ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(33900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4012スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4011

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

再生中にUSBケーブルが揺れると接続が切れる

2025/02/23 16:10(7ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7

スレ主 Siren2さん
クチコミ投稿数:2件

AmazonMusicやYoutube等なんでもよいのですが視聴中にK7に繋いでいるUSBケーブルに振動を与えると接続が途切れます
特にフェライトコアらしきものがついてる辺りを揺らすと切れるのと、USBの差込口を変えても変化ありませんでした
皆様のもこんなものでしょうか?
仕様なら別にいいのですが、こんなアホな仕様なのも・・・ケーブル変えたら直りますかね

書込番号:26086090

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/02/23 19:03(7ヶ月以上前)

ケーブルのコネクタの精度が悪いのではないでしょうか。

安いライトニングだと、ゆらすと接続がきれるケーブルはたまに
ありますが、ライトニング以外のUSBケーブルでも揺らすと
接続きれるのありますよ。

買って早い段階で発生するパターンと、
長期間使用で劣化していくパターンが
あるかと思います。

書込番号:26086285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Siren2さん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/24 02:50(7ヶ月以上前)

ケーブルは新品の純正品です
据え置きでまあ動かさないものなので気にしないことにします

書込番号:26086747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Apple Musicのハイレゾロスレスを再生するために

2025/02/20 16:57(7ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:115件

PCオーディオに疎いため、詳しい方のアドバイスを伺いたく、よろしくお願いいたします。

【使いたい環境や用途】
ホームオーディオでApple Musicのハイレゾロスレス音源を楽しみたいと思います。とりあえずポータブル環境は考えないことにします。

《所有している機器》
スピーカー:FOCAL Chora806
プリメインアンプ:マランツPM8006
CDプレーヤー:DENON DCD2500NE
ターンテーブル:SL-1200Mk3

《持っている電子デバイス》
iphone8(そろそろ買い替え予定)
Windowsのノート型パソコン

【普段聴く音楽】
クラシック全般
CD、SACD、アナログレコード

【比較している製品型番やサービス】
iFi Audio ZEN DAC 3
Fiio K7 など

【質問内容】
AppleMusicのハイレゾロスレス再生を低予算で楽しみたいのですが、そもそもWindowsのノートPCの iTunesはハイレゾ再生できるのでしょうか?

もしくは、オーディオ専用機として、iPadなどを導入する方が良いでしょうか。

DACのおススメも教えていただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:26082447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/02/20 19:46(7ヶ月以上前)

>AppleMusicのハイレゾロスレス再生を低予算で楽しみたいのですが、そもそもWindowsのノートPCの iTunesはハイレゾ再生できるのでしょうか?

PCで問題ないです。

>もしくは、オーディオ専用機として、iPadなどを導入する方が良いでしょうか。
どっちでも良いかと思います。
PCで重い作業をよくするのであれば、専用機を用意するのも悪くはないかと
思います。
重い作業をすると、音飛びやノイズが発生することもあります。

>DACのおススメも教えていただきたく
漠然とおすすめ、というのはないです。
どういうのがいいのかもう少し情報を整理してみては。

予算とか、見た目とか、機能とか。
マランツPM8006につなぐことになるので、最低限RCAの出力は必須だと思います。

ハイレゾロスレスのレートは、最大24ビット/192kHzだそうなので、
最低限これを満たしていた方が良いかと思います。

iFi Audio ZEN DAC 3
Fiio K7
とちらでも良いのではないでしょうか。
結構見た目が違う2台ですが、どちらが現在のオーディオラックに
まっちするかとかもポイントかもしれません。

書込番号:26082665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2025/02/20 21:46(7ヶ月以上前)

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。

WindowsのPCだと、AppleMusicのハイレゾ音源がダウンサンプリングされてしまう...的な話を聞いたことがあり、確認のため質問にあげてみました。

DACの性能は、最大24bit/192kHzあれば良いのですね。参考にさせていただきます。ご指摘の通り、私のDACの利用方法は、PC→DAC→プリメインアンプとなります。RCA出力は必須となることは理解しています。

Fiio K7であれば、CDプレイヤーから同軸でつないで、ヘッドホンアンプとしても使えると考えていました。現状、ヘッドホン利用の時はプリメインアンプのヘッドホン端子から聴いているので、電力消費が気になっておりまして。

また、ラックのスペースは十分あるので、よほど大きくなければ、機器の大きさは気にしていません。むしろ小さすぎたり軽すぎる方が、機器と接続した際に、安定感に欠ける気がしています。

書込番号:26082848

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/02/21 03:22(7ヶ月以上前)

