ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ファーム1.0.3

2023/12/31 11:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BR13 FIO-BR13

スレ主 oyaoyajijiさん
クチコミ投稿数:17件

ファーム1.0.3にアップデートしたところ、Pauseのままフリーズする確率が高くなってしまった。フリーズすると長押しでもシャットダウンできず、電源を抜くしかない。
私だけの環境だけかもしれないが、次のアップデートが来る前まで、だましだまし使ってみようとおもう。(泣)

書込番号:25567127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件

2024/04/10 13:48(1年以上前)

本日購入したのですが、バージョン1.09がHPで公開されています。ローカルアップデートの様ですので手動で行うことになります。
あいにく私はアップデート失敗。しかも音も出ないので返品となりましたもう一度購入するか迷ってます。。

書込番号:25694020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信25

お気に入りに追加

標準

私も気になります

2024/03/12 01:27(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 AKM FIO-K9AKM-B

クチコミ投稿数:16件

こんばんは。私も主さんと同じくシグネチャーマスターをメインで10日前にK9AKMを購入した者です。現状で満足しておりますが昇圧機に関しては私も色々調べていた所です。こちら田舎なので聞ける人もお店もないので非常に気になります
購入した際には感想等お待ちしております(^^)

書込番号:25657028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/12 05:49(1年以上前)

ぐるる2414さん

 以前 別のリニア電源のDAC(Topping D70)で 昇圧トランスの有無の条件で 再生音を録音して比較したものをYoutubeにアップしています。
 同じ装置ではないのですが、どういう音の変化傾向になるか参考になると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=XlfnkT3uGdk

 なお、Youtubeの再生環境が人によって異なるのと装置によって変わるので参考程度で聞いてみてください。

書込番号:25657069

ナイスクチコミ!1


nsasanさん
クチコミ投稿数:21件 K9 AKM FIO-K9AKM-BのオーナーK9 AKM FIO-K9AKM-Bの満足度3

2024/03/13 15:59(1年以上前)

こんにちは。別のスレッドで主になっているものです。

>こんばんは。私も主さんと同じくシグネチャーマスターをメインで10日前にK9AKMを購入した者です。

とのことですが、主さん とは恐らく私のことですよね?
>ぐるる2414さんがこちらでは主さんなので、間違えて新たにスレッド建てて書き込まれたのかな想像します。(間違っていたらすみません)

まだ買いに行けるタイミングが合わず、アクションは起こせていないのですが、是非参考にして頂けたらと思います。


書込番号:25658987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/03/14 02:26(1年以上前)

仰る通りでございますw殆ど口コミ書かないので間違ってしまいました(^_^;)
シグネチャーマスターは口コミとデザインで未視聴で購入しましたw勿論K9 AKMもですね

書込番号:25659673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nsasanさん
クチコミ投稿数:21件 K9 AKM FIO-K9AKM-BのオーナーK9 AKM FIO-K9AKM-Bの満足度3

2024/03/14 22:48(1年以上前)

今日初めてeイヤホンに行き、多分10年ほど前のフラグシップEdition8 exを聴いて来ました。
多分我らがシグマスの方が勝ってます。
かなり違う仕上がりでしたので、当然あちらが好みと言う人も居ましょう。
どちらも他では得られ難い魅力があるとように思いました。
か、シグマスにはその上に普遍的な良さも備わっている様に感じます。ということでシグマスの勝ち。
(これが認知的不協和というものでしょうか)

Edition15かその後継機にもいづれ挑みたいとおもいます。

書込番号:25660751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/03/30 10:40(1年以上前)

電源電圧を昇圧して入力しても何ら音が良くなる要素なんてありませんから。
機器の電子回路の動作電圧は入力電圧より低い電圧で動作しますから。

そんな事よりヘッドフォンなどに投資する方がいいですよ。


動画も見ましたけどAC100Vは日本と北朝鮮ぐらいです。
にもかかわらず、入力の一次側にAC100V端子があるのにAC110Vに接続する意図がわかりません。

趣味ですからやりたいならノイズカットトランスでAC100Vから多少昇圧するAC110VとかAC115Vなどで
試されたら。

書込番号:25680073

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/30 12:02(1年以上前)

100V動作機器に200~220Vトランスを搭載した例

ぐるる2414さん

 スレの主旨から外れますが、ちょっとお借りします。


次世代スーパーハイビジョンさん

>動画も見ましたけどAC100Vは日本と北朝鮮ぐらいです。
>にもかかわらず、入力の一次側にAC100V端子があるのにAC110Vに接続する意図がわかりません。

 意図がわからないようなので説明すると トランスのコアの磁束密度を下げるためです。

 トランスの鉄心コア内の磁束密度は
 磁束密度= 入力電圧/周波数x巻線(ターン数)xコア断面積
 で決まります。

https://www.kamidenshi.co.jp/magazine/2067/
 あたりで説明されてます。

 100V 巻線を110V巻線に変えるということは、巻線数が 100:110に増えるということで 結果的に 磁束密度が9%程度落ちます。北朝鮮とは全く関係ありません。 

 トランスのコア磁束密度を下げることは磁気飽和からのマージンを取ることになります。
 例えるとコア断面積を増やす=コアボリュームが少し大きいトランスを使ったような効果があります。

 僕は、3桁以上の電源を作ってきましたが、経験上磁束密度を下げたほうが音に余裕があってが良いです。
 また 上の動画の関連するものとしてパワーアンプですが、絶縁トランスで 100V:100V 接続した場合と 110V:110V接続した場合を比較しています。
Effect of isolation transformer for power amplifier.
https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44&t=6s

 ここでも100V:100V接続よりも110V:110V接続して磁束密度を下げた方が良く、違いが聞き取れます。

 磁束密度を下げることを狙って 意図的に写真のような200/220V巻線のあるトランスに100Vを接続して磁束密度を半分にした電源も作っています。

 トランスと磁束密度の関連性に関しては、実際に電源を設計したり、試作して試聴したり比較したりしないとわかりにくいことではあって 市販製品と理論だけの脳内オーディオの人は気づけない点だと思いますが、そういう技もあるといことは知っておいてください。

書込番号:25680165

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/03/30 12:21(1年以上前)

>意図がわからないようなので説明すると トランスのコアの磁束密度を下げるためです。

だったら一次側と二次側でAC110Vに接続しているのはどうですか。?

脳内、オーディオで失礼しましたね。

書込番号:25680184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/03/30 12:28(1年以上前)

いずれにせよ。

機器の動作電圧が入力電圧より低い。また、機器内はデジタル回路。

アナログのアンプ回路ならわかりますけどね。

書込番号:25680190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/03/30 12:41(1年以上前)

別のスレでも書きましたけど。

国内は単相三線式AC100V/AC200Vだから昇圧するならAC200Vからやった方がよいと。

アースから浮いた状態になりますから。って書いたけどね。

書込番号:25680196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/03/30 13:21(1年以上前)

AC100VからAC220V/AC240Vって事の話題。

投稿された動画がスレとはかけ離れていると思いますが。

書込番号:25680233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/03/30 22:23(1年以上前)

https://www.tpdz.net/productinfo/557566.html

動画のTopping D70スペックを確認すると。AC100V-AC120V,AC220V-AC240V。

一次側AC100V、二次側AC110VもしくはAC120Vでやればいいだろう。

そもそも日本国内AC95VからAC107Vまでが法律では正常になっている。

書込番号:25680812

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/30 23:19(1年以上前)

DACに供給する電圧を実測して公開しています。

次世代スーパーハイビジョンさん

 丁寧に引用や式を使ってトランスのコア内の磁束密度に関して説明し、1次側100Vよりも9%程度磁束密度が下がる 1次側110Vで入力したほうが、原理的にも 実際に鳴らした場合にも良好なのであえて 1次側 110Vに接続していると説明しているんですが....

>だったら一次側と二次側でAC110Vに接続しているのはどうですか。?

>一次側AC100V、二次側AC110VもしくはAC120Vでやればいいだろう。

 読んでないのか? 読んだけど難しすぎて理解できないのかわかりませんが的外れです。

 なお、脳内オーディオの人は トランスの 100/110V等のタップに従って接続すると決めつけますが、トランスは負荷の重さ(電流)によって電圧が変わります。
 この実験をした時に、電圧計でDACを負荷とした場合の2次側の電圧を実測しています。
 絶縁トランスが 500Wの大きなものであるために 
 1次側 110V 2次側 110V 接続で実測 103Vと高めに 
 1次側 110V 2次側 120V 接続で実測 115Vと適正な電圧が出ていることを確認しています。
 これは動画内で示しています。

 トランスのようにトランス自体の容量と負荷の相関によって電圧が変わる機器は 額面の電圧より実測のほうが信用がおけます。

それと

>機器の動作電圧が入力電圧より低い。また、機器内はデジタル回路。

 この1行を読んだだけでは何を言っているの さっぱりかわかりません。

 機器の動作電圧 ←機器とはなにか?
 機器という単語は、一般的にDAC等の装置を指す。

 機器の動作電圧?とは 電源電圧とも内部の信号電圧ともとれる。
 機器の入力電圧?とは 電源電圧のことか
 
 説明が足りてないのでどのようにも受け取れる。
 機器=DACとした場合、デジタル回路とアナログ回路が入っているので矛盾している。

 説明するなら、一意に意味が取れる正確な単語を選ぶか、補足説明を加えて読者に意図を間違えなく伝えられるように努力すべきです。
 わざとミスリードを誘おうとしているのかもしれませんが、エンジニアの技術文章としては赤点ですね。

書込番号:25680886

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/03/31 06:35(1年以上前)

文書を理解出来ないのは君だろう。

>丁寧に引用や式を使ってトランスのコア内の磁束密度に関して説明し、
>1次側100Vよりも9%程度磁束密度が下がる 1次側110Vで入力したほうが、
>原理的にも 実際に鳴らした場合にも良好なのであえて 1次側 110Vに接続していると説明しているんですが....

何で磁束密度だすの。?
これは単純に昇圧の話。スレの趣旨や日本語がわからない輩に「脳内オーディオの人は」って、
罵倒される筋合いはない。

「100V動作機器に200~220Vトランスを搭載した例」こんな事やっている人が「脳内オーディオの人は」だろう。

ミスリードしているのはあんた。適正電圧出したいなら2次側のタップ切替でやるべき。

書込番号:25681035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/03/31 07:17(1年以上前)

>1次側 110V 2次側 110V 接続で実測 103Vと高めに

巻き数比は1対1。

1次側100V,2次側100Vのタップにした時の電圧を示すべきだろう。

別に高くない。
そもそも日本国内AC95VからAC107Vまでが法律では正常になっている。

ミスリードしているのはあんたとこの動画。


書込番号:25681070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/03/31 11:28(1年以上前)

デジタル回路のみって書いた事については訂正しますが。あまりにも動画。XXだったので。

ベストな昇圧って思っているようだけど。差は磁束密度よるものだと言っている様なもんですよ。


>僕は、3桁以上の電源を作ってきましたが、経験上磁束密度を下げたほうが音に余裕があってが良いです。

磁束密度がアナログ回路に影響したって自爆していますよ。

書込番号:25681300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/04/03 14:26(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

>動画のTopping D70スペックを確認すると。AC100V-AC120V,AC220V-AC240V。
これ、おかしくないかな。
電源入力のスイッチは230Vと115Vになってて、これは使ってるトランスの1次が230Vの仕様で中間の115Vが切ってあるからだと思う。
たぶん、マージンを計算に入れてるんだと思うけど、書き方としてはおかしい。

何回か絡んでおもったんだけど、少し落ち着いて、もう少し丁寧に書いたほうが良いと思います。
きっと、次世代スーパーハイビジョンさんは「正しい情報をみんなにしってもらいたい」正義感が強い素晴らしい人だとおもうのですが、脳内でおもっていることは他人は「きちんと」文章にしないとわからないです。

なお、レギュレーターがあるから大丈夫ってのも、少し乱暴な書き方で、レギュレーターも仕様が決まっていて、入力幅があるし、高い電圧を入れた場合には、熱がでるわけで、熱設計がプアだと製品寿命が下がったりしますよ。
入力電圧が低い場合には動作しないこともあるしね。

あと、どうも他人は間違ってるというバイアスがたかすぎて、人の文章よんでないですよね。
そのあたりも、おちついて、相手の書き込みをきちんと読んで、わからない、おかしいのなら、そこを引用して聞いてみると良いと思いました。

ま、やれるならやってるかw


書込番号:25685179

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/04/03 15:21(1年以上前)

君もスレ全体の文章の流れを理解した方がいいですよ。

昇圧が趣旨ですよ。

「電源入力のスイッチは230Vと115Vになってて、これは使ってるトランスの1次が230Vの仕様で
中間の115Vが切ってあるからだと思う。」

?。
中国はAC220V、ヨーロッパはAC220VからAC230V、米国の標準電圧120V。
https://www.yodobashi.com/ec/support/service/plug/
マージンって言えばマージンですがグローバルに対応ですよ。

レギュレーターは折込み済み設計です。熱問題は想定済みですよ。

書込番号:25685217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/04/03 19:55(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

わかっていないことがわかりました、ありがとうございます。

>レギュレーターは折込み済み設計です。熱問題は想定済みですよ。
それはどこにかいてあります?
基盤を見ての判断でしょうか?

>中国はAC220V、ヨーロッパはAC220VからAC230V、米国の標準電圧120V

BOWSさんへの解答と同じで、わかってないよねって答えですね。

他スレでも「商用トランスがわかってない」と他人を批判していましたが、トランスがどういうモノなのか理解していないのかなとおもっていましたが、そんなことは「まさか」ないだろうと、なんとか読み込んでいましたが、これではっきりしました。
なお、そのスレで僕がきちんと説明していますが、これも読んでないか理解できていないですね。

>昇圧が趣旨ですよ

昇圧することが必要なのかという話しですよね。
ここも、僕の文章が「その趣旨にそくしてない」とおもうのであれば、全く理解できてない証拠ですね。

前スレで、実はかいてますが、「まず昇圧する必要はない」と数値をいれてかいてますが、次世代スーパーさんの書き込みが「おかしい」のでつっこんだだけです。

わからないことは構わないし、間違えるのも仕方ないのですが、それで他人を攻撃するのが「みてて可哀想」だったので少し相手しました。

書込番号:25685489

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/04/03 21:11(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

 仕事が忙しく返信するのが遅くなった。
 Fooさんも巻き込んだみたいですんません。

>何で磁束密度だすの。?
>これは単純に昇圧の話。

 それが間違い
 スレ主さんや 元スレのnsasanさん は、K9 AKM FIO-K9AKM-Bを今より良い音で聞きたいということ大前提となる。
 そのための手段として 商用100V電源を昇圧して使用するという案に魅力を感じたので この話題が進展している。

 「単純に昇圧の話」ではなく、音質の向上という目的が達成されないと昇圧しただけでは話になりません。
 昇圧への投資がマイナスになる。

 
>「100V動作機器に200~220Vトランスを搭載した例」こんな事やっている人が「脳内オーディオの人は」だろう。

 「脳内オーディオ」の解釈は人によって異なるが、僕の定義は

 実際に音を聞いたことがないが、論理や評論家の話や文献や他人の評判を集めた過程で音質の概念や因果関係ができあがった人

 例えば、一度も聞いたことがないのに「真空管アンプは柔らかい音がする」と認識している人やら「A級アンプは素晴らしい」と認識している人など
 対局にあるのが、いろいろな条件、環境下でいろいろな機器を実際に聞いて把握している実聴の人

 僕は、トランスを使った電源を数多作っていて聴き比べいる実聴している人なので 電源の良し悪しやアンプ回路に与える影響、どのような素材(トランス、ダイオード、コンデンサ)を使うと出音になるのか 全てではないが、かなり因果関係を把握しています。

 次世代スーパーハイビジョンさんは、実際にどの程度電源まわりの経験がおありだろうか?

