
このページのスレッド一覧(全4014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2024年12月5日 23:56 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2024年12月2日 21:14 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年12月1日 13:41 |
![]() |
5 | 4 | 2024年11月25日 23:08 |
![]() |
1 | 4 | 2024年11月29日 22:50 |
![]() |
5 | 3 | 2024年11月4日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-B [Black]
【使いたい環境や用途】
PCに繋げて、ヘッドホン等を使用して、映画鑑賞・音楽鑑賞・ゲーム(FPS等)
【重視するポイント】
音質、値段
【予算】
出来たら2万円代か、3万円代
【比較している製品型番やサービス】
使用中なのはSoundBlasterX G5で、
K7 FIO-K7かZEN DACを検討中です。
【質問内容、その他コメント】
普段はCreative Sound BlasterXにG5JBL Pebblesを繋げてPCで映画や音楽を視聴しています。
(配線が合ってるかや、SoundBlasterXがDAC内蔵ヘッドホンアンプかどうかさえ分からないぐらい初心者)
FPSをする場合には、ヘッドホン繋げて使用したいと考えております。
ガチゲーマーなどではないため、音楽鑑賞・映画鑑賞・ゲームの全体的に高品質に使用できるものを探しております。
JBLやCreativeのペブルのUSBスピーカーしか持っていないので、RCA変換ケーブルを使って、当機に接続して、気分に合わせてその都度、ヘッドホンなどを繋げて使用したいです。
Soundblasterを使っているので、エントリーモデルなどで間に合いそうなのですがどうでしょうか。
ちなみにバランス接続が必要な場合は、アマゾンなどに売っているケーブルを探して接続するつもりです。
上記二種は特別ブラックフライデーで安くなったりしてませんが、はやめに買いたいと思っております。
K7 FIO-K7か、こちらか。
また、DAC内蔵アンプを乗り換えるにあたって「音楽鑑賞・映画鑑賞・ゲーム」に合うヘッドホンも探しております。
ワイヤレスイヤホンは結構持っているのですが、有線・無線ヘッドホンを探しております。
こちらも併せてご教示頂けますと幸いです。。。
使用中イヤホン(Devialet gemini , Noble Falconpro,1, Technics EAH-AZ70W, denon PerL Pro, beoplayEX)
有線(IE100Pro)です。
音質の好みとしては、Devialet(疲れない高音質)≒Denon(同じく) 〉 Beoplay(高音質、きれいでクラシックより?だが迫力がない)≒Falconpro(低音最高品質だが疲れる)です。
色々調べて考えているのは、AONIC50Gen2(無線)、ATH-M50XBT(安い) 、ATH-HL7BT(開放型で楽そう?)、MDR-MV1(興味はあるが値段の割に・・・?)、T50RPmk4(ゲームに合いそう?)、AKG(良さそうだけど種類が多くてわからん)、beyerdynamic(こちらも種類がおおくてわからん)、HIFIMAN(HE400seこれよりEdition XSがいいらしいけどわからん)
AKGとbeyerdynamic、HIFIMANのおすすめヘッドホンありましたら教えてほしいです・・・。
人気のBOSE ULTLAとSennheiser Momentum4も検討(Sennheiser寄り)しておりますが、
値段の割に・・・?って印象を受けております。
ワイヤレスかつノイキャンに力を入れているため、音質は劣るイメージです(こもって聞こえる等)
どちらもブラックフライデーで安くなっているので考えてはおりますが、なかなか踏み切るに至るレビュー等がなくて困っています。
あと高いので敬遠しておりますが、Sonos Aceを最初に気になっておりました。
暑いので基本的に、室内使用を検討しております。が、無線・有線両方欲しいと思っております。
板違いだったらすいません。
1点

>AKGとbeyerdynamic、HIFIMANのおすすめヘッドホンありましたら教えてほしいです・・・。
AKGならK712とか良いのでは。バランスは改造しないとできないですが。
HIFIMANなら、DevaPROがおすすめでしょうか。疲れない高音質だと思います。
無線でも有線でも使用できます。
K7、K11、ZEN DACだと見た目が違いますので、
それぞれ部屋に配置している様子を想像してみて
しっくりくるのを選ばれては。
AONIC50Gen2(無線)
Gen1はもっていますが、無難だと思います。
これとDevaPROの使用頻度が高いですが、長時間使用ならDevaPROの方が楽です。
AONICは蒸れやすいです。
ATH-M50XBT(安い)
もってますが、個人的には籠りがきらいかも。
レコーディング用モニターには良いかもですが、観賞用ではないと思います。
ATH-HL7BT(開放型で楽そう?)
こちらももってますが、長時間使用には良いです。
逆に側圧ゆるすぎる気もします。
MDR-MV1(興味はあるが値段の割に・・・?)
こちらももってますが、そこまで使用頻度は高くないです。
コスパは悪いのでは。
T50RPmk4(ゲームに合いそう?)
こちらはmk3をもってますが、個人的には微妙。
最初からT60に行った方が良いかも。
AKG(良さそうだけど種類が多くてわからん)
とりあえず定番のK712がおすすめ。
K612、K701ももってますが、そこまで差はないかも。
beyerdynamic(こちらも種類がおおくてわからん)
990、880、T5とか所有していますが、動画視聴にはつかってないです。
HIFIMAN(HE400seこれよりEdition XSがいいらしいけどわからん)
個人的には、有線でも無線でも使用できるDevaPROが動画視聴では気に入ってます。
音はあっさり目です。
とりあえず、専門店にいってかたっぱしから試聴してみては。
書込番号:25984006
3点

>MA★RSさん
丁寧かつ詳しく教えていただきありがとうございます!
いろんな機種をお持ちで、すごいと思ってしまいました・・・!
視聴したいのですが、専門店が近くになくメジャー機種以外なかなかできかねるのが悔しいです。
定位感が大事だから平面駆動がいいとかなんちゃらとか書かれており、
動画視聴とゲーム(FPS)だと、方向性など異なっており、オールラウンダーな機種はなかなかないと思いますけども。。。
MARSさんが思う、動画音楽用・ゲーム用の二種を知りたいです。
ちなみに、
Bose QuietComfort Ultra HeadphonesとMOMENTUM 4 Wirelessはどうでしょうか。
イマーシブオーディオなど、、実はAONIC 50かどちらか迷ってもいます。。
正直BOSE製品は未体験なので気にはなります・・・・。
めちゃくちゃ評価がいいのも気になります。値段も張りますが、
また、有線の場合は、バランス接続するほうが音質が向上するのでしょうか?
リケーブルとか必須なのか気になります。
書込番号:25984832
0点

>動画視聴とゲーム(FPS)だと、方向性など異なっており、オールラウンダーな機種はなかなかないと思いますけども。。。
>MARSさんが思う、動画音楽用・ゲーム用の二種を知りたいです。
GAME用なら、LCD-GX
https://review.kakaku.com/review/K0001236131/#tab
動画音楽用なら、DevaPRO
https://kakaku.com/item/K0001390649/
でしょうか。
LCD-GXは、ゲーム・動画視聴両方OKだと思います。
DevaPROの良いところは、Bluetooth、有線両用であること。
アニメの全話一気視聴の最中に、トイレ・一服にいけます。
あと音があっさり淡泊で、癖がないのでオールラウンドにいけると
思います。
あと、DevaPROは側圧ゆるくて軽めなのもいい点です。
純粋に音楽鑑賞であれば、
SANDRA、SUNDARA Closed-Back、HE-560とかの方が
ボーカルの艶があって良いかと思います。
>Bose QuietComfort Ultra HeadphonesとMOMENTUM 4 Wirelessはどうでしょうか。
この機種はもっていないです。
ノイキャン狙いなら良いのではないでしょうか。
家で動画視聴にはあまり必須ではないかもですが。
>正直BOSE製品は未体験なので気にはなります・・・・。
>めちゃくちゃ評価がいいのも気になります。値段も張りますが、
Bose QuietComfort 35 wireless headphones II
はもってますが、強力なノイキャンと音質の良さのバランスは
良いのではないでしょうか。
>また、有線の場合は、バランス接続するほうが音質が向上するのでしょうか?
>リケーブルとか必須なのか気になります。
どうなんでしょう。
人によりけりではないでしょうか。
とりあえず、
・バランス接続しているというプラシーボでよく感じる
・SEよりパワーは稼げるので、低能率機には有利
ということはあるかと。
ほとんどのヘッドホンをバランスに改造してますが、
とくに音がよくなる、という感想はもってないです。
K712も改造すればバランス化可能ではあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000535340/SortID=25737799/
なんかしら手を加えたい、というときにバランス改造は
お手軽ではあるかと思います。
書込番号:25984861
1点