>WindowsのPCだと

iPhoneだとの間違えではないでしょうか。
iPhoneだと48kHzに落とされます。

WindowsPCはピンキリだと思います。
マザーボードに載ってるDACが48kHzもあれば、384kHzもあったりします。
なので、WindowsPCなら一律不可とは言えないと思います。

公式サイトにあるように、外部DACを使えば、iPhoneもスマホもWindowsも
問題ないですし。


公式サイト
https://support.apple.com/ja-jp/guide/music-windows/mus90b573cbb/windows
https://support.apple.com/ja-jp/118295

>むしろ小さすぎたり軽すぎる方が、機器と接続した際に、安定感に欠ける気がしています。

それでいうと、2機種ともかなり小さいと思います。

K7
https://www.youtube.com/watch?v=mKjQa82qkdo&t=121s
ZEN DAC3
https://www.youtube.com/watch?v=thSMAgnm6b4&t=22s

中古にはなりますが、こちらだとシルバーで重量もそこそこあります。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1676068/2069/
サイズ的にはミニコンポ程度の幅にはなりますが。250mmです。

アンプ:440mm
CD:434mm

現状の機器とのみためのバランスでいうと、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001385758_K0001225837_K0000874913&pd_ctg=2073
このあたりの方が良いかもしれません。

全体的な候補ですが、
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec206=1-&pdf_so=p2&pdf_pr=-200000
この中から、興味あるみためのものをピックアップして、メーカーサイトで、
サイズ感や、見た目のイメージとか掴んでみると良いかもしれません。

書込番号:26083008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2025/02/22 12:20(7ヶ月以上前)

>MA★RSさん
たびたびのコメントありがとうございます。

AppleMusic等の配信するハイレゾ音源が、自宅の機器の性能がボトルネックとなって、ダウンサンプリングされしまうのを避けたいと考えています。

お話をまとめると、スマホやパソコンなど電子デバイスの性能は大きな問題はなく、DACの性能によるのだと理解いたしました。

ありがとうございます。

書込番号:26084415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 上のレベルの商品

2025/02/11 16:41(8ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro

クチコミ投稿数:47件

皆様がご指摘してる通り、
音量が小さいのと、音質をもう少し上げたい欲求があります。
おすすめな商品ありますでしょうか。
環境 
@プレステ5→本商品→有線スピーカー
Aプレステ5→本製品→無線Bluetoothスピーカー
予算
20万円程度まで大丈夫です。

書込番号:26070891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/02/11 17:36(8ヶ月以上前)

https://www.iriver.jp/products/product_243.php
こちらはどうでしょう。

PS5対応を謡っているDACであまり高いのはないです。
BTトランスミッター付きのDACもあまり高級なのはないです。


https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1380371.html
こういうのはどうでしょう。
BTA30Proからのグレードアップした感は味わえると思います。

書込番号:26070972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/11 20:36(8ヶ月以上前)

こんばんは
もしかしたらこれでいけるかも
ifiaudio zen blue3
https://s.kakaku.com/item/K0001643196/

書込番号:26071221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/11 20:49(8ヶ月以上前)

zen blue3ですが
メーカーホームページのファームウェア情報のところにUSB接続においてプレステ5に対応したとの記載がありましたよ

書込番号:26071240 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


だくおさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:30件

2025/02/12 08:52(8ヶ月以上前)

>★さとし◎さん

おはようございます。

>MA★RSさん ご紹介のAVアンプのパターンもですが、

Bluetooth接続では本機を大きく超える向上は望みにくいのでは?と思います。
なので、Bluetoothは本機にお任せし、
>@プレステ5→本商品→有線スピーカー
の部分を強化してはいかがでしょうか?

AVアンプと有線スピーカーに投資するのもいいでしょうし、私はデスクトップは
https://kakaku.com/item/K0001642478/
これを買って非常に満足しています。ただ、それはあくまでも音楽メインだからというのはあります。
(ちなみに上記機種では、Bluetoothを直接受けられるので、本機なしでPS5と繋げます 笑)

PS5がソースということは映像作品、ゲームがメインの用途と思われるので、それであればじっくり鳴らすというよりスピード感や定位感(どっちから音が聞こえるか)がキッチリしているのが良いかもしれません。

スピーカー込みでの20万であれば、 >MA★RSさん 紹介の記事にある
https://kakaku.com/item/K0001283722/
と、だいぶスピーカーの価格が高い(低価格なアンプとのバランスは良くない)ですが、
https://kakaku.com/item/K0000957406/
こういうスピーカーとの組み合わせはアリじゃないかと。
このスピーカー、某展示会で聴いたのですが、「ヘッドフォンもスピーカーも、ゲームご利用の方に、FPSとかでどっちから撃たれているかとかが聞き取りやすいとご評価いただいています」とはおっしゃっていました。(私が同社のヘッドフォンを愛用していると伝えたのでそういうお話が)

なお、アンプとスピーカーを同時に購入する場合、大体半分ちょっとの金額をアンプに割くというのが目安と言われており、特にAVアンプであれば、本来もっとアンプに予算を割くべきかもしれませんが、(ここで紹介したような、電源を要しないタイプの)スピーカーは気に入ればかなり長期間使えるので、また追加予算ができたらアンプを売却してその時の最新かつご自身の用途にあうアンプを購入されるのも手かと。
(私も今のスピーカーは18年以上使っており、アンプは3代目です)

ご参考になれば幸いです。

書込番号:26071671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2025/02/12 09:14(8ヶ月以上前)

皆様!
ご丁寧にありがとうございます! 
前提がお伝え漏れてました、、

•スピーカー環境
KEFLSXU
└基本的にはこれを活かすような形で投資したいです、、

•AVアンプについて
机の周辺にアンプを置けるスペースがないので、
小型なものを希望します、、

お一人ずつ内容確認して、改めてご返信します、、
ご丁寧にありがとうございます。。

書込番号:26071707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


だくおさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:30件

2025/02/13 09:17(8ヶ月以上前)

>★さとし◎さん

私が悩んだ挙句スペース面で諦めたKEFをおもちなんですね。めっちゃいいスピーカーですよね。活かす前提はごもっともです。

で、ちょっとわからなくなったのは、
>@プレステ5→本商品→有線スピーカー
>Aプレステ5→本製品→無線Bluetoothスピーカー
の@とAのプレステから本機は、それぞれどういう接続なんでしょうか。
USB接続なのでしょうか?

KEF LSXIIはHDMI ARCに対応しています。
ご存知かもしれませんが、これは、テレビやHDMIモニター(対応している機種が多いかは不明)で再生している音をKEF側に「戻してきて音だけ出す」ための端子です。
なので、これを活かすなら、
 PS5→HDMI→テレビ(もしくはARC対応モニター)の、「ARCと書いていないHDMI端子」
に接続します。
その上で、
 KEF→HDMI→テレビのHDMIのARCと書いてある端子
に、あたかもKEFから再生するように接続してPS5を繋いだ端子を入力選択すると、入力端子と関係なくこの→矢印を逆流して、テレビからKEFに音が入ってきます。
ので、この場合なら@に本機ないしそのアップグレード版が入る価値は質的なことでは必要ないです。
もし、@についてここで書いたような接続をされていないのでしたら、ぜひ試すことをお勧めします。

そして、Aについては先般記載したように
> Bluetooth接続では本機を大きく超える向上は望みにくいのでは?と思います。
というのが私の意見です。ので、Bluetoothスピーカ向けは現状維持で。

モニターがARC非対応であるなら、私がやっている方法(私が先般書いたスピーカは光入力しかないので)は、
 https://www.ratocsystems.com/products/extract/
こういう分離機を使う方法です。
 PS5→HDMI→分離機→モニター
         ↓
        光オーディオ端子→スピーカー
こんな感じです。(上記桁ズレしないことを祈りつつ、、、)
KEFのトスリンクに入れてやる感じです。
さらにこだわるなら、HDMIのままKEFに入れてやる仕掛けも存在するのですが、これはだいぶ特殊な機器を使わないといけないと思われ、敷居が高いです。
あと、KEFのARC端子を使う前提として、「AVアンプとの併用はほとんどの場合トラブルを招く」というのはあります。
 ARC端子を備えたKEFは、「AVアンプ内蔵」のような機器
 ARC対応のAVアンプを「2段構え」で接続することは不可
というのでご理解いただけますでしょうか?ググるとこの辺で色々情報は出てくるかと。
(私も別部屋でどーしてもAVアンプとシアターバーを両遣いしたくて検討したのですが、無理という結論でした。KEFはシアターバーと極めて近い構成です)

ご参考になれば幸いです。

書込番号:26073113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/02/13 09:59(8ヶ月以上前)

ところで、
【皆様がご指摘してる通り】、音量が小さいのと、
って誰がいってるのでしょうか?