 磁束密度を論じるのは、長い事電源とつきあっている経験から音質との因果関係があるから
 上記の巻線比を変えた場合の音質の変化を提示している。
 他にも、トランスのコアボリュームを変えた場合(200W vs 300W)も磁束密度が変わり明確な音質差が出ることは確認している。
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU&t=162s


>ミスリードしているのはあんた。適正電圧出したいなら2次側のタップ切替でやるべき。

 よって 音質を優先するという前提だと 1次側の巻線を 100→110Vにしてトランスの磁束密度を下げるほうが有利となる。
 以下のように実際に実測で適正電圧が出れば、トランスの巻線は自由な組合せで使ってかまわないように設計されている。
 1次側に 90,100,110Vの3タップが出ているトランスも多い。


>そもそも日本国内AC95VからAC107Vまでが法律では正常になっている。

 これは問題のすり替えです。
 1次側に100Vを印加して 1次側に適正電圧を出力するのは 設計の問題であって法律は関係ない。 

http://www.op316.com/tubes/datalib/pt-data.htm
 ここの最初のグラフを見れば分かるが トランスは2次側に流す電流の大小によって2次側に出力される電圧が変わるデバイスである。
 2次側の表示電圧は 定格電流を流した時の電圧であって 電流に依存して増えたり減ったりする。
 極論すれば100V:100Vトランスで 2次側で100Vが出るのは定格電流1点だけでそれ以外は 100Vより高いか低いかになる。

 よって 昇圧トランスを適正に使うには、2次側の負荷となるDACを接続して電流を流し実際に何Vが出力されるかを確認する必要がある。
 表示を信じて短絡的に電圧を選択するより、実測に基づいて接続するタップを調整した方がベター

 そうしないと 例えば、負荷が軽いために1次側 100V 2次側 107V(法律の上限)場合、商用電源電圧(1次側)が107V(法律の上限)に達した場合 114Vまで
上がってしまうことになる。


>磁束密度がアナログ回路に影響したって自爆していますよ。

これ、まったく意味不明、説明不足 なんで自爆?
 元々は、K9 AKM FIO-K9AKM-Bに関するため アナログ回路もデジタル回路も含まれるはず。


 なお、日本の100Vって電圧は世界的にマイナーな電圧のため、海外のオーディオメーカーは自国の220〜240Vか110〜120V電源を使って製品開発、音決めをしています。
 欧州や米国に比べて出荷数の少ない日本に輸出するにあたって 100Vで動かして、音質の変化は許容内と判断して輸出していることが多いと推測されます。(メーカーや個々の装置によって 100Vへの対応は一様ではない。)

 なので 海外メーカーの装置は、100Vのままで聞くより 昇圧して使った方が設計時の音に近づくことになります。(昇圧したほうが良いか悪いかを別にして近くなる。)

書込番号:25685606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/04/03 22:13(1年以上前)

スルーしようと思ったけど論点が少々ずれていますよ。

二次側の電圧を調整するなら二次側のみですべきだと。指摘しているんですよ。

一次側で調整するのはおかしいって話ですよ。AC110V印加すべきところにAC100Vで

やるのは磁束密度などの影響が出ると指摘しているんですよ。

>「他人を攻撃するのが「みてて可哀想」だったので少し相手しました。」

別に頼んでいないので。

>それはどこにかいてあります?
>基盤を見ての判断でしょうか?

Topping D70スペックを確認したら
https://www.tpdz.net/productinfo/557566.html

熱に対応しているとは書いていないがグローバルボルテージって書いてあるでしょう。
折込済みって事でしょう。
また、漢字間違っていますよ。基板ですよ。可哀想なのはあなた。漢字勉強したら。



書込番号:25685693

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 HDVD800の件で教えて下さい。

2023/05/03 15:27(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ゼンハイザー > HDV 820

クチコミ投稿数:16件

古い機種なのでここに書き込むのは間違いかもしれませんが
HDVD800をお持ちだった方がおられたら教えて下さい。
8年ぶりに、しまい込んでいたヘッドホンアンプをSACDに繋いで聴いたところ
CDは聴けますがSACDはは聴くことが出来ません。
もともと、そのような仕様だったのか?故障なのか?
使い方が間違えているのか教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:25246138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2023/05/03 16:43(1年以上前)

>ねこねこまる吉さん

今は600しか持っていませんが
デジタル入力でサンプリング周波数の合うPCM入力出来れば音は出ると思いますが
SACDプレイヤー次第では?
https://assets.sennheiser.com/global-downloads/file/4877/HDVD800_A4_549747_0313_JA_CD.pdf

書込番号:25246213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2023/05/03 17:47(1年以上前)

SACDプレーヤーの型番書いた方が良いのでは。
あと接続方法も。

プレーヤーによっては、SACDの規格によってデジタル出力
しないものもあります。


HDVD800は下記の仕様です。
デジタル入力:4系統。(USB・同軸・AES/EBU・S/PDIF光)
USB,同軸,AES/EBUは24bit/44.1・48・88.2・96・176.4・192kHz対応。S/PDIF光は44.1・48・88.2kHz対応

出力がこれに該当しているかも調べてみると良いかと思います。

書込番号:25246302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:527件

2023/05/03 18:06(1年以上前)

ねこねこまる吉さん

>CDは聴けますがSACDはは聴くことが出来ません。

SACDをアナログ出力ではなく、同軸や光デジタルで出力したいのでしょうか?
HDMI以外でデジタル出力ってできなかった様な。
私の場合、UDP-205やBDP-105のDACが気に入っているので、RCAやバランスでアナログ入力でした。

書込番号:25246330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:527件

2023/05/03 18:26(1年以上前)

ねこねこまる吉さん

そのプレーヤーにHDMI出力があれば、D.BOBを通して好みのDACを繋げられるそうです。

https://online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17570026

D.BOBで同軸や光デジタル出力ができるので、HDVD800のDACを使えると思いますが。

書込番号:25246357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/05/03 23:16(1年以上前)

ねこねこまる吉さん、こんばんは。

一般的に、SACDプレーヤーは、SACDのデジタル出力はしません。
だから、SACDプレヤーなら仕様だと思われます。
BD/DVDプレーヤーでSACDに対応している機種は、
44.1k/16bit出力、88.2k/24bit出力、というように、
機種によって出力するサンプリング周波数は違いますが、
デジタル出力する機種はあります、というかありました。
現行の機種では、44.1k/16bit出力機しかないかもしれません。

書込番号:25246673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/03/14 13:03(1年以上前)

お礼の返事が遅くなり失礼しました。
何故か書き込みができなくなっていたので
久しぶり利用したら使えるようになっていました。
いろいろ教えて頂きありがとございました。

書込番号:25660066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

短めのケーブルが超便利

2020/08/16 19:13(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTR3K

スレ主 eburicoさん
クチコミ投稿数:291件 FIO-BTR3KのオーナーFIO-BTR3Kの満足度5

BTR3Kに通常のケーブルを接続すると…1.2mでは長くて取り回しに不便さを感じ、昔、Walkman用に作った長さ80cmケーブルがあるのを思い出して取り付けたら、まるでネックバンド式のBluetoothイヤホンの様な使い勝手で便利でした。

でも、80cmでもやや長いので、胸ポケットの位置に合わせて60cm程度まで切り詰め、より実力を出せる2.5バランス化した方がBTR3Kのコンパクトさと軽さを活かせて便利だと思い、近いうちに実行します。

書込番号:23604125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 eburicoさん
クチコミ投稿数:291件 FIO-BTR3KのオーナーFIO-BTR3Kの満足度5

2020/08/16 19:17(1年以上前)

追記:上位モデルのBTR5だと…気持ちやや大きいです。

音は素晴らしく高性能だけれど…しかし音質的にBTR3Kよりやや硬め。

書込番号:23604132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/25 23:46(1年以上前)

メーカーのスペックシートを見ますと、、、
イヤホン等の小さな物を駆動する場合、S/N比等のスペックは3kの方が優秀です。
IEMで聴く場合は、3kの方が良さそうに思いますが、どうでしょうか?

書込番号:25637397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

販売終了

2024/02/12 17:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > Q3 MQA FIO-Q3S-MQA

スレ主 snorichanさん
クチコミ投稿数:73件



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

補足

2024/02/05 11:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-B [Black]

クチコミ投稿数:15件

ちなみに色はブラックでなくてシルバーです。ねんのため補足しておきます。

書込番号:25610711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング