ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ヨドバシカメラが安そう…?

2010/10/27 01:19(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Microshar > μAMP109G2

クチコミ投稿数:6件

ヨドバシカメラ店頭で35,800円。P10%でした。実質価格32,220円。
ヨドバシホームページの商品検索には引っ掛からないようですが、横浜店でデモ機まで置いてあったので、ヨドバシの大型店舗ではまだ在庫しているのかもしれません。

ビックリするくらい話題にならない当機ですが、現在輸入代理店を通して家電量販店にも並ぶ「安心して購入できるPHPA」としてとても貴重。D2+ Hj Boaよりワンランク上のPHPAをお探しなら、是非一度試聴してみてください。
A級PHPAというのもこの商品の面白いところですね。

書込番号:12120746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これが最低限のラインでしょう。

2010/10/18 21:23(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TASCAM > US-100

クチコミ投稿数:13件

これまで、StealthPlug、GUIT5CBLと使ってきました。
StealthPlugはヘッドホン端子のノイズがひどいため、USB接続のGUIT5CBLを購入しましたが、レイテンシーの問題があり使い物になりませんでした。ASIOの設定も無駄足でした。
この製品は「ダイレクトモニター機能」があるためレイテンシー0のようですね。
というか、入力と出力に時間差があったら使い物にならないと思うんですが…


さてこの製品ですが、Amplitudeやreaperで問題なくリアルタイムで(笑)使用できています。
しばらく使ってみて何か気づいたらまたレビューしたいと思います。

書込番号:12080450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > ラックスマン P-200

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 ラックスマン P-200のオーナーラックスマン P-200の満足度5

てゆうか変わる。むしろ変わり過ぎて音の方向性自体が必ずしも好みでない音に変化する場合に注意。(実は今回、プレーヤーに使おうとしたら、少し柔らかめになったのが好みでなくてアンプに使ったら結構好みだったというオチ)

P-200の付属ケーブルはしょぼいのでケーブル交換による音質向上のハードルはあまり高くないが、1.5万〜2万ぐらいのケーブルに変えるのが費用対効果の面でパフォーマンスがいいと思います。ケーブルに5万は出さなくていいと思う、そんなに予算あるならP-200を買わずに最初からP-1uを買った方がずっと効果高い。

今回はChikuma Wisdom Ac(1メートル)に変えてみました。

付属ケーブルと比べると、今までべたっと並んでいた音が空間に分離・分散し、立体的に浮かび上がったような変化、音の粒子がはっきりし、浮かび上がって来る感じ、クリア感と透明感が増し、付属ケーブルより聴いていて気持ちがいいし聴きやすい。

『アンプを上位のものに買い替える程劇的な変化はないが、だからと言ってけして無視出来ないレベルの変化』はする。
(使用ヘッドホン:K701)

正直コストパフォーマンスはけして高くはない…と思いますが、今から付属ケーブルにはもう戻れない…その程度の変化はあります。

通電当初暫くは風船みたいにふわふわ宙に浮いた不安定な感じがありましたが三日ぐらいで落ち着いて来ました。

音質レベルの底上げにはいいかもです。

書込番号:11431780

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 ラックスマン P-200のオーナーラックスマン P-200の満足度5

2010/06/10 03:58(1年以上前)

今度はZonotone 6N2P-3.5 Blue Powerに変えてみました。

こいつでも、Wisdom Acの時と同じように、付属ケーブルからは、立ち上がりの良さ・音の鮮度・情報量の違いという基礎的な音質アップはありますが、アップの方向性がWisdom Acとは違います。

Zonotone 6N2P-3.5 Blue Powerは、非常に硬質で、音を引き締める方向です。『キュッ』とタイトに音を引き締めて硬質方向に向ける。その為、クリア感・スピード感・躍動感を向上させる効果があります。

ただ、P-200には元々、柔らく、広がりのある音であるという長所がある、したがって、Zonotone 6N2P-3.5 Blue Powerはその特性を打ち消す方向…すなわち柔らかめの音を硬質に、広がりをタイトに締めてしまうので、P-200の元の音が好きならやめた方がいいかも、広がりは感じにくくなります。

Chikuma Wisdom Acの方は、音の硬度はあまり変化させないままに、『ふわっ』と広がる感じをさらに伸ばして来る、粒立ちをよくして、立ち上がりや分離を良くして、透明度を上げ、艶を増し、P-200の基礎音質の方向性を変えないまま音質全体の底上げをしてくれる感じだが、Zonotone 6N2P-3.5 Blue Powerは、音の方向性それ自体を変え、P-200の柔らかさや広がりをある程度犠牲にしたことと引き換えにスピード感・躍動感・クリア感を増して来る。

…個人的には、長所を消さないことの方が、足りないところを補うよりもいいかな…と感じました。

いくらスピード感・クリア感が出るからといって、アンプVS電源ケーブルのキャラではしょせんアンプが遥かに優位にあるので、限界があるし、中途半端でどっちつかずな音にどうしてもなる。ならば短所を補うよりもいっそ長所を伸ばした方がずっといい…そんな感想でした。

書込番号:11475888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/17 03:11(1年以上前)

ラックスにはラックスのケーブルが良く合うってのはよく聞く話で、
電源ケーブルで音の変わるのはなぁ。と不安でなかなか踏み込めない人は、
メーカーのブログでも紹介されているJPA-10000がオススメですよ。
これなら、音の方向性変えることなく、全体的に底上げしてくれます。
値段も代引き込みで6000円程度で、それほど高い物でもないですから。
つか、5000円上乗せして最初からこれ付けてくれよって気もしますが。

書込番号:11506409

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 ラックスマン P-200のオーナーラックスマン P-200の満足度5

2010/06/19 17:30(1年以上前)

えきすぷれすさん、有益な情報ありがとうございます。

因みにその後、色々ケーブルを変えたら、5000円〜10000万円のケーブルでも標準ケーブルからの交換で充分体感出来る音質向上を確認。

付属品は、PCの付属ケーブルとかとまったく変わらない、そこらへんのしょぼしょぼケーブル。

5000円からは、目安として5000円刻みで2万円クラスまで、少しずつ値段なりに音質が向上していく感じ。

電源ケーブルのエージングは概ねどれも70〜100時間程度必要。それまでは音が安定せず少しおかしな音が出る。

電源ケーブルの交換はスピーカーケーブルやRCAケーブルの交換より変化が大きいので、心配ならあまり奮発せず手頃なあたりからトライするか、慎重に情報を集めてよく悩んでからの方がいいかも。

スピーカーケーブルやRCAケーブルの交換と違うのは、単なる音質向上や味付けが変わる程度の変化でなく、音の雰囲気自体が根本からがらりと変わること。

効果が大きいからやってみる価値がある分、まったくハズレ(好みに合わない音)となるリスクも高い。

書込番号:11516912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 気ままに生きてみるさ(ブログ) 

2010/08/27 05:41(1年以上前)

chikumaとzonotoneのレポートはとても参考になりました。私も同じメーカーの製品を所持していますが、概ね同じ意見です。

chikumaはPillar AC2を使用していますが、コストを考えるとあまり勧めることはできませんねやはり。高額なケーブルもいいですが、そのお金でヘッドホンやCDプレーヤーなどに投資したほうが効果があると思っています。
使用ヘッドホンはD7000リケーブルヴァージョンです。P-200もコンデンサなど改造を施したオリジナルを使用しています。

書込番号:11819463

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 ラックスマン P-200のオーナーラックスマン P-200の満足度5

2010/08/30 03:38(1年以上前)

電源ケーブルのレビュー難しいですね。
下記はP-200に使っただけでなく共通特徴です、それをP-200とブレンドすると多少違うイメージになることもあります…


その後実は…

・SAEC PL3000D
・ORB HC-T150C
・TIGLON MS-12A
・Audio-Technica AT-PC1500

を試しました。

まず、TIGLON MS-12Aは最近試した全てのケーブル中、1番中庸な感じ。広げる訳でもタイトにもしない、硬くも柔らかくもない、速くも遅くもない素晴らしい程良い中庸。極めて色付け薄く、空間情報や情報量や解像度という基礎音質を付属ケーブルから底上げしてくれる、バランスは多くの付属ケーブルに近く、音の色や味や方向性をあまり変化させずして基礎音質を底上げするという優れもの、機器と相性を選びにくい。

SAEC PL3000Dも似た傾向で中庸に近いが少し高速、少し高解像度クリア系。だが癖や色付けは少なめ。クリア系に有りがちな情報量の少なさや細さはあまりなくクリアでありながら量感は中庸、硬さや広さも中庸。TIGLON MS-12A同様中庸寄り、バランスの良いケーブル。

ORB HC-T150Cはとにかく情報量が多い、かつ高速。『ぶわっ』と一気に音が躍動感をもって広がる、高解像度やクリア系ではない。中庸レベルの解像度はある。硬度は中庸。空間が広い。空間広さと大河のような大容量と躍動感が気持ち良い…実は落ち着いた音のP-200には少し微妙、CDプレーヤーに使うと迫力増加・大情報量でいい感じになりやすい。

Audio-Technica AT-PC1500は、テクニカのヘッドホンに似ている。高速・高解像度・厚みありだが、空間広がりをやや苦手とする音像重視の特徴。やや硬め。ノリとキレはいいが空間がやや狭いのが致命的に私は気にかかる。

Chikuma WISDOM ACはややゆったり、やや柔らかめでクリア。この中で空間が1番広い、透明度が高い音が『ふわっ』と広がる。イメージはしゃぼん玉のよう。繊細で細かな粒がはっきりする。やや低速・やや軟質なのでスピード感や力感はあまりない。音の柔らかくゆったり広がるP-200にはよく合うが、CDプレーヤーが少しでも軟質化・ロースピード化すると…少しかったるい音だと思う時が…私はあった。

書込番号:11834542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/07 04:16(1年以上前)

電源系は、ほんと難しいですね。
私もかなり迷走しました。
ラックスマンのJPA-15000も使用しましたが
探してたMITのMagnum 、しかもAc2が入手できたので、この辺りで私はゴールです。

JPA-15000はJPA-10000より、暖か味のある音と言うか、
より、ゆったりとリラックス聞ける音になり、ラックスマンの求める音の方向性がわかる気がしました。

MIT Magnum AC2は、値段もとんでもないですが、内容も・・・・
各音の分離も半端なく、P-200はここまで鳴るのかと思い知らされました。
しかし、JPA-15000の方向性とは逆行してるいます。
どちらかと言うと、付属電源ケーブルに近い音です。
P-1uとか、更に上のヘッドホンアンプに代えればいいのだろうけど、懐事情と設置スペース事情で見送りです。

これを機に壁コン〜タップを見直しをしました。
壁コンは定番のナショナルの3Pでクライオ処理品
タップは千曲(知り合いから譲ってもらいました^^;)
千曲のタップは、癖がないのが流石というか、有難いと感じました。
壁からタップまでは、パワー重視で、オヤイデのTUNAMIで自作
理想はmit Oracle Z3でしたが、流通事情と価格で断念

最初は、各音が主張しまくりのケンカ状態で音楽を楽しめる状態ではありませんでしたが、
エージングが進んで、音にまとまりが出てきました。
各音が主張しつつ不思議と纏まりがある、タイトな音にありがちな冷たさがないと言うのは、流石というか凄いの一言しかないです。

常識的に考えて、ヘッドホンアンプ以上の電源ケーブルってのはありえない話ですが、
超級電源ケーブルはやっぱり凄かったってのが伝われば幸いです。
コストパフォーマンスは最悪ですけどねw

書込番号:12022303

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 ラックスマン P-200のオーナーラックスマン P-200の満足度5

2010/10/11 17:35(1年以上前)

>MIT Magnum AC2は、値段もとんでもないですが、内容も・・・・
>各音の分離も半端なく、P-200はここまで鳴るのかと思い知らされました。
>各音が主張しつつ不思議と纏まりがある、タイトな音にありがちな
>冷たさがないと言うのは、流石というか凄いの一言しかないです。
>超級電源ケーブルはやっぱり凄かったってのが伝われば幸いです。

いやいや素晴らしいレビューをありがとうございます。
充分凄いことが伝わって来ました。

電源ケーブルを替えていて、いやホントそうだろうなとは思います。
5千円ぐらいのと2万ぐらいのでは確実に機器の音の引き出し具合が違うし、
本体と同じとかそれ以上の価格のを買えばもっと凄いことになるんだろうなとは
わかるんですがなかなか勇気というか、手が出ないですね(笑)

電源ケーブルで音が変わらないと言う人も居ましたが.....
電源周りのやりようで2割ぐらいアンプとかプレーヤーの音が決まっちゃう
ようにすら思えますね。

何となくイメージわかりますよ。
各音がきちんと分離し・整い・締まっているのに冷たく淡々と鳴らずに、
細かい音が見事に一つ一つ主張して来て、ニュアンスが伝わって来る、
感動をもって鳴るって感じでしょう、電源ケーブルを下から上の
グレードへ順番に変えてくと、どんどんそういう同じ方向に向かって行く傾向、
があるようですからね。

いやいや、いつかはそんなケーブルも使ってみたいものです(笑)

書込番号:12044294

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 ラックスマン P-200のオーナーラックスマン P-200の満足度5

2010/10/11 17:52(1年以上前)

ところで、P-1uに変えたら、今度はTIGLON MS-12Aが
一番いい感じになってしまいました。う〜ん、電源ケーブルって難しい。

P-1uはP-200程柔らかいばかりでなくて、意外と力強かったり、
厚みも感じるのですよね。ということでやや柔らかめのChikuma WISDOM AC
よりももう少し中庸寄りの方がいい感じ。WISDOM ACは今PCのDAC用です。

TIGLON MS-12Aはホント便利です、中庸だから相性の悪い機器が殆ど無いと言うか、
なんにでも合ってしまうというか、万能ケーブル。。。

情報量と厚みと力強さのORB HC-T150Cは相変わらずCDプレーヤーとの相性が良くて、
デノンやマランツのプレーヤーに使っていい感じ、音に躍動感や元気さを与えて
情報量を増やしてくれる感じ。アンプに使うとぶ厚過ぎることがあるけど、
プレーヤーが厚過て来ることは無いので(寧ろ細かったり薄くて情報量が少ないと
軽くなってしまうので)、いい感じなのかもしれません。

SAEC PL3000Dは結局PC用になりました、PCは音にクリアさが欠けやすいから、
クリア系のケーブルで締めてます、PL3000Dはクリア系だが量感もあるので使いやすい。


JPA-15000はやはりゆったり系なのですか、LUXMANと聞いてそんなのを想像してましたが、
やはりLUXMANとは合いそうですね。

書込番号:12044377

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > RATOC > RAL-2496UT1

クチコミ投稿数:2件

ヘッドフォンボリュームを動かすとガリ音のようなノイズがして返品となりました。
初期不良交換のつもりで販売店に持ち込んだのですが、在庫品も同様でした。
時計の短針でいうと、1時からMAXの間で発生しました。

購入を考えている方は、購入時に確認させてもらったほうがいいかもしれません。

音質については他の方がレビューしているようにとても満足のいくものでした。

書込番号:11988762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/09/30 04:53(1年以上前)

ガリが発生した場合、ボリュームを小から大へ何回か行うとガリ音が小さくなる場合がありますので試す価値があると思います。

書込番号:11989490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/09/30 21:17(1年以上前)

きらきらアフロさん、返信ありがとうございます。

ガリ音ではなく仕様だそうです。
サポートからの返信の、要点部分をを載せておきます。

> RAL-2496UT1のヘッドホン出力はDAC内部の電子ボリュームによる制御となります。
> この電子ボリュームの制御を行うために、ボリュームツマミからの抵抗の変化量を
> マイコン側で監視し、その値に応じて制御しておりますが、当社で想定したボリュ
> ームの変化量(=ボリュームつまみを回す速度)を超えた場合、ボリューム変化
> 処理を優先するため、ポップノイズが発生いたします。
> (上記のように、音声が直接ボリュームを経由している 訳ではございませんので、
> ボリューム異常等に起因するガリが発生するものではございません。)

返品を早まったようです。
RATOCさん、ごめん!

書込番号:11992723

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

正当派のD/Aだと思いました。

2010/07/12 01:43(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > PS Audio > Digital Link III DAC

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

このD/Aを購入予定です。
audio express社(http://www.audioxpress.com/)の記事によると、
このD/AコンバーターはS/PDIF接続でも、Control informationを正確に
反映して動作するようです。
私が一番気にしていたのは、de-emphasis bitです。
最近の、D/AやCD PLAYERはこのフラッグを無視して動作するものが多いです。
特に、External D/Aに至っては、S/PDIF接続の時は de-emphasis bitは
無視されて、pre-emphasized された状態のまま再生されてしまいます。
当方は、以前にSONYのDAS-702ESを所有していました。
このD/AはS/PDIF接続でも、しっかりとde-emphasis bitを認識していました。
しかし、私の知る限り、最近のS/PDIF接続されたD/Aはde-emphasis bitを無視
する仕様が多いような気がします。
私にとっては、このD/Aは救世主の様な存在ですね。
また、このD/Aのバランス出力は、3番がhotの様です。
今日まで知りませんでしたが、放送機器等は、3番HOTが多いようです。
民生機器は2番HOTが主流みたいです。

de-emphasis bitを重視する方にはお勧めかもしれません。
カタログ等では、触れられることが無い事なので、敢えて投稿させて
頂きました。
ただし、上記の情報は、雑誌の記事に書かれていた物なので、本当に
そうなのかどうかは、これからデモ機で確認して、購入する予定です。

書込番号:11615514

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/12 04:10(1年以上前)

XLRコネクタの極性は民生/業務用の違いではなく欧米間で逆になっていた。
92年にAudio Engineering Society(AES)で[1-GND、2-HOT、3-COLD]が国際標準として正式決定された。

書込番号:11615664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/27 02:20(1年以上前)

失礼します。
一応確認を含め混乱のないように触れておきます。
DLiiiは2番HOTです。

書込番号:11975609

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

バランスがよい

2010/08/10 00:58(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Lehmann audio > Black Cube Linear PRO

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

このヘッドフォンアンプを使いずっと音楽を聴いていましたが、先日マランツの
SC-11S1を導入したので、聞き比べてみました。
どちらかといえば、BCLの方が、色づけされた音の様に聞こえます。
ボーカルを注意して比べると、SC-11S1は非常に生々しい響きをしており、BCLは
少々平坦な感じを受けました。
決してBCLが悪いわけではありませんが、ヘッドフォンアンプで違いがあるんだな
と言う事がよくわかった経験でもありました。
ヘッドフォンはHD650を使いました。
良くマランツは、高域よりとか言われていますが、私はそのように思いません。
全域に渡り、凹凸なくフラットな音に聞こえます。
BCLは第一印象がとても良くて、明るいサウンドです。

書込番号:11741586

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング