ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビックカメラ札幌店で

2024/12/09 14:50(10ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SHURE > SHA900

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:884件

展示機、処分価格になっていました。

書込番号:25992600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリー駆動の報告です

2022/12/10 23:19(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS

クチコミ投稿数:114件

最近入手していろいろといじっているところですが、バッテリー駆動を試したので、ご報告。この機種はACアダプターがイマイチとの指摘がありますが、iFiなどの高音質ACアダプターは結構高価だし、RMEのHPでバッテリー駆動可能とあるので、そこで作動確認済となっているサンワサプライのDC出力可能なモバイルバッテリーを試してみました。効果がなくても他の用途に何かと役立つでしょうし。
で、これは、大当たりでした。
音質はそのままで、Dレンジ、fレンジ、音場ともに大幅に広がった感じ。今まで聞こえなかった微少な音が聞こえ、一気に音の生々しさが増しました。全く別の次元です。
高音質を謳うACアダプターとの違いは興味あるところですが、私は今のところこれで大満足です。
難点?はモバイルという割りには随分大きなこと。その代わり容量はたっぷりあります。

ちなみに、ADI-2 DAC FS は脚の構造がぞんざいなので、手元にあったオーディオリプラスの石英インシュレーターに替えたら、結構音質が向上しました。また、筐体が弱くてたたけば内部で反響しているのが分かるので、底板にfo.Qシートを貼り付けて天板には鉛の重しを載せ、これも一定の効果がありました。

書込番号:25047773

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:114件

2022/12/10 23:27(1年以上前)

追記。作動環境は、SONY HAP-Z1ESのUSB出力 → 本機 → SANSUI AU-α907Limited → 自作SP(スーパースワン+FE108SS-HP+T-90A-EX ) です。
ヘッドフォン出力は使っていないので分かりません。

書込番号:25047788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/23 14:07(1年以上前)

機種はADI-2PROfsですが、僕もバッテリー駆動を試してみました。

RMEの本国の方で、設計者が「バッテリー駆動いいぞ」って書き込んでるらしいので、やってみたいなと思ってたのですが、このスレをみて、実行w

使ったバッテリーは、XZNY 12V 12Ah リン酸鉄リチウムイオンバッテリーってやつで、モバイル用ではないのですが、アマゾンで安かった(現在は値段がもとにもどっていて9980円になってますが、僕が買ったときは6980円でした)のでポチ

電圧は12.8Vなので、手持ちのファストン端子と秋月で数十円で売ってるロック付き2.1oのプラグ端子を使ってケーブルを作成、作業はこれだけ。

これは、ちょっとびっくりするぐらいに音が変わりますね。

どう変わるかではなくて、リニア電源を使うとか、USBケーブルをオーディオ用にするとか、そういうのとは別世界で、明らかに音が静かになるし、音の分離がまるで違う。
エフェクタでリバーブを使うと、リバーブの波がはっきりわかるというか、音が見える感じがしますね。

なお、PCとADI-2 の間にはToppingのUSBアイソレーターを使い絶縁しています。
USBケーブルは、audioquestのcinnamonを2本使用。

普段は、家庭用コンセント→絶縁トランス→自作12Vリニア電源(トランス使用)で、USBアイソレーターも使っているので、PCとのAC結合は切っています。
これも効果がかなり高いのですが、バッテリー駆動はこの対策をはるかに超える効果がありますし、コストも絶縁トランスと、12Vリニア電源と比べてはるかに低い。

電池がうまくすると7000円、充電器が4000円程度、ケーブルは自作するか汎用の2.1oDCケーブルを細工しないとならないですが、お値段的には数百円、1万ちょいで得られるクオリティUPとしてはコスパが高い気がします。

充電がきれてもいいように、追加のバッテリーと、ちょっと安全装置ぐらいはつけようかと、DC用のヒューズもしくはサーキットブレーカーに、トグルスイッチをあとでてきとうな箱にいれて作成してみようかと思います。

書込番号:25313152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2023/06/25 20:50(1年以上前)

私の投稿が役に立ったようで幸いです。
お使いのバッテリ、初めて知りましたが汎用性が高くていろいろ使えそうですね。
ちなみに、今はソニーHAP-Z1ESをサーバーにしていますが、以前、ノートPCをサーバーにしていた時、シガーソケットからPCの電源を取るアダプタ(ThinkPad純正)を使ってバッテリ駆動したら、これも良好な結果が得られました。
なら最初からノートPCをバッテリ駆動させれば良いのでは、と言われそうですが、PC内部の電力コントロール機能が複雑に作動する関係か、一般的に良い結果にならないようです。

書込番号:25316880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/26 12:07(1年以上前)

桃色仙人さん
レスありがとうございます!

実際には、上記バッテリーだけでは空間表現やノイズフロアは下がったのですが、なにか音が軽い感じで、コンセントからの給電とは全く違う感覚なのですが、なにか足りない笑

そこで、安全装置→スイッチとDCサーキットプロテクタを入れるついでに、コンデンサを少し盛ってあげました。
とりあえず、手持ちの低ESRを少しずつ足してみて、結果、3300μf(330✕10)で落ち着きました。

違いは低域の感じで、バッテリーの性能的には40Aまで取り出せるのですが実際にはバッテリ内部の保護機能がなにかしてるみたいで、瞬間的に機材が電力を要求するときに足りなくなるのかなと→仮説です。

今後も実験をしてみます。
コンデンサの容量の問題だけでなく、特性、とくにチャージとリチャージのタイミングの問題もあるので、小容量のフィルムコンデンサ等を入れてみます。

書込番号:25317670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/12/05 07:28(10ヶ月以上前)

バッテリー稼働ではありませんが、純正の付属ACアダプタについて、そのままの状態とコンデンサを外付けしてみた効果を測定してみました。おまけでSoundgenic付属のアダプタも測定してみました。
結果としては、RMEのアダプタはちょっとオーディオ的には厳しい感じでしたが、Siundgenicのアダプタはそのままではノイズが出てきますが、コンデンサを追加するとかなりノイズが抑えられました。
https://radimani.hateblo.jp/entry/2024/12/04/212049

書込番号:25986295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン 頭外前方定位?

2024/09/03 23:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:5件

頭外前方定位していますか?

https://www.nicovideo.jp/watch/sm44040168

書込番号:25877293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/30 08:01(11ヶ月以上前)

少し遠めに聞こえますが、頭の外まで出ているようには聞こえませんでした…

書込番号:25943437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/10/30 18:13(11ヶ月以上前)

感想ありがとうございます。頭外定位はなかなか難しいですね。

書込番号:25943971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

Zen One Signature/ Studio XMOS ファームウェア v1.00

2024/10/26 18:43(11ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN One Signature

スレ主 ERde3Pさん
クチコミ投稿数:91件

9月11日に本国でZen One Signature/ Studio XMOS ファームウェア v1.00
が公開されているようです。

英語版PDFを翻訳すると

・xmos v0.33 → v1.00

1.USB 1.0 サポート追加
詳細 PlayStation 4 (PS4)およびPlayStation 5 (PS5)を含むUSB 1.0デバイスの互換性が追加されました。

2.パフォーマンスの最適化とバグ修正
パフォーマンスの全般的な改善と特定された問題の解決。

・xmos v1.00 → v1.0c

1.アップサンプリングバージョンの更新
44.1kHz およびその倍数(88.2kHz、176.4kHz)の音声を 352kHz にアップサンプリング。
48kHz およびその倍数(96kHz、192kHz)の音声を 384kHz にアップサンプリング。
384kHz を超えるサンプルレートのオーディオは、アップサンプリングされず、変更されません。

2.パフォーマンスの最適化とバグ修正
安定性とパフォーマンスを向上させるための更なる最適化と修正。

書込番号:25939410

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

未開封品で

2024/08/28 00:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > KA2 FIO-KA2-TC

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:884件

表示価格より30%引きです。
店舗はビックカメラ札幌店です。

書込番号:25867865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信5

お気に入りに追加

標準

グランド配線のないDAPと繋ぐ方法

2024/08/10 16:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Astell&Kern > Astell&Kern AK PA10 IRV-AK-PA10 [Graphite Gray]

クチコミ投稿数:49件

前回は質問でしたが、その後、もう一つの手が見つかったのでそのご報告となります。

【前回】
「PW AUDIO wm1z/wm1a m2 ground pin adapter」という製品をかましてやれば、できます。

【今回】
「Brise audioのYATONO-MINI-LE ミニミニケーブル 4.4mm & 3.5mm to 4.4mm」で繋ぐ方法。

しかし今回のBrise audioのケーブル、高いんです。6万5千円もします。

前回のパターンだと、中古で入手できる可能性もありますし、新品でもミニミニケーブル込みで4万円くらいでしょう。

でもBrise audioのケーブルのほうが、ウォークマンにも使えるけどAK機にも使えるというメリットがあります。あまりごちゃごちゃしないで済むというのも魅力でしょう。

中古で入手できる可能性はほぼなくても、一生に一度、買ってしまえばずっと使えるからと6万5千円払うしかないかあ、とちょっと悩んでいます。完成まで、二ヶ月くらい待たされるようですしねえ。

書込番号:25845068

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2831件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/10 18:17(1年以上前)

>しかし今回のBrise audioのケーブル、高いんです。6万5千円もします。

そうですか、東京 新橋・銀座 にある江戸前鮨屋で軽く飲んで食べて5万円のこのご時世ですが、それに比べたら満足度が高いんでしょうかねえ。
そうそう、Brise Audio 商品は来月9月3日から価格改定だそうですな。

書込番号:25845160

ナイスクチコミ!14


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2024/08/10 18:59(1年以上前)

値段きにするなら自作しては。

ヘッドホン用バランス端子からLRの+-
アンバラ端子からGND引っ張るだけです。

書込番号:25845194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2024/08/10 20:29(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

Brise audioって、値上がりするんですか!

Brise audioってのが、そもそもすべてが高いですからね。

ピュアオーディオでもそうですけど、スピーカーやアンプ、プレイヤーを作ってるメーカーからしたら「なんでわが社渾身のフラッグシップに対して、たかだかケーブル1本がこんな価格なんだ!」と頭に来てるような状態ですから、いちオーディオファンなんてますます無力です。

まあ、まだウォークマンにしろAK機にしろ本命のDAPを手に入れてもいないので、ゆっくり考えます。

願わくば中古で安く手に入るといいのですが、日本ディックスあたりがもうちょい安く作ってくれてもよさそうなもんでもあります。

書込番号:25845284

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2831件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/10 20:42(1年以上前)

>Brise audioって、値上がりするんですか!
Brise audioってのが、そもそもすべてが高いですからね。
ピュアオーディオでもそうですけど、スピーカーやアンプ、プレイヤーを作ってるメーカーからしたら「なんでわが社渾身のフラッグシップに対して、たかだかケーブル1本がこんな価格なんだ!」と頭に来てるような状態ですから、いちオーディオファンなんてますます無力です。


所詮、東南アジア、アラブ諸国の音楽の分**ない富裕層相手の商売です。なぜか、英国では市民権無しですね。
https://briseaudio.com/

こんなもの、簡単に自作 (DIY) 出来ますね。しかし、DDHiFi Audio DJ44S MAX を自作しろと言われるともう無理ですね。

書込番号:25845298

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:49件

2024/08/11 17:03(1年以上前)

また新しいのを見つけました。

PW AUDIO OEMの「4.4mm+3.5mmGND to 4.4mm ofc cable for oriolus」というヤツで、これなら16500円で済みます。

これまた注文で、それなりに待たされるようですが、私にはこれで充分、私にぴったりな気がします。

リーズナブルな方法、リーズナブルな製品をお探しの方は賛同してくれるかもしれませんね。

書込番号:25846288

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング