ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(33906件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4013スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4012

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続端子の違い

2024/12/25 22:55(9ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro

スレ主 madmikeさん
クチコミ投稿数:28件


その他のプレーヤー、スピーカー・ヘッドホン等の環境が同じ(音源、プレイアプリ、電源、サンプリングレートは最大とする)だとして、またコーデック等の規格は入出力の製品とも対応するものとして、入出力での優劣はどうなりますか?
一部コチラの製品の入出力に無い端子を含めて居ますが、全ての端子が揃っていると仮定して、お願い致します。

入力
RCA
フォーン端子
光デジタル端子
同軸デジタル端子
USB
Bluetooth(最適、最良なコーデックだとして)
wifi

出力
RCA
3.5mmプラグ
4.4mmバランスプラグ
光デジタル端子
同軸デジタル端子
Bluetooth
wifi

当方、アラフィフで、もう耳も良くは有りません。
そもそも有線と無線で、そこまで音が変化しますか?
良いコーデックを、途切れない状況で、使用したとして。
wifi等は、そもそもBluetoothよりも優れているとま聞きました。
また、アナログとデジタル端子では、何が異なりますか?
人の耳で違いが分かりますか?

BluetoothのコーデックがLDACやaptX HD、aptX LL、aptX等で
プレーヤー側やスピーカー側もコーデック対応としたら、
本機を送信や受信に中継させる意味は有りますか?

また、本機にはアンプ機能は有りますか?
アクティブスピーカーで無ければ、音はなりませんか?

本機とパソコンをUSB接続(DAC機能)して、Bluetoothスピーカーに飛ばすなら、
パソコンから直接スピーカーに飛ばすのと、差が出ますか?コーデックは対応しているものとして。

逆にスマートフォンから、Bluetooth接続して、
本機から、有線接続で、スピーカーから音を出した場合も、
スマートフォン等から、直接スピーカーを接続するのと、何か違いは有るのでしょうか?

書込番号:26013446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 madmikeさん
クチコミ投稿数:28件

2024/12/25 23:01(9ヶ月以上前)

すみません。
補足です。

接続は、
(ゲーム機、パソコン、スマートフォン、CDプレーヤー)等のプレーヤー⇔本機⇔アクティブスピーカー
パッシブスピーカーでは、駄目なのですよね?
また、この製品は、ヘッドホンは未対応ですよね?
なので、3.5mm,4.4mmの端子は、汎用的に考えて下さい。

書込番号:26013456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/26 04:25(9ヶ月以上前)

>そもそも有線と無線で、そこまで音が変化しますか?
>また、アナログとデジタル端子では、何が異なりますか?
>人の耳で違いが分かりますか?

違いはあるという宗派と、違いはないという宗派がありますので、
どちらの宗派に属しているか次第ではないでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=O5PF3JwetGs
BluetoothでCD並みの音質は出ます。

うちではデスクサイドラックとベットサイドラックの間を
RCAとBTで接続しています。どちらで聴いても大差ないです。

>BluetoothのコーデックがLDACやaptX HD、aptX LL、aptX等で
>プレーヤー側やスピーカー側もコーデック対応としたら、
>本機を送信や受信に中継させる意味は有りますか?

不要ではないでしょうか。
こちらは、プレーヤー側にBTがついてない、
アンプ側にBTがついてない、
という方が購入する商品です。

>また、本機にはアンプ機能は有りますか?
>アクティブスピーカーで無ければ、音はなりませんか?
アンプ機能はないです。
スピーカーは
BtA30Pro⇒アンプ⇒パッシブスピーカー
BtA30Pro⇒アクティブスピーカー
の2択になります。

>本機とパソコンをUSB接続(DAC機能)して、Bluetoothスピーカーに飛ばすなら、
>パソコンから直接スピーカーに飛ばすのと、差が出ますか?コーデックは対応しているものとして。

差はないでしょう。
PC内蔵Bluetooth、USBドングルトランスミッターでも同じです。

BtA30ProはPCとUSBで接続すると、DDC、DACになり、
光、同軸、RCAに変換できるのが、異なる点です。

>パッシブスピーカーでは、駄目なのですよね?
アンプが必要です。
>また、この製品は、ヘッドホンは未対応ですよね?
未対応です。ヘッドホンアンプが必要です。
>なので、3.5mm,4.4mmの端子は、汎用的に考えて下さい。
3.5mm,4.4mmの端子はついてないです。

>ゲーム機、パソコン、スマートフォン、CDプレーヤー)等のプレーヤー⇔本機⇔アクティブスピーカー
ゲーム機は対応・非対応あります。
パソコン、スマートフォンはBTで送信だと思いますが、
CDプレーヤーは光・同軸出力がついてるプレーヤが必要です。

書込番号:26013610

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:485件

2024/12/26 08:15(9ヶ月以上前)

>違いはあるという宗派と、違いはないという宗派があります

そんな感じですね。形が違うから違いがありそうですが、各々の主観で良いことです。他人の意見はあてになりません。様々試してみた本人がどう感じるかです。

書込番号:26013692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 madmikeさん
クチコミ投稿数:28件

2024/12/26 23:33(9ヶ月以上前)

ありがとうございます!
謎が解けてきました。
Bluetooth対応してないゲーム機とか以外は、
私には、本製品は不要のようです。

私の耳が悪いからだと思いますが、
最近のBluetoothと有線の差も分かりません、、。
Bluetoothも初期は、使い物になりませんでしたが、
今は、ケーブルまみれになるより、利便性も良いので、
あまり拘らずにいようと思いました。

書込番号:26014576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 madmikeさん
クチコミ投稿数:28件

2024/12/26 23:42(9ヶ月以上前)

ありがとうございます!
私が、音の違いを感じることが出来るのは、
スピーカーや、ヘッドフォン毎には体感できます。
ただ、DAC製品や、Bluetoothの出力?パワー的な部分の差は分からないんです、、。
コーデックは、違い有るとは思います。あと、FLACとMP3とかだと。まあ、CD音質で、私には十分みたいですが。
音楽はとても好きだけど、あんまり耳は良くないみたいで、少し寂しいですが、お金かからないから、良かったのかも。

書込番号:26014583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/27 14:45(9ヶ月以上前)

>私の耳が悪いからだと思いますが、

@実際に違いがある場合はそうかもしれません。
A実際には違いはないか、人間の聴覚限界の外の話の場合、
 一部の人がプラシーボ効果のおもむくままに違いがあると感じて
 いるだけなら、まともな耳をおもちであるといえるかもしれません。

 100均の壺と、20万円の幸運の壺、後者の方が幸せを感じる
 という人は20万の壺で良いと思いますし、違いが分からないから
 といって感受性が低いとか嘆く必要はないように思います。

A:Bluetoothと有線
  BluetoothがCDレベルで伝達だとすると、
  どちらも人間の聴覚限界外の話になりますので、
  差がわからなくてよいかと思います。
B:コーデックの違い
  価格住人でもSBCとLDACで違う派と差が分からない派にわかれる
  ようです。私の場合、BTA30Proを使用すると、ボタンひとつで
  SBCとLDAC切り替わりますが、差は感じません。
  なので、スマホ・DAP・家用据置きすべてSBCを基本にしています。  
C:FLACとMP3
  人間の聴覚限界は192kbpsだそうです。
  https://www.youtube.com/watch?v=F3o_-tZ0u08
  https://www.youtube.com/watch?v=qJa19jZlmM8&

  そもそもハイレゾの規格がおかしいと思う点は、
  人間の耳に聞こえない20kHz以上を伸ばすとOKと
  いう点です。1000円以下で80kHzまででるようです。
  https://www.nagaoka.co.jp/item/p908.html
  それに対して低音は放置ですが、低音を出すのは難しいです。
  スピーカーのスペックみればわかりますが、下は
  30〜50あたりが多いようです。
  人間の可聴域の20Hzが出せない機器も多いです。

  つまり人間に聞こえないが、メーカーにとって簡単安価に伸ばせる
  高域が出ればばハイレゾで
  人間の可聴域ですが、メーカーが頑張っても出せない低域は無視
  という謎規格です。
  オーディオ製品がどんどん売れて業界を盛り上げましょう、という規格
  なのでしょうがないとは思いますが。

  ハイレゾ製品を買うより、ハイレゾでも非ハイレゾでも低域が伸びてる
  製品を買った方が良いかと思っています。

  ちなみにMP3は低域はほとんど減衰しないようです。

書込番号:26015170

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音の傾向について。

2024/12/25 12:27(9ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > NEO iDSD2

クチコミ投稿数:34件

NEO IDSD2を検討しています。
バーブラウンのDSD1793を使っているみたいですが、音の傾向はどんな感じでしょうか??
音のiFi AudioのHIP DSDを持っているのですが、同じDSD1793なら音の傾向は似てますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26012687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2024/12/25 16:37(9ヶ月以上前)

シシマル0201さん、こんにちは。

>音の傾向はどんな感じでしょうか??

先の類似スレと事情は同じなので、同じ回答を繰り返します。「〇〇社のDAC(アンプ)の音の傾向は××」というのは一部マニアの思い込み、もしくは商売する人のセールストークにすぎず、出音自体に傾向なんてものはありません。

基本、どの機種も原音に忠実な電圧を生成することを目指し、こんにちの半導体技術を以ってすればそれは容易ですから、もはやどのメーカーもどの機種も(千円もなん十万円も)、ヒトが聴く前提では出音は原音と一致する(同じ音になる)わけです(測ってみればわかります)。

ただ、その人が持っている予備知識や思い入れによって「聞こえる音」は変わるもので(だから都市伝説が発生したり伝染したりするわけですが)、となるとご自身で試聴する他ありません。でも、なにぶん出音はみな同じですから、試聴時の印象がいつまで維持するか保証の限りではなく、私は試聴にさほど意味があるとは思いませんが。

しかしまあ、趣味に安物もつまらないので、予算の範囲内でいちばんカッコイイとか使いやすいとか思うものを選ぶのがいいのでは?それとも、どうしても他人の「※個人の感想」を頼りたいですか(全然あてになりませけどね)。

なお、質問スレの放置はマナー違反です。極力GA(あれば)をつけて解決済みにしましょう。

書込番号:26012973

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2024/12/25 17:40(9ヶ月以上前)

>シシマル0201さん
こんばんは
比較対象がifiのhip dacだとすると、
これはポタアンなので屋外で聴き取り易いようにアンプ部で高音と低音を強調したドンシャリな音で

neoidsd2は主に室内での使用で据え置きのアンプに繋げる事を想定し、どこかの帯域を強調せずフラット目な音になるように調整されています

それと音色ねいろ(音の艶)に関しては同じメーカーなので方向性は似ているので参考になると思います

書込番号:26013055 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2024/12/25 18:14(9ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
ご回答ありがとうございます。
マナー違反とは知らず失礼しましたm(__)m
そうですよね、ご指摘の通りだと思うのですが、試聴出来る環境にないので、傾向でも分かると参考になるなと思いまして(^^;)

書込番号:26013091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2024/12/25 18:31(9ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん
ご回答ありがとうございます(^^)
なるほど、方向性は似ていて、ドンシャリじゃなくフラットな感じなんですね(^^)
そのイメージで改めて聴いてみます(^-^)

書込番号:26013125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2024/12/25 19:21(9ヶ月以上前)

シシマル0201さん

「DACやアンプに音の傾向なんてものはない」と書きましたが、シシマル0201さんに対しては理由を示していませんでした(すみません)。

前スレで、あなたの感想と世評とが一致しないことに気づいたのではないでしょうか?これは、ヒトが音を聴いたときに持つ印象が安定しない、つまり同じ音を聞いても違って聞こえることの結果です。もしあなたが試聴したとして、正しい結果を導けないわけですから、試聴する意味がないことを理解できるでしょうか?繰り返しますがそもそも、どのDACも同じ音ですから、当然のことです。

これはあなただけの問題ではありません。「自分は耳に自信がある」という自負があるマニアほど「変わらない(=違いがわからない)」とは言いにくいので、なにかと理屈をつけて音について語るわけですが、他人の音の感想は、その人の聴覚、心理現象、記憶といったものを通ってくるので、伝言ゲームのように色々に変容してしまいます。これはご自身で試聴する場合も同様なので、「試聴にはあまり意味がない」と書いたわけです。

たとえば、絵を見たときの印象を他人に言葉で伝えられても、なかなか正しい情報は得られません。しかし写真を撮れば明瞭ですよね?音の印象は一層あいまいですが、計測データが写真のような役割を果たします。ここで詳細には述べませんが、ご興味あればこちらを参照してみて下さい。

税込み1,100円の USB DAC の性能
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
ヘッドホンアンプに音の違いはあるのか
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY

書込番号:26013207

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2024/12/25 20:41(9ヶ月以上前)

>シシマル0201さん
109proは鳴らしやすそうなので中古になるけど初代neoidsdでも良いのでは?

違いは主に電源で初代は5v、2は12vに変えられています
12v仕様にしたのはアンプ部のパワーアップの為ですから、そこにメリットを見出せるかどうかですね

書込番号:26013295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2024/12/25 21:12(9ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます(^^)
前に音源を聴かせてもらっても分からなかったので、そうですよね(^^;)
リンク先、参考にさせていただきます(^^)

書込番号:26013349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/12/25 21:23(9ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん
返答ありがとうございます(^^)
初代NEO IDSDの中古品ですか、IDSD2の中古は見たりしてましたが、そこは検討してませんでした。
確かに、それも良さそうですね(^^)バランスケーブルも欲しかったんで、考えてみます(^-^)

書込番号:26013360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/26 04:50(9ヶ月以上前)

Aさんの適当な感想⇒なるほど、そうなんですね
といったところで、

世間の評価、感想とトピ主さんの感想が異なることは
前スレで判明しているので、参考にならないのでは。

◎DACに音の傾向はない派
 見た目、値段と予算、ブランド、機能で選択すればOK
◎DACに音の傾向はある派
 とくに自分は違いを感じる、という方は、
 自身で試聴して選択するしかないかと思います。

 自分が聴いたときにどのような感想を持つかは本人
 にしか分かりません。

見た目が好みでない、良い音しなそうな見た目だ、
というものを購入して、良い音だ、と感じるケースは
まれだと思います。

まず必要な機能、見た目が好み、良い落としそうな
ものをピックアップして、レンタル、中古などを活用して
自分で判断するしかないのでは。

そもそも普遍的・客観的なDACチップの傾向があるなら、
DACチップ図鑑とかどこかの出版社が出せば、それで
解決ですよね。
現実には、そんな本はないですが、それが答えでは
ないでしょうか。

DAC製品ごとの音の傾向も、DAC大全集があれば
解決ですがありません。
雑誌企画などでは数名の評論家が点数つけて、
総合点などで評価するものもあります。
評論家が全員同じ意見でない時点で、普遍的
客観的音の傾向はないと思った方が良いのでは。

例えば、劇場版コナンは27作あると思いますが、
どれが一番面白いですか?でも良いかと思います。
・映画評論家Aさんの答え
・一般投票による答え
・Aさんの答え
このなかで、トピ主さんの感想に合致するのはどれでしょう
と同じです。

もし自分のお気に入りを探したい、であれば、
全作みて自分で答えをだすのが一番確実です。

書込番号:26013616

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件

2024/12/26 12:52(9ヶ月以上前)

>MA★RSさん
前回に引き続き、ご回答ありがとうございますm(__)m
おっしゃる通り、自分で聴いて判断して決めるのが一番だと思うのですが、置いている店も無い環境なので、悩ましいところです(^^;)

書込番号:26013922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2024/12/26 14:46(9ヶ月以上前)

忘れの言う事は無視した方がいいですよ。

書込番号:26014015

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件

2024/12/26 19:02(9ヶ月以上前)

>kinpa68さん
コメントありがとうございますm(__)m

書込番号:26014267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2025/01/13 00:55(9ヶ月以上前)

>シシマル0201さん
当方もkinpa68さんのご意見に賛同いたします。無視が適当です。

書込番号:26034694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バッファサイズ

2024/12/21 18:27(9ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7

スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

K7お使いの皆様、WINDOWS環境での話となりますが、バッファサイズはどれぐらいにしてお使いでしょうか?

K7ドライバーのセーフモードはOFFにされてお使いだと思いますが、どれぐらいのsamplesにされてるのか気になります。
遅延優先で最小?
最大?

当初、ゲームをするという事もあり遅延優先で8とかに設定していましたがFOOBAR2000やamazon music unlimitedなどで、どう考えても音源がハイソース(ハイレゾ)とかなのに、音にノイズではないザラつきみたいな物を感じました。
最初はAKMチップなのに?THXのアンプがハイパワーなせい?とか色々おもってたのですが、バッファサイズを最大まであげるとザラつきは消えました。

基本、PCスペック(CPU・メインメモリー・チップセット・USBコントローラー)やUSBの転送力が低いと起こる現象かとおもってたのですが、Ryzen最新世代プロセッサーであるし、B650STEELELEGENDというそこそこの高級とまではいかなくてもチープでもないマザボーどです。
USBの接続はハイパー出遅れるUSB3.2に接続しています。
USBケーブルも中堅ぐらいのケーブルをつかってます。

電源もIFIとか高級ACアダプターなどは使用シていませんが、オーディオ用のノイズフィルタータップを使用しています。
故にPCスペック不足や粗悪な電気回路とまでは呼べないとおもうのですが、バッファサイズでこんなにも変わるものなのでしょうか?



そこで肝心の質問なのですが、皆様どれぐらいのバッファサイズに設定されていますか?
個人的には最大にしてもYOUTUBEなどで口の動きと音のズレを感じませんでしたので最大で使おうと思っています。

バッファを最小にするとざらついた感じの音
上げていくとザラつきが減ります。


一応リスニング環境書いておきます。
AKG K701
FIIO K7
AMD Ryzen 5 7600
A-DATA DDR5 5600駆動 32GB
ASRock B650 STEELELEGEND WIFI
POWER コルセア RE850W
WINDOWS11 HOME 24H2
デフォルト設定 32BIT 384設定(FOOBARやAMAZON排他モードを使用するのであんまり関係ないかも)

FOOBAR使用時はASIOとWASAPI両方ためしています。

書込番号:26008153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/12/21 21:27(9ヶ月以上前)

>どう考えても音源がハイソース(ハイレゾ)とかなのに、音にノイズではないザラつきみたいな物を感じました。
最初はAKMチップなのに?THXのアンプがハイパワーなせい?とか色々おもってたのですが、バッファサイズを最大まであげるとザラつきは消えました。

ザラ付きは音源側の粗じゃないですか。
バッファ等を過剰に掛けると,立体的な表現力が落ちますょ。

主さんお使いのマザーボードですが,下記のUSBポートに繋いでますか。
USBポートにも良いポートと悪いポートが在りますので,セレクトしては如何でしょう。

使用マザーボードのUSBポート事情
4 x USB 3.2 Gen1 Type-A ポート (USB32_34 ウルトラ USB パワー

書込番号:26008413

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/22 02:22(9ヶ月以上前)

>遅延優先で最小?
>最大?

