
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年2月3日 23:58 |
![]() |
6 | 2 | 2025年2月2日 10:53 |
![]() |
51 | 6 | 2025年1月30日 12:30 |
![]() |
6 | 2 | 2025年1月24日 21:17 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年1月19日 15:50 |
![]() |
28 | 5 | 2025年1月3日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > STAX > SRM-D10 MK2
ポータブルアンプで同一コンセプトのKINGSOUND M-03と比較してみました。
https://kakaku.com/item/K0000827445/
https://www.youtube.com/watch?v=7R_V5Nk0q9Q
KINGSOUND M-03は2015年に出たスタックスと互換アンプです。ダントツに音が良いのと車内生活でもスタックスが使えるくらい電池の持ちが良いです。
他のスタックス互換メーカーもKINGSOUND M-03が優れているのでYouTubeの動画のようにセットで売っているくらいです。
これだけ良いものであれば自社でアンプを作る必要がないと判断したのかも知れません。
SRM-D10 MK2も音は良いですがKINGSOUND M-03と比較して以下の複数の欠点があります。
結論としてはSRM-D10 MK2はUSB-DAC機能がある以外は全てKINGSOUND M-03よりもかなり劣る印象です。
以下はSRM-D10 MK2とKINGSOUND M-03の比較です。KINGSOUND M-03はスタックスとも互換性はあります。
●音質比較
音質はKINGSOUND M-03もSRM-D10 MK2もどちらの機種も良いです。
KINGSOUND M-03はSRM-400S、SRM-727Aを超えてSRM-700Sと同等の高音質です。
●SRM-D10 MK2はほとんどの電力を熱で消費する。おそらくKINGSOUND M-03は1Wくらいしか消費電力がありません。
KINGSOUND M-03はまったく本体は熱くならず一回の充電で電池は40時間くらい持ったと思います。
これでは野外で使ったり車内生活では使えないです。
それに比べてSRM-D10 MK2は持ちが約4.5時間/LINE入力でムチャクチャ悪いです。
なぜ後発品でこんな効率の悪いものを出したのか?と思います。
●SRM-D10 MK2は最大音量にしても音が小さいので実用性が劣る
他の人も指摘しているようにSRM-D10 MK2は規格上200Vrmsしか出ません。
そのため最大ボリュームにしても聞きたい音量にならないです。
KINGSOUND M-03は300vrmsのため卓上アンプレベルの音量が出ますので音が小さいということはありません。
●SRM-D10 MK2は充電電池の互換性が極めて悪い。
KINGSOUND M-03はアマゾンなどで自分で買って取り替えれる汎用の充電池ですがSRM-D10 MK2は専用電池なので簡単には変えられません。
メンテナンス料金でサブスクリプションのように稼ぐビジネスモデルとしてわざと自分で交換できないコンセプトなのかも知れません。
比較した方がいればご感想を書いてください。
●ちなみにホームアンプのほうですが掲示板などで書いている人の比較した評判の通りFIDELIX STACCATOのほうが優れている印象です。
FIDELIX STACCATO
http://www.fidelix.jp/technology/staccato.html
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1619746811/76-n
「700T、700S、Staccato を L700mk2 で比較試聴した結果、純正勢は敗退
既存の 007tA は瞬殺され、ドナドナと相成りました
まあ好みの問題といえばそれまでかもしれませんが、腰から下の安定感が凄い
レポほぼ無いんだが、さすが元・中の人だけあって Fidelix やるなあ…」
値段はSRM-T8000の数分の1ですが音質は同等かそれ以上だと思います。
SRM-T8000はFIDELIX STACCATOよりも電気代も数倍掛かります。
スタックスはヘッドフォンでは世界一の性能だと思いますが、アンプに関しては他社よりも負けている印象で、「良いアンプを知らない人が買っているのだなぁ」という印象です。
マスコミはセットでないと紹介できないのでFIDELIX STACCATOは話題になりにくいですが、もし比較できたらほとんどの人はFIDELIX STACCATOにするのではないかと思います。
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
一部PCで生じていたスリープ後、認識しない問題はifi本国が配布しているファームウェア7.6で改善されるようです。7.4から更新したところ、Mac mini M1モデルでは改善されました。
現行の最新機種ではないですが、困っている方いればと思い投稿しました。
書込番号:25881538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も改善されました。
MacMini購入でUSB-A>USB-Cアダプタを使ったら復帰できなかったのが、ファームウェア更新で改善できました。ありがとうございます。
念のためMacMini板へもリンクさせてもらいます。ご了承ください。
書込番号:26059170
0点



1.DACに固有の音はありますか?
いいえ。
2.アンプには固有の音はありますか?
いいえ。
3.DACの目的は何ですか?
デジタル入力信号を正確にアナログ信号に変換。
4.アンプの目的は何ですか?
アナログ入力信号の正確な増幅。
5.DACやアンプが勝手に元の音を改変することはありますか?
その様な商品がある可能性はあります。ですが、基本的には、改変せず元の信号を正確に再現します。
6.安物は音質が悪くなりますか?
不良品でなければいいえ。
7.やはり、高いものを買えば音質は良くなりますか?
いいえ。DAC・アンプの目的は正確な再現です。よって上限があります。不良品でない限り、可聴の範囲で正確に変換・増幅できれば、可聴的に最高の音質になります。Appleのdac・アンプ内蔵usb-c to 3.5mm変換アダプタは、一部の高いインピーダンスを持つ機器などで音量が出ないことを除き、可聴的に最高の音質で鳴らせます。
8.ケーブルの材質で音質は変わりますか?
いいえ。ブラインドテストにおいては、洗濯用品ハンガーの針金と、高級ケーブルの違いさえ判別できません。
9.アンプ・DACとイヤホン・ヘッドフォンの組み合わせによって、音が変わることはありますか?
はい。ダンピングファクターが低い場合、イヤホンやヘッドフォンのインピーダンスが反映され、アンプから出力されるはずのフラットな特性が、いびつになることがあり、これによって音が変わることがあります。
10.ダンピングファクターってなんですか?
アンプの出力インピーダンスとイヤホン・ヘッドフォンが持つインピーダンスとの差です。高いほうが理想で、低すぎると、上述の通り、悪影響が出ます。アンプの出力インピーダンスが1Ω以下が理想とされています。先述のAppleの変換アダプタは出力インピーダンスが1Ω以下です。
11.なるほど、しかし、オーディオショップの店員がDACで音が変わると言っていました。これは嘘なのですか?
はい。事実としては音は変わりません。しかし、人間の性質上、錯誤によって音が変わったと勘違いすることがあります。また、商売のために、嘘に近いことを述べることもあります。ブラインドテストにおいては、違いを区別することはできません。理論的にも可聴的には音は変わりません。
12.実際にDAC・アンプを聴き比べてみた所、ほんの僅かではありますが音が変わったように感じました。何故ですか?
最も考えられる理由は、音量の違いです。スマートフォンなどで音量を合わせたつもりでも、実際には音量が合っていないことがほとんどです。人は音量の違いによって、明確に音質が変わったと感じます。音量が大きい方が良い音だと感じる傾向があります。
次に考えられるのは、思い込みによる勘違いです。人にとっての音の認知はあいまいなもので、先入観によって大きく左右されます。事前に持っていた商品に対する知識や、見た目の印象から、音が変わったと誤解してしまうことが、誰にでも起こります。
13.イコライザーを使うことは悪いことですか?
いいえ。イコライザーを使うことは全く問題ありません。寧ろ、積極的に活用していくことで、イヤホン・ヘッドフォンの弱点を補ったり、自分の好みの音を作っていくことができます。スピーカーの場合には、必須であるともいえます。
14.音が変わらないのになぜこんなにも多様な製品が販売されているのですか?
買う人がいるからです。それに意味があるかどうかに関わらず、買う人があれば、売ることができます。実際には効果がない、お守りが売られていたり、適当なことを言っているだけで、ビジネス宗教が成立する理由と同じです。需要があるから供給が生まれます。音は全く変わらないのに、見た目だけ豪華にして、それを100万円で買う人がいるのであれば、それを売る人が現れるのです。市場原理です。
15.適切な価格で、適正な性能の製品を買うことはできますか?
はい。正しい知識を持つ消費者にとっても、適正な商品が販売されています。しっかりと調べてから選択すれば、良いものを適切な価格で購入できます。
16.少し調べてみたのですが、DAC・アンプで音は変わらないという人が、多くの人に支持されている反面、多くのサイトやブログでは、音が変わるというようなことが書かれていて混乱しています。なぜこの様な状況になっているのですか?
オーディオ業界は狭く閉じた世界であることを理解する必要があります。情報を発信している人の中で良識のある人はごく一部であり、大半のオーディオマニアは正しい知識を持っていません。間違いを指摘する第三者の機関もほとんどありません。それゆえに自浄作用がなく、間違った知識が修正されづらい環境が整ってしまっています。
オーディオ評論家は専門家ではなく、宣伝が主な仕事です。彼らは専門的なことを学んでいないばかりか、基本的な知識すら持っておらず、企業からお金をもらい、文芸作品で製品を広告するのが仕事です。正しい批評を下すことは彼らの仕事ではありません。
ブログなどで発信している素人の方も、基本的には、ほとんど正しい知識を持っておらず、間違った知識に基づいて発信しています。前述の通り、自浄作用がないため、間違った知識を修正する仕組みが構築されておらず、「政府の規制がない健康食品」のような状況になっているのが現状です。
企業も競争にさらされていますので、不用意に事実を述べてしまうと、競争に不利になります。そのため、不本意であっても、嘘に近いことを述べることを強要されている状況があります。DAC・アンプを、高値で販売している会社が、「DACやアンプに固有の音はありません、どれを使っても同じ音です」などと公言してしまったら、その会社の製品が売れづらくなることは自明のことですし、誠実さが評価されない程度には、オーディオ業界は狭く、無知と無学の脅威に侵されています。
書込番号:26045961 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

