
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年6月9日 09:41 |
![]() |
4 | 1 | 2024年6月8日 12:19 |
![]() |
4 | 0 | 2024年5月26日 06:23 |
![]() |
3 | 1 | 2024年5月4日 16:12 |
![]() |
2 | 0 | 2024年4月28日 01:51 |
![]() |
1 | 0 | 2024年4月27日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ヘッドホンアンプ・DAC > CSR > SOULNOTE D-2 [プレミアム・ブラック]
(経緯)
2019年から「D-2」を愛用していますが、外部クロック導入で悩んできました。
幾つかのクロックジェネレーターを自宅試聴しましたが、D-2内蔵のクロック使用時のほうが良いのです。
これは、私の耳が内蔵クロックがもたらす音質に慣れていたせいもあるでしょうが、調べると、「D-2」内蔵のクロックは、かなりの優れものと思われます。
「D-2」のユーザーでは、サイバーシャフト社のクロックジェネレーター(価格・グレードは多種あり)をお使いの方が多く、満足されているようですが、残念ながら自宅試聴していません。
そんな中、ヤフオク(制作者直販)で、「OCXO搭載 GPSDO マスタークロック ジェネレーター」を購入しました。
(購入理由)
・GPS衛星(セシウム・クロック搭載)を受信することで得る最高レベルの正確な時刻によって水晶発振器(OCXO)を制御し、正確無比で安定した基準周波数(10Mhz)を出力できる(らしい)こと。
・原子時計(セシウム・クロック)搭載のGPSから信号を受信し、OCXO(Oven Controlled Crystal Oscillator)発振器の周波数を制御することで、ルビジウム搭載のクロックジェネレーターに勝るとも劣らない性能を実現する(らしい)こと。
・内蔵する水晶発振器(Morion社製 二重恒温槽のOCXO)の位相ノイズは10Hz ;-130dB、と優秀(らしい)こと。
・同様のクロックジェネレーター(GPSDO)は、かなり前に逸品館(大阪)、サイバーシャフト社でも製造販売されていたが、現在は生産終了となっていて、中古品しか入手できないし、自宅試聴は不可であること。
・大変コンパクトで、場所を取らない。
・実売で¥48,000、 という価格。
(レビュー)
・ようやく、満足できるクロックジェネレーター(外部クロック)を得た心境。
・CD音源(44.1Khz,16bit)ファイルの再生では、D-2内蔵のクロック使用時と顕著な相違がある。
具体的には、オーケストラの高弦、女性ヴォーカルなどが大変素晴らしい。
大変滑らかな質感で、「アナログ的」(この言葉は嫌いなのだが・・)に変身するが、一定のクリアさ(くっきり感)は保持している。
音場感、奥行き感に変化はないが、残響感・余韻感は秀でているようだ(総合的なSN比がUPするせいだろうか?)。
また、楽器や歌手の実在感がよりリアル(生っぽい?)になっている印象がある。
・上記の傾向は、PCM系のハイレゾ音源でも感じる。
・但し、DSD系の音源ファイルだと、上記の傾向(D-2内蔵のクロック使用時との顕著な相違)は感じない。
(元来がリアル<生っぽい?>DSD音源だからだろうか?)
・DAC(SOULNOTEの「D-2」)内蔵のクロックも大変良いので、曲種等により、使い分けをしたい。
以上ですが、詳細は、拙ブログもご参照下さい。
https://24267456.at.webry.info/202203/article_1.html
4点




ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 AKM FIO-K9AKM-B
今月K9AKMをAmazonにて買いましたが使ってみて、こんな音質なのかと思いました、なんとか音がよくらないかなと考えたところ、オヤイデ電気のOCB-1 DXs IIを一年前に買ったのに、使ってないなと思いすぐにOCB-1 DXs IIに繋いで聞いた音質は、音の厚みと情報量が違いましたそれからは音楽を聞くのが、楽しみになりました電源はやっぱり大切なんだなと、考えさせられました入門用のOCB-1 DXs IIでこれだけ音が変わるなら、もっと上のランクのオヤイデ電気の電源タップを買いますよ、ケーブルの銅線がOFCなのでもっと変わるかもしれないので、とりあえずOCB-1 DXs II持っていてよかったです、K9AKMを使っていて音質に不満がある方はOCB-1 DXs IIを、とりあえず買う事を推奨しますボーカルもよく聞けるようになるし、低音もよく出るようになりますよまあOCB-1 DXs IIでも充分音質改善になります。
書込番号:25748301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > HiBy Music > HiBy FC4
めちゃくちゃ苦労したので、同じように苦労している方のために備忘録として記載しておきます。
■アップデートの理由
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467279/SortID=25008461/
↑のクチコミにあるとおり、読み込み開始数秒後に毎回ポップノイズが入る症状が見られたからです。
クチコミの方法でHiby USB Audio Device Control Panelは無事に調整することができました。
■アップデートの方法
アップデートにはFlashing toolsとDFU toolsの2種類がありますが、今回は購入後の状態からDFU toolsでV1.12にアップデートしました。
(1)HibyのファームウェアダウンロードからFC4の最新のファームウェアをダウンロードする。
https://store.hiby.com/apps/help-center
今回はV1.12の「DFU tools.zip」をまとめてダウンロードしました。
(2)ダウンロードした「DFU tools.zip」を展開し、「zh」というフォルダを「zhx」など適当にリネームする。
https://mp3tidalwave-ur.blog.jp/archives/52892804.html
↑こちらのブログのコメント一覧3のコメントに記載されています。
「zh」フォルダをリネームすることでファームウェアアップデート画面が英語表記になります。
(3)HiBy_DFU_Tool.exeを起動したあと、FC4をUSB3.0でPCに接続する。
https://www.reddit.com/r/Hiby/comments/12ms4vr/problems_in_firmware_update_hiby_fc4/?rdt=48113
↑RedditのInTranceWTという人物の書き込みに「いろいろなPCで試してみたがUSB3.0ポートにしたら問題なくできた」と書かれています。V1.12と記載があるのでV1.10以前は不明ですが。
非常に苦労しましたが、上記の方法でポップノイズも消え、無事にファームウェアもアップデートできました。
音質は端末やヘッドフォンを変えながらいろいろ試してみようと思いますが、現時点で概ね満足しています。
eイヤホンでおすすめされていたとおり、高音・低音ともに誇張されないながらも音の輪郭がわかる、ナチュラルなタイプだと思います。
ちなみに以前から気になっていた本機ですが、秋葉原の駿河屋で8,900円で新品同様(傷ひとつなく、付属ケーブルは未開封)の中古を見つけて衝動買いしたものです。
ポップノイズの解消やファームウェアアップデートにこんなに苦労するとは思っていなかったので、フルプライスで買っていたら「う〜ん」だったかもしれません。
ファームウェアのアップデートでお困りの方のお役に立てれば幸いです。
3点

HiBy FC6 Firmware Update を以前に実行したことはありますが、HiBy Music のサイトの酷さに閉口した覚えがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25060957/#25211150
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25060957/#25211166
書込番号:25723852
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-PHA50BT BK [ブラック]
■経年劣化
古い機種なので、中古、オクでちらほらみかけるようになりました。
ほとんどの個体が、表面が加水分解でべたつくようです。
分解して蓋パーツを再塗装すると良いかもしれません。
■分解
裏のシールをはがすとネジがかくれてるかなとおもったらありませんでした。
ボディと蓋の間にカッターの刃をいれると簡単に開きました。
つめは下に2か所、左右に各2か所の計6か所にあります。
■バッテリー
472229 3.7V 240mAhでした。
https://ja.aliexpress.com/item/32662685874.html
これとか使えるかもですね。
まだバッテリー劣化はしてないので、劣化したら交換してみたいと思います。
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > micro iDSD Signature
国内サイトでもファームウェア7.4が公開されました。7.x対応のシリアルナンバーのみのようですが、MQAフルデコードに。ドライバも最新版に更新しないと駄目なようです。
https://ifi-audio.jp/DL/firmware_2023.html
書込番号:25716089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





