
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月7日 21:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月6日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月1日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月29日 16:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月10日 21:24 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月11日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


GX−DとかGX−Rとかって素人でも低音強調し過ぎで聴くに絶えないスピーカーてわかる。そんなんで音いいとかわかんの?よく恥ずかしくも無く売れるよ。アンプ内臓スピーカならM/Bサウンドチップでもかわらんよ。
最近多いね、宣伝カキコが(笑)。
0点


2002/09/06 21:35(1年以上前)
こんばんわ、PAKA999 さん。
私は、「SE−U55X+GX−D90(B)+SW−5A(B)」の構成
でPCオーディオ環境を構成しましたが、自分では満足しています。
「GX−D90(B)」は高音・低音が自在に調整できるので、低音強調し
過ぎなことは、考えられないと思います。
「アンプ内蔵スピーカー(PAKA999さん、「内臓」は誤字です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PAKA999 さん、「内蔵」が正しい漢字です。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なら、M/Bサウンドチップでもかわらんよ。」
とのご指摘ですが、「PAKA999 さん」ご推奨のPCオーディオ構成を、
ご投稿ください。
PAKA999 さん に、ご教授をお願いいたします。
なお、ご推奨のPCオーディオ構成、多数の構成があると思いますが、金額の
ランクごとに、ご解説をお願いいたします。
書込番号:928370
0点


2002/09/07 21:00(1年以上前)
こんばんわ、まきにゃん さん。
マア、私も、あんまり、期待していません。
ちなみに、私はONKYO関係者では無いのですが...
書込番号:930166
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X




2002/09/06 22:37(1年以上前)
動作環境に Celeron(R) 800MHz以上 とあるので、本当に使えるのかな?
ちょいと、ギモンに思いました。
書込番号:928496
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


やはり、ONKYO製品で型番はSW−5A(B)です。
我ながら、まんまと、メーカーの術中にハマッテしまったとの感が強いです
が、やっぱり、買って良かったと思っています。
PCオーディオという、新しい楽しみができたことに、素直に喜んでいます。
0点

トータルいくら かかったのですか?
書込番号:920962
0点



2002/09/01 22:20(1年以上前)
こんばんわ、Panasonicfan さん。
ご質問に、回答させていただきます。
今回のPCオーディオ・システムの構築費用は、ポイント還元を含めて、
3万9千円程度でした。
書込番号:921115
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


SE-U55をセカンドマシン専用にするために買い足しました。
音質はかなり満足できるものですが、ランダムにプチプチノイズが発生します。
出ない時は交響曲一曲分聴いても発生しませんが、出る時は数分おきに連続して発生し、かなり耳障りです。
U55でも全く同じ状況でした。
リモコンは付属のソフトでのみOKで、再生中にWindows Media Playerを立ち上げると、今再生している音と、W.M.P.で再生する音がミックスされて再生されます。
これの購入目的はDATで録音した音の編集、CD化なので、今のところ特に問題視してはいませんが、これを再生優先に考える向きには相性を検証した方がいいでしょう。
因みに1stマシン:Athlon XP 2000+、GA-7VTXH+、DDR768MB
2ndマシン:Athlon(TB) 1.2GHz、GA-7VTX、DDR768MB
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55


SE-U55Xなる新製品が発表されました。
http://www3.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/se_u55x?OpenDocument
5.1chにも対応してますし、CarryOn Musicも2.70にバージョンアップしてます。
これまで手が届かなかった部分をほぼ解消した感じですね。
ただ、Windows98/Me/2000でもCeleron-800MHz以上ってのは敷居が高いかも…。
私はSE-U55を使用してますが、XPでは推奨環境に届かないので基本的に録音はMeでしてます。
1つ質問なのですが、私はよくMDに録音したラジオ放送をSE-U55を利用してPCに取り込んでいるんですが、編集でCMなどを削除するとファイルが分割されたまま保存されてしまいます。
これを再び1つにする事は出来るのでしょうか?
録音・編集にはCarryOn Music 2.10を使用してます。
0点


2002/04/10 21:24(1年以上前)
USBのSE-U55Xだけでなく、さらにPCIでも
http://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/se_80pcold?OpenDocument
書込番号:649647
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > カノープス > MD-Port NewEdition


すみませんが、このような使い方をしていませんので良くわかりません。
私は、単にオーソドックスな使用をしているだけです。
特に問題はありません。
但、気になるのは、MD-PortのCPU使用率を100%ですと音飛びが発生すると思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