遅延解消優先だと最小になります。
ヤカンでバケツリレーか
大型バケツでバケツリレーか
の違いです。

大型バケツをいっぱいにするまでのタイムタグがあるので、
バッファー大きくする方が伝達速度は不利になるかと。

デメリットはPCの処理が追い付かない場合に切れやすく
なることだと思います。

>THXのアンプがハイパワーなせい?
イメージの問題だと思いますが、THXは別にハイパワーと
いうわけではないです。

K7ではありませんが、うちではすべてのDAC512共通になっています。
特にチューニング必要な状況でもないのでそのまま使用しています。

最大がいくつかわかりませんが、最大で一番音が良いと感じる
ということであれば、最大でしようされるのが良いのでは。

書込番号:26008657

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/22 03:06(9ヶ月以上前)

>どらチャンでさん
フロントパネルI/Oは流石に使う気しませんが、USB3.2GEN2ポート、USB3.2 GE1(ウルトラパワーとそうではない方)、USB2.0ポート全て試してみましたが、480Mのバス幅で充分なのか特に変わりは有りませんでした。
他のノイズがでそうなUSB機器も排除はしてみましたが特に変わらず。

ポタアンなのであればウルトラポートと、そうでないところで大きく変わりそうですが・・・。

上げ過ぎもよくないという事はやっぱりデフォルトが良いんでしょうかね?
立体感ですね。ちょっとだけ意識して聞き分けてみます。最大が立体感がないと先入観持たない程度に・・・。


>MA★RSさん
一応、1つ1つASIOとWASAPIとPCMで試しては見たのですが、最小にするとザラつきというかなんと表現したら伝わりやすいのか、超極端に表現すると、可変ボリュームのあるプリアウトから最大出力で、そのまま外部入力端子のあるアンプへいれちゃいました。みたいに音1つ1つがガビガビ・割れてる・ざわざわした感の音になります。実際はそれが聞き分けられるか聞き分けられないか程度ですけどね。
アプリ変えても同じなのでアプリのせいってわけでもなさそうです。
IPHONEからライトニングカメラアダプターでUSB-A化してそこから聞いても同じでした。

FOOBAR2000とかで排他モードでも音量変えられる所でソース元を絞っても、同じですし、そもそもUSBでデータ転送だからアナログみたいに過剰に電流が流れてるわけでもないですもんね。
やっぱ聞いてるソース自体にもともと乗ってるノイズを聞いちゃってる感じでしょうかね。

ASIOモードの時で最小は8 PCMやWASAPIだと最小は64です。
ASIOモードの時は最大バッファは写真の値よりは上げ幅は制限されます。

PCパワーが不足している。USB4.0こそ対応はしてませんが、USB3.2 GEN2対応レベルの世代のパーツ構成なので、バス幅が足りないってことも無いでしょうし、CPUもメインメモリー速度も問題ないのでスペック不足にはMAX設定でも陥ることはないです。
USB3.2GEN2ポートである10GBポートに変えても何も変わらなかったです。

YOUTUBE視聴などで口パクとズレが生じるかと思いましたが今の所最大値でもズレは感じません。


問題なしなら気の所為かもだけど、最大で使用ですかね。
逆の解釈をすれば今まで程度が低い機器を使っていて聞こえなかった音が機器のレベルがあがって聞こえるようになった。
良い機器だから、元のソースも良くないとソースの粗もきこえちゃいますよ。って事かな。

書込番号:26008669

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/22 05:37(9ヶ月以上前)

>IPHONEからライトニングカメラアダプターでUSB-A化してそこから聞いても同じでした。

バッファーはWindwosのドライバーの話で、K7自体の設定ではないので、
iPhoneの時は、iPhoneの内部ドライバーの設定になります。
Windowsで64に設定したら、iPhoneで接続しても64ということでは
ないです。

>CPUもメインメモリー速度も問題ないのでスペック不足にはMAX設定でも陥ることはないです。
背後で、ブラウザで100個くらいタブをひらくとか、LAN経由でファイル転送する
とかでDISK I/Oがはりついたりします。
そういう時にきれるという話です。

CPUは短い時間分割でマルチタスクをしています。
USB経由の音源データ送信にリソースをさけなくなると
きれることがあります。

CPU速度、メモリ速度がどうこうという話とは別のはなしです。

>元のソースも良くないとソースの粗もきこえちゃいますよ。って事かな。
どうでしょう…
バッファーの話は、PCからDACへのデータ通信の話で、
ソースそのものの話とはことなるように思えます。

書込番号:26008708

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/22 06:00(9ヶ月以上前)

https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209070329-%E9%9F%B3%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%82%84%E9%9F%B3%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%81%AE%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%96%B9%E6%B3%95#:~:text=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%92ASIO%E3%81%AB,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

コンピュータをベースにしたオーディオシステムでは、確実な再生を行うために一定のレイテンシーが必ず発生します。このレイテンシーは オーディオ・バッファリング として知られています。 ただし、バッファサイズが小さ過ぎる場合は、音割れ、雑音、破裂音、音飛びを引き起こすことがあります。 最適な再生を実現するために、以下のことを行ってください。

ということで、バッファーサイズを小さくすることで、
【音割れ、雑音、破裂音、音飛びを引き起こすことがあります。 】
があるようですね。

https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/training_support/vst_rack/002.html
こちらも参考になるかもです。

DTM、DAWでは、MIDIキーボードを弾いて、ソフト音源の発音
がずれるとレコーディングに支障がでるので、レイテンシーを
最小にチューニングしようとします。

リスニングの場合、演奏と撥音のレイテンシーほどシビアな
世界でもないとおもいますので、バッファー多少大きくても
問題ないのではと思います。

書込番号:26008718

ナイスクチコミ!3


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/22 06:14(9ヶ月以上前)

>MA★RSさん
方法、有益な情報ですね。

ドライバーをアンインストールシて入れ直してみたのですが、デフォルトではセーフモード(K7の)で512に設定されてました。が
この音歪問題。別スレ立てたのですが、ドライバーのバージョンがすごく関係するみたいです。
新ドライバーで512で運用してみます。

流石にセーフモードはおかしそうなのでチェックはずしますけど。
日本法人には、ドライバーのアップデート情報がまったくなくて先ほど英語のFIIOのサイトにたどり着き、今年の最新ドライバーみつけました。
ついでに、最新ファームも見つけました。

Ver.1.26ファームはライティングが消えてしまうようなので、ライティングが消えない方の1.24ファームいれました。
別のWEBで1.24にすると強制ライティングがOFFになると書いてあったのですが、1.24にはライティングONのファームとOFFのファーム2つが存在するようです。

書込番号:26008721

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/22 06:54(9ヶ月以上前)

fiio control

https://x.com/tumugi_ugetu/status/1832695938688938483

こんな書き込みみつけました。

ネーミングセンスがいまいちな感じですが、
セーフモードはバッファーサイズを安全な
値に強制セットする機能のようです。

Default Sizeとかでもよかったのでは…
と思います。

とおもって自分のをみたらSafeModeになってました。
512を選択するのであれば、SafeModeはオンでも
オフでもいいように思います。

書込番号:26008741

ナイスクチコミ!3


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/22 07:59(9ヶ月以上前)

なるほどです。

512というかFIIOの設定を見てると、ASIOやWASAPIの設定、特にWINDOWSのシステム設定のサウンドの所から、ダイレクトサウンドの周波数とビットを変えてみると解りますが、FIIOが最適なバッファになるように512だったり2000ぐらいだったりデフォルトでは自動で変わるようです。384の32BITとかにしたらバッファサイズ自動であがりますね。

書込番号:26008794

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/22 08:29(9ヶ月以上前)

なるほど。
変動してのお任せ設定だったのですね。

私の方はひとまずSafeMode維持で行きたいと思います。

書込番号:26008826

ナイスクチコミ!2


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/22 20:20(9ヶ月以上前)

>MA★RSさん
任意のビット数・周波数でいじるとそれがカスタムでセットされるようですが、デフォルトからセーフモードチェックを外してもビット数や周波数におおじてFIIOさんが最適なバッファ数になるように設定されているようです。

書込番号:26009613

ナイスクチコミ!2


NmoKmiTziさん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/11 14:47(7ヶ月以上前)

体験含めて。
マザボのチップセット経由でも2.0のポートのほうがノイズを極力減らせる。
USB3.0だと電源供給量が二倍なので電源ノイズを倍に影響される。

下記引用。
RMEの開発者インタビューにありましたが、USB3.xは高速伝送に伴い、USB2.0より高周波ノイズの発生が大きくなるとのことで、同程度の実装であれば、USB2.0のほうがクリーンな伝送を実現できる。

書込番号:26106270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
環境:デスクトップPC、fumo TRUTH Open Air Gaming Headset、Creative Pebble SP-PBL
用途:主にゲームでの使用を想定

【重視するポイント】
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能
・ヘッドホンマイクでの入力ができる
・PCとcs機の2つに接続できる

【予算】
2万円前後、上限4万円

【比較している製品型番やサービス】
以下の商品が良さそうだと考えています。
soundblaster x5、yamaha zg 02、motu m2

【質問内容、その他コメント】
音質関連のデバイスの購入は初めてであり、自分でもいろいろ調べましたがわからなくなってきたので相談させてください。
デスクトップPCで使用するオーディオインターフェース・アンプ・DACの購入を検討しています。
主にゲームでの使用を想定しておりクリエイティブな用途での使用は考えていません。
【重視するポイント】は必須項目ではなく調べた中で便利そうな機能をピックアップしたものであり、何か問題や代替案がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26007482

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/21 09:09(9ヶ月以上前)

価格の分類では
soundblaster x5
https://kakaku.com/item/K0001503331/
サウンドカード
yamaha zg 02
https://kakaku.com/item/K0001604187/
ミキサー
motu m2
https://kakaku.com/item/K0001214536/
オーディオインターフェース
になっています。

こちらのDACはオーディオ用DACの板たなので、
AIF、サウンドカードの板の方がゲーム住人が多いのでは
と思います。

CS機ということですが、具体的にはなんでしょう?
XBOXだと
Xbox用GameDAC Gen 2 一択だと思います。
https://jp.steelseries.com/gaming-accessories/gamedac-gen-2-for-xbox
XBOX非対応、PSなど用は
https://kakaku.com/item/K0001526158/

・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
 基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能

motu m2はただのAIFです。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒不可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒不可能

書込番号:26007518

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/21 09:17(9ヶ月以上前)

yamaha zg 02

・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒可能
 フロントパネルにヘッドホン・スピーカー切替ボタンがあります。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能
 USB端子が2つあり、PC用、ゲーム用になっている。


GameDAC Gen 2
あたりが候補ではないでしょうか。

書込番号:26007524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/12/21 10:29(9ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
現行Switchや発売予定のSwitch2(仮名称)の購入も考えておりCS機と記述いたしました。

ご説明を見てGameDAC Gen 2やyamaha zg 02が【重視するポイント】に合致していると感じました。

続けての質問で申し訳ありませんが、soundblaster x5のご説明は
「・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
 基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能」
という部分でしょうか。

また、掲示板に関して浅学で恐縮なのですが、同様の質問内容を他の板に投稿することはマナー等で大丈夫なのでしょうか。

書込番号:26007595

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/21 10:50(9ヶ月以上前)

「・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒難あり
 基本的には、ヘッドセット、スピーカー同時出力なので工夫が必要です。
・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒可能」

は、GameDAC Gen 2です。

soundblaster x5は記載してないです。
・現在ヘッドホンとスピーカーを併用しているので、それらの切り替えがやりやすい機能⇒可能
 HP/SPKボタン
・・ヘッドホンマイクでの入力ができる⇒可能
・PCとcs機の2つに接続できる⇒USBは1つでどちらかひとつ
 抜き差しすればどちらも可能

書込番号:26007618

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/21 11:07(9ヶ月以上前)

>また、掲示板に関して浅学で恐縮なのですが、同様の質問内容を他の板に投稿することはマナー等で大丈夫なのでしょうか。

一般的には、マナー違反とは言われていますが、
価格では、昔は禁止事項にはいっていましたが、
今はなくなったはずです。

こちらが1つめなので、別にトピをたてたら、こちらで、
URLをはって、xxxでも同様の質問を立てました、
と案内すればよいかと思います。

2つ目を立てる際には、xxでも質問していますが、
(例えば、DACトピはオーディオメインで、特にゲーマーの方の
意見を聞きたくこちらにも同様の質問をさせていただきます)
とか書けば良いのではと思います。

ホーム > 家電 > ヘッドホンアンプ・DAC
ホーム > パソコン > サウンドカード・ユニット
ホーム > ホビー > 楽器 > オーディオインターフェース
ホーム > ホビー > 楽器 > ミキサー
という構成になっています。
多分パソコンが住人おおそうなので、
https://kakaku.com/item/K0001503331/
こちらにトピ立てされると一番ゲーマーさんの目にとまるのでは
と思います。

書込番号:26007641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/12/21 11:16(9ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

回答の内容を踏まえて、ご提示いただいた板で再び相談しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:26007651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバー入手先

2024/12/18 20:58(9ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > マランツ > HD-DAC1

スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

通常下記URL先からドライバー入手可能なのだとおもいますが、リンク切れしてるようでもうダウンロード不可能になっています。
皆さんWINDOWS用ドライバー何処で入手されてるのでしょうか?


USB 2.0: USB High speed/USB Audio Class Ver.2.0

https://manuals.marantz.com/HDAMP1/JP/JA/WBSPSYltemmyli.php#FIQOMLczufucbd

書込番号:26004888

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16193件Goodアンサー獲得:1322件

2024/12/18 21:46(9ヶ月以上前)

https://jp.drvhub.net/devices/v/marantz
ここのはどうですか?
的外れなら済みません。

書込番号:26004971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:891件

2024/12/18 21:57(9ヶ月以上前)

Windows 10 リリース 1703 以降、USB オーディオ 2.0 ドライバーが Windows に付属しています
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/usb-2-0-audio-drivers


マランツの当該ページとDENONのDA-310のページの作りがほぼ同じなので、DA-310のところにある
ドライバーが使えるかも。
両方とも『USB High speed/USB Audio Class Ver.2.0』だし。

https://manuals.marantz.com/hddac1/jp/ja/WBSPSYltemmyli.php#WBSPMLhbxkdbes

https://manuals.denon.com/DA310USB/JP/JA/BIAJSYlgtzimrv.php
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/hp50th_ap/da310usb_ap

あくまで自己責任で

書込番号:26004979

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/19 04:03(9ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
ドライバーダウンロードでセキュリティー警告出てはねられちゃいますね。

>不具合勃発中さん
一番下のものが使えそうなので試してみます。

書込番号:26005176

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/19 07:29(9ヶ月以上前)

私は
Windows 10 Driver v202 for marantz_2018
を使用しています。

過去トピ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689607/SortID=25015443/

Version3.20.0.0は
"DCD-SX11"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_1005&KS
"DNP-2500NE"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_1006&KS
"PMA-2500NE"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_1007&KS
"DA-310USB"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_1008&KS
"PMA-1600NE"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_1009&KS
"PMA-60"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_100A&KS
"DNP-1600NE"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_100B&KS
"PMA-150H"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_100C&KS
"PMA-A110"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_100D&KS
"PMA-1700NE"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_100E&KS
"DNP-2000NE"=_Install, DE_USBAUDIO_ENUM\VID_154E&PID_100F&KS

ですが、自己責任でここにHD-DAC1を書き足せば使えるかもですね。

マランツさんにリンク切れですが、どこからDLすれば?
ときいてみるのもアリでは。

書込番号:26005247

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/19 07:53(9ヶ月以上前)

マランツの他機種のDriverはあるようです。

https://support-jp.marantz.com/app/answers/detail/a_id/21772/kw/PM-14S1
CD 50n
マランツWindows 10ドライバV3.0.6

こちらもためしてみては。

書込番号:26005277

ナイスクチコミ!4


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/12/19 19:25(9ヶ月以上前)

みなさんありがとうございました。

マランツに伝えた所ドライバーいただけました。
WEBページ更新中らしいです。

書込番号:26005941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Xbox Series s

2024/12/16 01:30(10ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-S [Silver]

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
Xbox Series sのためにALIENWARE920Hを購入しましたが接続できないので、有線でコントローラーに直さししたところ、かなり音が悪く、完全に失敗しました。アンプを使えば良くなるかも?と、k11を検討中ですが、Xbox Series sで使えますか?他におすすめがあれば教えて下さい。お願いいたします。

書込番号:26001209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/16 04:49(10ヶ月以上前)

https://jp.steelseries.com/gaming-accessories/gamedac-gen-2-for-xbox

メーカーがx-box対応といってるので
こちらがおすすめになるかと。

書込番号:26001239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/16 05:07(10ヶ月以上前)

Xbox用GameDAC Gen 2ですが、
通常版のGameDAC Gen 2と
Xbox用GameDAC Gen 2があります。

Xbox用は、Xbox用専用端子と一般のUSB端子
通常版だと一般用のUSB端子x2となっています。

XboxはXbox用GameDAC Gen 2のさらに
Xbox用専用端子の方で接続しないと認識しないとのこと。


一般的にゲーム機はUAC1であればつながる
ケースが多いようです。
FIIOのFAQを見るとメーカーの対応品として
認定を受ける必要があるとの記載もあります。

XBOXの場合、5chなどを見る感じでは、
つなげられる周辺機器はかなりかぎられてる
ようです。

これらのことからXbox対応をうたっているUSBDAC
でないと接続は厳しいのでは?

書込番号:26001244

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2024/12/16 12:44(10ヶ月以上前)

YouTube でタコ丸さんという方がk11を紹介している動画を視まして、対応機種の字幕というかテロップですかね、Xboxの表示が有りまして、それで購入を考えました。テロップではXbox の表示がされていましたが、ps5とスイッチに対応しています。というセリフだけで、Xboxははぶいていました。誤表示なのか謎ですが、危うく購入してしまうところでした。アドバイスありがとうございました。助かりました。もうちょっと考えてみます。しかしXbox は選択肢が少なすぎますね。

書込番号:26001603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2024/12/16 15:21(10ヶ月以上前)

https://www.reddit.com/r/SoundBlasterOfficial/comments/jrrgvz/xbox_series_x_g6_official_thread/

こちらをみると、
MicroSoftはXBOXのDAC接続をライセンス契約として、
契約していない製品は排除しているとのこと。

Astro A50
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gaming-audio/a50-gen-5.939-002228.html
こちらは公式に、Xbox Series X|SまたはXbox OneコンソールおよびUSBポート

Xbox用GameDAC Gen 2
https://jp.steelseries.com/gaming-accessories/gamedac-gen-2-for-xbox
こちらも公式に、Xbox Series X|SとXbox Oneが記載
そもそも製品名がXbox用ですが。

すくなくても、XBOX対応と謳っていないものは無理ではないでしょうか。
FiiO製品ではXBOX対応と記載のものはないかと思います。
K11はもちろんXBOX対応とはいってないので無理だと思います。

書込番号:26001731

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/12/16 21:57(10ヶ月以上前)

重ね重ねありがとうございます。また地雷を踏むところでした。ALIENWAREは息子がps5やパソコン、スマホで活用していますので、プレゼントすることにします。ありがとうございました。

書込番号:26002297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング