
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年9月10日 19:49 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月7日 10:16 |
![]() |
3 | 12 | 2009年3月9日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月18日 20:16 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月7日 11:41 |
![]() |
5 | 4 | 2008年11月10日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > STAX > SRM-600 LIMITED
最近、SR-404 LIMITEDを手に入れ、
これまで使用していたSRS-2050Aのドライバ(SRM-252A)で使用しています。
SR-404 LIMITED用のドライバと謳われているSRM-600 LIMITEDが、
間もなく発売されるので、購入候補に挙げています。
SRM-323Aもコストパフォーマンスは高いと言う評判を目にしますので悩んでおります。
実売価格で約3倍の差がありますし、その価格差に見合う価値があると判断できるのかどうかです。
600台限定で、しかも他のドライバには無いブラックフェイスですので、
ここで、手に入れないと後悔するかもしれませんし。
まだ発売前ですが、皆さまの御意見お待ちしています。
1点

007tAや727Aと同価格帯とは、大変微妙ですねぇ......。
価格が下がるのを待つか、試聴して決定するしかないですね。
どうしてもBLACKFACEが欲しいのであれば、仕方ないですけど......。
書込番号:10129868
0点

404LTD所有ユーザーですがで600LTD購入しました。
007tと価格差は微妙ですけど、
404LTDと揃えたくなってしまったので。
それまでがSRS-3000でしたのでワンランク上の音になりました。
こういった限定版製品は、コストパフォーマンスより満足感の問題ですね。
書込番号:10130471
2点

別のペンネームさん、umiusiさん、こんばんは。
レスポンス有難うございます。
私も購入してしまいました。
今帰宅したばかりなので今晩音出しします。インプレは後程。
シリアル番号は2番でした。多分1番は店頭デモ機かもしれませんね。
頭の3桁の記号は予め印刷されていて4桁の番号部分は後から印字したよう感じでした。
所有しているCDプレーヤにバランス(XLR)端子が付いているので、
RCA端子との比較も予定しています。
書込番号:10131278
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
吉田苑のレポによれば厳密な比較は未だしてないが取り敢えずの比較試聴だとノーマルのワディアより音が良いそうです。私的にはマイバッテリープロ(容量12800mAHのリチウムイオンバッテリー)持ってるのでそれで駆動してみるつもりです。ともかく付属のちゃちなスイッチング電源は避けた方がいいですね。
1点

関K6−2さん こんにちは。
ONKYO やってくれましたね〜〜。
デザインは ワディア より全然カッコイイ。 しかも値段が1/3以下!
電源を奢ったとしても ワディア より安上がりになる?
さらにいえば、プラスチックではなく、厚いアルミ引き抜材の筐体にして、
天板・裏板はスチール1.6ミリ紛体塗装、同じデザインで分離された電源ユニット。
スパイクピンに取り替えられる脚とか・・・・・
ウ〜ン、なんかSOUL NOTE に近づいてしまう。
となるとコストは3〜4倍か、、、でも買ってしまうでしょうね(笑)。
ところで、マイバッテリープロ の差込口と電圧は合うのでしょうか?
人柱よろしくお願いいたします。
書込番号:10109557
0点

筺体の素材ってオールプラなんでしょうかね?
AVwatchではプラスチックって書いてるんですよね。
試作段階との事なので変更もあるって所が気になる。
プラにシルバー塗装ってあんまし好きじゃないのでそこだけが残念!
初動価格2万円でアルミボディの方が良かったなあ。
なんかND-S1LTDとか出そうな気もする(笑)
書込番号:10113817
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > imAmp
いつかはヘッドホンアンプなるものを欲しかったので買いました。
私が買ったのはiPod専用ケーブルも同梱した限定モデル。
とても小さく充電式ですので持ち運びも出来ます。
iPodクラシック80GBを接続し再生。 低音がより出ます。イコライジング
でいじるのと違い全体が底上げされ音のぶ厚さにつながります。 特にロック系を
聴くと顕著にわかります。 次にビクターのアルネオXA-V80Aを装着(この場合は付属
の双方ミニジャックのやつ)。正直このアンプを介してもそのまま接続でも大きな差は
感じられませんでした。 やはりポータブルDAPは直接イヤホンを差して聴くのを前提に
各社セッティングしているからでしょうか? そもそもヘッドホンアンプはヘッドホン出
力がない、もしくは有るけどオマケ程度の機種の為のアンプであるものです。 ただiPod
の時は差がはっきり分かるので少しでも良い音でiPodを聴きたい人にはちょっぴりおすすめ
です。
2点

なるほど。i-podだと違いがでるのですね。
ところで質問になってしまうのですが、
こちらの機種をノートPCとイヤホンの間にはさんで使用しようと考えていますがもし手元にノートPCがありましたらそのあたりの比較をしていただけませんか?
時間があればでよいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:8932652
0点

>♪モリリン♪さん
やってみました。 私はノートPCではなくiMacです。 この度はじめてiMacにイヤホンを
差して聴いてみたのですが音の良さにビックリしました。 今まで知らなくて勿体なかった
くらいです(笑)。 さて結果ですがこのアンプを介すと低音がより出ますので結果イコライザー
がフラットでも低音は割れるように聴こえます。 そのままの方が良かったです。 結局は
イヤホンジャックから出たある程度楽しく聴けるように味付けした音を膨らましているので
あまり意味を持たなかったです。 ノートPCにもよりますが、もし曲間のサーノイズが出る場合は
それすらも増幅されます。 参考になるか分かりませんが、、、よろしくどうぞ。
書込番号:8955933
0点

早速返事くださってありがとうございます^^
なるほど…ない方が良いのか…
やはり購入は見送った方がいいのかな…
書込番号:8956688
0点

どうもです。
物は試しで初めてヘッドホンアンプ(HPDP?)なるものを注文しました。
あまりに種類が多くてよくわからないので、まずポータブルで持ち歩けるものを、
ということで、imAmp にしましたが、・・・
そもそも
・インナーイヤー型とカナル型のヘッドホンしか持っていない。
・PADは、PCM録音のできるICレコーダと携帯、あとは音源として、テレビ、パソコンくらいですねぇ。
意味はあるんでしょうかね〜。←(注文する前に訊けよ)
To see is to believe, いや、To hear is to believe ですかね。(笑)
書込番号:9152113
0点

おはようございます。
届きました。早速充電しながら、取り急ぎ、Westone 3 を繋いで見ました。
音源はなぜかテレビ(民放)ですが、驚くほど駆動力を感じました。
今まで気付かなかった再生しきれない音まで聞えて大感激。
今まで(直付け)の時はあんなに音が歪んでたのか〜、とも感じました。
写真の通り、小さな箱ですので、大きめのポケットやカバンに入れれば
持ち歩きもできそうです。
その他の音源は順に試していきますので、しばらく。
書込番号:9158440
0点

引き続きですが...。
SE530もつないでみましたが、通常の音量では、ぼくの耳ではあまりわからないです。
但し大音量にすると明らかに余裕が感じられました。
さらにWestone3と、530の2本挿しをしてみましたが;
PHPA 標準ジャック→Westone3 Westone3 の方がはるかにダイナミックな音に。
ミニジャック→SE530 インピーダンスの関係か、音がちいさくで同時には聞けない感じ。
PHPA 標準ジャック→SE530 迫力の音が聞けますが、あまり大きくはないです。
ミニジャック→Westone3 そこそこ聞けます。
ということですが、他に専門的?な質問などありましたら、どうぞです。
書込番号:9158629
0点

さらに続きます...
他のも、すべて試しましたが、ほぼ全部、何らかの改善がありましたが、
唯一、音質が悪化したのは、やはりイコライザ内蔵のBOSE IE でした。
まあ、仕方ないですよね?
書込番号:9158713
0点

さらに、どうもです。
imAmpの電池の試験だけしておきました。1回目のフル充電後の話になります。
ボリュームはminから1/3〜1/2で、入力はちょうど付きっぱなしの地デジです。
出力は3.5mmジャックに、Westone 3 で一応エージングも兼ねて慣らしっぱなしで
一石二鳥でございました。
1.再生時間:ボリュームをいじらず、であればおよそ7時間。
その後徐々に音量が下がりますが、青色の電源インジケータが徐々にゆっくり点滅を
はじめ、7時間半あたりで消えました。
しかしボリュームを1/2よりも徐々に大きくしていくと製品案内の引用ですが;
「AVC(Auto Voltage Control)回路の適用により、電池の残量に応じて自動的に適切な
電源を供給し、使用時間を最大限に延長」
というのが高価てきめんなのか、最後はボリュームを最大にして、8時間12分で音が切断
され、低めのブーンというハムノイズがかすかに聞えましたので、電源を切りました。
最後の30分は、PHDAとしての役目は全然?果たしていないようでした。
(直付けの方が確実に音量もあり、音質も良かったです。ちょっとだけ確認のために
イヤホンを付け替えましたが、だいたい20秒くらいです。)
2.お待ちかねの充電です。
電源を入れない状態で、4時間6分でフルになり充電が停止しました。(あっさり)
おおむね、スペック通り、ってとこでしょうか。
ひとつ、詳しい方にお聞きしたいんですが、使われてる電池が7.2Vってことは、ニッケル
水素だと6本ってことになりますが、スペックには種類は書いてないようです。
ひょっとして、リチウムイオンx2個直列の可能性もあるでしょうか?
(ま、問い合わせればわかるでしょうけど。)
とまあ、スレ汚しっぽくなりましたが、ありがとうございました。
書込番号:9162496
1点

更生、いや、校正です。 投稿後ですみません。
PHDA → PHPA (ポータブル・へっど・フォン・アンプ ?)
書込番号:9163296
0点

shoshaさん
バッテリー交換で音はすごく変化しますよ。
試したバッテリーをブログにアップしていますので、参考になれば幸いです。
http://la4.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:9177894
0点

LA4さん、拝見しましたよー。
結局パーツというパーツをすべてカスタマイズしていけば、何でもそうでしょうけど、最高の音が得られるわけですねー。
HHR-4MPSですか、ぼくも確保しに行こうかと思いましたが、まる一週間、ぼく自身のバッテリー交換をしてきましたので(謎)、まだちょっと動けません。
おそらくパナのバッテリーは元々三洋が作っていたと思いますので、買収後はさらに高性能なバッテリーが発売できるようになってくると思います。
高性能なニッケル水素はパナ、エネループを三洋ブランド、という具合にしてくるのかもしれません。
とりあえずオリジナルのが多少へたってきたら、電池の情報も比較しできれば内部抵抗なんぞをメーカーに問い合わせてみつつ、ぼくも取り替えてみたいと思います。
書込番号:9207335
0点

shoshaさん
ご病気でもされたのでしょうか?
一日でも早い、ご回復をお祈り申し上げます。
書込番号:9215491
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
今では家中のパソコン用音響機器はすべて”Onkyo”にしています。それは価格性能比が優れているように思えるからです。
私のパソコンでは、これまで”Onkyo SE-U77”に”Onkyo GX-77M”をオプティカル接続で使用していました。大音量で鳴らしても、それなりにメリハリのある音をシッカリ出してくれていたのです。
最近、高音質で定評のある”e-onkyo”ホームページでいろいろなジャンルの曲を試聴したところ、あまりの音の良さに感激し、さらに高音質を目指して”SE-U55SX”に交換しましたが、古い”SE-U77”との差を感じ取ることができませんでした。これは、ソース、スピーカーなどにもよるのでしょうが、聴く耳の精度が劣っているのかもしれません。と言うよりも、このクラスの価格で、明瞭な差がわかるような音質を求めることが滑稽なのでしょうね。次はスピーカーを”GX-100HD”に換えてみます。
その次は・・・・・・、ふたたびオーディオの深みにはまっていきそうで・・・。
e-onkyo ホームページ(たくさんの高音質音楽が試聴できます)
http://www.e-onkyo.com/
Onkyo SE-U77 商品詳細(現在生産なし)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/C41114995E6AEAF04925690A001A28D8?OpenDocument
0点

こんにちは
書き込みを拝見して、音の違いのお分かりになる方とお察しします。
プロセッサー関係はデジタル処理だけなので、その違いを実感出来ることは難しいと思います。
当方もオンボードのままのサウンドカードでGX-77Mで聞いてますが、音が悪いとは思えません。
GX-100HDになさればきっと聞いて分かる違いがあると思います。
書込番号:9115482
0点

里いもさんの早速の書き込み、ありがとうございます。
GX-100HDも同時にネット通販店に注文したのですが、入荷まで2〜3週間は待たされそうです。比較的安い価格を提示している店舗を選定したためでしょうか(笑)。今回はクチコミ評価の高い「フォステクス」のパワード・モニター・スピーカーも検討したのですが、中途半端になりそうだったのであきらめました。
再びオーディオに熱中するには、諸般の事情もあってハードルは高いようです(苦笑)。
フォステクスの製品
http://store.fostex.jp/
書込番号:9116162
0点

ご覧いただきありがとうございます。
100HDの到着が楽しみですね。
FOSTEX懐かしいです、かっての長岡鉄男さんの自作シリーズでよく使われたフルレンジ16センチ今もあるのですね。
ボクも一時LPの最後の頃に随分はまりました。
同じLPソースを使って流してるFMより、自宅のプレヤーで聞く音が落ちるのです。
原因はLPプレヤーとめぼしを付け、雑誌で好評なものに取り替えて良くなりました。
昨年はすべてのLPをCDへ録音しましたが、まだLPがある以上、プレヤーも手離せずにいます。
書込番号:9116265
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
OPA637入手しました。今回もDIP8ピンです。測定器に使われてたものですので中古品ですが無料です。
OPA627の代りにOPA637に差し替えました。
OPA627とは比較にならないような素晴らしい音色です。
中島美樹のボーカルが色っぽくなり、美空ひばりの愛燦燦にウットリしてます。
イタリア合奏団のバイオリンが光り輝いています。何よりもピアノやチェンバロの音が
良くなりました。これも高速オペアンプのたまものです。
確かにout1では発振しているようですね。gainを5以上できるなら8以上で使うようにと
datasheetにも書いてありますのでout1では使えないようですね。out2では20db高いので
それでいいのかもしれませんね。(素人なのでよくわかりませんが。)
残ったOPA627をI/Vに差してみましたがLME49720の方が良いようです。NSのオペアンプも
いいですね。噂によるとLME49710x2の方が良いそうです。理由はoffset電圧がLME49710の
方が良いようです。(datasheetを見ると半分で確かに良いです。)
結局OPA627はラインアウトに使いました。
結局、構成は次の通りです。
ラインアウト用・・・OPA627
FDO用 ・・・OPA637
I/V用 ・・・LME49720×2箇所
ヘッドホン用 ・・・OPA637
ヘッドホンはHD650(ゼンハイザー)、アクティブスピーカーはM3(Bose)です。
参考にOPA627とM3の相性は凄く良いです。友人のM2と比べてみましたが、全てにおいて
M3の方が優れています。
LME49720の代りにLME49710x2にしてみたくなりました。
LME49710の表面実装タイプはどちらから入手されましたか?
良ければ教えて下さい。
以上、お礼とレポートと質問です。
1点

私は現在下記の構成で使用しています。
けんジジイだよさんとほぼ同じですね。
ラインアウト用・・・LME49710(DIP2個1セット)
FDO用 ・・・OPA637BP
I/V用 ・・・LME49710×2箇所(SOP2個1セット)
ヘッドホン用 ・・・OPA637BP
LME49710ですが、DigiKeyというところで購入しました。
いわずと知れた通販サイトですが、7500円未満の注文だと送料2000円がかかるようです。
発送はUPSの航空便を使用し、国内注文とほぼ同等の日数で届くので安いといえば安いですが
少数の注文では高いですよね。
正直なところ49270と49710を比較した場合私の耳には違いを感じ取ることができませんでした。(^^;
クロストーク対策としては理論上改善されるはずです。
価格は1個300円程度なので安価ですが
数個買うだけではもったいないですね。
書込番号:8584412
1点

芋子さん、情報ありがとうございました。
digikeyは自宅に5cm位厚いカタログを送ってくる会社だと今気がつきました。
ネットで調べると日本digikeyでは¥309でしたが、USAでは$3.00を切ってたので、なんかドル安の恩恵を受けてないので残念な気がします。送料のこともあり、他のオペアンプが必要になった時購入しようと思います。秋葉やヤフオクより安心して買えそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:8602336
1点

初回だけですが分厚いカタログを別途送ってきますね。(^^;
送料さえ何とかなれば気軽に小額注文できるんですがねぇ。
49710も若干割高でも国内で扱ってほしいものですね。
digikeyでの価格が安くなるとしたら来月か年明けくらいでしょうか。
このまま円高水準が続けばですが・・・。
7月までは今よりもほとんどの部品で若干安かったのですが
原油高?の影響と若干円安が進んだせいもあって現在1割〜3割程度の値上げとなってしまいました。
私は当面OPA637+LME49170で使用します。
オーディオ向けの面白そうなオペアンプが新たに出ればまた試してみたいと思います。
機会があれば49710をぜひお試しください。
書込番号:8609242
1点

芋子さん、有難うございました。
私も今の構成で暫らく音楽を聴くことに専念します。これと市販の10万円前後のHPAを比較試聴しましたが、どれとも引けを取りませんでした。残念なことに、m902とは比較出来てません。これ以上良くするにはパッシブ部品(抵抗やコンデンサー)の回路定数を見直しになりますので面倒です。OPA637の特性をもっと引き出すのにgain調整をしたり、DACをPCM1794か1792に換えたりすれば良いのでしょうが、最初から設計する方が早いのでやめます。
幸い、オペアンプをくれた友人がHPAを設計製作する気になっているようなので冷やかし半分に助言しようと思います。
いろいろと有益な情報ありがとうございました。
書込番号:8620625
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