>MA★RSさん
LCD-GXは初耳でしたが、なかなかな値段しますが、オールラウンダー的に素晴らしそうですね。
今のところ、DevaPROを気になってきております。
BOSEはBOSEなりのノイキャンプラス音質のクオリティがいいんでしょうね。
余計に気になってきました。笑
MARSさんが教えて頂けたバランス接続を見たら、
玄人すぎてびっくりしました。笑
初心者なので、純正ケーブルから初めて、導入を検討したいと思います。
最後にもう一つだけご教示お願いします!
こちらのK11を購入した場合に必要なものってあるでしょうか?
イメージでは、PCにこちらをUSBで繋いで、JBLペブルなどのUSBスピーカーのジャックをRCA?(赤白)ケーブルに変換させて繋ぎ、普段はスピーカーで、のめり込みたいときはヘッドホン端子に接続して視聴する。です。
これで合ってるでしょうか?
書込番号:25984892
0点

>今のところ、DevaPROを気になってきております。
DevaPRO、AONIC50は充電しながらしようできるのも
ポイント高いと思います。
椅子にすわってるときは、充電しながらで、歩き回るときは
はずす、という使い方が出来ます。
BOSE、MOMENTAMは充電すると電源オフになるかと。
>こちらのK11を購入した場合に必要なものってあるでしょうか?
特にないかと思います。
PC(USB)⇒(USB)K11(RCA)⇒(RCA)アンプ⇒スピーカー
┗⇒ヘッドホン
で接続は問題ないです。
JBLペブルは3.5mmステレオミニジャックがついてるかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8KO2/
RCA⇔ミニプラグのケーブル使用すれば接続できます。
書込番号:25984902
1点

あとバランスに興味あるのであれば、
DevaPRO:バランス可能
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYT8CSTS/
こういうのを使用すればバランス化できます。
MDR用、SONY用はピンアサインが違うので使えません。
両出しも使えないです。
BOSE:バランス不可
MOMENTUM Wireless:バランス不可
ON-EAR、OVEREARはバランス可能
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009451/SortID=25513652/
AONIC50:バランス不可
書込番号:25984914
1点

>MA★RSさん
>DevaPRO、AONIC50は充電しながらしようできるのも
ポイント高いと思います。
椅子にすわってるときは、充電しながらで、歩き回るときは
はずす、という使い方が出来ます。
BOSE、MOMENTAMは充電すると電源オフになるかと。
ここは盲点でした。長期的利用を考えたら後々地味に大切になってくるかもしれません。
MARSさんのおかげでDEVAPROがブラックフライデーで安くなっていたので、購入しようとカートに入れておいたのですが、売り切れとなっておりました(絶望)
>PC(USB)⇒(USB)K11(RCA)⇒(RCA)アンプ⇒スピーカー
┗⇒ヘッドホンで接続は問題ないです。
JBLペブルは3.5mmステレオミニジャックがついてるかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8KO2/
RCA⇔ミニプラグのケーブル使用すれば接続できます。
なにからなにまで、詳しく教えていただいてありがとうございます。
>あとバランスに興味あるのであれば、
DevaPRO:バランス可能
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYT8CSTS/
こういうのを使用すればバランス化できます。
MDR用、SONY用はピンアサインが違うので使えません。
両出しも使えないです。
BOSE:バランス不可
MOMENTUM Wireless:バランス不可
ON-EAR、OVEREARはバランス可能
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009451/SortID=25513652/
AONIC50:バランス不可
機種によってもできるできないのあるのも盲点でした。
バランス接続とか電気系統とか全くの無知で申し訳ないのですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWRF4W4?th=1
こういった製品がよく売られていますが、
正直意味があるのでしょうか?
これも、一応バランス接続に入るのでしょうか?
僕のイメージでは、オスメスのコード全体がバランス用?に作られているケーブルじゃないと、意味がないと思ってたいのですが。
書込番号:25986152
0点

>購入しようとカートに入れておいたのですが、売り切れとなっておりました(絶望)
中古に抵抗ないのであれば、eイヤホンに在庫あります。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=0&searchbox=DEVA+PRO&search_word=DEVA+PRO
>https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWRF4W4?th=1
>こういった製品がよく売られていますが、
>正直意味があるのでしょうか?
意味ないですし、機器を壊す可能性もあります。
https://briseaudio.com/pages/caution01
DAP、アンプなどバランス出力が、L+L−R+R−になってるところに、
変換して3極刺すと、L−とR−がショートします。
書込番号:25986223
1点

>MA★RSさん
商品追加されたみたいなので、即買います!!!
巷には、意味がないのに、音質がいいとか、変わるとかっていう製品が多いんですね・・・
電気系統分かれば、すぐ無意味とわかるんでしょうね。
MARSさん、何からなにまでありがとうございます。
すごく勉強になりました。
また、いつかお世話になるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします
書込番号:25987523
0点



据え置きDAC、ポータブルDAC、DAPはDACとしての同様のレベルを求めると、どれくらいの価格差があるのでしょうか?
ちなみに比較対象として、
接続は4.4mmバランス接続、価格帯は“3万から15万円”あたりのエントリーモデルでお答えいただけると嬉しいです。
また私は普段shanling h5という、持ち運べる据え置きDAC?を使っているのですが、これと同様レベルを求めると“据え置きDAC、ポータブルDAC、DAP”それぞれどれくらいお金がかかるのでしょうか?
粗雑な質問で申し訳ないです。
もちろん、好みや商品にもよって違いはあると思いますが、経験則で構わないので教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25982766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>経験則で構わないので教えていただけると嬉しいです。
とある常連さんが、20万以下はどれも大差ないといっていました。
実際大差ないのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
激安から10万円台の比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
価格帯によって、
・良い落としそうな期待感が違う
・所有欲をどの程度みたしてくれるか違う
ということもありますので、
見た目がこのみのもの
いかにも良い落としそうな見た目のもの
ちょっと頑張った価格帯のもの
視聴して良いと思ったもの
を選択されると良いかと思います。
書込番号:25982915
0点

アンプは最低限自分に必要な機能さえ備えていればそれでいいと思います
石油王以外もしお金かけるならヘッドホンにかけるべきかと
書込番号:25982971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
例えば同じチップのものだとすると、3種類それぞれ価格はどうなりますか?
書込番号:25983072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その切り口ってあまり意味あるものとも思えないですが…
AK4493SEQだと
DAP :TempoTec V6 3.5万
DAP :Shanling H5 5.3万
DAP :Shanling M6 Ultra3 9万
DAP :A&futuraSE180(20万) SEM4(6万) 計26万
ドングルDAC:Shanling UA3 1.5万
据置きDAC:FIIO K7 3.5万
というかチップ名で検索すれば自分でも調べられると
思いますよ。
書込番号:25983179
0点

>また私は普段shanling h5という、持ち運べる据え置きDAC?を使っているのですが、
搭載DACが二発の製品ですから,四発八発のDACを搭載したモデルをチョイスして視たらです。
例えば,下記のDAC+ヘッドホンアンプを組ませた構成とかですが,電圧昇圧は必要ですけど。
其れから,H5を使っているなら,マイクロSDカードは良い製品を選択しましょう。
例えば,pSLC等の疑似化した,業務用のマイクロSD製品ですが。
共に,前後立体的な音の表現が増し,豊かな音を鳴らしますょ。
DACを八発搭載した製品例。
https://www.toppingaudio.com/product-item/d70-pro-octo
書込番号:25983318
8点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 AKM FIO-K9AKM-B
始めてAC電源供給のUSBDACを購入しました。
使わない時は後ろの電源スイッチで電源を切った方がよろしいのでしょうか?
また、スピーカーに接続しているのであればボリュームを0にしてから電源を切った方が良いという記事を
拝見しましたが、イヤホンでも同様なのでしょうか?
0点

>使わない時は後ろの電源スイッチで電源を切った方がよろしいのでしょうか?
使ってないのに、電気代払うのがOKなのかどうかでは
ないでしょうか。
電気代とめんどくささの天秤だと思います。
裏にあるから…というのであれば、スイッチ付コンセントにつないで、
コンセントのスイッチでON-OFFするのも手かもしれません。
うちに前オーナーがスイッチバイパス改造したドライバーが
ありますが、機器のスイッチ使えないので、コンセント側の
スイッチでオンオフしているものがあります。
>また、スピーカーに接続しているのであればボリュームを0にしてから
>電源を切った方が良いという記事を拝見しましたが、イヤホンでも同様なのでしょうか?
好みではないでしょうか。
電源オンにしたら、0から始まるというアンプもあります。
低能率イヤホンAをボリューム8で使用していた。
ボリューム8のまま
高能率イヤホンBをそのまま接続した。
でBが破損する可能性もあります。
高インピーダンスヘッドホン⇒低インピーダンスイヤホンでも起こります。
電源オンオフより、抜いたらボリューム0にする、
というのは習慣にした方がよいかと思います。
いきなり大爆音が出る、ということ避けるためには
使い始めるときに0から、というのは理にかなっている
かと思います。
書込番号:25980306
1点

聞き終わったら電源スイッチを切る方が良いです。
電源スイッチ入れっぱなしにすると、徐々に電源回路のコンデンサが劣化して音質が悪化するためです。
https://audiocolumn.com/fiio/8651/
ここの分解写真がありますが、電源回路は電源スイッチ、ヒューズ、ACラインフィルタを通してトランスを通り、4個の大型コンデンサを含む電源回路を通ります。
4個の大型コンデンサは 通電しているとだんだん劣化して音質が鈍ってきます。
この変化は、年単位で徐々に劣化する程度のものなので 不具合は起こりませんし、音質の変化も耳慣れしてほとんど気づきません。
オーバーホールで電源コンデンサを新品に変えた時に あれぇ こんなに劣化していたの? 気づく程度です。
1日1時間聞くとして、電源入れっぱなしにすると切った場合より24倍の速度で劣化します。
もっと高級機なら、リモコン用のサブ電源は別電源回路になっていて オンの場合だけメイン電源を使うってのもありますが、FIO-K9AKMの基板を見る限り サブ電源はなさそうです。
書込番号:25981015
0点

>BOWSさん
>MA★RSさん
ご教授いただきありがとうございました。
使わない時は電源を切ってできるだけ長く大切に使いたいと思います!
書込番号:25981428
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-B [Black]
スマホからAppleMusicをTypeCからTypeCでK11に繋いで、RCAでプリメインアンプに繋いで聴いても不具合な事はありませんでしょうか?
光デジタル端子はCD-Rに繋いでます。
スマホからBluetoothで飛ばす場合はBR-13をK11と繋げば大丈夫でしょうか?
スマホはAndroid AQUOS sense9
プリメインアンプ marantz PM14 ver2
スピーカー モニターオーディオ BRONZE6
宜しくお願いします。
書込番号:25973939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@スマホ(TypeC)⇒(TypeC)K11(RCA)⇒(RCA)プリメインアンプ
ACD-R(光)⇒(光)K11
Bスマホ(BT)⇒(BT)BR13(同軸)⇒(同軸)K11
で問題ないです。
USB、光、同軸は入力切替で選択できます。
書込番号:25974139
2点

>MA★RSさん
凄くわかりやすくありがとうございます!
大丈夫でよかったです。
サブスクをオーディオで楽しみたいと思います。
書込番号:25974151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MA★RSさん
FiioのTypeCケーブル用意しててよかったです。
他にも色々あるんですね!
凄く助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25974215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING UA2
UA2のファームウェアアップデートを今日したんですが、してからどのデバイスに接続しても本体のライトは点灯するのに音がならなくなってしまいました。ライトは点灯しているので接続自体はされているみたいなのですが、音量調節をしてもスピーカーの音量しか変わらず、音もスピーカーからしか出ないです。LINEで通話する時に、イヤホンが接続されている状態だと、音声をスピーカーから流すかイヤホンから流すか設定出来るのですが、その設定もできず、スピーカーからしか音を出すことができませんでした。解決方法を知っている方がいましたら教えて頂きたいです。
0点

ファームアップ前後で挙動が変わったという事であれば
ファームアップに失敗したとかでは?
再度ファームアップは出来ないですか?
書込番号:25962533
0点

アップデートが終わった際に、ファームウェアアップデート成功と表示されたので失敗はしていないと思われます。アップデート成功の表示がされてからこの症状が出てしまったので、もしやり直そうにもそもそも認識してくれないのでできないです。
書込番号:25962686
0点

>そもそも認識してくれないので
であれば、修理に出すか、メーカーに点検に出しては。
書込番号:25962692
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
購入して1ヶ月経過しましたが、たまに音が出なくなることがあります。
正確には、音はかすかに途切れ途切れに聴こえるのですが、正常に出力されない状態になります。
1ヶ月間ほぼ毎日使用し、これまで3回ほど現象に遭遇しています。
再現手順は正確に調べられてませんが、電源を付けたまま長時間放置すると起きやすい気がします。
この状態になった場合、一度電源を切って再起動すると正常に戻るので、現状そこまで困ってるという訳ではないのですが、
今後悪化したり、初期不良だったら嫌だなと思って質問させて頂きました。
どなたか、同じ現象に遭遇された方はいらっしゃいますか?
ヘッドフォンアンプ・DACの類を購入したのが始めてで、メーカに問合せしたほうが良いのか、様子見かで迷っています。
利用環境についてですが、Mac miniからK7をUSB接続して音楽を聴いてます。
Mac Miniからの出力先をK7以外に切り換えると、正常に音が出るのでMac側の問題ではない認識です。
また、K7からの出力は、(1)ヘッドフォンと(2)プリメインアンプ経由のパッシブスピーカーの2パターンで聴いてるのですが、現象発生時はどちらも同じ状態でした。
2点

ネットで聞くくらいならメーカーに聞いた方が良いのでは。
https://www.fiio.jp/contact/contact-products/
マカーではないのでWindowsの場合ですが、
長時間電源入れっぱなしで、まれに途切れ途切れにはあります。
電源ON-OFFでも良いですし、うちの場合はWindowsの
Driverのリスタートをすれば直ります。
なので、DACよりPC側の問題と考えています。
うちの場合、FiiOに限らず、どのDACでも現象は出ます。
書込番号:25948765
2点

>wtnbjnさん
> 音が正常に出なくなることがあります。初期不良でしょうか
販売店へ相談を
書込番号:25948974
1点

>湘南MOONさん
>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます!
メーカーに問い合わせしてみます。。
>湘南MOONさん
Windowsでも同様の現象が発生する場合があるのですね。
PCとDACの接続の問題なんでしょうか。
メーカーにも問合せしますが、発生し得る現象だと判って少し安心しました。
リンクもご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25949686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





