ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(33925件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4015スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4014

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

TRDD 5

2024/08/16 17:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-507-B [ブラック]

クチコミ投稿数:85件

TRDD 5 音は如何に
30万で音が判らないと買えませんね。
メーカーレンタルの可能性はありますか。

書込番号:25853044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/16 19:42(1年以上前)

>乗ってこ0723さん

>メーカーレンタルの可能性はありますか

メーカーレンタルは無いようですが、レンタルは出来るようです。

https://onsite.audio/products/teac-ud507-ren

書込番号:25853163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2024/08/17 08:23(1年以上前)

>湘南MOONさん

ありがとうございます。

UD-507 TEAC 【5泊6日レンタル】

(サービス費: \15980(税込)

カメラの交換レンズのレンタルに比べれば安いかもしれませんが
優秀なDACで低価格なものなら変えてしまう値段がちょっとですね。

FIO-K3ESS持ってますがこっちのほうが安いですね。

その他うちではヤマハCDプレーヤー CD-S2100とCD-S3000のDAC部分も使用しています。
ESSなのでなかなかな音出します。

内製のDACで実績がないので値段も含めてポンと買える値段ではないですね。

TEACの公式動画なんかも間違ったことを平気で言っているので信頼性が?な
ところがありまして。SPのバイワイヤリング接続の逆起電力の音質劣化って起こらないですよね。

書込番号:25853652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/18 16:24(1年以上前)

>乗ってこ0723さん

ADCとしてKORG DS-DAC-10R→ RME ADI-2 Pro FS
→ KORG USB DAC/ADC Nu 1
DACはTOPPING D70 Sabaj D5を個々にPCに接続して使用しています。
中華DACでもよい音はしますよ

DACのみならばRME ADI-2 DAC FSはちゃんと音を出してくれますよ。

https://kakaku.com/item/K0001225837/spec/#tab

書込番号:25855723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2024/08/19 10:02(1年以上前)

>湘南MOONさん

有難うございます。
これよさそうですね。DACチップがなにを使われているか少し調べましたが
AKとかESS版とかがヒットしてよくわかりませんでした。

書込番号:25856698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/08/25 05:55(1年以上前)

発売まで1週間を切りましたが、早く視聴したいものです。TEACの新しい内製DACの実力がどれほどのものか興味津々です。現在はNT-505に10MHz外部クロックで同期して使っています。NT-505単体では音像がちょっと眠たい感じでしたが、外部クロックのおかげで解像度も上がり、シャキッとした音像に変わりました(ヘッドホン視聴ではなくXLR出力でDAC+プリアンプとして業務用モニタースピーカーに接続して鳴らしてます)。ケーブル類の高級品への交換にしても、その他のアイテム導入にしても、大した音質の向上を感じたことがなかったのですが、外部クロック同期に関してはプラシーボ効果でも何でもなく大きく音質が向上したのを確認できてびっくりしたものです(とりわけ CD等の非ハイレゾ音源で顕著)。NT-505はネットワーク機能がありますが、正直ローカルの楽曲再生時には使い勝手があまりよろしくなくほぼ使ってません。ならばネットワーク機能は前段階で済ませることとして、DAC+プリアンプとして今回発売されるUD-507にかなり期待しています。NT-505からどれほど音質が向上しているか比較してみたいです。NT-505のプリアンプ機能は単純なデジタルボリュームであったので、精神衛生上あまりよろしくありませんでした(私の駄耳ではデシタルボリュームによる劣化の度合いは実感できませんでしたけど)。今回はちゃんとした?アナログボリュームが搭載されているようですのでプリアンプとしての実力も期待しています。

書込番号:25863956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/25 21:19(1年以上前)

701Nユーザーです。
TEACのディスクリートDACは”音楽”を再生する道具として、確かに差別化された秀でた表現力を持っていると思います。ただ、音楽ではなく音一個一個に固執して聞いているとその良さを見失う可能性があります。もし、購入してちょっと思っていたのと違うと感じる人がいたら、聞き方、音楽の捉え方を変えてみてください。

書込番号:25864993

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCのDSDファイルについて

2024/08/16 03:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BR13 FIO-BR13

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

無線と有線どちらも再生出来ますか?

書込番号:25852194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/16 03:42(1年以上前)

>The 1stさん

>無線と有線どちらも再生出来ますか

出来るようですね、ノイズがなければUSBより良いかも

書込番号:25852201

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/08/16 04:57(1年以上前)

https://www.fiio.jp/products/bta30-pro/
BTA30ProはDSD対応していますが、
https://www.fiio.jp/products/br13/
BR13はDSD対応ではないです。

書込番号:25852219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/16 05:07(1年以上前)

>The 1stさん
こんにちは

ポタアンなら

BTR7 FIO-BTR7

もいいかも・・

書込番号:25852223

Goodアンサーナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ZEN DAC 3 とどちらが良いですか?

2024/08/15 20:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 R2R FIO-K11R-S [Silver]

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

PCのDSDファイルを再生したいのみですが笑

書込番号:25851940

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:38件 K11 R2R FIO-K11R-S [Silver]のオーナーK11 R2R FIO-K11R-S [Silver]の満足度5

2024/08/15 23:50(1年以上前)

マルチビットDACでDSD再生がネイティブとはどういう仕組なんだろう

書込番号:25852129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/16 03:58(1年以上前)

>The 1stさん

>DSDファイルを再生したい

K7 FIO-K7の方が良いのではヘッドホンアンプとしても使用できます。
DACとしてもAK4493SEQをデュアルで使用していますよ。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001491494_K0001621867_K0001644984&pd_ctg=2073

書込番号:25852203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/16 05:11(1年以上前)

>The 1stさん
こんにちは

音質: 自然なアナログサウンドを求めるならFiiO K11 R2R、より高解像度の音質を求めるならZEN DAC 3

参考まで

書込番号:25852224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/08/20 04:32(1年以上前)

メーカー的にifi Audioの方が好きなのでそっち推しで笑。
以外下らない独り言。(間違ってることあるかも)


『DSDファイルの再生なら、お互いに1bit同士のΔΣ変調の方が良いと言われている。対してPCM信号の再生ならば、PCMはマルチビットなのでマルチビット変換のR2R変換の方が良い』といった具合のイキリ回答をしようとしました(スレ主さんの場合はZEN DAC 3の方が良いかも)。
が、調べてみるとZEN DAC 3の方はバーブラウンの"トゥルー・ネイティブ"チップを搭載しているとこの事。これはPCMとDSDがそれぞれ別の回路を通るようです(bit変換されない)。
すなわちPCMはR2R変換、DSDはΔΣ変調されるって事?それとも第三の変換方式??因みにバーブラウンはR2R変換を得意としてるメーカーなので個人的には意味不明です笑
(本音を言えば変換方式の話などこの価格帯で拘ることでは無いです笑)

書込番号:25857727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OTG変換アダプタ使用時のケーブルについて

2024/08/15 00:27(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > KA17 FIO-KA17-B [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

iPhoneXで使用するにあたり、以下のOTG対応のType c to lightning の変換アダプタを購入しようと思っています。
https://amzn.asia/d/fs7K5Pq

またK17付属のType cのケーブルは短いため、市販の長めのType c to Type cのケーブルを購入しようと思っています。その際、ケーブルはOTG対応のものを選択しないといけないでしょうか?

変換アダプタがOTG対応のため、ノーマルなケーブルでも良いのかなと思うのですが、そもそも機器間は全てOTG対応のもので揃えないといけないのでしょうか。

書込番号:25850841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/08/15 10:08(1年以上前)

一般的には、アダプタにOTG機能があれば、
先のケーブルは普通のケーブルでOKです。

ただ、アダプター、ケーブルの組み合わせで
相性問題が出ることもありますので、すべての
製品の組み合わせでOKかは試してみるしか
ないかと思います。

特に、APPLE系は、MFi認証の問題もありますので。

書込番号:25851198

Goodアンサーナイスクチコミ!2


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/23 09:42(1年以上前)

OTGと言うものは特に意識する環境でなければ全く無視していいものです。
関係ないよね・・

書込番号:25861661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/08/23 12:25(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。
アダプタ側で対応していれば問題ないとのことで安心しました。

書込番号:25861835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブル

2024/08/03 11:41(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC04PRO [ブルー]

クチコミ投稿数:30件

JReverというソフトでほぼPCにて使用しています。

DC04PRO本体からUSBケーブルを
iBasso Audio CB18 に変えたのですが
USBタイプA変換アダプタはDC04PROに付属していた
黒いものでよいのでしょうか?

そこで信号劣化してるようで気になっていたので・・。

書込番号:25836022

ナイスクチコミ!9


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/08/03 13:21(1年以上前)

>USBタイプA変換アダプタはDC04PROに付属していた
黒いものでよいのでしょうか?

CtoCだけ別物にしたのであれば、AtoCアダプターは
付属の黒で良いです。

アダプターがきになるようでしたら、最初からAtoCに
するとかはどうでしょう。
https://shop.oyaide.com/products/d_usb_type_a_c_classb.html

書込番号:25836151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2024/08/03 13:45(1年以上前)


こういう製品もあるのですね・・ありがとうございます。

書込番号:25836191

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ182

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro

スレ主 Dongricoさん
クチコミ投稿数:10件

色々と試してみたのですが、どうしても解決できないので、質問させていただきました。

[I・O DATA Soundgenic HDL-RA2HF] と [bta30 pro] をUSBケーブルで繋いで、BT/TX モードで、AONIC50に音源を飛ばして聞きたいと思って試したのですが、どうしてもヘッドホンに音が飛びません。
このやり方ですと、soundgenicの音源をワイヤレスで聞くことはできないのでしょうか?
どなたかご教授いただけますでしょうか。

音源ファイルはflacファイルで、操作はスマホアプリの[fidata Music App]でsoundgenicを操作しています。

ノートパソコンにUSBでbta30proを繋いで、AONIC50でパソコンの音声は聞くことはできているので、bta30proとaonic50のペアリングはできています。

書込番号:25827840

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/28 04:27(1年以上前)

>Dongricoさん

> aonic50でsoundgenicを聞くことはできるのでしょうか?

PC→LAN→soundgenic→USB→aonic50 の接続でいけるのでは。

取説 4頁 参照
ネットワークオーディオプレーヤーとしての接続イメージ(USB-DAC)

https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/rahf_b-manu202515.pdf

書込番号:25827944

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/28 04:31(1年以上前)

>Dongricoさん
こんにちは

I・O DATA Soundgenic HDL-RA2HFを 使用しているものですが


USBDAC接続のほかに、LAN有線接続が必要です。

また、場合によっては、アンドロイド端末で、Fidataアプリがあると、わかりやすいです。


お試しください

書込番号:25827948

ナイスクチコミ!9


スレ主 Dongricoさん
クチコミ投稿数:10件

2024/07/28 13:45(1年以上前)

湘南MOONさん、オルフェーブルターボさん、ご返信ありがとうございます。

今の構成ですが、

ルーター→有線LAN→HDL-RA2HF→ZEN DAC→ケーブル→スピーカー

と言う構成で、fidata Music Appを使って音を出している状態です。
これを、bta30pro を使ってaonic50にワイヤレスで飛ばして聞かないかなぁと思って

ルーター→有線LAN→HDL-RA2HF→bta30pro→BT/TX選択→aonic50でワイヤレス視聴

と言うふうしたいのですが、ワイヤレス接続はBta30proとaonic50でできているのですが、HDL-RA2HFを再生しても音が出ない状態です。
この構成ではできないのでしょうか?
長くてわかりにくい文で申し訳ございませんが、お分かりいただけたら大変助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:25828459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/28 13:59(1年以上前)

>Dongricoさん
こんにちは

HDL-RA2HF→bta30proの部分で、NGだと思います。

fidataの右下に、装置選択ができる部分があると思うのですが、

ここに該当機種(bta30pro)が表示されないと、NASは運用できないです。

書込番号:25828475

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 BTA30 ProのオーナーBTA30 Proの満足度4 彷徨える旅人のFF日記 

2024/07/28 18:58(1年以上前)

>Dongricoさん
fidata HFAS1-XS20 と BTA30 Pro を USB 接続して、アンプから音声出力できました。
fidata Music App の設定は下記のように変更しました。

1.右上の"三"をタップして、"fidata Music App 設定"をタップ後、"メディアプレーヤー"を ON にします。
2.右下のレンダラーをタップして"Fiio BTA30 Pro"を選択します。

Bluetooth 接続を試してませんが、おそらく上記方法で大丈夫だと思います。

書込番号:25828841

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 BTA30 ProのオーナーBTA30 Proの満足度4 彷徨える旅人のFF日記 

2024/07/28 19:48(1年以上前)

>Dongricoさん
訂正します。
BTA30 Pro には、USB入力とDACモードとBluetooth送信のTXモードがありますが
この二つを同時に選択することができません。
いずれか一つの機能だけです。
このため、BTA30 Pro を USB 入力して、Bluetooth送信することはできません。

書込番号:25828911

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 BTA30 ProのオーナーBTA30 Proの満足度4 彷徨える旅人のFF日記 

2024/07/28 20:00(1年以上前)

>Dongricoさん
すみません。再度訂正します。
スレ主さんのやりたいことは、TXモード(Bluetooth送信モード)だけでした。
説明書の"TXモード"に下記記載があるので、先に示した方法で再生できると思います。
「オーディオ信号は、USB入力(USBDACとしてBTA30 Proが動作)、同軸デジタル入力、および光デジタル入力ポートを介してBTA30 Proに入力できます。」

書込番号:25828931

ナイスクチコミ!9


スレ主 Dongricoさん
クチコミ投稿数:10件

2024/07/29 06:53(1年以上前)

デフレパートさん、コメントありがとうございます。

txモードでaonic50のワイヤレスヘッドホンに送信しようと試してました。
sound genicにusbでbra30proを繋いで、txモードにして、aonic50とペアリングをして再生、としたのですけど、送信のモードのボタンを押して切り替えるカチカチと言う音はヘッドホンから聞こえるのですが、肝心の音源が出てこないままなんですよね。
レンダラーはbta30proとなってるのですけど。
もしかしたら、sound genic に直で刺さずに、間にdacを挟まないと出てこないのかなぁと思ったりしてます。
txモードとdacモードの同時利用は不可ということは。

本当に色々とアドバイスいただけて、感謝しております。

書込番号:25829490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Dongricoさん
クチコミ投稿数:10件

2024/07/29 06:58(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、ご返信ありがとうございました。
レンダラーはbta30proと表示されているのですけど、やはり音が出てこないままでした。
この方法ではできないものなんですかねぇ。

書込番号:25829493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/29 07:46(1年以上前)

>Dongricoさん
こんにちは

確認なのですが、

PCをUSBにて、bta30 proに接続して、TXモードで、ヘッドフォンからは 音が出ますか?

書込番号:25829523

ナイスクチコミ!9


スレ主 Dongricoさん
クチコミ投稿数:10件

2024/07/29 19:01(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

はい、パソコン→usb→bta30pro→ワイヤレス→aonic50で、ヘッドホンにパソコンの音、YouTubeや音楽の音は出ます。

書込番号:25830279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/29 19:25(1年以上前)

>Dongricoさん
こんにちは

なるほど ということは、PCのネットワーク機器一覧から、もしくはLAN DISKから

Soundgenic HDL-RA2HFにアクセスして、音楽ファイルを選択しても、再生できるということですね。

となると、デフレパードさんが記載されている、

「右上の"三"をタップして、"fidata Music App 設定"をタップ後、"メディアプレーヤー"を ON にします。」

で、出てくると思ったのですが、これでだめなら、bta30 proの手前に,USB-DACをかませて、

光か同軸でbta30 proに 入れるしか方法はないのかもしれないですね・・・

切り替えスイッチを見ると、BTRX  BTTX  DAC  となっているので、BTTXの時は、DAC機能がストップしてしまう

のかもしれないですね。BTTXの位置で、faidataの右下のレンダラーにbta30 proが出てくるというのが

ちょっと腑に落ちないですけど。。。





書込番号:25830310

ナイスクチコミ!9


スレ主 Dongricoさん
クチコミ投稿数:10件

2024/07/29 20:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

そうなんですよ。
レンダラーにはbta30 pro が出ていて、sound genic の音楽ファイルを再生できる状態なんですけど、音はaonic50に入ってこないと言う。
sound genic にdac機能が無くて、bta30 proもトランスミッターモードで、dac機能が停止しているから、音が出ない、と考えるのが一番納得いく答えでしょうか。
sound genic にsonic50をusbで刺しては聞けますけど、aonic50にはdac機能が付いてるから音が出るんですよね。

ですので、光か同軸でdacをかませて試してみたいと思います。
今、ケーブルが無いので、調達次第設定してみて結果をご報告いたします。

たくさんの質問にお答えしていただき、ありがとうございます。


書込番号:25830426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/29 22:37(1年以上前)

UACバージョン を 1.0 にすると解決できませんか?
古い機器に接続するときに効果あるらしいのですが・・・
ちょっと気になったので書き込みしました

書込番号:25830598

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/29 22:40(1年以上前)

UAC は USB Audio Class の略だそうです

書込番号:25830603

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/30 05:55(1年以上前)

>Dongricoさん
こんにちは

何度もすみません

一応念のため 下記の順番で やってみていただけますか?

I・O DATAのSoundgenicとBTA30 ProをUSBケーブルで接続します。

BTA30 ProをBluetooth送信(BT/TX)モードに設定します。

BTA30 Proとaonic50をBluetoothでペアリングします。




これでどうでしょうか???

書込番号:25830810

ナイスクチコミ!9


スレ主 Dongricoさん
クチコミ投稿数:10件

2024/07/30 20:42(1年以上前)

>かんかけいさん
コメントありがとうございます。
バージョンは1.0でやってましたが、やはり音は出ませんでした。
バージョンと言ったら、bta30proのファームアップをしようと思ったのですが、公式からファイルのリンクに飛んだら、Amazonフォトや、Googleのページに飛んで、ファイルが手に入れられず、そちらでも困ってました。

>オルフェーブルターボさん
たくさん気にかけていただき、感謝しております。
ご指南してくださった方法で試したのですが、やはり音はいまだに出できませんでした。
sound genicのファイルで、bta30proの表示のレンダラーなのですが、やはりBT/TXモードという事で、音の出る繋ぎが足りないのですかね。
なんか、すごく惜しいところまではきている感じなんですけどね。

当方、dacは、zen dac signature v2しか持っておらず、sound genie → zen dac → bta30 pro までの道のりが作れなくて、手詰まり状態でした。
別のusb dac(入出力を備えた)を使えば繋がるのかなぁと考えてました。

皆様、たくさんのアドバイス、感謝しております。

書込番号:25831658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/07/31 09:45(1年以上前)

https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm#list0

FiiOだとQ1mk2は出てますが、BTA30proはないです。
動作状況をメーカーに聞いてみては。

なお、BTA30proはTXモードでUSBDACの結果をBluetoothに
送信できます。

1.3は下記からDLできます。
https://forum.fiio.com/note/showNoteContent.do?id=202111261622435733011&tid=124

書込番号:25832314

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/07/31 09:53(1年以上前)

切り分けとして、BTA30ProをDACモードにして、
RCAから音が出ているか確認してみては。

RCAから出力可 →外部USBDACとして使用可能
RCAから出力不可 →外部USBDACとして使用不可
になるかと思います。

うちのは2台とも1.3なので、1.12の状況は分かりませんが、
気になる発言がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001401353/SortID=24632571/
>で、V1.3にアップしたら私が使う全機能が、使えました。
>@DAC入力 =〉AVアンプ =〉スピーカー
>ADAC入力 =〉TX機能 =〉WF-1000XM4(LDAC)
>Boppo UPD-205 =〉光入力 =〉 TX機能 =〉WF-1000XM4(LDAC)

Aが1.3でないとダメなのか不明ですが、1.3にあげてみるのも
ありでは。

うちのは1.3でPC→BTA30proTXモード→Bluetoothヘッドホン
が可能です。
>ノートパソコンにUSBでbta30proを繋いで、AONIC50でパソコンの音声は聞くことはできているので
ということなので、DACをTXですでに飛ばせている状況だとは思いますが。



書込番号:25832325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/31 22:30(1年以上前)

1.0でもダメでしたか。残念です。

私もダウンロードでつまづきました。
Amazonフォトは使ってないので無理でした。
AndroidユーザーなのでGoogleドライブは使ってたので無事にダウンロードできました。

もう一つの
>XMOS Firmware B15
>>UAC1.0モードにおいてPS5との接続互換性を改善しました。
も気になりますね。こちらもGoogleなのでアカウント作るのもいいかもしれませんね。
私は不都合ないのでやってませんが・・・

頑張ってください!

書込番号:25833098

ナイスクチコミ!8


スレ主 Dongricoさん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/01 00:13(1年以上前)

>MA★RSさん
>かんかけいさん

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
半ば諦めていたところで、もう少し頑張ってみようと、ありがたいコメントでした。
業務で31日は手をつけられなかったのですが、もう一度明日試して見たいと思います。
結果をまたコメントさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

sound genic に入ってるflacの、MP3などの圧縮音源でない音を、ワイヤレスでヘッドホンで聴けたら良いなぁって思いではじめてみたんですけど、上手く繋がって欲しいです!

書込番号:25833176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Dongricoさん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/01 20:55(1年以上前)

>湘南MOONさん
>デフレパードさん
>オルフェーブルターボさん
>MA★RSさん
>かんかけいさん

1.3にファームアップをして、再度、これまで通りの繋げ方で試してみたところ、ヘッドホンに音が出ました!
ZEN DACを繋ぐUSBを外して、そこにbta30proをUSB接続してtxモードで再生したら、やっと、音が出てくれました!
音が出た時にちょっと涙が出るくらい嬉しかったです。

本当に繋げ方がわからなくて、ダメ元で価格.comに登録をして質問をさせていただいた甲斐がありました。
もう、半ばあきらめていたところでしたけど、これで、スピーカーで聴けない時に、ヘッドホンでワイヤレスで良い音で聴くことができます。
ずっと作りたかったシステムが作ることができました。

コメント・アドバイスをしてくださった皆様には感謝しかございません。
とても温かいコメントやアドバイス、励ましのお言葉、ありがとうございました。

書込番号:25834184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/01 22:16(1年以上前)

よかったですね!!
いい音楽をいっぱい聞きましょう!

私もBTA30Pro で AONIC 50 GEN 2 聞いてます

書込番号:25834283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/02 00:43(1年以上前)

>Dongricoさん
こんにちは

おめでとうございます。

いやあ、意外な落とし穴でしたねえ・・・

まさかのバージョンでしたか・・

USBケーブルでも音が変わってきますので、是非余裕があれば、

お試しください。 良きオーディオライフを!!

書込番号:25834452

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dongricoさん
クチコミ投稿数:10件

2024/08/02 21:42(1年以上前)

>かんかけいさん
ありがとうございます!
最近スピーカーが使えないものですから、是非ともこのシステムを構築したかったんです。
AONIC 50 GEN 2、良いですね。
お金貯めて、次はそっちも狙ってみます。

>オルフェーブルターボさん
そうなんです、バージョンが足りてなかっただけでした、という事で、大変お騒がせいたしました。
繋がった時は本当、ウルっとしました。
実は、USBケーブルも、皆さんの書き込みやブログを見て知り、ちょっとずつ試してみてました。
とても面白いですね。
楽しいオーディオライフを送りたいと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:25835503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング