ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(33925件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4015スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4014

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ380

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

DACを買うならオーディオインターフェース

2024/08/30 11:44(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:293件

オーディオインターフェースを買った方が
賢くないでしょうか?
DACより音も良くて音楽録音にも使われるくらいですから
良いに決まってますよね?
それと価格がお得なのが多いことです。
性能の割にお得です。

書込番号:25870821

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/08/30 11:53(1年以上前)

>Investor2371さん

こんにちは、価格コム→ヘッドホンアンプ・DACからオーデオインターフェースを検索しましたが見つかりませんでした。
一例として具体的な型番書き込んでいただけますか。

書込番号:25870831

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 11:57(1年以上前)

>里いもさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001601750/SortID=25869370/#tab

このような商品です。

書込番号:25870836

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/08/30 12:23(1年以上前)

>Investor2371さん

ありがとうございます、分かりました、スマホやPCとの接続や32bitまでのDAC機能があるようですね。

書込番号:25870884

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 12:29(1年以上前)

>里いもさん
ADコンバーターヘッドフォンアンプ機能もありますね。

書込番号:25870898

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/30 12:56(1年以上前)

>Investor2371さん
こんにちは


この手の装置は SN比が気になるところですが、

どうも非公開のようで、その点が引っかかるところでしょうか。

使い勝手はよさそうですけどね。

書込番号:25870959

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/08/30 12:59(1年以上前)

>DACより音も良くて音楽録音にも使われるくらいですから 良いに決まってますよね?

リスニング用途でこだわり(音の脚色具合・ヘッドホンアンプのゲイン・電源の選択肢等)があるなら、それに合ったDACを選ぶ意味がありますし、メーターとかバランス出力とかADCは気軽なリスニング用途の人にとっては無用の長物ですね。

音楽制作をするなら共用で良いと思いますが。

書込番号:25870966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 13:01(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。

そうなんですよ。SN比はたまーに公開しているのもあるのですが
結局ノイズのみなのかもですね。
製品としたはDACに付加機能が付いてる感じですね。

書込番号:25870971

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 13:03(1年以上前)

>コピスタスフグさん
よくみもせずに言われていますね。
性能と価格がDACより上だと思うのです。

書込番号:25870980

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/08/30 13:09(1年以上前)

>Investor2371さん

DAC機能をメインに使うならS/Nは気にすること無さそう。
私はミキシングアンプへDACを組み込んだと感じます。

まぁ、エレキギターやボーカル等の録音をモニターしながらできるのはプレヤーにとっては便利かも。

書込番号:25870992

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 13:11(1年以上前)

>里いもさん
そうですよね。純粋にアナログ変換だけなので分解能だけですよね。
パワーが欲しければアンプですし。

書込番号:25870994

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/08/30 13:13(1年以上前)

>Investor2371さん
>よくみもせずに言われていますね。

MOTU M2もたまに使っていますが、リスニング用途には主にFostex HP-A4を使っています。小さいスペースに収まりバスパワーでもヘッドホンの音が良くて、アンバランス出力なので手持ちのオーディオへの接続が楽です。オペアンプを変えて音色の変化も楽しめますし、高音域の脚色が手持ちのデスクトップのスピーカーに合っており、淡白で脚色のないM2より好みです。

書込番号:25871003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 13:19(1年以上前)

>コピスタスフグさん
それはフォステックスのDACですね。
オーディオインターフェイスではないと思います。
55000円だそうですね。

書込番号:25871011

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/08/30 13:30(1年以上前)

>それはフォステックスのDACですね。

MOTU M2はオーディオインターフェースですよ。安くて音が良いと有名なので買ってみたのですが、思ったより筐体がデカくて邪魔だし、メーターが眩しいし、ヘッドホンアンプの音質はHP-A4に劣ります。バランス入力付きのアンプ(SONY TA-A1ES)につなぎましたが、HP-A4からアンバランスで入力した音に対してのメリットを感じませんでした。

書込番号:25871025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/30 13:31(1年以上前)

DACは、出力がアナログになるので

ここでSN比が悪いと

そのままアンプに影響します。

気にしなくていいのは ADCの方ですね。

>DAC機能をメインに使うならS/Nは気にすること無さそう。

書込番号:25871028

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 13:31(1年以上前)

>コピスタスフグさん
それはアンプや光出力があるからでしょうね。

書込番号:25871029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/08/30 13:43(1年以上前)

>55000円だそうですね。

私がHP-A4を買った頃の価格は2万円台後半でした。MOTU M2は品薄で38,000円位でしたね、今はもう少し下がっているようですが。結果、リスニング用途としてはHP-A4のコスパが上です。

>それはアンプや光出力があるからでしょうね。

ちょっと何言ってるか分からない。どちらにもヘッドホンアンプは内蔵です。HP-A4の光出力は使っていませんし、使ったとしたらそれはDACではなくDDCですね。

書込番号:25871035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 13:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>コピスタスフグさん
確かにですね。内蔵アンプとか光入力とか余計なものを内蔵しているもので鳴らしてる人には理解難しそうですが。
ですから内蔵アンプには高出力を期待せずにDAコンバーターだけ24BIT、192Khz
ヘッドフォンアンプ付きのオーディオインターフェースはお手軽PCオーディオになるのではないでしょうか。

書込番号:25871044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 13:53(1年以上前)

そいえばさっきのフォステックスの
DAコンバーター性能同じだったような
あの程度の性能の使ってるんだ

書込番号:25871050

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/08/30 13:57(1年以上前)

最終的には、その人の考え方次第だと思います。

AIFの方が優秀だ⇒AIFを買うと良いかと思います。
オーディオにはオーディオ用DACだ⇒オーディオ用DACを買うとよいかと思います。

とはいえ、オーディオマニアも認めるAIF機器もあります。
定番だと、
AMARI
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/244170/?srsltid=AfmBOop1MWE2_VflqrcprxVmlZq-ePveikNLi06Us8XfxpcfbbdLu0oa
RME ADI-2 Pro FS
https://synthax.jp/adi-2-pro-fs-r-be.html
とか。

なので、単純にAIFが良いかオーディオ用DACが良いかはケースバイケースだと
思います。

個人的には、安いAIFはDAC目的で買う意味は希薄ではと思います。
・AD+DA+MIDIのコスト積み上げなので、DAC単体よりコスパは悪い
・スペック非公開が多いですが、出力インピーダンスが30Ωとかだったりします。
・スペック非公開が多いですが、出力が、80mW/32Ωとか小出力のものが主流だと思います。
LINE出力しか使用しないのであれば、後ろ2つは関係ないですが。

・家にあった
・知り合いがくれるといってる
・DAW、DTMもやるので、機器を共用したい
などの場合、DACに流用するのはありだと思いますが、
DACが欲しくて、新規購入を考えた場合、DACよりAIFを
優先させる発想は私にはないです。

書込番号:25871058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 13:59(1年以上前)

>MA★RSさん
価格比べました?オーディオインターフェイスの方が安いですよ
下手なDACアンプよりも。

書込番号:25871064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/08/30 14:01(1年以上前)

>Investor2371さん

別にオーディオインターフェイスが損だと言っているわけではなく、付帯するプラグインを使いこなすのとセットであれば非常にコスパの良いものですし、DACとして使うのもアリ(モニターするのに当然使わざるを得ない)です。目的が違うので、どちらかを不要と主張する意味がないということです。

PCとモニタースピーカーと合わせて携帯して出先で作業するなら、IXO12とか使い勝手が良さそうですね。

>DACより音も良くて音楽録音にも使われるくらい

数万円ならアマチュアレベルですよね。逆に、それでも十分なんですけど。S/Nの差なんて、音楽が鳴っていれば気にならないレベルです。

書込番号:25871066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:08(1年以上前)

>コピスタスフグさん
今度は真面目に答えられた印象ですね。

PCオーディオとしてですね。オーディオインターフェイスは必要のない機能もついていますがおまけと考えれば

十分に一般的なDACより使えると思えたのです。なんと言っても安すぎですし。

書込番号:25871075

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:13(1年以上前)

ノイズ云々は専用機であるまいし
ある程度は大経するしか無いですし、同じPCに接続すると考えると
一緒でしょ?

書込番号:25871082

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/08/30 14:13(1年以上前)


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:17(1年以上前)

>MA★RSさん
それDA分解能は?
192khz無いでしょうに。

書込番号:25871087

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/08/30 14:29(1年以上前)

ST35-DAC
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KVNZJH4
¥3,003
最大384KHz/32bit

書込番号:25871105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:33(1年以上前)

>MA★RSさん
それはすぐ壊れた人いるらしいよ

書込番号:25871115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:35(1年以上前)

>MA★RSさん
スタインバーグの買ったから
これでどうかなー

書込番号:25871122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:38(1年以上前)

>MA★RSさん
最大384KHz/32bit

ソースが用意できないから過剰スペックは本当でも無駄です。

書込番号:25871123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/08/30 14:53(1年以上前)

>Investor2371さん

単機能DACなら、こんなんでいいんですよ。
https://amzn.asia/d/9mjl6C8

ドライバーがPC依存になるので、安定性は専用ドライバーを入れるオーディオインターフェースの方が良いでしょうけど。

ピーク超えの酷い音をYouTubeで流す売れっ子もいますから、自作のアマチュアの方が音質が良いなんてこともありそうですけどね。

書込番号:25871146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん
それだと、対応フォーマット:最大24bit/96kHzとなっていますので

192khzに足りないです。
Apple Music用なのです。

書込番号:25871155

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/08/30 15:05(1年以上前)

>Investor2371さん

スペックが384KHz/32bitであっても、ユーザー評価が1とか2とかあるものは使う気がしません。

書込番号:25871165

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 15:06(1年以上前)

>里いもさん
ですよね。
やはりそこそこの知名度のあるメーカーでですよね。

書込番号:25871167

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 17:45(1年以上前)

皆様お付き合いありがとうございました。

書込番号:25871373

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/30 19:18(1年以上前)

賢くはないですね。
バスパワー機はAIF機に限った事ではないですが,電源品質に左右され易くなります。
負荷変動に弱いので,双方共に吟味する必要はあります。

其れから,AIF機じゃなくとも信号入力が出来て,PCに取り込み録音出来る機種はあります。

俺らは所有して数年経ち,型落ちモデルですが未だに手放さずのデジタル信号入力モデルを使ってますょ。
デジタル入力で382K扱えるから,旧くとも重宝してます。

書込番号:25871484

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/30 19:55(1年以上前)

>とはいえ、オーディオマニアも認めるAIF機器もあります。
>定番だと、
>AMARI

不具合は一向に改善せず何年も放置,USBドライバも不安定,USB3.0の高速接続は可能なモノの不安定。
オーディオマニアは,┐(´д`)┌感が半端ないでしょう。

書込番号:25871518

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 20:04(1年以上前)

>どらチャンでさん


オーディオネタは人気があるようですね

書込番号:25871535

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 20:28(1年以上前)

>MA★RSさん

MA★RSさん
は君らどれで聞いても一緒だろと

遠回しに言っている気がする

書込番号:25871571

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:293件

2024/08/31 12:35(1年以上前)

>どらチャンでさん
他にも内蔵オーディオコーデックでハイエンドの物があるのは確かです。

ただ入力やPC買い換えなどの時に移行しやすさなどを考えた場合

3.5MMジャック入力や光出力が付いていてもですね、ドライバの事もありますし。

コストも踏まえ総合的に良いのでは無いかと言う事なのです。

あと過剰スペックはソースの問題がありますでしょ。

いくら良いスペックでも1曲に400円とか出してもあの音源じゃCD廃止の様な

世の中の動きは変わらないと思うんです。つまり現状アップルの言うハイレゾが一番かなと思うのです。

書込番号:25872440

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ100

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

他機種との音質比較(音声出力→アンプ)

2024/08/25 18:23(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS

スレ主 Cさんさん
クチコミ投稿数:30件

色々視聴されたり、
技術に詳しい方がおられましたら、
価格帯の近い以下の機種比較について
ご教示ください。

音声出力をアンプのソースに用いること前提
CD入力やパワーアンプ入力を想定
従って、下記はヘッドホンアンプ以外も含む
@本機
ASMSL VMV D2R
BSMSL D400EX
CSMSL D400ES
DTEAC UD-505-X
ETEAC UD-505

スペックや上位DACチップ使用などの
表向きのセールスポイントだけでは見えない
お話が聞けたらと思います。

DACは良いの使ってるけど、、、
1世代前でも優っている、、、など

書込番号:25864747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2024/08/25 18:56(1年以上前)

実際に聞いたわけではありませんが、その中でオーディオ製品らしい部品レイアウトなのはTEACぐらいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001385758/SortID=25433606/

FIIOは多機能である分、比較にならないほどの部品点数で高密度であることがわかります。
https://www.techpowerup.com/review/fiio-k9-pro-ess-desktop-dac-amplifier/4.html
デジアナが分離されているといってもこれでは干渉が起きそうに思えます。

SMSLに関しては下記のような記事もあるのでどうなのかなと思います。
http://innocent-key.com/wordpress/?p=20674
少なくともトップレビューは宣伝目的と思った方がいいです。

書込番号:25864788

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6101件Goodアンサー獲得:467件

2024/08/25 18:58(1年以上前)

趣味だから勝手にすればいいと思うけど。

使用するアンプまたは使用予定のアンプは何。?

当然、バランス入力できるアンプになるがそれぐらいのクラスになるとUSB-DACが内蔵されている。

今までに口コミみたけど結末はどうなったの。?

書込番号:25864793

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/25 20:07(1年以上前)

>Cさんさん

>他機種との音質比較(音声出力→アンプ)

癖がなくナチュナルな感じの ADI-2 DAC FS(ADI-2 Pro FSを使用)
チューブタイプの音質な USB DAC/ADC Nu 1
この2機材はXLR出力で使用していました。
使ってみたいのはSOULNOTE D-1N バランスディスクリートでどこまで
音が変わるのか。
L-507uXIIとバランス入力HD600で聞いてみました。

書込番号:25864888

ナイスクチコミ!17


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/08/25 20:26(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
手持ちの比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/

LINE出力であれば、なおさら機種による違いはでにくいと
思います。

見た目の好み、値段で選ぶのがよろしいかと思います。

メーカー毎の音の特徴
DACチップ毎の音の特徴
は各自がてんでばらばらに述べているのが現状です。

もし万人が共通で認識できる違いがあるなら、
どこかの出版社が一覧化した指南本を出せば
解決しますし、みんな買うと思いますが、存在
しません。

ネットのまとめサイトすらみたことないです。

いかにもxxxらしいxxxな音です。
という感想は、それがxxxなのをしっていて
述べてるケースしかみたことないです。

もしDACに色がある、と思っているのであれば
自分で試聴して判断した方が良いかと思います。
万人が共通する感想はないと思った方が良いです。

なかには、ある機器をある人は寒色系と判断し、
ある人は暖色系と判断するケースもあります。

書込番号:25864917

Goodアンサーナイスクチコミ!3


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/08/26 10:33(1年以上前)

>Cさんさん
こんにちは
ABCはSMSLのフラッグシップDACです。DACチップがABが国産のローム、旭化成 CがアメリカのESSで最新最高レベルのチップが使われている感じです。わずかですが音質の傾向は違って好みもあると思います。

Eは旭化成の古いDACチップでAK4497は電圧型で最後のチップで、ESS社に対抗するためにAK4499からは電流型になっていますのでメーカーとしてもそちらが良いと判断したと思います。
TEACの機種はマスタークロック入力ができるので、その面では発展性があると思います。

DACは電源のノイズ対策が音質に影響を与えると思っていますが、中華系などはその辺も強調しています。
このクラスのDACはXLR出力がありますので、アンプ側もXLR端子がある方が良いと思います。

デジタルでも音質が変わるというマニアさんは、デジタル信号をリクロックしたりマスタークロックでさらに良くしてから、信号をDACに入れていますので、人それぞれで、どこまでこだわるかだと思います。
いずれの機種もブログなど見るとマニアさんも使っていますので、安心して選んで良いと思います。

書込番号:25865518

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/27 09:21(1年以上前)

DACの選択は「使い方」で変わると思います。
音については、製品毎に音は違いますが、本当に「音の差」があるのかは統計的な調査をしないとわかりません。
なお、収益化されていて、それを飯の種にしている動画はあまり信用しないほうが良いでしょう。
少なくても、測定方法・機材・環境を明記していない実験は話し半分です。なお、このスレでもリンクされている動画でも「音の差異」を感じているコメントがあります。なので「まったく音の差が無い」という結論に書いているのはちょっと?ですね。
なお、あてずっぽは確立計算で弾けます。

PC(タブレット・スマホ)からUSBでDACにつなぐ場合には「ドライバ」の供給と安定性、さらにはアプリケーションでコントロールできるのかが僕は重要だと思っています。

また、形あるものは必ず壊れるので、工業的に安心感があるのか、修理体制がきちんとしているのかも製品選択の基準になると思っていますし、製品そのものの使い勝手も重要に思えます。
この手のDACは、DACは単体というよりも、USBーDDC、DAC、プリアンプ、ヘッドホンアンプの複合機になっています。
この中で、必要な機能は何なのか、その場合の使い勝手はどうなのかですね。

まとめると

値段
機能
使い勝手
ドライバの供給・アプリ品質
製品品質
アフターケア

にプラスして、音質だとおもっています。
僕も、このクラスのDACを購入しようと考えてADI-2 Pro FS R Black Editionを選択しました。
理由は、「定番」であること、上記の選択条件をほぼ「定番」であることでクリアしているからですし、RME製品はかなり古いサウンドカード(PCI)を使っていて自分自身にも信用ができているからです。
なお、視聴せず購入しています。DACとしてはADI-2 DAC FSで充分なのですが、録音もしたみたいのでADがついた製品を購入しました。

書込番号:25866833

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/27 10:07(1年以上前)

>Cさんさん
こんにちは

最近のチップは、DSDがいい音に聴こえるように

調整されているように、私は感じます。

まるで、精製肉のように見栄えの良い感じ。

でも実際食べてみると・・・・


色々聴いていますが、全盛期だった頃のCD用の造りは、今でも通用するレベルにありますね。

回答には なっていませんが、CDを聴くなら視点を変えてみるのも いいかもです。

書込番号:25866887

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cさんさん
クチコミ投稿数:30件

2025/04/27 22:10(5ヶ月以上前)

放置して申し訳ありませんでした。
それぞれ参考になりました。
みなさんありがとうございました。

中古でS.M.S.LのD400ES/EXを手に入れ、スピーカーでの聴感比較はしましたが、当方の耳ではどちらがどうと語れるほどの差は感じられませんでした。

書込番号:26161856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7

クチコミ投稿数:40件


ヘッドフォンではなくスピーカーを主に使って音楽鑑賞している者です。
そこで伺いたいのは、このDACをアクティブスピーカーではなくアンプ➕パッシブスピーカーで使用されている方がいらっしゃいましたら、セットの構成とこの製品の率直な感想を伺えれば幸いです。
 当方のセット構成はWiiM PRO光デジタル接続(もしくはPCから USB接続)→chord mojo(初代)→DENON PMA 2000→JBL 4312D です

書込番号:25861644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/23 09:44(1年以上前)

ヘッドフォンアンプはヘッドフォンくらいまでにした方が良いと思いますよ。

書込番号:25861666

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:40件

2024/08/23 10:09(1年以上前)

>abc1238さん
仰ることはごもっともなのですが
以前使っていたnorth star designの1999年製のDAC192という専用DACより、明らかに2015年年製のヘッドフォン用途がメインのchord mojoの方が解像度・音楽性が高く価格も三分の一程だった経験があるものですから…

書込番号:25861698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/08/23 10:20(1年以上前)

WiiM PRO光デジタル接続(もしくはPCから USB接続)→chord mojo(初代)→DENON PMA 2000→JBL 4312D
でしようしているのであれば、
chord mojo(初代)をK7に置き換えるだけではないでしょうか。

K7はべつにアクティブ専用ではないので、
K7の後ろにアンプ+パッシブスピーカー接続するだけだと思います。

プリアンプ出力がありますので、PMA 2000にRCAで接続するだけだと思います。

逆になにを心配されているのでしょうか?

書込番号:25861715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2024/08/23 10:29(1年以上前)

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます
解像度と音質や音楽性ですね

書込番号:25861721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/08/23 10:46(1年以上前)

>解像度と音質や音楽性ですね

ご存じのように
パッシブは、アンプ+スピーカー
アクティブは、アンプ内蔵スピーカー
なので、どちらを使用しても同じです。

パッシブで使えますか?
という質問ですが、趣旨は
ピュアオーディオにも耐えられますか?
という内容でしょうか。

うちでは、
最安Princeton PAV-HAUSBから
RME ADI-2 DAC FS
をパッシブスピーカーにつないでますが、
特に問題は感じてないです。

書込番号:25861738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2024/08/23 11:22(1年以上前)

>MA★RSさん
言葉足らずな質問で失礼しました
使用出来ることはわかっており
ピュア使用に耐えるかというニュアンスが強いです
実際にお使いの方いらっしゃいましたら
「美音系」「モニター系」どちらに近いか等お伺いできれば幸いです

書込番号:25861768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:38件

2024/08/23 13:14(1年以上前)

こんにちは
fiioのk11(シーラスロジック版)はオススメですよ
「スケール感がデカイ」と感じるDACはなかなか無いと思います

書込番号:25861897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/08/23 13:30(1年以上前)

>ピュア使用に耐えるか

イマドキのDACでオーディオ用途を勘案されたものなら耐えないものはないかと。まともなブランドの1万円以上のものなら、その差はマニア以外には気のせいレベルのものだと思います。

DACチップの銘柄で云々言われますが、むしろボリューム(可変抵抗・エンコーダ&IC・デジタル)とか電源(バスパワー・セルフパワー・ACアダプタや内蔵電源の仕様)・アンプ回路の仕様(コスト)によって差は出るので、予算に応じて選べば良いと思います。XMOSの仕様も安定性や音質に影響があるかと。

書込番号:25861916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/08/23 13:51(1年以上前)

>明らかに2015年年製のヘッドフォン用途がメインのchord mojoの方が解像度・音楽性が高く

chord mojoは電源がいい(DC電池内蔵)のでしょうね。K7に換えても良くなる気はしません。

書込番号:25861940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/08/23 17:37(1年以上前)

>肉田裕也さん
こんにちは
価格が価格でヘッドフォンアンプ込みの機種ですから、むしろ音源側を充実させる方が良いと思います。
WiiM PROのアダプター電源をGaNなどに変えた方が良いと思います(他のクチコミでもでています)、あとはPC側はToppinngのUSBアイソレーターを使ったりが効果あると思います。
すでに実施済なら失礼しました。

書込番号:25862157

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:40件

2024/08/23 17:46(1年以上前)

>MAX満三郎さん
ありがとうございます
K11についても調べてみます

書込番号:25862175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:40件

2024/08/23 17:48(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます
なるほど電源の差は有るかもしれませんね
となると電源ケーブルの差し替え可能な大きなDAC
の方が有利ですね…
(だいぶ予算感変わってしまいますが…)

書込番号:25862178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:40件

2024/08/23 17:51(1年以上前)

>cantakeさん
確かにヘッドフォンアンプ不要なので
もう少し予算足して
ifi audioのzenone signatureの方が
良い気がしてきました…

書込番号:25862182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/08/23 18:04(1年以上前)

>肉田裕也さん
ifi audioのzenone signatureは、ipowerU低ノイズアダプター付属となっていますので良いと思います。
自分も機種は違いますが、このアダプター電源は使っていまして効果はあると感じました。(単品で1万くらいはしますから。)

書込番号:25862202

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:38件

2024/08/23 20:24(1年以上前)

こんばんは
k9もk7もk11もそうですが味付けは濃い方だと思いますよ
比べてifiaudioはわりと薄味アッサリの美音な感じですかね

書込番号:25862349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:40件

2024/08/23 20:27(1年以上前)

>cantakeさん
ご返信ありがとうございます
私はアンプの電源ケーブルもオヤイデの三万くらいのを使っており
当然コンセントも電源タップもオーディオグレードの物に変更済みですので
ZEN ONEの付属ケーブル良さそうですね
とは言えケーブル沼怖いですね(苦笑

書込番号:25862353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:40件

2024/08/23 20:46(1年以上前)

>MAX満三郎さん
貴重なご意見ありがとうございます
レコードプレイヤーのカートリッジ感覚で
両方とも買って気分やジャンルによって使い分けるのが良いのかもしれませんね
怖いですけど…

書込番号:25862373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブルについて

2024/08/18 00:22(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 AKM FIO-K9AKM-B

スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

購入20日程度です。最初は芯が無い音というか、かなり残念な音でしたが、エージング進むに従いほぼ期待通りの音になりました。ES9068のDAP(M11Plus ess)との比較ですが、音場が少し狭めですが、音の定位が素晴らしいですね。ESS系では広大な音場を実現している反面、余程のハイエンドでない限り、音場の広さと引き換えに音の定位が緩くなってしまうのかなと思いますし、少し人工的な音になってしまうのに対して、本機はとてもナチュラルな鳴り方と思いました。
(Windows PCのUSB-A - K9付属のUSB-Bケーブル - K9 AKM - 4.4mmバランスケーブル(霧降) - HIFIMAN SUNDARAでの感想です)
ただし、楽曲によってはもう少し低域の厚みが欲しいと思うこともあり、PCとの間のUSBケーブルの交換を考えています。現状は K9 AKM付属の USB-A から USB-B のケーブルを使っていますが、OYAIDE d+ の class A もしくは class S のどちらにしようか迷っています。これらのケーブルの音の違いなどについてご存じの方、助言を頂けると助かります。また、本機は、USB-B 以外に USB-C の I/F もありますが、USB-C の方が良いなどの情報はありますでしょうか?手持ちのUSB-Cケーブルでつないだ音は、K9付属のUSB-Bに比べて大きく劣る音だったのですが、ケーブルが同一の条件だと USB-C の方が良い可能性もあるのかなと思いましたので、情報をお持ちの方はよろしくお願いします。

書込番号:25854811

ナイスクチコミ!2


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/08/18 00:36(1年以上前)

TAKE_2024さん

 装置とケーブルが違いますが、以前 Topping D70 DACでUSBケーブルを4種類変えた場合の 再生音を録音して Youtubeで公開しています。

https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=5s
 USBケーブル変えた場合の変化の参考にしてください。
 低域の厚みという音色的な変化ではなく、分解能 リニアリティという伝送の基礎体力が変わるような印象です。

 なお、この経験をベースとして 現在 Audioquest Carbon を使っていて これで打ち止めかなと思ってます。
 

書込番号:25854829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/18 03:11(1年以上前)

>TAKE_2024さん
こんにちは

USBケーブルは、長さと構造で

大きく左右されます。

信号線と電圧線が、分離しているもの、長さは1.7m以内

これだけで、音質が変わってきます。

Audioquest Carbonのケーブルも1.5m以下のものしか、無いように、

長いとデジタル波形が乱れる可能性が高いです。

以上 参考までにどうぞ。

書込番号:25854926

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/08/18 12:59(1年以上前)

>TAKE_2024さん
こんにちは
USBアイソレーターでPC側からのノイズ遮断をためしたらどうでしょうか。
アマゾンにありますが、ToppinngHS02という機種は、DSD信号まで対応する製品では最安の製品です。
PCはスィッチング電源によるノイズの塊で、音質劣化の原因なので効果は感じると思います。
前後のUSBケーブルはなるべく短いのが望ましいですが、普通の安物ケーブルで十分なのでまずは効果確認して下さい。
高額なUSBケーブルは、それからでも遅くないと思います。

書込番号:25855452

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/08/18 13:12(1年以上前)

>TAKE_2024さん
追加ですが、USBケーブルで信号線と電源線を分離してノイズ対策することも一般的なようです。
ちょっと高額ですが、マニアさんに有名なBJ Electricというメーカー製品で3.4万などもあります。 
自分はアイソレーター使用していますので手が届かない製品ですが、あこがれのメーカーです。

書込番号:25855474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/18 18:52(1年以上前)

ケーブルによって、どの程度音が変わるのかはわかりませんが・・・・・
僕も、USBケーブルによる音質の変化は「体感」ではかんじているので、ケーブルはAudioquestのCinnamonと、cantakeさんがオススメしているToppinngHS02を使っています。

音色的な変化よりもUSBケーブルの交換は、BOWSさんがおかきのように「分解能 リニアリティという伝送の基礎体力が変わる」方向だと思っています。
なのですが、ケーブルよりも、USBアイソレーターとかUSBノイズフィルターの方がその傾向は強いと感じていて、僕の場合には、ノイズというよりは、PCとDACのGNDを切りたかったのでアイソレーターを使っています。
なお、使用DACはRMEのADI-2なので、電源はバッテリーを使っています。
バッテリーが切れちゃってる時には、AC側にも絶縁トランスをつかっていて、PCとは可能な限りGND結合を切るようにしています。
現代DACの性能を考えると、測定機並みなので、測定機と同じような環境で使っています。

まあ、このあと、M◯◯さんとか、忘れ◯◯さんが、「かがくがーーーーーーー」と、USBケーブルの交換を無駄だとか、心理効果だと書き込みと思うので、そちらも参考にして、お買い物を楽しんでくださいませ。









書込番号:25855935

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2024/08/18 23:33(1年以上前)

BOWSさん、オルフェーブルターボさん、cantakeさん、Foolish-Heartさん、
アドバイスありがとうございます。みなさんのコメントから、以下と理解しました。
- USBケーブルは、Audioquest がおすすめ
- USB周りの改善対策の効果は、ケーブル交換よりもUSBアイソレータの方が良いかも
- ただし、改善効果は、私が期待した方向では無さそう
もう少しエージングが進めば低域の厚みも改善しそうな気配はあるので、そのうえで、上記の改善にトライするか考えたいと思います。
なお、K9 AKM固有の情報をお持ちの方がいましたら、引き続きコメントを頂けると嬉しいです。

書込番号:25856307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/18 23:55(1年以上前)

>Audioquest Carbonのケーブルも1.5m以下のものしか、無いように、

どうでもいいけど余り嘘は言わないようにしないとね。
https://www.futureshop.co.uk/audioquest-carbon-usb-type-a-to-type-b-data-cable

書込番号:25856332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/19 02:33(1年以上前)

粗さがししてる人もいるようですが。

日本で販売されているものは

1.5mまでです。

輸入品は 除く とでも書いておきますか。

書込番号:25856453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/19 04:07(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

https://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/detail1/index1384.html

ケーブル長 0.75m/1.5m/3mのみオーダー可(A to C, B to Cは1.5mまで)

1.5mまでなのは、変換がAもしくはBからCになるタイプですね。


USBは規格で、ケーブルの長さが決まっています。
USB2.0は480Mbpsの転送速度で、ケーブル長さは5mまでなので、規格上は5mまでケーブルを伸ばすことができます。
性能の問題でなく、5mもケーブルを伸ばすのはどうなのかと・・・・・おもったりもしなくもないw

書込番号:25856474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/19 07:40(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

ご指摘どうもです。

まあタイプBの 話のつもりだったのですが

中には4.7mのものもあるようですね。

お騒がせしました。

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=17494

書込番号:25856558

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/08/20 19:06(1年以上前)

TAKE_2024さん

 Audioquest にしたのは、単に 安いの(Forest)から高いの(Diamond)までラインアップが有るので 調べるのに好都合だったからで オヤイデとか Furutecとかは 使ったことがないので いろいろ他社ケーブルと比較してオススメということではないです。

 アイソレータはTopping HS01は持っていて、使っていました。
 効果はあります。ノイズフロアが下がって静かになります。
 電源なしでも動くんですが、リニア電源に変えると さらに良くなります。
 ただ、ウィークポイントは USBケーブル2本必要なことで アイソレータ入れたら 安いケーブルが高いケーブルに化けるかというと、そんなことはなく アイソレータ入れても 安物のケーブルと Carbonの差は歴然と聞こえます。

 で、一時期 Audioquest Carbon 0.75m 2本+アイソレータ+リニア電源で聞いてたんですが、USBケーブルだけで5万円超えます。
 そこまでやると投資効果あるのか?と思います。
 人によって判断が違いますが、良いUSBケーブル1本が落とし所かなぁと考えてます。

 それと こないだ仕事で USB-C端子を持った基板を設計したんですが、USB-Cコネクタは 裏表どっちも刺さるんで コネクタの端子数が裏表で2倍あって 表と裏を接続するパターンが必要で さらに極狭ピッチなんで 厳密に考えるとインピーダンス不整合起きるんじゃねぇ?裏表で不整合の度合い違うよねぇ AC電源の極性じゃないけど USB-Cコネクタ刺す裏表で音変わるんじゃねぇ?  と思いながら基板の設計してました。(仕事で必要なのは遅い通信なので問題なしでしたが)

 逆にUSB-B端子のほうがまっとうな基板の引き回しになるんで 両方選べるんなら、USB-B端子の方が良さそうです。
 選べるケーブルの種類も多いし、コネクタの噛み込みがUSB-Cの方が浅くて抜けやすし

書込番号:25858561

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2024/08/20 20:46(1年以上前)

>BOWSさん
追加のコメントありがとうございます。
おっしゃる通り、USBアイソレータ+ケーブル2本は高すぎるかな... ^^; と考えていました。
ちなみに、K9 AKM はUSB給電ではなく、リニア電源内蔵なので、USBアイソレータを使う場合は、電源供給用のUSBポートには何もつながない想定でした。その前提で、USBケーブル上を不要な給電用の電流が流れなくなれば、ケーブル品質の影響は小さくなり、アイソレータとDAC間はDAC付属のケーブルのままでも良いのかなとも想像していました。まぁ理屈では説明のつかないことが多いのがオーディオの世界とも思っていますし、K9 AKMに投資したばかりなので、エージングでの音の変化も確認しながら、少し冷静になってから何を強化するか考えたいと思います。

書込番号:25858675

ナイスクチコミ!0


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/23 09:53(1年以上前)

PCで音質求めるにはPCが音質に特化した設計になってないと意味は無いのかなと

思います。USBで音変わりますかね?・・

微妙ですね。

書込番号:25861677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/23 14:29(1年以上前)

>ただし、楽曲によってはもう少し低域の厚みが欲しいと思うこともあり、PCとの間のUSBケーブルの交換を考えています。現状は K9 AKM付属の USB-A から USB-B のケーブルを使っていますが、OYAIDE d+ の class A もしくは class S のどちらにしようか迷っています。


余り進展が見られないようですね。
このようなときには自分から積極的に行動し、スレ主さんの試聴環境において Chord Company USB Cables (A->B) の比較試聴でも試みてはいかがでしょうか。もちろん、判断するのは貴方自身です。

ということで、「1週間のデモ機お試し貸出し」のご案内です:
https://www.andante-largo.com/rent-for-demo/
https://www.andante-largo.com/products_category/usb-cable/

書込番号:25861965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/23 18:04(1年以上前)

楽しい読み物としては以下などがありますね。
"USB-cables..Differences":
https://community.naimaudio.com/t/usb-cables-differences/24306
"Upgrading USB Cable":
https://community.naimaudio.com/t/upgrading-usb-cable/10294

ただし、スレ主さんの試聴環境の場合には、Chi-Fi DAC なので上記の読み物の内容どおりには事が運ぶとは限りません、かもね。

書込番号:25862201

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2024/08/24 00:21(1年以上前)

ごめんなさい、解決積みにし忘れていました。未解決と思われ、お気遣い頂いたかた大変申し訳ないです。追加のコメントにて
- オーディオ向けPC?でない限り、USBケーブルなんて交換しても無駄
- 中華製品でケーブル交換なんて無駄
という意見があることを理解しましたが、すいません、ノーコメントです。

書込番号:25862562

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2024/09/01 23:39(1年以上前)

事後報告です。
結局、もともと検討していた OYAIDE d+ の class S を購入しました(Yahooショッピングで実質7000円ちょっとでした)。
ケーブルが固くかなり取り回しが悪いですが、BOWSさんやFoolish-Heartさんのおっしゃる通り、解像度が高くなる方向の変化でした。また、副次的に低域の芯もしっかりして、期待していた方向性でも改善されました。有益な助言を頂きありがとうございました。
なお、副作用的に音場が少しだけ狭くなったような気がします(USBケーブル交換により削減された認識できないレベルの微細なノイズ?が音場の広さに影響していたということなんでしょうか)。もともとヘッドホンにSUNDARAを使っているのは、開放型のヘッドホンとしてはボーカルが近めである点が気に入っていたからなのですが、少し近すぎるかも...と感じるようになり、これについては想定外の変化でした。

書込番号:25874827

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA600NEとの接続について

2024/08/17 15:13(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN Air CAN

クチコミ投稿数:236件

こちらはDENONのプリメインアンプ
PMA600NEとの接続はできますか?

書込番号:25854082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/17 16:39(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

どちらも プリメインアンプの機能なので

接続する意味が ないですね。

どちらも単体で動作します。使用方法はどのようにお考えだったのでしょうか。

書込番号:25854223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/08/17 16:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
PMA600NEとDCD600NEでスピーカーで主にCDをきくのですが
夜間はスピーカーがうるさいので
PMA600のオーディオアウトから赤白ケーブルで
現在オーディオテクニカのAT-HA2をつないでヘッドホンで聞いています
しかしパワー不足なのでより良いヘッドホンアンプを買おうとした次第です。
プリメインアンプ直刺しは音質が篭って微妙でした。
なのでZEN air dacと ZEN air canどちらを買うか迷っています。

書込番号:25854247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/17 17:20(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

一般評価で申し訳ないですが

参考にしてみてください。

ZEN Air DACは、デジタル音源を高音質で再生したい場合に適しています。
ZEN Air CANは、アナログソースを増幅し、よりパワフルな音を楽しみたい場合に適しています。

また 使い方としては どちらも可能です。

書込番号:25854287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/08/17 17:23(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
どちらも大丈夫なんですね。
使い方としてはパソコンとの接続は考えておらず(Bluetoothで十分かなあと)
CDを聞く時に使いたいのでZEN air canにしようかなと思います

書込番号:25854290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/17 17:39(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
すみません

ZEN Air DAC


RCA出力しかないので、目的の操作ができないです。

申し訳ありません。

書込番号:25854316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/08/17 17:44(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ZEN air canの方はPMA600NEとDCD600NEの音源を
オーディオアウトから接続してヘッドホンで高音質で聞けますか?

書込番号:25854326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/17 18:44(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

そちらは RCA INが ありますので

問題なく聴くことができます。

書込番号:25854385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/08/17 18:48(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。こちらを購入しました。

書込番号:25854391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

usbdacの最大容量について

2024/08/17 05:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:344件

質問があります。

usbdacを購入しようと模索しているのですが、usbメモリ、もしくはusbhdd、ssdなどのストレージに直接接続は

可能でしょうか?

また、つなげられるとして容量は最大何GBまででしょうか?

予算は3万以下に抑えておこうと思います。

ご返答お待ちしております。

書込番号:25853547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/17 05:31(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

>>usbdacを購入しようと模索しているのですが、usbメモリ、もしくはusbhdd、ssdなどのストレージに直接接続は

可能でしょうか?<<

一般的には不可能です。

パソコンやスマホ等を接続して、使用するものなので、usbメモリ、もしくはusbhdd、ssdなどのストレージを再生するには。

PC等に接続して、PCからUSBDACへ接続して再生します。

USBDACによっては、パソコンにファームウェアをインストールする必要がある場合もあります。

書込番号:25853555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/08/17 05:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速のお返事ありがとうございます。

usbdacはpcで繋げないと駄目なのですね。

DSDは考慮に入れるとして、FLAC、WAV、MP4などを聴こうと思っております。

つなぐとしたら、pc→usbdac→RCA→プリメインアンプ→メインspでよろしいでしょうか。

3万以下だとどのメーカーがご推奨でしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:25853559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/17 05:47(1年以上前)

>いいだば1086さん

>usbdacの最大容量について

usbdacのほとんどはPC又はスマホなどにより
コントロールが必要になります。
プリメインアンプの方が出来るのでは

書込番号:25853562

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/17 05:50(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

以下がよろしいのでは?

検討ください。

FiiO K3
コンパクトで持ち運びやすい
DSD256、PCM384kHz/32bit対応
高音質でコストパフォーマンスが高い


iFi Audio ZEN DAC
据え置き型で安定した性能
DSD256、PCM384kHz/32bit対応
バランス出力も可能

書込番号:25853563

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2024/08/17 05:50(1年以上前)

>湘南MOONさん
ご返事ありがとうございます。

一応、考慮しておきます。

書込番号:25853564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/17 06:43(1年以上前)

>いいだば1086さん

お勧めのDACはK7 FIO-K7
ヘッドホンアンプとしても使用できますよ。

https://kakaku.com/item/K0001491494/?lid=20190108pricemenu_hot

書込番号:25853593

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/08/17 07:20(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは
すでに終了になっていますが、PCに無料プレーヤーソフトのfoobaer2000など(SONYもあります)アプリをいれて、DACがDSDまで対応製品ならDSDもOKです。
USB-DACはToppinngとかSMSLなどを使っていますが、アマゾンにありますが中華DACが安価で良いと思います。
ポータブルSSDやHDDをFAT32でフォーマットすれば2TBまでの楽曲が利用できます。500GBもあればDSD曲もかなりの曲数が入ります。
DSDは容量がおおきいので、プレーヤーソフト、DAC、SSDなど3拍子と思って下さい。e-onkyoなどでも無料曲がありますのでダウンロードして試聴できます。

書込番号:25853616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 11:29(1年以上前)

>湘南MOONさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
亀レスですみません。Amazonで REIYIN DA-DD 192khz 24bit ハイレゾusbdac ddcというものを見つ

けたのでどうでしょうか?つなぎ方はpc→usb‐c→REIYIN DA-DD→OPTOUT→R-n600ab→SP

ですが?Amazonで2799円ですが。聴くのはFLACfileを主に聴きます。



書込番号:25876532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/03 11:50(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZT1WCFT

これですね。

DDCとアンプは光接続で、アンプのDACを使用することで、音が出ます。

24bit 192k までの再生が限度なので、PCMのみの再生になります。

DSDは再生できませんので、注意してください。

書込番号:25876549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 11:57(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。

DSDは聴けないのを考慮に入れてます。FLACfileをメインにしているので。

もしくはDSDは5000円まででしたらさがしているのですがどうでしょうか?

Amazonで主にお願いします。


書込番号:25876554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 12:10(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>湘南MOONさん
DSD TECH SH-AU01A USB to TOSLINK オーディオ アダプター (光&同軸)というものをAmazonで見つけました。

これなんかどうでしょう。

書込番号:25876570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 12:27(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
EIYIN DA-Pro オーディオHiFi USB DAC ES9038Q2M DSD512 PCM 32Bit/768KHz DDC Type-C入力 3.5mmアナログステレオ出力 光デジタル出力 音量調整搭載 ヘッドホンアンプ DAコンバータなんかどうでしょう?

値段は分相応という事で。

書込番号:25876586

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/09/03 15:06(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんんちは、最初の質問に戻りますが

R-n600ab→SPをお使いなら、アンプのUSB‐A端子にポータブルSSDなど接続で仕様のフルスペックの音源が利用できます。FAT32でフォーマットしておけば、最大2TBまで対応できます。普通は500GBもあれば十分です。
R-n600abならプレーヤー機能が内蔵されていますので、PCから再生する必要はないわけです。

アンプに光・同軸入力の場合はアンプ内蔵DACにてアナログに変換します。
PCからアマゾンの安価なDDCを中間に挟むと、かえって音が悪くなると思います。

書込番号:25876711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 15:17(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは。

FAT32のformatをどのようにやるのでしょうか?SSDの仕様がわからないのですが、出来るのであれば、

ポータブルSSDを初期化して、入れてもいいと思っております。

使用SSDはどこのメーカーがよろしいでしょうか?

書込番号:25876726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 15:49(1年以上前)

>cantakeさん
先ほど、FAT32のusbhdd250GBをR-n600abに繋いで実験したところ、AUDIO用として使えることが判明しました。

ポータブルSSDでもFAT32であれば使えるようです。

わかりました。やってみます。

>湘南MOONさん
実験の結果、Usbdacはいらなくなりました。

>オルフェーブルターボさん
同じくUsbdacはいらなくなりました。有難うございました。

書込番号:25876765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 16:06(1年以上前)

>cantakeさん
この製品もいいですねえ。

>オルフェーブルターボさん
どうでしょうかこの製品?

書込番号:25876786

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/09/03 16:06(1年以上前)

>いいだば1086さん

再生確認されて無駄な出費が無くて良かったです。
FAT32のフォーマットはWinPCですが、バッファローとかの無料のフリーソフトを使ったような気がします。検索してください。
音源はe-onkyoなどにある無料音源は再生確認するには便利ですから、ダウンロードしてください。

書込番号:25876787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 16:08(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。

書込番号:25876792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/03 16:38(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

アンプにUSBを接続した場合、曲が多いと選局に難があります。

PCからDSDを再生したい場合は、DSDを再生するためのアプリが必要となります。

FLAC中心で行くのであれば、操作性を考慮して

どちらがよいか、いい方を選択してください、

書込番号:25876823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2024/09/03 16:42(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
わかりました。

書込番号:25876830

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/09/03 17:05(1年以上前)

>いいだば1086さん
R-n600abはタブレットやスマホからのアプリ操作で選曲しますが、アマゾンミュージックHDも聴けます(月千円ちょっとかかりますが、お試し無料期間もあると思います)ので試してみたらどうでしょうか。
CD並みの音質で聴けますので、選曲も楽です。
ネットに有線で接続して、同じルーター使用のスマホ等にアプリをダウンロードすれば、OKです。設定中にアマゾンミュージックのログインIDなどを入力すれば使えるようになります。

PCからBluetoothで無線接続も聴けますので、音質は落ちますが便利さ優先なら十分です。
R-n600abは大変コスパの良い評判の機種ですから、楽しまれて下さい。失礼しました。

書込番号:25876861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/07 07:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
結局、EIYIN DA-Pro オーディオHiFi USB DAC ES9038Q2M DSD512 PCM 32Bit/768KHz DDC Type-C入力 3.5mmアナログステレオ出力 光デジタル出力 音量調整搭載 ヘッドホンアンプ DAコンバータを買うことにしました。

あと、USBssdの500GBをてにいれることにしました。

あとは繋いでみるだけです。

書込番号:25881130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/07 16:37(1年以上前)

EIYIN DA-Pro オーディオHiFi USB DAC ES9038Q2M DSD512 PCM 32Bit/768KHz DDC Type-C入力 3.5mmアナログステレオ出力 光デジタル出力 音量調整搭載 ヘッドホンアンプ DAコンバータを買う理由。

DSDに対応、DDCなのでOPTOUTでR-n600abに入力できる、またはスマホを差せてできるから。

DSDの場合、PCにどんなアプリが必要でしょうか?>オルフェーブルターボさん

SSD500GBはそのままFAT32のformatをして(バッファローから取ってきたアプリにて)DSDまたはFLACを入れて

R-n600abに差して聴く。など。>cantakeさん

書込番号:25881704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/07 17:18(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

無料でいくなら

foobar2000

というアプリがいいと思います。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1509567.html

書込番号:25881743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/07 19:13(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。やってみます。

書込番号:25881891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/11 15:58(1年以上前)

また亀レスですみません。

スマホをR-n600abにUsbc usbAケーブルで繋いでyoutubeやradiko、DSDfileなどを聴くにはどのような方法がいいのでしょう?

>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>湘南MOONさん

出来たらご教授いただければ幸いです。

書込番号:25886593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/11 16:15(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

有線で聴くには ヘッドフォン端子を使用して、LINE INに入力します。

R-n600abのUSB-Aは、USBメモリー専用なので、スマホ等は接続できません。

スマホのBluetoothでR-n600abで聴くこともできますが、音質が落ちるので、

有線の方がいいでしょうね。

書込番号:25886603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/09/11 18:53(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
わかりました。

書込番号:25886808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2024/12/01 16:33(10ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
>cantakeさん

また亀レスですいません。

この度、こんなusbdacを手に入れたのでご報告します。
USB - RCA 変換ケーブル 3m USB A to 2RCA オーディオケーブル Y型 【ハイレゾ音質】 DAC搭載 高耐久性ナイロン編み ノートブックPC Linux、Windows、デスクトップ、PS 4などのデバイスとアンプ、ホームシアター、スピーカーに対応

音はまあまあ、USBメモリでは聴けない音も再生します。

主にflac、Wav、AAC、m4aを聴きます。DSDは聴きません。念のため。

まあ、満足しています。

書込番号:25981684

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング