
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2022年1月2日 03:15 |
![]() |
6 | 0 | 2021年12月28日 18:50 |
![]() |
3 | 6 | 2021年12月17日 21:22 |
![]() |
0 | 1 | 2021年12月16日 19:24 |
![]() |
4 | 0 | 2021年11月24日 08:00 |
![]() |
2 | 0 | 2021年11月24日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > xDSD Gryphon
Twitter> iFi audio(@ifiaudio: https://twitter.com/ifiaudio) より12/29のツイートで以下の通りの内容がありました。
https://twitter.com/ifiaudio/status/1476161074474881024
When adding the last xDSD Gryphon bonus feature you may have noticed this one!
Add the minimum phase filter to your xDSD Gryphon by carrying out these 5 steps ????
*Your device must be updated with the latest firmware*
(Googleによる英語からの翻訳)↓
最後のxDSDGryphonボーナス機能を追加すると、これに気づいたかもしれません。
これらの5つのステップ両手を上げるを実行して、xDSDグリフォンに最小フェーズフィルターを追加します。
*デバイスは最新のファームウェアで更新する必要があります*
(画像データ内の文書)
BONUS FEATURE
Add minimum phase filter to the xDSD Gryphon
Whilst the device is powered ON
1 : Short press the volume knob
2 : Short press the ' XSpace / XBassll ' key
3 : Short press the ' INPUT ' key
4 : Short press the volume knob twice
5. Select ' Min '
(Google翻訳にかけました。)
ボーナス機能
xDSDグリフォンに最小フェーズフィルターを追加する
デバイスの電源がオンになっている間
1:音量つまみを短く押します
2:「XSpace / XBassll」キーを短く押します
3:「INPUT」キーを短く押します
4:音量つまみを2回短く押します
5.「最小」を選択します
--
コマンド操作の待機時間はかなり短い為、なるべく早く入力すると成功します。
成功した場合ディスプレイにグリフォンが出てきます、又本体の電源をON/OFF時もグリフォンが出るようになります。
※今回確認出来たのはファームバージョン1.22
15点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > xDSD Gryphon
「iFi audio xDSD Gryphon 選べる4.4mmバランスケーブルキャンペーン」
https://enzojfi.co.jp/ifi_xdsd_gryphon_campaign.html
iFi audio製プレゼント対象ケーブル
・4.4 to 4.4 cable
・4.4 to XLR cable
2022年1月31日24時まで
※当初の2021年12月31日24時から延長しました
必要な物
・シリアルナンバー
※製品本体もしくはパッケージ記載の数字10桁
・保証書及びご購入日付の記載されたレシートなどの画像
-
ついさっき知ったので、載せておきます。 購入した方や購入検討中の方用の情報なので“その他”にしました。
書込番号:24516266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
4.4mmプラグには「R+」「R-」「L+」「L-」「GND」の5極がありますが、
プラグを本体に接続している状態で、ヘッドホン側の「R-」「L-」の極を導通をテスターで調べたところ、
抵抗値が000.0Ωと表示されました。
これはLRのマイナスは共通ということなのではないでしょうか。
本当にバランス駆動なら「L-」と「R-」の間に抵抗が有っても良いような気がしますが。
0点

Kazbooooさん、こんにちは。
ウチのは、T1 2nd用に作ってもらったケーブルだけど、
ZEN DACにUSBケーブルをつないで稼働状態にして、
ヘッドホンに差し込む部分の、左右のリング部分で計測すると、
6Ωくらいの表示になります。
ZEN DACにUSBケーブルをつながないで非稼働状態だと、
テスターは「OL(アウトオブレンジ)」表示です。
ですので、特に問題はないかと思います。
書込番号:24497193
1点

>LRのマイナスは共通ということなのではないでしょうか。
共通なら0Ωにはならないと思います。
ケーブルにも抵抗あるので、すくなくても0.xΩとかになるのでは。
書込番号:24497337
0点

>blackbird1212さん
この口コミを投稿した際には、4.4mmプラグを本体に差し込んだ状態で、
ヘッドホン側の「L-」「R-」を抵抗値を測ったところ0.000Ω表示(100%導通)でしたし、
導通確認モードに合わせたところブザーもピーと鳴ったので、L-とR-は実は結線されているのでは?
と思ったのですが、
本日改めて計測したら、L-とR-の抵抗値が21Ωでした。
前回は0Ωで完全導通状態だったのに・・・
しっかりバランス駆動しているようで良かったのですが、なぜ0Ωだったのかは謎です。
書込番号:24498869
2点

>MA★RSさん
テスターのブザーのマークが付いたモード(短絡確認)でLRマイナスを測定してもピーと鳴りましたし、
LRマイナス同士の抵抗値を測ったところ0Ωの表示になっていました。
なお、ケーブルの抵抗値が測れるほど高性能なテスターではありませんので、
導通しているかどうかを確認したという意味です。
しかし、本日もう一度測定したところ、Lマイナス、Rマイナス間は21Ωありました。
なぜ前回測定時には0Ωと表示され、導通していたのかは謎です。
書込番号:24498873
0点

前回はプラグがしっかり刺さっていなかったため、プラグに3つある隙間に ジャック側の接点がハマってプラグの端子同士が導通したんじゃないですかね?
この手のプラグでは よくあるトラブルです。
書込番号:24498881
0点

うちのDAPにテスターあててみました。
バランス 通電 1.5Ω
GND分離 通電しない 54kΩ
でした。
アンバラは通電 1.4Ω
ゲーブルのGNDからR-が0.7Ω
ゲーブルのGNDからL-が0.7Ω
行って帰ってで1.4ですね。
テスターで確認することに、意味があるのかないのか。
結果が確実にわかっていて、テスタがきちんと使える
の2つが前提にならないと、測定して一喜一憂しても、
とも思います。
1回目と2回目で結果が違うのは、テスターの黒赤逆にしたからでは。
書込番号:24499000
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > Q1 Mark II FIO-Q1MK2
NW-A55とFiiO Q1MarkIIをSONY純正のWMC-NWH10とエレコムのオーディオ用ケーブルDH-AMB015を用いてデジタル接続しようと思ったのですが、音が出ません。なにか設定を変える必要があるんですか?教えてください。
書込番号:24464693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NW-A55とFiiO Q1 MarkII
両方持ってますが、使えないです。
SONYのウォークマンはほとんどデジタル出力できないですよ。
一部、SONYのポタアンで出来るのあったと思いますが。
セルフパワーハブを間に入れるとつながった、とか情報もあったように
思いますが、ポータブルじゃなくなりますし。
簡単な見分け方として、SONYの場合、相手がUSB接続したときに
充電モードになる機器はつながりません。
書込番号:24497401
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTA30
こちらで書き込むのは筋違いで、価格は1桁ちがいますが、ShanlingからもEM5がLDACのトランスミッターになるデスクトップミュージックセンターを発売しますね。
このまま、選択技が増える事は良い事です。
こちらの商品は、11/26日に日本でも発売されるのでたのしみです。
書込番号:24460947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