DACが違うと大幅に音が変わるんですが何故ですか?
書込番号:26046544
1点

>KIMONOSTEREOさん
質問9、10、12をご覧ください。
書込番号:26046621 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1.デバイス間をバランス接続すると音質が良くなるのは何故ですか?
2.ヘッドホンをバランス接続すると音質が良くなるのは何故ですか?
3.鳴らし切るとはどういう意味ですか?
4.パワーが足りないと良く言われますが、スマホの1V 50mAと、高級アンプの1V 50mAで後者の方がパワーがあるのは何故ですか?
5.レギュレータの後ろにDAC、AMPのチップがあるのに、昇圧すると音質が良くなるのは何故ですか?
6.壁中配線が安いVVF線でも、コンセントから機器間だけ、高級電源ケーブルにすると音質が良くなるのは何故ですか?
7.稼動部がないDACで、高級インシュレーターに交換して音質が良くなるのは何故ですか?
書込番号:26046660 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一般論的な憶測のAが多い感じですし、初心のためのQ&Aなら基本的なQですが、
Q1.実際にご自分でどのような装置で聴いているのでしょうか?
Q2.ご自分で良い音とはどのような音質を言うのか確立(定義)されていますか?
Q3.ご自分で体験されたり比較したことが反映されたAとしては、どの項目でしょうか?
書込番号:26046710
1点

追記
17.音量とは何ですか?
音の大きさのことです。
18.では、オーディオマニアが言う「音量」とは何ですか?
特に意味はありません。
ダンピングファクターなどの要因によって、生じた音の変化を「音量」と表現することもありますし、実際には何も変化していない音に対して、思い込みにより音の変化を誤認した場合の認識のことを、「音量」と呼ぶこともあります。また、気づかない内に、イコライザーがかかっていたということもあるでしょう。いずれにしろ定義は存在しません。彼らの感想を、独特の言葉遣いで表現したものです。
19.オーディオ関連の特殊な用語が理解できません 何故ですか?
言葉に定義が存在していないからです。基本的に彼らは言語をうまく使用できません。また、論理的に物事を考えることを苦手としています。そのため、誤解に基づいて認識した、存在しない変化のことや、実際に変化はしているが、その原因を間違えて認識している場合などに、オーディオマニア特有の不可解な言葉を使用します。
基本的にその言葉に意味はありません。ですので、理解できなくても問題はありません。別の仕方で説明できます。
20.バランス接続で音質が良くなりますか?
いいえ。
21.Bluetoothは音質が悪いですか?
リニアPCMとAACでは聞き分けが非常に難しいという報告があります。ブラインドテストではほとんど聞き分けることができないと思います。
圧縮音源と非圧縮音源の比較は、ソフトウェアで簡単に実行できますので、ABXテストを試してみても良いでしょう。
22.AACはaptXよりも音質が悪いですか?
いいえ。AACとaptXでは、同程度の音質にした際の容量が、AACのほうが遥かに少なくなります。同程度の音質の比較についても、AACのほうが評価が高い音楽ジャンルが多いようです。
23.電源の違いで音は変わりますか?
いいえ。
24.電源の目的は何ですか?
電子機器を作動させることです。
25.電源ケーブルの違いで音が変わることはありますか?
いいえ。電源ケーブルの目的は、ある場所から、ある場所へ電気を伝えることです。それだけです。
26.何が正しい情報なのかがわかりません どうしたら良いですか?
少し距離を置いて、学習しましょう。遠回りに思えますが、最善の道です。
オーディオ業界には、正しい情報が非常に少ないです。基本的に正しい知識を教えてくれる人はほとんどいません。そのため、自ら積極的に正しい情報を探し、自らの確信を疑い、情報の正しさを精査できる知識が必要になります。地道に仕組みを学習していけば、正しい情報なのか、間違った情報なのか、判断できるようになると思います。疑うことは、正確な理解への武器になります。
電気工学、音響学など、これらが一つの指標になるでしょう。
オーディオを楽しむのに、これらをマスターする必要はありませんが、少しは理解をしておくことで、適切な判断ができるようになります。
また、蛇足ですが、批判的に物事を考える能力を獲得することが、ある意味で基礎的に必須の基盤かもしれません。オーディオでなくとも何事でも良いのですが、何らかの事柄について、誠実な探求をするとよいでしょう。そのためには、正しい知識が必要になりますし、知識を正しく組み立てる論理構成を理解することが必要になります。古典の名著に触れることはあなたの助けになるでしょう。
書込番号:26052863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

"新編・オーディオ用語総辞典: 新編集" 福田 雅光 (監修) (2022, ONTOMO MOOK) \1,540
"Audio Terms and Definitions"
https://www.audioholics.com/how-to-shop/audio-terms-and-definitions
"Sounds Like? An Audio Glossary"
https://www.stereophile.com/reference/50/index.html
"The Audio Glossary" by Holt, J. Gordon (1990, Old Colony Books) 絶版
初心者はこれらでみっちり学習することですな。
書込番号:26055606
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 AKM FIO-K9AKM-B
K9 AKM FIO-K9AKMについて辛口の意見が増えていますが。
一つ目は。 USB接続の問題だと言うことですが?私の持っているダイナブックの1昨年夏のフルスペックモデル(CORE i7 動作メモリ32GB) では。 いろいろなケーブルからつないで,試してみましたが,どれもOKでした。今は,Type Cスロットから,接続して全く問題なく聴いていられます。
パソコンとUSBケーブルには相性があるんでしょうか?初期不良なんでしょうか?
二つ目に,ヘッドホンとの相性ですが。低インピーダンス,低音圧感度のドンシャリタイプは,相性が良くないでしょうね。どちらかというとクリアで平穏な音が自慢のDACとアンプですから。
私の持っているソニーのMDR 1ZR や 1AM2 SHURE製1840 1540 などでは,必要以上にうるさくなく,くどくなく,
ちょうどいい塩梅で聴けます。
最近買った,Ultrazone Signature FUSION ULT-SIG-FUSION とか,当然ですが,ゼンハイザー HD800S や HD820では,当然のことながら,ゼンハイザー HDV820 DACアンプには,はるかに及びません。
ゼンハイザー HDV820 は,並のDACアンプでは鳴らしにくい,例えばHIFIMANの平面駆動の中級機から上級機も,音がペラペラにならず,重厚に鳴らす力があります。
以上二つのアンプは値段の差で歴然とした性能の差はあります。しかしながら,ヘッドホンの相性も考慮した方が良いような気がします。
どちらにも得意分野と不得意分野があるような気がします。ウォークマンなどのポータブルオーデオ機でも鳴らせるヘッドフォンをゼンハイザー HDV820で,聴いても,聴くに堪えないものもありますから。
5点

最近 AudezeのLCD-3を購入しましたが、良い音でなっています。
まぁ、アンプ云々の前にヘッドフォンが素晴らしいだけかもしれませんが。
いろいろ比べてみたいものですが、当分はこのセッティングで満足かなと思っています。
音は良いし、使い勝手はいいし、特に不満なしです。
書込番号:26048065
0点

私も昔は、音楽鑑賞は、スピーカーとかヘッドホンとか、主にカナル型イヤホンとか、
音の出口がいちばん大切だと思っていました。
今でもそれは変わりませんが、ソニーにはソニー製品、ゼンハイザーにはゼンハイザー製品と言うように、
DACやアンプの相性も最近気になっています。日本製やドイツ製はもちろん、アメリカや中国の製品もレベルが高くなっています。
アンプが変われば音もやっぱり変わると思います。しかしながら、オーディオや音楽鑑賞の世界は、極端なことを言うとナルチシズムで、
個人のそれぞれの好みが合えば、それが最も良いことだと思います。
書込番号:26049026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 AKM FIO-K9AKM-B
付属品以外のUSBケーブルやUSBアイソレーターが使えず、お困りのかたはいらっしゃいませんか
私がそうだったのですが、FiiO Controlアプリから、『UAC1.0』のON/OFFを繰り返していたらWindowsに認識され、どちらも使えるようになりました
『UAC1.0』をOFF ⇒ 歯車のアイコンから設定を初期化 ⇒ 『UAC1.0』をON
にて使えるようになりました
一度認識されると、次に同じ不具合があっても、背面の電源ON/OFFですぐ復旧します
FiiO代理店のエミライにはお知らせしていますが、FAQの公開時期等が分からないので、ご参考までに・・
お困りのかたのお役に立てれば、大変うれしいです (^^)
書込番号:25972118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『UAC1.0』のON/OFFでは、完全には解決しないことが分かりました
Windows サウンドのプロパティで、16ビットしか表示されず、
24ビット/32ビット(ハイレゾ)が表示されません。FiiOに問い合わせます
付属品以外のUSBケーブルは使用できるようになるものの、中途半端な
解決策ということに気づかず投稿して申し訳ありません
調べた限りでは、UAC2.0にできれば24ビットも表示され、最新(v5.68)の
FiiOドライバーも、UAC2.0に対応しているようなのです
ですが、FiiO Controlアプリの画面でUAC2.0が表示されないためなのか、
UAC2.0にできず、16ビットしか表示されないようです
どなたか、お詳しいかたがいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです
(^-^)
書込番号:26025498
0点

FiiO国内代理店のエミライから、以下2点の回答がありました
非常に残念な結果でした
泣き寝入りです
1.『UAC1.0』のOFFで、UAC2.0に切り替わる
2. UAC2.0に切り替えてお使いのUSBケーブルが認識されない場合、K9 AKMの
部品との組合せの問題になる
ドライバーやファームウェアでは対応できない
書込番号:26030473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後も、エミライへ要請を続けていました
『UAC1.0』ONでも24ビットまで使えるよう、働き掛けていました
本来、UAC1.0の規格は、24ビット96kHzまで対応するものだからです
ですが、要請をFiiOに伝えることすら、していただけませんでした
問題のすり替えを重ねられ、のらりくらりとかわされ、時間だけが過ぎていきました
これでは、FiiOの言い訳を聞くために
国内正規品を購入したようなものです
本機のレビューにも記載させていただきましたが、開発や製造の
コストを削減したためにこの問題が起きたと感じてなりません
そして、コストを削減するために、顧客対応もなしのつぶてなのです
K9PRO ESSの並行輸入品と、K9 AKMの国内正規品で比べてみると、
価格差が小さいですね
K9PRO ESSはコストを掛けたのか、悪い話をほとんど目にしません
K9 AKMの国内正規品を選択したのが、ただただ悔やまれます
私と同じように泣き寝入りする方が、これ以上でないよう願うばかりです
書込番号:26041458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことりっぷ♪さん
[FiiO K9 AKM]FiiO Desktop DAC and Headphone Amplifier K9 AKM Is Officially Released!
https://www.head-fi.org/threads/fiio-k9-akm-fiio-desktop-dac-and-headphone-amplifier-k9-akm-is-officially-released.970971/
FiiO 社は Head-Fi Member なので、上記のスレッドにおいて FiiO 社に直接 公開質問されたらいかがでしょうか。
そのためには、言うまでもなく前もってスレ主ご自身を Head-Fi に登録しておくことが必要となります。
書込番号:26041766
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご親切にありがとうございました
そして、英語(^^);なのですね。うまく伝えられるといいのですが。。
まずは要件をシンプルにまとめないと。。
書込番号:26041815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことりっぷ♪さん
スレ主さん宅の FiiO K9 AKM では AIM 電子 UA3 USB Cable が使用不可能ということですね。
それでは、その UA3 USB Cable をエミライに送り付けて、エミライの所有している FiiO K9 AKM によって検証させたら白黒がはっきりしますね。
もしエミライがまともな輸入元であるならばその検証を嫌がることはないと思いますね。
書込番号:26042778
2点



今更な機種だとは思いますが、PHAシリーズの一覧をまとめてみました。
ビットレートをみると、今どきの1000円ドングルDACでも
384kHz/32bit対応なので、スペックは見劣りします。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007812385427.html
外観に惚れた、だとビットレートはあまりきにしなくても
良いかもですが。
付属ケーブルは
■PHA1
30ピン-USBケーブル
ウォークマン用音声ケーブル(3.5mm)
マイクロUSBケーブル
音声ケーブル(ステレオミニ)
■PHA2
ウォークマン用デジタルケーブル(ミニB)
音声ケーブル(ステレオミニ)
マイクロUSBケーブル
■PHA3
ウォークマン用デジタルケーブル(マイクロB)
Xperia用デジタルケーブル
マイクロUSBケーブル
音声ケーブル(ステレオミニ)
■PHA1A
ウォークマン用デジタルケーブル(マイクロB)
Xperia用デジタルケーブル
マイクロUSBケーブル
■PHA2A
ウォークマン用デジタルケーブル(マイクロB)
Xperia用デジタルケーブル
マイクロUSBケーブル
ウォークマン目的で考えると、
PHA1は、WM-PORTからアナログ信号をだす前提。
PHA2は、ミニBに接続が要注意ポイントかと思います。
うちのは、1、1A、2ですが、iPhoneは安定してつながる
気がします。ちなみにiPhone上の表示はDockコネクタ
になっています。
スマホはケースバイケースでしょうか。
XperiaはUSB機器のスキャンでつながることが多いですが、
アクオス、ギャラクシーだと安定しないことがあります。
1、2、3はアナログ入力もあるので、USBはおいておいて
ポタアン目的というのも良いかもしれません。
特にSONYファンというわけではないですが、1、2の
ガードはデザインがかっこよくて気に入ってます。
5点

■PHA1
端子は、
USB-A :iPhone、iPod、iPad用
USB microB:充電、PC用
ウォークマン用付属ケーブルはアナログ出力のもの。
iPhone用付属ケーブルはDock コネクタタイプ。
USB microBですが、PHA1A付属のウォークマン用の
ケーブルを使用しても、NW-ZX1、NW-500は認識
しませんでした。
USB-Aの方は、NW-A100が使用できます。
写真のケーブルは、TypeC⇔TypeC+TypeC→microB
変換アダプターです。
TypeC→microB変換アダプター+PHA1A付属のXperia
用ケーブルでも認識出来ました。
書込番号:26022715
5点

■PHA2
端子は、
USB-A :iPhone、iPod、iPad用
USB miniB ::ウォークマン用
USB microB:充電、PC・スマホ用
ウォークマン用付属ケーブルはminiB。
iPhone用付属ケーブルは付属しないので自分で用意する必要があります。
TypeA→ライトニングの市販のもので問題ないようです。
miniB端子はウォークマン用ということだけあって、
NW-ZX1もNW-500も問題なく認識しました。
付属ケーブルが行方不明で、PHA1A・2A用のケーブルを使用したのですが、
ガイドピンがじゃまでささりません。microB→miniB変換はなさそうなので、
microB→TypeC+TypeC→miniBの2段重ねにしたのですが問題ないようです。
NW-A100は、
TypeC⇔TypeCケーブル+TypeC→miniBアダプタでminiB端子でも
TypeC⇔TypeCケーブル+TypeC→microBアダプタで充電端子でも
問題なく認識しました。
WMポートウォークマンならminiB端子に
TypeCウォークマンならどちらでも、って感じでしょうか。
書込番号:26022719
5点

■PHA1A
端子は、
USB-A :iPhone、iPod、iPad用
USB microB::ウォークマン、PC・スマホ用
USB microB:充電用
ウォークマン用付属ケーブルはmicroB。
Xperia用付属ケーブルもmicroB。
WMポートのウォークマンは、付属のケーブルでOKです。
TypeCのウォークマンは、付属のXperia用ケーブル+microB→TypeC変換
アダプターでOKです。
Line入力端子がないので、ポタアンとしての使用はできませんが、
デジタルは割と安定していると思います。
中古で買う場合は、本体のみより、WMポートケーブル、Xperia用ケーブル
がそろっているものを購入した方がよいかと思います。
TypeCウォークマンしかもってないのであれば、市販の
ケーブルでも問題ないので、付属品なし中古でも良いかもですね。
miniB端子はウォークマン用ということだけあって、
NW-ZX1もNW-500も問題なく認識しました。
付属ケーブルが行方不明で、PHA1A・2A用のケーブルを使用したのですが、
ガイドピンがじゃまでささりません。microB→miniB変換はなさそうなので、
microB→TypeC+TypeC→miniBの2段重ねにしたのですが問題ないようです。
NW-A100は、
TypeC⇔TypeCケーブル+TypeC→miniBアダプタでminiB端子でも
TypeC⇔TypeCケーブル+TypeC→microBアダプタで充電端子でも
問題なく認識しました。
WMポートウォークマンならminiB端子に
TypeCウォークマンならどちらでも、って感じでしょうか。
書込番号:26022720
5点

PHA1A、2A付属のWMポートケーブルと、PHA3に付属のものは
互換性がないようです。
PHA1:アナログ出力用
PHA2:miniB
PHA3:microB ガイドピンが端子の左
PHA1A:microB ガイドピンが端子の右
PHA2A:microB ガイドピンが端子の右
1A/2Aに付属のケーブルを2/3に使用するのであれば、
ガイドピンを引っこ抜くとよいかと思います。
ペンチでつかんで捻れば抜けます。
書込番号:26022723
5点

PHA1Aの
miniB端子はウォークマン用ということだけあって、
NW-ZX1もNW-500も問題なく認識しました。
付属ケーブルが行方不明で、PHA1A・2A用のケーブルを使用したのですが、
ガイドピンがじゃまでささりません。microB→miniB変換はなさそうなので、
microB→TypeC+TypeC→miniBの2段重ねにしたのですが問題ないようです。
は原稿の削除忘れです。PHA2の説明なので読み飛ばしていただければ。
あと機種名は、NW-500ではなく、NW-Z500ですね。
書込番号:26023064
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