うちの2台は音小さくないです。

どこか設定間違っているのではないでしょうか…

書込番号:26073146

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/02/13 14:19(8ヶ月以上前)

スペックについてみてみました。

PS5:最大96kHz/24bit (ゲーム48 kHz / 16 bit)
   UAC1規格の最大96kHz/24bit

https://chimolog.co/ps5-usd-audio-guide/#google_vignette
PS5のUSB出力で音量が小さくなる問題の指摘があります。

普通に考えてBTA30 Proの音量が小さいことは考えられないので、
PS5の出力が原因と考えるのが合理的かと思います。

また、PS5のUSB出力に問題がある場合、機材を変えても、
音量改善しない可能性もあることも念頭におく必要は
あるかと思います。

KEFLSXU:内部処理 96kHz/24bit
       左右SP間有線 96kHz/24bit
       左右SP間BT  48kHz/24bit
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17550971

PS5にしてもKEFLSXUにしても、解像度は 96kHz/24bit で
頭打ちになるかと思います。

現状以上のスペックアップは厳しいのでは。

ポイント
@USB⇒光 のDDC
AUSB⇒BT
が現状のBTA30Proの働きですが、改善しても違いが認識しにくところだと思います。

@はBTA30ProからRCAで出して、ミニプラグでSPに接続している
可能性もありますが、DACの後ろにADCとDACを再度つなげる意味は
ないように思います。

Aはすでに、
受信:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC
送信:SBC/aptX/aptX LL/aptX HD/LDAC
と割と高スペックです。

この構成でステップアップを考えた場合、一番効果があると思われるのが、
値段と見た目の大きさによる、プラシーボ効果かと思います。
それがAVアンプ案です。

AVアンプ+スピーカーを変えることで、音の変化は感じられると思います。

スピーカーを現状のまま固定で、とすると、
デジタルアクティブスピーカーだと変化の伸びしろは
あまりないように思います。
BTA30Proは単なるDDCですし。

10万くらいのDDCに変えようと思っても、UAC1対応となると
ほとんどないのではないでしょうか。
10万くらいの高性能トランスミッターというのもみたことないです。


書込番号:26073425

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

PCからのOPTICAL/COAXIAL出力について

2025/02/05 16:44(8ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K3ES FIO-K3ESS-B

スレ主 Earlgrey_hさん
クチコミ投稿数:27件

こちらの製品をPCにてお使いの方に伺いたいのですが、背面にあるOPTICALとCOAXIALからPCからの出力は可能でしょうか。
現在はPC背面のOPTICALからONKYO TX-L50に接続して音声を出力しておりますが、面倒くさがりなものでヘッドホン利用時にいちいちプラグを抜き差しするのが面倒に感じてしまいまして……
PCからこちらK3ESで問題なく出力できるのであれば購入を決めたいと考えております。

現環境ですが、
PC:Windows 11 24H2
CPU:Intel Core i7 14700KF
M/B:ASRock Z790 Livemixer
MEM:Clucial CP32G56C46U5 32GBx2
GPU:GIGABYTE RTX 4070 Ti EAGLE OC Rev. 2.0

AVレシーバー:ONKYO TX-L50
スピーカー:DENON SYS-T3L
ヘッドホン:Sennheiser HD650

また接続方法もこうしたら良いなどアドバイスがありましたら、ぜひお願い致します。
SSD:SOLIDIGM Solidigm P44 Pro SSDPFKKW020X7X1

書込番号:26063117

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/02/05 17:32(8ヶ月以上前)

内容が分かりにくいですが、

背面にあるOPTICALとCOAXIALからPCからの出力は可能でしょうか。

はPCとUSBで接続して、同軸、光に出力できるか?

という意味でしょうか?

公式にあるように
https://www.fiio.jp/products/k3es/
光、同軸に出力のDDC機能もあります。

書込番号:26063168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Earlgrey_hさん
クチコミ投稿数:27件

2025/02/05 17:45(8ヶ月以上前)

>MA★RSさん

説明が分かりづらくて申し訳なく。

現在、PC背面のマザーボードのOPTICALからTX-L50に繋いで、ヘッドホン利用時はTX-L50の前面にある3.5mmミニプラグに接続しております。

それをこちらのK3ESで、PCとUSB-DACを接続、HD650はK3ESのフロント3.5mmに接続し、K3ES背面にあるOPTICAL/COAXIAL端子からTX-L50に接続してPCからの音を出せるのかということになります。

USB-DACの物によってはPCからの音はfoobar2000などASIO対応のソフトウェアからのみ出力され、他の音が出ない製品もあると伺ったので、K3ESではブラウザなどからの音も背面OPTICALとCOAXIALから再生されるのかということになります。

K3ESの仕様表を見る限りでは出力対応サンプリングレートのRCA同軸の欄にDOP出力とあり、現在使っているTX-L50でDOP出力ができるのか調べてもわからず質問させていただきました

書込番号:26063176

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/02/05 18:33(8ヶ月以上前)

>それをこちらのK3ESで、PCとUSB-DACを接続、HD650はK3ESのフロント3.5mmに接続し、K3ES背面にあるOPTICAL/COAXIAL端子からTX-L50に接続してPCからの音を出せるのかということになります。

PC→K3→TX-L50でPCの音は出ます。

>USB-DACの物によってはPCからの音はfoobar2000などASIO対応のソフトウェアからのみ出力され、他の音が出ない製品もあると伺ったので、K3ESではブラウザなどからの音も背面OPTICALとCOAXIALから再生されるのかということになります。

DACの問題ではないです。
PCの問題です。
fooberからASIOを使うと、排他になりfoober以外の音は出ません。
PCの音全てを出すなら、共有にする必要があります。


>K3ESの仕様表を見る限りでは出力対応サンプリングレートのRCA同軸の欄にDOP出力とあり、現在使っているTX-L50でDOP出力ができるのか調べてもわからず質問させていただきました

DOPはDSD再生時の設定です。
普段からDSDメインでしょうか?
DOPはDSD Audio over PCM Framesの略です。
詳しくはググってみて下さい。

TX-L50は、ファイル再生でDSD再生は可能、HDMI経由は可能なようですが、同軸、光の対応はヒットしないようです。

書込番号:26063225 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Earlgrey_hさん
クチコミ投稿数:27件

2025/02/05 19:02(8ヶ月以上前)

>MA★RSさん

返答ありがとうございます。何分無知でしてお手数をおかけします。

>PC→K3→TX-L50でPCの音は出ます。
>PCの音全てを出すなら、共有にする必要があります。
これは添付した画像にある排他モードのチェックを外せばよい。という認識で良いでしょうか?
現在使っているデバイスの設定になりますが、現状ではチェックは外して使っております。

>普段からDSDメインでしょうか?
flacファイルなどハイレゾ音源を視聴する際はfoobar2000を利用してますが、最近では管理の手軽さからiTunesで聴くことが増えております。
TX-L50の出力モードは常にDTS Neural:Xで利用しておりますが、これは見当が違う回答と思います。

>TX-L50は、ファイル再生でDSD再生は可能、HDMI経由は可能なようですが、同軸、光の対応はヒットしないようです。
K3ESのOPTICALとCOAXIAL出力ではTX-L50のOPTICAL/COAXIAL入力では音が出ないという事でしょうか。
こちらの理解が追いつかなく申し訳ないですが、ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:26063263

ナイスクチコミ!0


スレ主 Earlgrey_hさん
クチコミ投稿数:27件

2025/02/05 19:06(8ヶ月以上前)

添付1

>MA★RSさん
画像が添付されておりませんでした。

>普段からDSDメインでしょうか?
補足させていただきますとPCMのみで利用となります。

書込番号:26063273

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/02/05 19:28(8ヶ月以上前)

PCMだけならDOPは気にしなくていいです。

Windowsの場合、
wasapi共有 osのカーネルミキサー経由で色んな音が出ます。プレーヤー、ブラウザ、警告音…
wasapi排他 これを指定したアプリの音のみ
ASIO これを指定したアプリの音のみ
が選択できます。

書込番号:26063313 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Earlgrey_hさん
クチコミ投稿数:27件

2025/02/05 19:32(8ヶ月以上前)

>MA★RSさん

>wasapi共有 osのカーネルミキサー経由で色んな音が出ます。プレーヤー、ブラウザ、警告音…
>wasapi排他 これを指定したアプリの音のみ
>ASIO これを指定したアプリの音のみ

ありがとうございます。これでこちらK3ESを買う決断が出来ました。
細かな説明ありがとうございました。

書込番号:26063322

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/02/05 19:42(8ヶ月以上前)

指定方式はOS側だけでなく、foober側も必要です。
出力先がOSなら、OSに従いますが、ASIOを指定していると排他になります。

DTSはサラウンドの技術です。
PCとアンプを光かHDMIで繋ぐ必要があるかと

>TX-L50のOPTICAL/COAXIAL入力では音が出ないという事でしょうか。

PCMはでます。
DSDのDOPは出来ない可能性があるということです。PCMだけなら関係ないです。

書込番号:26063342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Earlgrey_hさん
クチコミ投稿数:27件

2025/02/05 19:52(8ヶ月以上前)

>MA★RSさん


>指定方式はOS側だけでなく、foober側も必要です。
>出力先がOSなら、OSに従いますが、ASIOを指定していると排他になります。
なるほど、どちらも設定が必要と言うことですね。
K3ESを接続するとこちらにでるデバイスをASIO以外に設定すると良いのでしょうか。

>DTSはサラウンドの技術です。
>PCとアンプを光かHDMIで繋ぐ必要があるかと
5.1chで出力する場合はPCとTX-L50を直接繋がなければステレオ出力になるということでよろしいでしょうか。

>PCMはでます。
>DSDのDOPは出来ない可能性があるということです。PCMだけなら関係ないです。
未だDSD音源は持っていないため現状ではPCMのみ利用しております。
そのうちDSD音源にも手を出すかもしれませんが、その時にはTX-L50から卒業してそうな気も……

書込番号:26063364

ナイスクチコミ!0


スレ主 Earlgrey_hさん
クチコミ投稿数:27件

2025/02/05 19:55(8ヶ月以上前)

foobar2000 出力デバイス設定

>MA★RSさん

また添付ファイル忘れてる……ということで添付しておきます。

書込番号:26063369

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/02/05 20:09(8ヶ月以上前)

FiiOのサイトに記載ありますが、
KS、ASIOは光、同軸から出力されないようです。
wasapiにして排他を外すとよいかと。


サラウンドもFiiOのサイトに記載ありますが、出力できないとのこと。ステレオになります。


接続ですが、
PC→(光)→TX-L50
PC→(USB)→K3
にすれば、OSのサウンドデバイスの出力先で切り替え可能です。
映像なら前者、音楽なら後者。
また、ヘッドホンなら後者、スピーカーなら前者。

映像でヘッドホンの場合、k3経由だとサラウンドは無理だと思います。

書込番号:26063394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/02/05 20:12(8ヶ月以上前)

fooberでASIOを選択した時点で、foober以外の音は出ません。

したのプライマリーを選んで、サラウンドプロパティで排他を外すといいかと。

書込番号:26063400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Earlgrey_hさん
クチコミ投稿数:27件

2025/02/05 20:18(8ヶ月以上前)

>MA★RSさん

>wasapiにして排他を外すとよいかと。
では、foobar2000のWASAPIコンポーネントを追加しないとですね。

>PC→(光)→TX-L50
>PC→(USB)→K3
>にすれば、OSのサウンドデバイスの出力先で切り替え可能です。
>映像なら前者、音楽なら後者。
>また、ヘッドホンなら後者、スピーカーなら前者。
それであればTX-L50の入力先設定を変えればいいだけで済むので、Alexaなりスマートホームで設定してやれば面倒くさがりな私でも有効に使えそうです。

>映像でヘッドホンの場合、k3経由だとサラウンドは無理だと思います。
ヘッドホンを利用する場合はサラウンドは気にしてませんので、大丈夫だと思います。

本当に微に入り細を穿つご意見ご提案ありがとうございました。

書込番号:26063415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーオートセーブ機能はOFFにできますか?

2025/01/23 15:51(8ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200

スレ主 wvpogoさん
クチコミ投稿数:54件

デスクトップPCと本機をUSB接続で使用しています。(スピーカーはBOSEのMusicMonitor)

音質についてはとても満足していますが、パワーオートセーブを解除できれば…と思っています。

たとえばPCを一定時間スリープにした後で再び立ち上げて音楽を聴こうとすると、HA200のボリュームダイヤルを左に回しきったうえで、再度電源を入れ、再び目的の音量まで戻すという作業になります。

音量はPCのほうでコントロールすることが多いので、そのたび音量が変動してしまうのもなにかと面倒です。

パワーオートセーブを解除できれば問題は解決すると思うのですが、その他よい方法があれば教ければ助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:26047562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:890件

2025/01/23 16:15(8ヶ月以上前)

APS機能は

以下の条件で自動的にスリープ状態になります。
● 音声入力が無音の状態が 30 分間続いたとき。
● ヘッドホン端子にヘッドホンジャックが差し込まれていない状態が 30 分間続いたとき。

の事なので、2番目にあるヘッドホン端子に適当なイヤホンを挿しっぱなしにすれば、APSが働かないようになるかも。
この場合、音漏れが気になるようなら、タオルか何かでくるんで防音してみて下さい。

書込番号:26047581

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/01/23 21:11(8ヶ月以上前)

>パワーオートセーブ機能はOFFにできますか?

ありません。

>イヤホンを挿しっぱなし、という方法を上げてる方もいますが、
>たとえばPCを一定時間スリープにした後で再び立ち上げて音楽を聴こうとすると
スリープ中にイヤホンさしっぱなしが一般的な状態で、
それができない、とトピ主さんはいっています。

一応実験しましたが、
・イヤホン刺しっぱなし
・PCの電源オフ
で30分でAPSが作動します。

また
PCオフ(電源供給オフ)30分でAPS作動します。
PCオンで音声出力とめてもAPS作動しませんでした。

● 音声入力が無音の状態が 30 分間続いたとき。
という条件はどちらかというと、ホストの電源オフ状態が30分間続いたとき
といえます。


もしかすると、PC側にスリープ中もUSBの電源供給することが出来れば、
回避できるかもしれません。
もしくは、DCIN5V接続中ならあるいは。

書込番号:26047939

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/01/23 21:28(8ヶ月以上前)

http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4038?site_domain=default

出来ないケースもあるようですが、こちら試してみては。

書込番号:26047963

ナイスクチコミ!2


スレ主 wvpogoさん
クチコミ投稿数:54件

2025/01/23 23:33(8ヶ月以上前)

不具合勃発中さん、アドバイスありがとうございました。
「なるほど!」と思い、やってみましたが、結果はMA★RSさんと同じく、ダメでした。

MA★RSさん、DCIN5V給電、USB給電も試してみましたが、やはりダメみたいです。
ちなみに、PC起動中でも、音が何も出ない状態が続くと、APSが作動する感じです。

書込番号:26048101

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/01/23 23:50(8ヶ月以上前)

@設定でAPSの解除はない
A音声なし30分でAPS作動
  (スリープ中は当然音声なし)

ということで、APSの無効、停止阻害は無理ではないでしょうか。

別件ですが、このようなバッテリー搭載のモバイルDACは
給電しながらの使用でバッテリーの劣化が早まります。
なので、基本的には据置き使用にはむかないと思います。

また10年前の機種なので、バッテリーが死ぬと、製品寿命も
終わることになるかと思います。

これらを考えると、据置きDACへの移行も考えては。

書込番号:26048115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 wvpogoさん
クチコミ投稿数:54件

2025/01/24 09:41(8ヶ月以上前)

たしかに…

Topping E30 IIあたり、物色していました
スピーカーも10年ものなので、この際、一緒に新しくしようかと…

いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:26048379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

素朴な質問なのですがよろしくお願いします

2025/01/19 00:42(8ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-B [Black]

クチコミ投稿数:7件

PCとDAC・アンプをつないでいますがPC・DACで96khのサウンドを表現できたとしても使用しているヘッドホンの再生周波数帯域が45khのものであるなら実際にリスニングできるサウンドはヘッドホンがボトルネックとなって45khの音どまりになるということでしょうか?あまりにも初歩的な質問かとは思いますが最近PCオーディオに目覚めたばかりでしてPCオーディオに造詣の深い皆様のご意見を伺えましたら幸いです。

書込番号:26042084

ナイスクチコミ!8


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/01/19 02:00(8ヶ月以上前)

単純なはなしですが、単位が違います。

>PC・DACで96kh
この96KHzはサンプリングレートといって、どれだけ細かい単位で
デジタル化するかの単位です。
1秒間に、96000回デジタル化するということです。

CDだと、44.1kHz、44100回デジタル化してます。

>ヘッドホンの再生周波数帯域が45kh
これは再生可能な周波数帯の話で、
10Hz〜45kHzとかだと思いますが、この周波数の音が再生できる、
という話です。

前者は、デジタルデータが1秒あたりどれだけ細分化されてるかで、
後者は、どの範囲の音が再生できるかで、
まったく別の単位の話です。

関連性でいえば、サンプリングレートによって記録できる周波数は、
半分になります。

デジタル96KHzで記録できる周波数は、半分の48kHzまでになります。
CDの場合44.1kHzで記録されていますが、人間の可聴域20kHz程度まで
再生可能となっています。

96kHzは48kHzまで記録できるので、45kHzまで再生できるヘッドホンだと
ちょうど良いのではないでしょうか。
ただし、人間の可聴域は20Hz〜20kHz(年齢とともに高音はきこえなくなります)
なので、20kHz以上のスペックは意味がないともいえます。
どうせ人間には聞こえません。

書込番号:26042125

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2025/01/19 02:14(8ヶ月以上前)

>MA★RSさん

最近組んだPCのオーディオチップが24bit96khまで再生できるものでしたので今後さらにマザーボードやヘッドホンをスペックアップしようか考え始めていたのですがMA★RSさんのお返事を拝読して音質についてなら現状のままで良いという結論に至りました。
詳細なご解説をありがとうございます。

書込番号:26042128

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/01/19 02:32(8ヶ月以上前)

PC好きな方でしょうか?

PCのCPUでもクロック周波数として、4.20GHzとかあると思います。
CPUから出る音の周波数、とは思ってないですよね?
1秒間に処理できる処理数と考えて良いかと思います。

周波数は、音の高低以外にも使用されます。

1秒間に何回振動する⇒音の周波数
音を1秒間に何回デジタル化する⇒サンプリング周波数
1秒間に何回処理する⇒クロック周波数

書込番号:26042141

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/19 09:11(8ヶ月以上前)

>寝不足肥満児さん

>素朴な質問 音質についてなら現状のままで良い

PCのDAC機能とヘッドアンプ機能はそれなりです。
FIO-K11-Bでは専用のDACとヘッドホンアンプも
パワーが有ります。
PC・DACで聞くのでは違いがあると思いますよ。


書込番号:26042328

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/01/19 12:49(8ヶ月以上前)

>MA★RSさん
>湘南MOONさん

お返事ありがとうございます。
最近イコライザーアプリのナヒミックを入れてから急にサウンドについて興味を持つようになりGGソナーも入れてみてソナーだとナヒミックに比してサウンドがより高精細になり試しにDACも導入しました。
しかしソナーで聴くとまれに小さな音切れノイズが生じることに気が付きました。ナヒミックだとサウンドが大味な分、小さな音切れがないのでソナーでもシームレスに音楽を楽しみたいと思いソナーをインストールしなおすなどいろいろ試行錯誤しましたがしばらくプチノイズがる状態が続きました。
マウスとDACを接続していたPCのコネクタが近かったのですがたまたまデスクをスタンディングにする際マウスのコネクタをDAC接続コネクタと離れたコネクタに刺しなおしたところプチノイズが消えてオーディオの工夫に様々な観点があることに驚いています。
オーディオについては今後また壁に突き当たると思いますがそのときはまたご教示のほどよろしく願いいたします。

書込番号:26042589

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/19 18:00(8ヶ月以上前)

>寝不足肥満児さん

DAC用のUSBケーブルは離すことも必要ですが、
長さも短い方が良いですよ。
出来たら50Cmいかが良いのでは。

書込番号:26042918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/01/19 20:59(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

できるだけ短いケーブルを用意しようと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:26043138

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/01/20 01:36(8ヶ月以上前)

使用されているのは、GameDAC Gen 2でしょうか。

本人が満足しているのであれば、DACはこれで十分だと思います。
人間は見た目で、高いもの、高級ブランドの方が良い音に
感じる習性があります。

お金に余裕があるのであれば、ステップアップも良いと思いますが、
DACで音が変わる派、変わらない派がありますので、自分の
信仰にあわせて対応するのが良いかと思います。

私もGameDAC Gen 2使用していますが、
https://kakaku.com/item/K0001225837/
こちらと音は変わらないです。

書込番号:26043425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2025/01/21 00:34(8ヶ月以上前)

>MA★RSさん

使用しているDACはAIYIMA DAC-A2 アンプはDouk Audio U3です。
たまたまyoutubeでDACのことを知り試しに導入してみましたがPCのバックパネルに直接イヤホンジャックを刺ししていた時より飛躍的に音質が良くなり満足しています。
PCのサウンド設定で24bit96000hzと表示されることに疑問を抱きコパイロットに尋ねるとRealtek ALC1200では24bit96000hzまでしか表現できないとのことなのでさらに24bit96000hzと24bit192000hzの違いについて尋ねてみたところ24bit192000hzは24bit96000hzに比して音の微細なニュアンスをより鮮明に再現できるが多くのリスナーにとっては、96kHzと192kHzの違いを聞き分けるのは難しいとのことでした。
ここに至って24bit192000hzに対応したオーディオチップとS/PDIF接続端子を持つメインボードに交換してもいま使っているヘッドホンATH-A900Xがボトルネックになるのでは?と思い質問させていただきました。
可聴域のことなどいろいろ教えていただいたうえでしばらくは現環境でオーディオを楽しみ次にPCを組むときは24bit192000hzに対応したオーディオチップとS/PDIF接続端子を持つメインボードで組み上げて聞き比べてみたいと思います。
LDACなるものも最近知りましたが24bit96000hzまで対応しているようですね。
AV体験を向上させるためには単純にオーディオとビジュアルの解像度やリフレッシュレートをあげればよいのではというとらえ方でしたがお返事いただいて人間の視力聴力の範囲内でという観点が付加されました。
オーディオのほうはyoutubeのミリシタ4k動画で飛躍的によくなったと思いますがゲームのほうでは主にプレイするAOE4では音質の向上などは意識が及びませんでした。マルチタスクの忙しいゲームなのでプレイ中は音質にまで意識するのが難しいのでしょうけどリプレイ動画でじっくり聞いてみたいと思います。
GameDAC Gen 2とADI-2 DAC FSでは音は変わらないというお話はとても参考になりました。
これからも無理のない範囲でオーディオを楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26044589

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング