
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2010年5月30日 18:22 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月16日 00:10 |
![]() |
2 | 1 | 2010年4月22日 18:53 |
![]() |
2 | 1 | 2010年4月21日 18:33 |
![]() |
9 | 29 | 2010年4月16日 01:47 |
![]() |
7 | 2 | 2010年3月28日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > Microshar > μAMP109
4時間強、というのが私の結論です。情報収集などした結果、これは個体差ではないようですね。
他の同様の製品が、少なくとも使い始めの持続時間として公称値を満足していることからも、残念な結果でありました。
携帯用としては、ALOのmini3 ampにバトンタッチです(しっかり8時間持ってくれます)。
画竜点睛を欠く、ですが、アンプとしての性能には満足しています。ついでですので、レビューで書けなかったことを補足しておきます。
先ず、ノイズの少なさ。これは、ACアダプタと接続したときでも変わらずです。レビューでも書きましたが、おかしなノイズ源がある場合その限りではありません。
イヤホンよりは、ヘッドフォン向きだと思いました。イヤホンだとどうしても腰高な印象が拭えないのですが、例えばEWS9等では、しっかり地に足が付いた音場印象です。ヘッドフォンならではの躍動感もしっかり伝えてくれるように思います。
バーインはそれなりに必要です。ボーカルが中々出てきてくれませんでしたが、使用50時間程で良い塩梅に。超アナログの製品ですから、更に期待を持たせてくれそうな予感もあります。
取り扱いは、それなりにデリケートさが求められると思います。ACアダプタとの接続端子も乱暴に扱うと痛めてしまいそう。
実際使用して判ったことは。。。本製品、携帯用のアンプというよりは、「携帯も可能な」アンプ(笑)。据え置き型としてヘッドフォンで聴くスタイルが一番似合っているのでしょう。姉妹品に、USB DAC機能があるのも頷けてしまいます。
このアンプ、どうしようか今迷っています。ALOの予備機?、ポータブルヘッドフォンのホーム環境として?、贅沢な使い方だ(笑)
3点

ついでですので、mini3 ampとの比較レポートも付け加えておきます。
両者実売3万円前後と、ライバルに成り得る価格帯なのですが、109の音とは全く正反対の性格です。一言で言ってmini3はシャープ。音場も音色も締まっており、音場は109と比べると狭く感じます。響き成分などの付帯音、ボーカルの艶表現などは若干苦手。反面、音像は「極めて」明瞭であり、また「低く近い」印象、奥行き方向の表現は、109を凌駕します。
カラフルな109とモノトーンのmini3、サラダな109と絹ごし豆腐のmini3といった音印象です。
mini3は、SONY機の印象に近いかな。
両製品、音の好みは、はっきり分かれるでしょうね。まあ私の場合、きっちり8時間持ってくれるmini3は、携帯用として選択の余地はないのですけどね。
アンプで音の印象を大きく変えたいのであれば、ちょっと高いですけど本製品の価格帯のものを選んだ方が良いでしょう。ただ、自分の好みの方にいくかどうかはわからないぞ、ということで良い勉強になりましたです。試聴が出来ればいいのですけどね。
書込番号:10470727
1点

最後に重要なことを。エンコーダによる音違いについてです。
iPodからデジタル信号を出力するテスト(ONKYO ND-S1)で、非圧縮音源と圧縮音源との比較をしたのですが、その違い、特に音場の安定度の差に驚愕したのですが、アナログ出力であっても同様です。
低く近い安定した音場の表現力は、WAVの方が段違いで優れています。ロスレスでもダメです。
iPodのフォンアウトでは判らない部分が顕在化して来るわけですが、本製品に限らない所でありますので、容量に余裕のある方は是非お試し下さい。
書込番号:10471014
0点

最後と言っておきながら、訂正と補足を。。。
本機、400時間を優に超える使用時間となりましたが、途中、やはりもう一段大きな音の変化がありました。
若干不満であったボーカルの引き込み加減ですが、300時間程で「完璧」になりましたです。イヤフォンであろうとヘッドフォンであろうと変わらずです。もはや音の部分でmini3 ampが本機に敵う部分はありませんです。困ったものです(笑)
当初の目的を果たせずでしたので、コイツは手放そうかと思ったのですが。。。惚れてしまいました。ホームでコイツとCK100の組み合わせで聴くことが多くなりましたが、聴き慣れてくるとiPodのラインアウトといえども役不足に感じます。
そういる理由でCD WALKMANから聴くことが多くなりました。まとわりつく高周波ノイズは消え、ボーカルの雑味も減りましたです。
判ってはいましたが、こういう事に。。。追い込んでいくと結局上流なんですよね(泣)
高性能DACを内蔵した大容量DAPの登場を望みます。
もう一つ、CK100のポテンシャルについて。
本機との組み合わせの音印象についてはレビューで書いた通りなのですが、思うに上流側に比較的敏感に反応するタイプではないかと。そして上流側をゴージャスにすれば、フラットでワイドレンジ、ハイスピードであることを実感出来ます。。。うーん、これではW5000と同じ傾向ではないか(笑)
おそらく、これがオーディオテクニカの「ハイエンド」のコンセプトではないかと、そんなことを考えさせてくれるヘッドフォンアンプでありました。
大事に使い続けたいと思います。
書込番号:10521103
3点

あいちゃん555号さんこんにちは。
DAPと接続するケーブルは何を使っていますか?物によって音質は変わってくるものなのでしょうか?
その辺に転がっているような安物でも十分ですか?
書込番号:11425063
0点

>冬の虫さん こんばんは
ケーブルは良いに越したことはないですよ。お使いになっているヘッドフォンにも拠ると思いますが、本機は、ケーブルの質にもシビアに効いてくるタイプだと思います。結構派手目の音を出してきますからね。
本機に限らず、ポタアン導入に伴い「接点」が増えますから、プラグも金メッキ処理をしているタイプの方が良いでしょう。余裕があれば「接点復活材」も試されては如何でしょうか。
私の使用しているケーブルは、iPod用の↓です。倍音が綺麗に出てくる美音系ですが、コスパが良いかどうかは。。。
http://www.amazon.co.jp/ALO-Cryo-iPhone%E3%80%81iTouch%E3%80%81iPod-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-SXC22G/dp/B002FA9T7S/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1275148684&sr=1-1
書込番号:11426649
1点

返信ありがとうございますm(__)m
とりあえず報告。。。μAMP109G2ポチりました!
後継機によるこれで、バッテリーの問題はいくらかマシになったみたいです。
まだ届いてないので正確なところは知りません。
>Dockケーブルですか……っ高!ちょっと無理ですorz
というか、自分の環境がiAOUDI 7 → HD25-1 IIなのでDockは駄目ですね。
でも、ありがとうございます。
この機のレビューは少ないのでとても助かりました。自分に合うケーブルを地道に探したいと思います(・w・)
書込番号:11429399
0点





ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-TOPAZ
topazでPS3のゲームでノイズが発生すると書きましたが
音声出力設定で光を選んだときの上の項目3つ・ドルビー5.1 ・DTS・AACを選択していたためのノイズでした
普通にゲームができる製品です。失礼しました。
0点

機器を確認してから書き込みして下さい。製品の製造者に失礼ですよ。
その位でノイズがでるような製品を作るわけないでしょ。
書込番号:11267191
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > imAmp
Samyoungコンデンサが到底オーディオ用高級品とは思えなかったので改造。
何でWIMAにOS-CONを使っているのに一番重要な平滑・カップリングがAHSなのか・・・
カップリングをUTSJ 22uF
LPFをMKT1826(ここは明らかに無駄)
他をELNA RFOとOS-CON,UTSJに換装
ACジャック付近の470uFx2の足にWIMA MKS2の0.1uFをパラで接続
中高域のマスクが取れたような、自分好みの音に変化。
改造していて思ったのですが、明らかにパターンが細くて弱い気がします。
というより弱いです。4つもパターン剥がしてしまってかなり焦りました。
ついでに不透明のレジストで覆われている所為で回路が追えません。
ELNA RFOをチョイスした理由は・・・
(garretaudioだけで全部購入しようとしたのがそもそもの間違いだった)
2点

さらにOSSPに変更
OSSPは有機半導体タイプですが、導電性高分子タイプのが低ESRなよう。
その割りに後者の音響向けが存在しない不思議・・・
で、いつのまにやらELNAが全て取っ払われているのですが、気にしてはならない。
何故かMUSES02が付いていますが、これを使うとBA型だと高域が痛い。
普通にLME49720を使ったほうが無難。何故買ってしまった。
カップリング部x2・充電回路パスコンx2・ミニジャック付近のOSSP
合計10箇所パターン剥離、皆さんは安物(800円)ハンダゴテは使わないように・・・
それにしても、何故WIMAを標準搭載なのにチップ抵抗+Samyoungなのか理解できない。
韓国メーカーの意地として韓国製の部品を使いたかったのだろうか・・・
書込番号:11263039
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A7
発売前に予約したけどタイミング悪くて2月末に手元へきました
約二十日間経ちました、何処で音の変化ですが少し曇りが晴れたきがしなくも無い
オペアンプの交換をそれなりに試したがあまり好い傾向へは向かないのです
コレは好みの問題も有るかもですが
デフォルトのLT1358から他のオペアンプに換えると変化は有るのですが
デフォの方がバランスが崩れない
というより交換後LT1358に戻すと逆にコッチが好い印象になるだけ
LT1357の箇所を換えると大分変化がでやすいけどボリュームの目盛6以上でノイズ発生
結局のところデフォルトがベストの状態
もしオススメがあれば教えて欲しいです、特にLT1357の箇所を
因みにOPA637BPとAD797ARを試したのですがこれらは無音状態でヴォリューム上げると
ノイズが発生しました。
メーカーの保証も無いし認められないのでやはり弄らずがベストの希ガス
だとすればもう少しバーンインに期待するしかないのかもです|ω・`)
0点

色々とお試ししている様ですね。その装置はまだ実物見ていませんが、上流側弄ってみたらどうかな?とか。
既におやりかと思いますが。
書込番号:11108610
0点

物欲がとまらないさん こんばんわ
はい、実は安物CDプレーヤーとメインのPCを
それぞれHP-A7と接続した音質の差は確認出来ています。
コレは光ケーブルで接続しての差ですがハッキリとCDプレーヤーが上と断言できます
やはり円盤の方が自然だし滑らかでスッキリしているのですよね
WAVEファイルだろうがなんだろうがPCが勝ることがありませんでした
更にPCで円盤回してもプレーヤーに勝てないのです・・・
コレって結構ショックだったのです|ω・`)
PCをジュークボックスにするスタイルを止めようかとも考えました
好きな曲をドップリと聞き入るときだけのプレーヤーを探そうかな?
でもそっちに向かうと迷走しそう
書込番号:11109764
0点

PC環境は良くないみたいだね
光とUSBで音量差ありすぎってネタっぽいと思ったけど
ウチはほとんど差はありません
今までUSBオーディオ数機使ったことあるけど
A7が最高レベルにあるUSBオーディオ機器だと断言出来ますね
あとHP-A7はチップやコンデンサなど回路見ればわかるけど
たくさんあるからバーンインが時間掛かる
目役として100時間以上は必要
ウチは最初と今では全然別物になってるよ
なのであなたが書いたユーザーレビューは早とちりだね
モニター質なサウンドが正解かな
あれでビードルズを聴くとHP-A7の良さが判るから
って聴かないんだったな
書込番号:11109903
1点

海燕さん,こんばんわ。
光ケーブルは奢ったのを使ってますか。
宜しければ教えて下さい。(^^ゞ
書込番号:11110051
0点

まりもさん こんばんわ
う〜ん確かにレビューは早まったのです|ω・`)
USBの件ですがコレは僕の設定ミス(オイオイ
参考に読まれた皆様本当にごめんなさい
ですが音質云々の評価は今のところ変わらないのです
バーンインはまだ足りないかもですがそんなに激変しますかね?
鳴らしこんでいるっぽいまりもさんの印象がモニター質なサウンドなら
特に変化しそうに無いのですよね
僕が欲しいのは清涼感と押し出しなのです
それらが加わりますかね?
多分無理だと思いますよMS-PRO使ったらいきなり躾のよい音になっちゃうのです
この方が正しいのなら仕方が無いですけどね
ところで僕がビートルズ聴かないって何故知ってるの?
あのチャンネルが分かれた感覚というかバラバラな音が大嫌いなのです
(ヘッドホンや車内では絶対に聞かない)
モノラルでなら聞いてても平気なのですけどね
天井スピーカー辺りでBGM程度なら好みですよ(コムサの店内とか)
あぁ僕がヲタだからかw
※そのうち評価が変わればレビューは書き直します|ω・)ノシ
書込番号:11110142
0点

どらチャンでさん こんばんわ
光は特に拘りが無いので怪物君の低価格製品ですw
GR1ファンさん こんばんわ
同軸にしろって事でよいのかな?
実はいま検討中で現在のSE-200PCILTDをやめて
M2TECH のhiFace-RCA に買い換えようか検討中です
何よりPCから離れろってのは無しの方向で|ω・)
書込番号:11110183
0点

よく考えたらM2TECH のhiFaceってドライバの都合以外メリット無いような気もするorz
もう少し考えよ(´・ω・`)
書込番号:11110891
0点

今晩は。
ちょっと気になった点。
PCのほうがCDPより音が劣るとの事ですが、PCどんな環境です?PCをトランスポートにするのは純粋にPCとして使うのとは別のチューニングが必要なんですけど。
それこそOSからリッピングソフト・楽曲管理ソフト等のソフト周りハードも含めたら色々ありすぎなくらい。でもPCとしてはそんな高級CPUとかは要りませんけど。
この辺既に実行済みで尚且つCDPのほうがいい音というのなら、どこかが悪さして足引っ張ってるかも。
CDPでいい音お安く求めるならPS3に手を加えるほうがいいかもです。
書込番号:11111329
0点

物欲がとまらないさん こんばんわ
環境って程の備えは無いですね(^・ω・^ゞ
グラボとかアレコレ詰め込んでます
ってこれらがいけないのかな?
特別に管理とかしていないですしね
ソフトだって基本iTunesだけですし
もう一組PCを組んでみようかな?
PS3も魅力ですけど円盤の管理って正直面倒
書込番号:11111396
0点

初めて書き込みさせていただきます。寝ぼけ眼です
海燕さん初めまして、HP-A7ですが私も購入してから300時間ほど使用しましたが、USB-DACとして使用するのには適さないと思います。ヘッドホン(AH-D5000及びK702)で聞いていますが音が平坦で横に広く奥行きを感じません。個人の感想ですが音源に依っては蛙の合唱のようにゲコゲコ聞こえますので気持ち良く聴けません。(USBケーブルはワイヤーワールドのバイオレット3mでマザーボードに直に繋いでいます)
OPアンプですが、LT1357の段にはLT1028ACN(選別品)LT1358の段はLT1028ACNをデュアル変換下駄に乗せて装着しました。(安く行きたい半田作業が苦手場合はLT1357をLT1115・LT1358をLT1469又はLT1364が個人的にお勧めです)でも思ったほどの変化がないですがデフォルトよりも音がスッキリして透明感が出て低音も篭る感じが改善します。
PCから音楽を聴く場合はM2TECHのHIFACEからAUDIO-QUEST・VSD2ケーブルでHP-A7に繋いで使っています。この方が音の広がりが横、縦、奥行きと広く音場を形成するので割りとバランスが良いです。ただしDVDP(DV9600)から同軸デジタルケーブルで繋いだのと比べると差は歴然で、DVDPの圧勝でした。(音源は同じCDでPCはWAVEでリッピングしました)
HIFACEですが24BIT192KHz対応とのことですがミュージックプレイヤーFrieve Audioでアップサンプリング設定にて再生した場合、テンポが遅くノイズが入るため現行のドライバー(Vr1.03)では使えません後、Frieve Audioで通常再生でもノイズが乗ります。Sound Player Lilith 等では綺麗に再生でいました。パソコン側の不調と思いたくないのでプレイヤー及びドライバーの所為ににております。
最後に私が試した中で、一番効果が有ったのはACアダプターの三極電源ケーブルをAUDIOグレード製品に換えることです。私の場合はパソコン用に買った大阪に有る逸品館の¥4980ケーブルに換えたところ、かなり良くなりました個人的にはOPアンプを換えるよりも効果が大きいように思います。電源ケーブルで良い物をお持ちの方はぜひ試して見て下さい。
少し違う内容もは入りましたが、ご容赦願います。
書込番号:11111675
2点

寝ぼけ眼さん こんばんわ
はじめまして、貴重な書き込みありがとうございます
LT1028ACNは僕も一組持っていてHPAには試してみました
僕が持っているのは茶犬に載せて有るので
LT1537の箇所へとなるともう一組を購入になりますね
期待はソコソコでもやってみる価値はありそうです。
それと電源ケーブルは僕も効果を実感しています
ただ僕の場合はプロケに出ていたヤツの見真似で作った物です
寝ぼけ眼さんの感想は僕の印象に近いのでココは信じてみて
とりあえずLT1028ACNを追加してみようと思います
HIFACEはもっと良く調べてからにしますね
どうもUSBで外付けって何かしら気になる事が多いのですよね
HP-A7のUSB接続での音量は何とか解決したのですが
クリックするときにプチってノイズが出たりであまり良い気分じゃないのですよね
先ほど地デジチューナーのデバイスを外してみたら窮屈感が和らぎました
もう少しシェイプアップしないとかもですね|ω・`)
情報ありがとうございました
流石に寝なきゃデス|ω・)ノシ
書込番号:11111716
1点

>HP-A7のUSB接続での音量は何とか解決したのですが
クリックするときにプチってノイズが出たりであまり良い気分じゃないのですよね
ちょっと異常ですね
自作PCですか?
普通は複数アプリ起動してもノイズは起きないのですが
バッファとか見直しが必要かも
ウチは再生する時はCPUはまったく動かないから(0.1%)
かぎりなくCDに近いクオリティがもてる
>逸品館
ネタですか?
詳しくは某巨大掲示板で
書込番号:11111941
0点

マジにPCをトランスポートにしたいなら通常PCとして使用するものとは分けたいですよね。
PCトラポ用は基本安くてもいいけど余分なもの積まないでOSも今ならWin7かビスタでXPはペケ。
LANも音楽再生時は抜くとか等など。
書込番号:11112888
0点

体調が微妙な僕です|ω・`)
・まりもさんこんにちわ
申し訳ないですが僕なりにもう少しA7を使ってから再度レビューします
ただそれぞれの使用感で視点が変わるのは仕方が無い事です
一つの機器を全て使いこなす事って無いですよね?
少なくとも僕はUSBで繋げて使いません。
けどノイズの件はPCのシェイプアップ(デバイス2つ外したり)でなくなりました
何が原因だったかは今となっては?です
それと逸品館の話はネタがどうこうでは無いと思いますよ
僕も読みましたがあのレビューが釣りだろうがなんだろうが
騒ぐ(反応した)人間の方が愚かです
極端な感想なのは僕も認めますけどあながち間違いではないと思います
図星をつかれた様に反応する人があれだけいるとかえって
A7ユーザーが素直じゃないみたいに第3者からみられます
アノ板の住人の3分の1は正直僕はキライです
僕も何件か書き込んでいますけどね因みに265 と552 は僕の書き込み
・物欲がとまらないさん こんにちわ
アドバイスありがとうございます
今使っているPCって何でもかんでも一纏めにしているのでもう一度見直す事にします。
音楽のみにPCを増設ってのも良いかもですOSもそろそろ7にしたいですし。
書込番号:11114062
0点

よい結果がでたので書き込んでおきます
マザーボードに挿してあったTVチューナーのデバイスを外して
余分な常駐ソフトを何個か外したらPCが安定したのか
CDプレーヤーとほとんど差がなくなりました
あくまでも光ケーブルで入力の差ですがコレなら納得です
けどA7の特徴に変わりは無いのですw
書込番号:11114208
1点

まりも33号さん、物欲がとまらないさん、海 燕さん、こんばんわ。
まりも33号さん、失礼しました。店の名前等を出すのはマナー違反ですよね。後ネタとかでは無く、そのケーブルしかAUDIO用電源ケーブルしかなく取り敢えず付けたところ、音の広がりが一段と感じられ、此れは凄いと思い書いてしまいました。なので、これ以上のケーブルをお持ちの方は試してほしいと思い暴走してしまいました。(CDPから同軸デジタル接続時のみ)
誠に、申し訳ございません。此れ以降は注意して慎重に書かせてもらいます。
海 燕さん、自作の電源ケーブルとても綺麗に仕上げてあり羨ましいです。私はケーブル等の自作は行っていませんが、かなり刺激受けケーブルとプラグを注文しました。今からとても楽しみです。
物欲がとまらないさん、情報ありがとうございます。私のパソコン環境は、LANを繋ぎ要らないプログラムが走り、おまけにOSはXPという荒れた環境でした。
へそくりを貯め、情報を集めながら、音楽再生用パソコンを作っていきたいです。(HP−A7等の購入により予算が乏しい為)
皆さん、ご指摘及び情報とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11114444
0点

寝ぼけ眼さん こんばんわ
LT1028ACNのご提案ありがとうございました
茶犬に乗せてあった物をまた二つに分けてLT1357の有る場所に差し替えてみました
結果は大満足です、正にコレです、この微妙なさじ加減が欲しかったのです。
音の像がキリっとして後頭部に寄りがちだった音場がスッキリしました。
LT1358の場所をとりあえず今はLT1364にしています
LT1364の音はほんのり潤いを加える程度でとても柔らかいですね
スッキリさせておくならLT1358のままでもよいですがもう一組LT1028ACNを購入しようかな?
僕の場合上流環境はゆっくり吟味してからです
いずれにしろ音楽を楽しめる環境へ向かいたいのです|ω・)
書込番号:11114655
0点

些細な変化かもですが僕のオペアンプ選択がようやく決まりました
上流環境の見直しは徐々にこれから進めていこうと思います
書き込みいただいた皆様
物欲がとまらないさん
まりも33号さん
どらチャンでさん
GR1ファンさん
寝ぼけ眼さん
本当にありがとうございます
そしてこれからもよろしくお願い致します
レビューはUSB接続の箇所を訂正して再度UP致します
その他はデフォルトでHPAとしての感想を書かせて頂きます。
それでは皆様よい音楽ライフを|ω・)ノシ
書込番号:11114993
0点

まぁ、何より
無駄な買い物じゃないことは良かったな
俺からは注意点としては
LT1364は俺も使ったことあるし、好みだったが
DT990PROをメインとして使う側にとしてインピーダンスが高いとこが
LT1364にとしては負担が大きいようだ
使えないことはないが熱が大きいので使用は断念した
デジタルケーブルも電源ケーブルも強化してあとはオペアンプだけなんだな
書込番号:11116127
0点

LT1364は75℃まで上がりますね
結構好みなのですが僕も断念してOPA627BPにしました
LT1028ACNとOPA627BPはどちらも55℃位です。
ずっと聞いてたんですけど段々好みの音になってきて満足し始めました
DT880PROとの相性も良いですしD7000の柔らかさにもニンマリ
オペアンプを変更後の感想なのでレビューでは4つ位かな|ω・)
書込番号:11116568
1点

海 燕さん、まりも33号さん、こんばんわ。
海 燕さんOPAMPの構成が決まったようで、おめでとうございます。LT1364については、付けてみたものの温度まで気にしていませんでした。考え無しに勧めてしまいました、申し訳ありません。
まりも33号さん、貴方の書かれたPC環境での音楽再生時、CPUが動いておらず、使用率が0.1%位であればCDクオリティで再生できるとの情報受け、今の環境で実現できないかと、今まで音楽再生メインで使用いたPCを、余分なパーツを取り、BIOSを設定し直しOS(XPですが)をクリーンインストールして余分なプログラム省いたところ、音楽再生時のCPU使用率が1%程(XPでは0%か1%しか出ません)となりHP−Å7をUSBで繋いだところ、変化しました。音が細かく聞こえ奥行きも出ます。これは早く新しいPCを組んでWINDOWS7の環境で試したいです。(HIFACEもXPと7ではドライバーが違うので期待できます)
書込番号:11116748
0点

寝ぼけ眼さん
それは良かったですね
僕のは去年年末で買ったばかりの実は最新のノートPCなんですね
64ビットOSで稼動してます
今後もクリーンな環境になるべく僕も気をつけますよ
一応メンテナンスソフトが組み込まれているから調子がいいです
書込番号:11117402
0点

海 燕さん 、とりあえず良かったですね。
最近導入したDACも同じ「AK4392」を搭載していて、
コイツの性能を引き出すには、時間とお金が掛かりました。
具体的には、電源廻りとケーブルの見直し、エージングです。
AK4392は曲者ですね。FOSTEXは少し甘くみたのかな・・・・。
私もHP-A7を購入予定なので、レポートは参考になりました。
引き続き、次の展開を期待しています。
書込番号:11118965
0点

皆さん こんばわです|ω・*)
今日新たにPCをと思い下見をしていたときにND-S1が妙に気になって
気づいたら会計していました・・・
設置場所もまだ決まらない状態での試運転ですが
コレ好いですw
新たにPCを買う必要はなさそうなくらい気に入りました
一旦レビューは削除してもらったので今度はまた違った内容になりそうです
書込番号:11120378
1点

iPodを音源にするならいい選択だと思います。
でも自分の場合はiPodに全楽曲入れられないのでPCをメインに考えて行きたいですね。
書込番号:11123467
0点

物欲がとまらないさん こんばんわ
実は僕ちゃんとしたDAPを持ってないのです|ω・`)
写真のはiPhone・・・
PCのグレードアップよりもう一台買い足すほうが早そう
けど2台もPCいらないですので
iPod買っちゃおうかなw
書込番号:11126343
0点

自己レス・・・
MC297J/A 買って喜んで家に付いた瞬間
コレって本末転倒じゃんって気づいた|ω・`)
書込番号:11145845
0点

さてアレから更に一ヶ月経ちました
音はようやく落ち着いた様子です。
前後の空間なども様になってきました
このスレの流れでオペアンプを交換しましたが
現在はデフォルトの設定です。
OPA627BPもLT1028ACNも今は使っていません。
ですが実は手放しで喜べる状況ではありません
MS-PROを鳴らしてみるとそれらしい音になりましたが
結構ヘッドホンや音源の特徴が出やすくなったので
ごまかしは効かない状態です。
僕個人的にはヘッドホンの特徴が掴みやすいので
コレはコレでよいのですが
上位クラスと下位との差が出てしまうので
中途半端なヘッドホンはもう使わなくなりそうです
とりあえずHD800、AH-D7000、MS-PRO、K701では問題無し
PRO900はコテコテになってしまうので二軍落ち
RH300は問題外(手放しました)
HP-DX700も残念(手放しました)
それとSE200PCIだと同軸での接続が出来ないので外して代わりはND-S1になりました。
HP−A7との接続はPC→USB→ND-S1→同軸→HP-A7になります
HP-A7にUSBで直接繋ぐと僕の好みから外れるのでND-S1は必要です。
勢いでiPodクラシック(160GB)を導入しましたがイラナイ出費だったですね
HP-A7のお蔭でND-S1にめぐり合えたのは幸いでした。
スレのタイトルを完結すると『オペアンプ交換は僕には必要なかった』ですね
レビューを書き換えない代わりに追記させていただきました。
―以上―
書込番号:11238491
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > AREA > 響音DIGI Plus SD-U1SOUND-T5
ここ10年位 Audio Excelという超格安1980円のカードで カセット->MDデッキ(DENON MD 1600AL) ->PC(Desktop)で CD化をやってきた。1600ALは AD変換器としても使えるし、古くても9万円位のオーディオ専用機なので、AD変換の質はPCでやるより良い。
最近は音に凝らないし 1980円でも、元のカセットと同程度の音質にはCDが作れた。 ただ、PCルームにある旧型のDesktop機なので居間のオーディオでノートPCで気楽には出来ない(1600ALは居間と2Fに2台ある)。
外付けのUSB音源があれば もっと手軽にCD化が出来るだろうと思って SPDIF-IN対応の これを買った。
でも、光でどうしてもリンクしない。
FAQを見ると SPDIFの対応周波数は48KHzオンリーとある。AudioExcelは超格安と言っても 32K/44.1K/48KHz 自動追従対応だったから、当然これもそうだと思いこんでいた...
このデバイスの問題ではなく、確認しなかった購入者の僕のミスだけど、久方ぶりの自己嫌悪...Amazonで4000円未満だったからあきらめようっと... これ安いので同じような動作を期待してる人は注意してね。
2点

>SPDIFの対応周波数は48KHzオンリー
=>
たしかに、FAQにはそうかいてあって、WinXPでは44.1Khzとはリンクしませんね。
箱の裏には、きちんとMDと組合せて使えると書いてあるのに、これは 48KHz出力のことだけかと。
でも、VISTAで同じ事をやると、
あ〜ら、不思議。
44.1Khzと何故かしっかりリンクして、音楽データを立派に取り込めてますよ。
仕様を超えて動作する不思議なBoxですね。
VISTAをお持ちなら試してみたらいかが。Win7は知りませんわ。
書込番号:11149408
2点

超録というソフトでWinXPでも44.1Khzで取込めますよ。
ミキサーで SPDIF-INのコントロールが灰色表示になってるから勘違いしてるんじゃない? VISTAはEnableになってる。
コントロールパネルのバグだと思います。
書込番号:11152974
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





