
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2022年5月25日 23:16 |
![]() |
13 | 6 | 2022年5月20日 01:25 |
![]() |
41 | 40 | 2022年5月20日 01:05 |
![]() |
2 | 3 | 2022年5月18日 18:40 |
![]() |
3 | 3 | 2022年5月18日 11:01 |
![]() |
29 | 39 | 2022年5月11日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Cirrus Logic社のDACを採用した製品ですが,DACを四発積んだ仕様と,ノンオーバサンプリングのフィルタ設定に魅力を感じお試しいたしました。
ですが,同軸デジタル入力は192K止まりで,仕様通りの384Kが通らないのは残念。
ニッポンメーカじゃないので,192k以上が通るのをプチ期待したのですが無理でした。
1点



あくまで、ヘッドホン端子から出る音を、PCMレコーダーで録音してみた、
という切り口です。
実際にヘッドホンを接続すると、ヘッドホンアンプとヘッドホンの組み合わせで
周波数特性は変わるかもしれません。
この7台はPCにつながっていて、その日の気分で切り替えてます。
HD650とK712の違いほどは、DACの違いってないように思っていますので、
純粋に、今日はこれかなって感じの気分です。
人によっては、DACでこんなに音が違うの?って感想の人もいるかも
しれません。
そのあたりは人それぞれで良いのかなと思います。
フリーBGM [パーティーメイカー]
- 完全フリーロイヤリティーBGM YouTube・商用使用OK -
音楽:BGMer
http://bgmer.net
1点

聴いた感想です。同じように聴こえるのもあれば、ぜんぜん違って聴こえるものもあったので、アップ動画をダウンロードして音声トラックのみリッピングしてから波形エディターaudacityで見てみました。アップ図
波形で見ると、音が大きいものや左右でレベルが違うものなど様々で、録音設定による音の違いの影響が大きいようです。
アップ図2は、音源00077の拡大図ですが○印のところがクリップ(飽和)していて歪が発生してます。
解決方法として、最初から最後まで、マイクの位置は変えない。
アンプのボリューム設定によって収録された音源の音圧レベルが違ったり、波形がクリップして歪んだりするので、録音レベルを-6dBくらいに設定して録音したあと、波形エディター等で最適化(ノーマライズ)して、最大値を信号レベル0dBに補正すれば、音を聴き比べやすくなると思います。(それで音圧レベル差はゼロにはならないけど)
書込番号:24753343
10点

>マイクの位置は変えない。
Lineでとってます…
レベルは、DR-05のデジタル表示のメーターで -06dBになるように調整して録音したんですが…
左右でレベルが違うのはDAPの性質(個体?)ではないかと思います。83ひどいですね。
3つ目の動画は、アップロード元にくらべ、価格で聞くと音悪くなってるので、
ファイルサイズも気にした方が良いのかもしれませんね。
書込番号:24753382
0点






BDP LX88>dCS BartokDAC>ROTEL RB1592TM2>Monitoraudio PL200U という構成です。
これで完全に満足となりました。
これ以上を求めるのもあまり現実的ではないですし、伸び代はもう無いようにも思います。
私がモニオに拘る事は、ご存知の方はご存知かと思いますが、その起源はアキバの中古オーディオショップまで遡ります。
当時、オーディオ専門誌でモニオに目を付けていた私でしたが、アキバの中古ショップ(テレオンの中古館ですね)で、たまたまモニオの当時のシルバーシリーズが流れていたのを聴いたのが運命となりました。今でも忘れません。
ソロのピアノ演奏なのですが、スピーカーの目の前で聴いているのですが、どう考えても3メートル先で大きな部屋でピアノソロを演奏している様にしか聴こえないのです。
わかり易く言います。
私には、「その演奏が、目の前で実際に演奏をしているのか、オーディオの再生なのかを目をつぶってしまったら絶対に判断出来ない」というリアリティでした。
驚愕でした。
そのスピーカーの後ろは壁でしたが、現実に3メートル先でピアノは演奏していました。
それ以来、モニオ以外のスピーカーには興味がなくなりました。更に、その経験に基づき、
「スピーカーの能力を最大限に発揮できれば、スピーカーはそれほど重要では無い」という認識を持つに至ります(そのシルバーシリーズのスピーカーは、新品定価で20万円弱でした)。
また、私をご存知の方はご存知かと思いますが、私は試聴をしないで機材を購入します。
私が重視するのは「機材特有の個性等が無いこと」と、「機材の基礎クオリティーが高い事」です。
それは何故か?
答えは簡単で、どんな機材を使用しても、私がセッティング、チューニングしていくと、最終的には必ず同じ音質になるからです。
それはそうです。私の好みの音質にセッティングしていくわけですから、同じ音質になるのは当然とも言えます。
ですから、私は「機材の相性」は気にしたことがありません。
そんなところでしょうか。
書込番号:23440617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Linn-2さん
>「アニメだからこそ良い!」事ってあるんですよね。
漫画や、実写では表現できない…
攻殻機動隊や、鬼滅の刃が良い例でしょうか?
鬼滅の刃のアニメの絵や演出の質はとても高い、ufotableはとても良い仕事ぶりだと思います。しかし、アニメ26話で原作全体の3分の1から4分の1しかカバーしておりません。原作の全てのアニメ化を見てみたいのはヤマヤマですが、原作が終了してしまった今、さらに数年かけて原作をカバーし切れるか難しいように感じます。
TVアニメの現段階の続きは、今秋公開予定の劇場版に当たるかなと思われます。
書込番号:23467545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鬼滅の刃は、原作の漫画がとても簡潔で、テンポ良くどんどん進行していきます。しかし、それに動きを入れるアニメ(しかも丁寧に描写されている)になると、膨大な量になってしまっている気がします。
ジャンプコミックス7巻で、テレビアニメ26話分になっています。
書込番号:23467824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほむらは天使ではなく、堕天使=悪魔になってしまいました。
確かにほむらに天使は似合わない、悪魔こそ相応しい。
本編と共に黙示録となっていますね。
深い読後感でなく観後感に浸っております。ご紹介ありがとうございました。
ところで新編はNetflixにもHuluにも登録されていないので、仕方なくアマゾンプライムビデオで、3日間の期限付きで課金990円でレンタルしました。Huluはお試し期間で加入しましたが本作品関連ではNetflixより少ないことが分かりました。Huluは解約ですね。アマゾンプライムビデオは既に会員でしたが、課金レンタルのみの取り扱いでした。新編は2013年の作品ですが別格扱いの様です。
書込番号:23469079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新編二回目を見終わり、一回目より違和感が強まってしまった。
ほむらはまどかの敵対者になってしまったのか、そして今後はほむらが全能者として世界を支配していくのかという違和感。
自分なりに無意識に感じた違和感の正体を探り一定の見解を得る。
違和感を感じた原因は、まどかに自我があると思い込んでいたから。ほむらは本編から強い自我を持ち続けてきたが、まどかは最初から自我など持ち合わせていない。
そして自我の有無の違いが結果に反映したと解する。
ほむらが全能者としての能力を所有した時点で、まどかを通常は実体のない存在から実体のある人間のような存在に引きずり落したのは理由があり、容易であった。
ほむらはまどかを強く求めてきたが、実体化していない状態のまどかを手に入れられなかった。しかし実体化すれば、手にいれられるからである。容易であったのは自我のないまどかには抵抗ができなかったからである。
能力を得て自我を有するほむらは、自己の意思のまま自由に存在することを選び悪魔となった。
ラスト近くでほむらはまどかに尋ねた。秩序LAWを重んじるかと。まどかは肯定し、今や無秩序CHAOSを選んだほむらは、まどかに変わらぬ愛を持ちつつ将来敵対する可能性をほのめかした。
秩序対無秩序、神対悪魔という、古くからの構図がある。悪魔ルシファーは神に愛された。
互いに惹かれあっていながら対立する存在となった共に全能者である両者であるが、決定的な違いはやはり自我の有無である。
書込番号:23469976
1点

ほむらが悪魔になった理由はほむら個人の理由でなくて。
己の魔女化防止の際発動される、愛するまどかが自己を犠牲と引き換えにして構築した円環の理を、インキュベーターに観察されそれをきっかけに研究され、再び魔法少女→魔女の生産システムの再現の為に利用されたくなかったこと。
その為自分が悪魔となり現に存在する円環の理を、インキュベーターの介入出来ないシステムに更新する必要があったこと。
まどかの人間だった頃の記憶(魔法少女→魔女に関する記憶、ほむらと過ごした時の記憶を含む)を削除して、まどかを過酷な円環の理の役割から降りさせ、リセットした状態で人間として再生させたかったこと。
書込番号:23470103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新編三回目視聴した。
やはり分からない。モヤモヤ気分全開。なんでほむらが最後に身を投げるの?悪魔として真っ当していけばいいのに。
理不全。
もしかして、ほむらはまどかの存在理由に干渉したことに罰を与えるつもりがあったのかな。
書込番号:23470658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新編四回目視聴。
ほむらの願いは、まどかを永遠の呪縛から解放し普通の人間に戻すこと、まどかを裂けさせて、人間の部分とそれ以外の部分に分離し人間の部分を消去することによって、それは達成された。
では、ほむら自身には希望があるのか?それまでまどかのためにのみ膨大な試練を経験したほむら。
最後は悪魔になってでも、まどかを永遠の試練から救った。これは愛ゆえ。
ほむらは、まどかの為に幾多の悲しみを蓄積し、自身が魔女になるところだった。
そしてソウルジェムを濁らせ魔女になるはずだったが悪魔になってしまった、それはまどかの円環の理によるものではない独自の力によってである。その力でまどかを永遠の呪縛から解放した。
ほむらには、まどかを救う以外にとるべき行動はなかったのだ。
そしてそれは達成された。
だから、ほむらは自死によって自らの役目を終わらせたのだ。
書込番号:23471269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
こんにちは!
私は、叛逆の物語は、一度だけ通して観たのですが、私には内容が全く理解できませんでした。
本編アニメのまどマギは、勿論、完全に理解できましたよ。(;^ω^)
叛逆の物語は、内容が難解過ぎて、「私には理解できないであろう」と思いまして、以降は深入りしていません。
しかし、ときどきレンタルしてきては、ほむらとマミさんの、芸術的?とも言える戦闘シーンを観て、おーっ!!と感激します!笑
そのシーンをオーディオの音質チェックに使ったりも、します。(使えるのかよ?!と、ツッコミを入れてくださいね!笑)
私は、ほむらが1番、マミさんが2番目に大好きなのです!!!
ちなみに、まどかには何の魅力も感じません。笑
既に私は、elinemebiusさんには完全に越されていますね。笑
elinemebiusさんには、ここまで叛逆の物語を真剣に観ていただいたことが、本当に大変に嬉しく、誇りに思います!
ありがとうございました!(^^)
>確かにほむらに天使は似合わない、悪魔こそ相応しい。
そうです。ほむらの様に本当に優しい人間は、絶望して、悪魔になるこそ相応しいですね。
堕天使の気持ちを理解したい、いや、理解できるのか…? いずれにしても、共感しますね。
>ところで新編は…新編は2013年の作品ですが別格扱いの様です。
なるほど。貴重な情報をありがとうございます。
やはり商売上、人気作品は扱いが異なるのでしょうかね。
大変参考になります。
>新編二回目を見終わり、一回目より違和感が強まってしまった。
不遜ですが、シナリオ担当の虚淵玄の策略に嵌ってしまった…のでしょうか?
いや、真剣に観ているelinemebiusさんに、こんな事を言うのはいけませんね。
>ほむらはまどかの敵対者になってしまったのか、そして今後はほむらが全能者として世界を支配していくのかという違和感。
elinemebiusさんに、これほどまでに真剣にご覧になられているということ。とても嬉しいですね!
>違和感を感じた原因は、まどかに自我があると思い込んでいたから。ほむらは本編から強い自我を持ち続けてきたが、まどかは最初から自我など持ち合わせていない。
そうですね。
>そして自我の有無の違いが結果に反映したと解する。
>ほむらが全能者としての能力を所有した時点で、まどかを通常は実体のない存在から実体のある人間のような存在に引きずり落したのは理由があり、容易であった。
>ほむらはまどかを強く求めてきたが、実体化していない状態のまどかを手に入れられなかった。しかし実体化すれば、手にいれられるからである。容易であったのは自我のないまどかには抵抗ができなかったからである。
>能力を得て自我を有するほむらは、自己の意思のまま自由に存在することを選び悪魔となった。
>ラスト近くでほむらはまどかに尋ねた。秩序LAWを重んじるかと。まどかは肯定し、今や無秩序CHAOSを選んだほむらは、まどかに変わらぬ愛を持ちつつ将来敵対する可能性をほのめかした。
>秩序対無秩序、神対悪魔という、古くからの構図がある。悪魔ルシファーは神に愛された。
>互いに惹かれあっていながら対立する存在となった共に全能者である両者であるが、決定的な違いはやはり自我の有無である。
>ほむらが悪魔になった理由はほむら個人の理由でなくて。
>己の魔女化防止の際発動される、愛するまどかが自己を犠牲と引き換えにして構築した円環の理を、インキュベーターに観察されそれをきっかけに研究され、再び魔法少女→魔女の生産システムの再現の為に利用されたくなかったこと。
>その為自分が悪魔となり現に存在する円環の理を、インキュベーターの介入出来ないシステムに更新する必要があったこと。
>まどかの人間だった頃の記憶(魔法少女→魔女に関する記憶、ほむらと過ごした時の記憶を含む)を削除して、まどかを過酷な円環の理の役割から降りさせ、リセットした状態で人間として再生させたかったこと。
>新編三回目視聴した。
>やはり分からない。モヤモヤ気分全開。なんでほむらが最後に身を投げるの?悪魔として真っ当していけばいいのに。
>理不全。
>もしかして、ほむらはまどかの存在理由に干渉したことに罰を与えるつもりがあったのかな。
>新編四回目視聴。
>ほむらの願いは、まどかを永遠の呪縛から解放し普通の人間に戻すこと、まどかを裂けさせて、人間の部分とそれ以外の部分に分離し人間の部分を消去することによって、それは達成された。
>では、ほむら自身には希望があるのか?それまでまどかのためにのみ膨大な試練を経験したほむら。
>最後は悪魔になってでも、まどかを永遠の試練から救った。これは愛ゆえ。
>ほむらは、まどかの為に幾多の悲しみを蓄積し、自身が魔女になるところだった。
>そしてソウルジェムを濁らせ魔女になるはずだったが悪魔になってしまった、それはまどかの円環の理によるものではない独自の力によってである。その力でまどかを永遠の呪縛から解放した。
>ほむらには、まどかを救う以外にとるべき行動はなかったのだ。
>そしてそれは達成された。
>だから、ほむらは自死によって自らの役目を終わらせたのだ。
書込番号:23471519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
elinemebiusさんに、ここまで熱く語っていただけるとは、嬉しくて、嬉しくて、目から大量の汗が流れてしまいました。苦笑
しかしelinemebiusさんをここまで熱くさせるとは…
4回も観させるとは…
新編は、難解過ぎて、意味が分からない人が多かった様ですね。
まどマギの脚本は、アキバ界にこの人有り的な存在の、「虚淵玄」です。
本編では、誰でもわかる様な脚本、新編では、本領発揮、というところでしょうか?
アニメを観始めて間もないelinemebiusさんに、4回も観させるとは…
本意か不本意かは、分かりませんが、もう、elinemebiusさんは、「アキバ系」を名乗っても宜しいかと…笑
新編を4回も観た人は、そうは居ないと思いますので。笑
少し前に虚淵玄のお父様が他界されて、インターネットでニュースになっていましたね。
いわゆる、サラブレッドの家系ですね。
新編を真剣にご覧になられているelinemebiusさんにこんな事を言うのは失礼かと思いますけど…天才の創ったシナリオには、天才しかついていけないのかと。苦笑
最後に、一言言わせてください!
「アキバ系へ、ようこそ!(^^)」
書込番号:23471530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
ついでと言っては難ですが、虚淵玄の出世作を、紹介させていただきます。
アニメでは、「ファントム レクイエムフォーザファントム」だった気がします。
18禁のゲームが原作で、その後、テレビアニメ、コンシューマーゲームに発展したように記憶しています。
闇の世界を描いた作品です。
主人公の少女のヒロイン、アインは、超一流のヒットマン(殺し屋)です。
虚淵玄の世界観を描いたものですね。
試しに少しご覧になるのも良いかと思います。
普通のアニメとは、二味くらい、違うかもしれませんね。
書込番号:23471624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
レスありがとうございます。新編一回目は只ほむらが悪魔になっただけでは片付けられないことを直感しておりました。何故かとても惹きつけられるものがあったので、その理由を自分の無意識領域域に自ら問い合わせることにしました。
そして合計4回観ました。昨夜はネタバレのブログも見ております。そうしながら自分で理解出来ない理由を無意識の領域に求めました。
そうして自分の理解出来てない領域を探りました、この作業は興味ぶかく楽しいものでした。
4回観て新編に対する自分なりの解釈が出せました。
楽しかったです。
これまでどおり、また作品をご紹介ください。
書込番号:23471754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほむらはさやかに「人間になって記憶もなくなっていく」と述べている。ということは魔法少女がいなくなることであり。ということは魔獣もいなくなることである。明示されてないが、ほむらは魔法少女も魔獣も存在しない"私たちの住んでいる世界"を構築したのだ。ほむらは悪魔である自身の存在は意味を失ったと判断した。
書込番号:23472323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に、ほむらは"私たちの住んでいる世界"に悪魔は存在してはいけないと判断した。
書込番号:23472377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Phantomは今日観ましたが惹かれました。
感情を無くしてアサシンとして生きてきたアイン。そしてそこにやむを得ず入り込んでしまったツバイ、ツバイを鍛えるアイン。アサシンとして共同して仕事をする二人。
その間に恋愛感情が芽生える様子。
今のところは、そこまでは観ております。
多分好みのストーリーです。ただ何かどちらかが?どちらとも?死んでしまうような暗い結末を感じさせます。
結末は知りたくないので、無反応でお願いします。
情報としてお伝えしたいのは、この作品はNetflixにはないので、仕方なくアマゾンプライムビデオを検索したら別のシステム?に招かれ500円と安いけどそこから、また30日間お試しのサービスを受けざるを得なくなったことです。
旧作品を鑑賞したいと思っても、これは何だかな?と疑問に感じてしまいます。
と言っても自分はレンタル実店舗には絶対行かないと思っております、面倒だから。課金されてもNETで観ることでしょう。
書込番号:23477499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Phantom視聴中、この感覚は20歳頃の己の存在理由に疑義を抱いて読んでいた、ドストエフスキー、ニーチェ、キルケゴール、聴いていた音楽はキングクリムゾン、いずれも乾いてドライで無慈悲。それで生きてきた。そんな感覚を思い出させた。
このアニメでそれを再確認、己にとってかけがいのない存在自体を再確認中です。
書込番号:23481880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Phantom視聴終了。
第一のPhantomと第二のPhantomは、死線を生き延び、ウランバートルでその後の平穏な人生を送るように思わされていたのが、最後に第二のPhantomがヒットされ、その後弾丸が飛翔しているシーンが描かれ第一のPhantomも殺されるという暗喩が描かれています。
業が深すぎて二人共幸せになれるハッピイエンドはないと思って観ていたけれど、最後にその証しを見せてくれました。
第一のPhantomにも第二のPhantomにも感情移入が
できました。
この作品は自分にとっては比類なきものでした。
書込番号:23483814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
こんばんは!
>Phantomは今日観ましたが惹かれました。
なるほど。おそらくですが、まどマギの新編といい、今回のPhantomといい、虚淵玄の世界観やフィーリングは、elinemebiusさんには合うと思われます。
>レンタル実店舗には絶対行かないと思っております、面倒だから。課金されてもNETで観ることでしょう。
近い将来、レンタル事業は無くなる様子です。
ネットの方が断然割安ですし、手間も無いからです。
事実、「DVD、CDレンタル=最大手はツタヤ」というイメージかと思いますが、一定条件の店舗では、もうレンタル事業はしていません。
もう、レンタル業界は減る事はあっても、増える事は無いでしょうね。
>このアニメでそれを再確認、己にとってかけがいのない存在自体を再確認中です。
elinemebiusさんにしてそこまで言わせますか。
アニメも人気で作品数はどんどん増えています。
しかし、玉石混合なのが事実です。
そこから、「玉」を、どうにして見つけるのかが焦点になりそうですね。
>Phantom視聴終了。
お疲れ様でした。
>この作品は自分にとっては比類なきものでした。
やはり、elinemebiusさんをもって、そこまで言わせるとは。
アニメも、素晴らしいものは本当に素晴らしいです。
観なければ人生損する、と言えるくらい素晴らしいです。
おそらく、虚淵玄から入るのがよさそうですね。
書込番号:23485669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日Phantomを観終わって、Happy Endのフリをしておいて、最後の最後に急転させ、結末がBad Endになったのがショックだったせいか、今朝はDepression気味。
今日色々考えた結論。監督が決定した最後の結末はひねくり過ぎている。俺の感性とは異質だ、いじくり回し過ぎている。ただ単に視聴者の不意をつくためだけの演出としか思えない。この作品の真の価値に対する冒涜だ。俺はこの最後だけは認めない。腹が立っている。
闇夜を観過ぎた。毒を食らってしまった。仕事にも多少の影響が。
仕事から帰宅して、こんな時は太陽のようなものを観て解毒するに限ると思い。
鬼滅の刃を観た。やはり解毒され、心が癒され回復した。
書込番号:23485698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
続きは縁側をご覧ください。
書込番号:23485908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方へ
英国の dCS Distributor である Absolute Sounds から dCS Bartok に関するお知らせが先ほど届きました。
そのお知らせの内容を添付画像にしておきます。
それが皆様の何らかのお役に立てば幸いです。
書込番号:24753898
1点



いろいろと試行錯誤してみてAmazonmusicってかなりいけるじゃんというレベルまでたどり着きました
私が経験して良かったと感じたのは特にLAN経路の対策ばかりでして
@無線LANの周波数は5ギガが良い
AONUと無線LANルータの電源を良くすると効果がある
BLANケーブルは単線で二重シールド有りのツイストがキツくないのが良い
C家庭用の電源タップはかなり悪影響を与える
この中で1から3までは誰でもたどり着くと思いますが、盲点は4でした
例にあげるなら
https://panasonic.jp/tap/products/tap_q.html
こんなやつなんですが、これがDACやONUや無線LANルータと同じコンセントに刺さっているとかなりヤバい
この電源タップにスマホの充電アダプタが刺さっているからとかではなく、電源タップ自体が悪さをしていると思うんですよ
電源タップのケーブルが部屋全体のノイズを集めて集中攻撃してる感じです
それだけ
書込番号:24737242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ用途として使えるのは家庭用電源タップではダメで最低限オフィス用途のOA電源タップで
その見極め方は、
@ケーブルが丸型のキャプタイヤ
Aプラグが固定式
Bコンセント部(本体)が頑丈
中でもAが分かりにくいかと思うけど
壁コンに差すプラグは可変ではなく固定タイプを選ぶべき
次にタップのコンセント部で回して抜け止めするやつは良くない
まあぶっちゃけで、オーディオ用のタップを使えば話は早いとは思うけどね
書込番号:24741301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonmusicの音が良くなれば、NASからの音も良くなる
この2つは同じ経路を辿ってくるからね
書込番号:24752217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のコメントはキレキレだから、ついてこれる人は数少ないのかもね
皆さん脳ミソ使いましょう
書込番号:24752220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > xDSD Gryphon
本国サイトより
xDSD Gryphon Case by iFi audio - Protect, clip and GO.
https://ifi-audio.com/products/xdsd-gryphon-case/
22/3/27現在は日本での発表無し
3点

MITER Case for iFi Audio xDSD Gryphon DAC , Handmade Italy Pueblo Leather Case Cover for Gryphon
GBP 53.90
https://www.amazon.co.uk/s?k=ifi+Gryphon+case&crid=2ICVQUJS9Z0HY&sprefix=ifi+gryphon+case%2Caps%2C735&ref=nb_sb_noss_1
この Case はそのうち日本国内でも入手できることでしょう。
書込番号:24671609
0点

買ったし。ちょっと余裕があるのか、気をつけないとすっぽ抜けるw
書込番号:24751519
0点

>MITER Case for iFi Audio xDSD Gryphon DAC
アマゾン日本からでも入手可能となった。見逃すな!
書込番号:24751766
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > MYTEK DIGITAL > Brooklyn DAC+ MTK-BRKLNP-S [Silver]
ニッポンの100V電源電圧じゃ。
前後立体的な描写は多少なり出て来るモノの,中途半端で不十分な出方。
不十分にも関わらず,表題なくだりはイマイチ宜しくない。
購入したユーザーさんに,確りとした出音にて聴いて貰いたいなら,表題のくだりはないすょ。
代理店さん。
7点

USB-DDC→AES/EUBデジタル→当機デジタルループバックでのRMAAを試して見ました。
デジタル入力の取込みは1chから8chに割り当てて在り,フリー版での試みはAES/EUBデジタル接続だけで,他のデジタル信号での試みは無理そう。
書込番号:23386471
1点

マザーボードBIOSのインテル大きなお世話機能を無効にしてと,インテル大きなお世話機能+プリヘッチ機能&C-State機能を無効にしての,RMAAアナログループバック試みでのキャリブレーション波形を載せて置きます。
1回のみのRMAA試みですが,後者の方が佳い特性です。
書込番号:23415585
1点

二回目のBIOS設定変更をしての,RMAAキャリブレーション波形を載せて置きます。
やっぱり,上の試み同様に「無効」にした方が佳い結果でした。
アナログループバックの数値結果も結構な改善を魅せます。
書込番号:23420745
1点

>内蔵の高性能スイッチング電源による電源供給
他のリスナさんも指摘してますが,筐体が結構熱くなっちゃいます。
特に,夏場がヤバい。
>12Vの外部電源による電源供給が可能です。
筐体の発熱緩和を狙いつつ。
外部電源供給の使用要件を満たし,比較的価格が抑えられるモノとして。
スイッチング式ながら,iFi Audioから最近発売されましたiPower Eliteをチョイスしてみました。
で,筐体からの発熱が抑えられて,製品寿命が延びそうな塩梅です。
書込番号:24148556
2点

初めまして、こんばんは。どらチャンでさんに伺いたいのですが、iPower Elite 12V/4AでBrooklyn DAC+を駆動すると音質に変化があるのでしょうか? 実はSTAXのDriverベースのAIRBOWブランド品、SRM-253Sという静電型ヘッドフォンドライバーのACアダプターを、これまたAIRBOWブランドのPAC-253という電源供給機に変えると音質がクリアに数段美しく変わったので、同じような効果が表れるのかな?と、興味津々です。是非教えてください。中古ですが、D90seに飽き足らず、Brooklyn DAC+を購入しようと思っています。
書込番号:24513699
0点

環境の追記です。
音源は100V電源をRGPC400Proから下記の順序でD90se以降の機器に供給しています。
1.PC(TuneBrowser)→AIM電子USB→D90se→A90→HIFIMAN他ヘッドフォン
2.PC(TuneBrowser)→AIM電子USB→D90se→AIRBOW SRM-253S(←PAC-253:専用12V電源供給機)→STAX ヘッドフォン
今回、D90seをBrooklyn DAC+に変更してみるのですが、RGPC400Proからの100VなのでiPower Eliteをさらに使用するメリットがでるのかな?と、疑問に思っている次第です。
是非その他、ご意見をいただけましたらありがたいです。
書込番号:24514072
0点

>Masataro as J.Reacherさん
Mytek Brooklyn には MCRU Linear Power Supply Unit がお似合いでしょう。
https://www.mcru.co.uk/product/mytek-brooklyn-dac-linear-power-supply/
書込番号:24514341
0点

ありがとうございました。専用のLinear power supplyがあったのですね!
日本ではまだ発売されていないのですかね。
書込番号:24514571
1点

MCRU Linear Power Supply も MCRU 社に直接メールオーダー出来ます。
実際、私は過去に2度、別の機器のため それらをにメールオーダーしました。
書込番号:24514578
1点

現在は375ドルのアップグレードバージョンが出ているようですね。
まずはiPower Elite 12Vを試してみて、RGPC400ProからのAC100Vと違いを確認してみます。
情報をありがとうございました。
書込番号:24514593
1点

早速Brooklyn DAC+にiPower Eliteで電源供給をしてみました。
まず、STAX ドライバーのAIRBOW SRM-253Sのボリュームを絞る必要が出ました。(DACの電源を換えたのに音量アップ!)
また、低中高全域がさらにクリアになったことと、低音がかなり強くなりました。(まるでD8000)
表現力が乏しいのですが、価格が高いだけの効果ははっきりと確認できました。
ここで得られた情報でどんどん良い音になるので、皆さんの口コミが本当にありがたいです。
書込番号:24516453
1点

>Masataro as J.Reacherさん
Masataro as J.Reacher さん、ほかの皆様にお尋ねします。
iFi iPower Elite12V(12V/4A)を、Brooklyn DAC+ の外部電源として利用される場合
iFi iPower Elite12Vの場合、コネクタの出力プラグは、DCプラグ形状:5.5mm/2.1mm(センタープラス)書かれています。
他方、 Brooklyn DAC+ のマニュアルでは、コネクタ外径5.5mm/内径2.5mm(センターはポジティヴ)と書かれています。
両者において、DCプラグ形状の内径が
・2.1mm(iFi iPower Elite12V)
・2.5mm(Brooklyn DAC+)
と若干のズレがありますが、両者のダイレクトの接続に、問題ないのでしょうか?
それとも、何らかの変換プラグを、噛ませる必要があるのでしょうか?
当方、Brooklyn DAC+ 利用者です。よろしくお願いいたします。
書込番号:24646396
0点

こんばんは。
すでにiPowerElite12V、Brooklyn DAC+共に手放し、変換プラグを詳しく確認できませんが、Eliteに付属の特殊な
プラスマイナスが逆のプラグだけは決して使わないように。
そして確か複数のサイズ違いの変換プラグの中で、Brooklyn DAC+のDC入力部にフィットするものは一つしか無かったはずです。
それを使えば問題ないと思います。音のレベルが確実に1ランク上がると思います。
私は第3種電気主任技術者と第2種電気工事士免許保有者です。
くれぐれも12Vの3.9A以下の物は使用しないようにしてください。
書込番号:24646475
0点

>Masataro as J.Reacherさん
ありがとうございます。
iFi iPower Elite12V(12V/4A)を、Brooklyn DAC+ の外部電源として利用の件ですが
>Eliteに付属の特殊なプラスマイナスが逆のプラグだけは決して使わないように。
承知しました。極性は、合っていますからね。
>そして確か複数のサイズ違いの変換プラグの中で、Brooklyn DAC+のDC入力部にフィットするものは一つしか無かったはずです。
承知しました。
たとえば、「Thu’s Radio DCプラグ 変換アダプター ストレート 外径 5.5mm / 内径 2.1mm ⇒ 外径 5.5mm / 内径 2.5mm」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078ZT8GWQ/ref=ox_sc_saved_title_1?smid=A37I7B2381FW2J&psc=1
などの、「DCジャック(メス):外径5.5mm、内径2.1mm DCプラグ (オス):外径5.5mm、内径2.5mm」 のパターンですよね。
ただ、アドバイスの中で、気になる点がひとつ残りました。
>くれぐれも12Vの3.9A以下の物は使用しないようにしてください。
とのことですが
アマゾンの先の当該商品のページに、出品者等の間で以下のようなやりとりが見られました。
この場合、NGになってしまうのでしょうか?
お手すきの時に、ご教授いただけますとありがたいです。
質問:電流は何アンペアですか?
回答@:12Vで3A程度です。
投稿者: NextHome U-Shop 出品者 、投稿日: 2021/01/23
回答A:ACアダプターの通電配線で使用していますのでアンペア数は関係ないと思います。
投稿者: 隣のおじさん、投稿日: 2021/01/22
書込番号:24646496
0点

CLK好き さん
おはようございます。
早速ですが、下記の通りお知らせします。
>質問:電流は何アンペアですか?
>回答@:12Vで3A程度です。
>投稿者: NextHome U-Shop 出品者 、投稿日: 2021/01/23
この@は、何にiPowerEliteをつないだ時の電流値なのか不明です。
(AmazonのEliteを見ましたが、質問が見当たりませんでした。)
電流値はつないだ機器の負荷抵抗によって変わるものです。
確か、Brooklyn DAC+は12V/4A以上のDCを入れるようにMytekが
指定していたように記憶しています。
ご存じの通り、ACアダプター(iPowerElite)の内部では交流100V
(AC)から直流12V(DC)への降圧を行っています。その回路において、
アダプターの大きさや、製造コストのバランスで、必要な安全率をみた
電線を使用していて、電線の発熱で絶縁被覆や電線の劣化を防ぐ様
設計されています。電線に熱をもたらすのは、電圧の大きさではなく
電流値です。(二乗で増加)
ですから、供給側のiPowerEliteの定格電流値の方が、負荷電流値
(Brooklyn DAC+で流れる電流値)よりも大きくないといけません。
熱くなってiPowerが壊れたり、Brooklyn DAC+にも悪影響がでるかも
しれません)
>回答A:ACアダプターの通電配線で使用していますのでアンペア数は関係ないと思います。
>投稿者: 隣のおじさん、投稿日: 2021/01/22
@への私の記述をご覧いただけば、もうお分かりですね。
この回答者の方は電気の知識がとても乏しく、非常に危険で誤ったことを書いています。
最後に
>たとえば、「Thu’s Radio DCプラグ 変換アダプター ストレート 外径 5.5mm / 内径 2.1mm ⇒ 外径 5.5mm / 内径 2.5mm」
>https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078ZT8GWQ/ref=ox_sc_saved_title_1?smid=A37I7B2381FW2J&psc=1
>などの、「DCジャック(メス):外径5.5mm、内径2.1mm DCプラグ (オス):外径5.5mm、内径2.5mm」 のパターンですよね。
この変換用アダプターのことですが、私がiPowerEliteを購入した時は、付属品に変換アダプターが5〜6個入っていて、
その中の一つだけがBrooklyn DAC+の差し込みに合うもので、それをそのまま使っていました。
もしお手元にそれらがないようでしたら、この商品を購入されたらよいのかと思います。
では、よい音を聴いて楽しまれることを!!
書込番号:24646882
0点

>(AmazonのEliteを見ましたが、質問が見当たりませんでした。)
ともかく頓珍漢な出品者ですね。
まあ、変換プラグアダプターにこだわりを持たない連中も存在するんですね、この掲示板には。
書込番号:24647053
0点

>どらチャンでさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>MA★RSさん
>BOWSさん
>ひまだるまさん
皆様、ご丁寧なご教授に、感謝いたしております。
ただ、本国仕様品との規格の違いなども気になり、(当方は、国内仕様の正規品を購入する予定ですが…)
かねてより、日本の代理店さまに、詳細を問い合わせをする必要があると感じておりました。
そのアドバイスを、以下に、転載させていただきます。
ENZO j-Fi LLC. iFi audio製品サポート担当さまから
以下のような回答を得ましたので、皆様に、ご報告をさせていただきます。
↓
iPower Elite 12VのDCプラグは、5.5mm/2.1mm(センタープラス)です。
本国で販売されている同製品は、5.5x2.5mm(hセンタープラス)となります。
(海外で販売されている製品の仕様については、詳細を回答いたしかねます。ご容赦のほどお願い申し上げます)
Brooklyn DAC+のDCプラグが5.5mm×2.5mmということですと、
国内で販売されているiPower Elite 12VのDCプラグはそのまま差し込むことができません。
無理に差し込んだり、刺さったとしてもそのまま使用すると動作保証外になります。
iPower Elite 12Vをお求めいただいた後に、
5.5mm×2.1mm⇒5.5mm×2.5mmへの変換プラグを別途お求めいただいて、ご使用いただくようお願いしております。
(センター、ポジティヴ)は、センタープラスの意味と解されますので、極性変換プラグは使用せずにそのまま接続して下さい。
Brooklyn DAC+の製品ページにもセンタープラスの意味を持つ記号の明示がありましたので、間違いないと思われます。
・センターマイナスDC入力に接続するための極性変換プラグ
・EIAJ4変換プラグ
上記2点は、標準付属品です。
それ以外のアダプターなどが付属することもありますが、同梱内容は予告なく変更されることがあるため、付属品一覧には記載しておりません。
なお、Brooklyn DAC+の製品ページを拝見したところ、『外部電源は12V4A以上の電流供給能力が必要』とありますので、
iPower Elite 12Vは、仕様を満たすものであると思われます。
以上、ご案内とさせていただきます。
▽iFi audio製品のご購入について
現在、日本市場ではiFi audioの正規輸入代理店となります弊社の手を経ない、
いわゆる並行輸入品も存在しております。
並行輸入品につきましては、弊社でのサポート対応及びリペア対応の一切を行っておりません旨、念のためご案内差し上げます。
特にweb販売では弊社による正規輸入品と並行輸入品が混在して販売されている状況でございますので、その点何卒ご留意くださいませ。
正規輸入品ご購入の際は、以下に示す正規取扱店舗様でのご購入をお勧めしております。
http://ifi-audio.jp/dealer.html
書込番号:24651922
1点

ENZO j-Fi LLC. iFi audio製品サポート担当さんに問い合わせ、はっきりした事があります。
珍しい事にこのiPowerEliteは同じ新品購入でも商品によって付属品の内容が違う為に、私が購入した物の付属品には5.5→2.5の変換プラグが入っていたのです。少なくとも5種類以上は正負逆転プラグの他に小袋に入って付属していました。その中にBrooklynDac+にジャストフィットするものがありました。私の今までの書き込みは付属品が同一である前提です。従って話が噛み合わなかった様です。
書込番号:24653928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

110Ω-75Ω インピーダンス変換器を介して,FiiO BTA30 Proの同軸デジタルアウトから,当機のAES/EBU入力を繋いでみました。
カナレのBCJ-XP-TRC
DSD64音源は通りましたが,DSD128の音源はロックが外れスムーズには通らず,ストレスが溜まってしまう。
https://www.canare.co.jp/products/connectors/index.php?tid=2_036
NeutrikのNADITBNC-MX
DSD128の音源も通り,此方の110Ω-75Ω インピーダンス変換器は使えそう。(カナレ製品よりは高目な一品)
https://www.neutrik.co.jp/jp/product/naditbnc-mx
尚,接続する同軸ケーブルは極力短めが良く,双方共に384kHz/24bitはスムーズに通ります。
書込番号:24736031
0点

日頃,foobar2000を利用して居るのですが。
画像1のコンポーネント「foo_out_asio」を使うと,DSD256が通らない。
「Super Audio CD Decoder」を含めて最新のDSD関連コンポーネントを利用しても,DSD再生に於いてDSD256の音源が通らない。
で,画像2の囲んだコンポーネントバージョン利用で,DSD256の音源が通る様になりました。
outputコンポーネントを「foo_out_asio」から「foo_out_asio+DSD」に変更して,foobar2000をPCオーディオのプレーヤで利用。
書込番号:24741605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





