ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(33925件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4015スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4014

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SHARP AQUOS R9 と接続できない。

2024/07/27 09:52(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-B [Black]

スレ主 hot_springさん
クチコミ投稿数:191件 K11 FIO-K11-B [Black]のオーナーK11 FIO-K11-B [Black]の満足度5

よろしくお願いします。

ELECOM DH-TCC10
https://s.kakaku.com/item/K0001552313/?cid=shop_yahoo_dsa_0001_10&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMI0vmVhvzFhwMVsF4PAh0bKhNUEAAYAyAAEgJk9vD_BwE
のケーブルで、AQUOS R9 と FiiO K11 を接続しています。AQUOS R9 において Amazon Music や ONKYO HF player では K11 接続のイヤホンからは音がでません。(スマホから音楽が流れます)

ケーブルとK11はそのままで、他のスマホとの接続は正常に動作しています。
スマホは、
AQUOS sense7 , ssense3 plus
SONY Xperia XZ3 , Xperia 1
等です(まだありますが全てまとも)

AQUOS R9 は SHARP(メーカー版)のSIMフリーです。

こうやってみな〜 何でも構いませんので情報がありましたらご教授お願いします。

書込番号:25826828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/07/27 11:59(1年以上前)

AQUOS R9 の問題なので、
AQUOS R9 の板の方で、OTG接続した外部DACを認識しません
という事で聞いた方が早いのでは。

一応、一般論としては

Androidスマートフォン/PADの場合
TypeC-TypeCデータケーブルを使用して、スマートフォンを接続します。楽曲を再生することで、高音質な音楽を直接楽しむことができます。

注意事項 接続しても音が出ない場合は、以下の点にご注意ください:
1.再生ソフトの設定、例えばFiiO Musicの場合、USB出力があればオンにする必要がありますが、USB出力をオフにしないと音が出ない機器もあります。
2.開発者モードでUSBデバッグがオンになっていることを確認してください。
携帯電話の “”その他の詳細設定 “”から “”開発者向けオプション “”を開き、””USBデバッグ “”または “”OTG “”機能をオンにする必要があります。
3.アダプタケーブルにOTG機能があるか確認する。ケーブルが逆に接続されているかどうか、方向インジケータがあります。
4.異なるブランドのスマートフォンのUSBオーディオには統一された仕様がないため、完全な互換性を保証することはできません。
ステップ1〜3を試しても音が出ない場合、ハードウェアの問題かどうかを確認するために、他のスマートフォンやコンピューターに接続してみてください。
コンピューターに接続しても問題が解決しない場合は、お問い合わせください。

書込番号:25826982

ナイスクチコミ!1


スレ主 hot_springさん
クチコミ投稿数:191件 K11 FIO-K11-B [Black]のオーナーK11 FIO-K11-B [Black]の満足度5

2024/07/27 21:50(1年以上前)

追加情報です。

AQUOS R9 の USB-C からアナログ出力はなし。デジタルは出力ありです。
アナログは DAISO の110円
デジタルは2000円弱でDAC搭載のケーブル
です。

明日にでもDAISOで C to C の USB ケーブルを買ってきます。

>MA★RSさん
ご教授ありがとうございました。
書いて頂いた内容は、当方でもネットで検索して確認したのちに投稿しております。

何故DAC板に投稿したのかですが、変換ケーブルを噛ませば音がでますので、DAC側に何かあるのではと感じたからです。

書込番号:25827718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

zendacの修理について

2024/07/09 19:22(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC

スレ主 saitoroさん
クチコミ投稿数:5件

2年ほど前からzendacを使用していますが、最近phone outのバランス4.4mmジャックを使い始めたためか、ノイズが目立つことに気づきました。
他の方のクチコミを覗いてみると、ダイヤルを回した時のガリノイズなども個体差があるようで、私が使用しているzendacはガリノイズもひどく、ハズレ個体なのかと悲しくなりました。
丸ごと買い替えは避けたいですが、もちろん一年保証はとっくにありません。
そこで公式サポートに修理を依頼した場合、どのような対応が得られるのか、どなたかサポートへの修理依頼の経験がある方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:25804336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/09 21:04(1年以上前)

>saitoroさん

>公式サポートに修理を依頼

saitoroさんが依頼するのが良いのでは。

https://ifi-audio.jp/support.html

書込番号:25804458

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/09 21:32(1年以上前)

>saitoroさん
こんにちは

メーカーは違いますが、一般的には、症状だけで見積もりが取れる場合と

物品を送付(元払い)して見積もり(有料)をとれる場合があります。

修理となると、ガリの場合は、接点復活と接点潤滑の使用で修理されると思いますが、

問題はメーカー側の技術料です。相場はだいたい一万円から二万五千円くらいではばがあります。

この部分は、サポートに聞いてみてからになりますね。以上 参考程度に。。

書込番号:25804498

ナイスクチコミ!2


スレ主 saitoroさん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/10 01:28(1年以上前)

そうですね、2万円取られるとなると新しく買った方が良いのではと思いますし、この際自分で修理を試みるのもアリかもしれません。

書込番号:25804682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/07/10 02:51(1年以上前)

>この際自分で修理を試みるのもアリかもしれません。

https://www.tocos-j.co.jp/tocos-j-wp/wp-content/uploads/2019/06/consumer.pdf

法人売りはあるようですが小売はしてないようなので、
パーツ入手は難しいかもですね。

パーツさえ入手できればDIYも可能だとは思います。

書込番号:25804707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/07/10 12:44(1年以上前)

>saitoroさん
こんにちは
ガリはボリュームなどの接点構造の宿命のようなもので、電源を切っておいてボリュームや接点SWなど何回も動かせば解消低減できる場合もあります。接点部の導通具合を良くする効果です。
安価な機種ほどありますので、今度買う時は良い部品を使った機種(価格は高くなります)にした方が良いです。

書込番号:25805124

Goodアンサーナイスクチコミ!11


BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/07/10 13:20(1年以上前)

 この手の小型ボリュームの換装を 50回以上していますが、難易度高いので止めといた方が良いです。

 まず、おおよその製品は 標準ボリュームじゃなくて何等かのカスタマイズ(軸が長い、ローレット加工)したボリューム使っていることが多いので ドンピシャの部品の入手が困難です。
 長めのボリューム軸を切ったり、合う形状のツマミに変えたり と加工を考えないといけない可能性があります。

 それと、ボリュームの足は6本あって 全てのハンダをきれいに抜かないといけません。
 きれいにハンダ抜き取れないので引っ張ってパターンを剥がすと 基板が使えなくなります。

 基板を何枚も壊して会得した この手の作業に適した道具と手順は
 
自動ハンダ吸い取り機
https://www.goot.jp/products/detail/tp_100
 半田吸い取り線、手動ハンダ吸い取りポンプ、半田シュッ太郎 とか使いましたが、作業性が悪く、熱かけ過ぎて基板を剥がす確率が上がります。
 これで あらかじめ吸っておいて

低融点ハンダ
https://shop.sunhayato.co.jp/products/smd-51
 を盛り込んで 柔らかくなったところで はんだごてで熱してボリューム抜いて 最後に低融点ハンダを吸い取ると 剝がれるリスクが少なくきれいに取れます。

 今後 自作を継続するなら有用な投資ですが、道具だけでZENDAC買えます。

 壊しても良い覚悟があれば、ハンダ吸い取り線と低温ハンダで試すのも良いと思います。

書込番号:25805162

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 saitoroさん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/13 14:37(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。
ガリノイズの件は修理の難易度が高いということがよくわかりました。
修理用器具をそろえるのも金銭的に現実的ではないので、また違う機種を購入することを考えてみようかと思います。

書込番号:25809107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルについて

2024/07/07 01:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC

クチコミ投稿数:72件

どこで質問したらいいのかわからないのでここで質問します 
こんど買おうと思ってるDACガタイプC接続なんですケーブルどうしたらいいか悩んです 前に付属のケーブルから写真のに変えたら音良くなったので良いケーブルないかなと探しましたがタイプCだとありません 
このケーブル良いよ、タイプCならどれでも良いとか意見ありましたら返信お願いします

書込番号:25801057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/07/07 02:32(1年以上前)

AtoCなら
https://shop.oyaide.com/products/d_usb_type_a_c_classb.html
CtoCなら
https://shop.oyaide.com/products/d_usb_type_c-c_classb_1m.html
とかどうでしょう。

前回と同じOYAIDEですが。

書込番号:25801068

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > NEO iDSD

スレ主 foster666さん
クチコミ投稿数:9件

表題の通りで検討しています。

現時点で一番気になるのが貧弱そうな電源周りに起因しそうなパワー不足です。
その他
・パネル面の使いやすさ
・音量調節の作りこみ(低出力状態でのノイズ面など)
・コネクタ部分の安定感(ぐらつきや接触不良のなりやすさ)
・外部出力の切り替え

このあたりに特段問題なければ購入してみようかなあと思っています。

ifi商品は購入したことがないです。

遍歴はUD-503(売)→acro l1000(パワー不足で売)→FiiO K7(音量周りの不良で売)
です。ヘッドホンはnighthawkがメインです。

所持している方、また過去に所持していた方に意見を聞かせていただけると嬉しいです。
持ち込みでの視聴も予定してます。

よろしくお願いします。

書込番号:25797326

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/07/04 01:50(1年以上前)

>一番気になるのが貧弱そうな電源周りに起因しそうなパワー不足です。

人によってパワーの意味する内容が違いますが、どういう意味で
パワーを使用していますか?

■NEO iDSD
 ヘッドフォン出力レベル:
 4.4mmバランス:2V/6.2V最大 12Ω - 600Ω負荷
 6.3mmシングルエンド:1V/3.3V最大 12Ω - 600Ω負荷

■acro L1000(パワー不足で売)
 6Vrms(アンバランス)
 8.5Vrms (バランス) *負荷無し
 実効は半分位に考えれば良いかと。

■FiiO K7(音量周りの不良で売)
 &#8805;2000mW (バランス, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)   8V
 &#8805;1220mW (シングルエンド, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)  6.25V

パワーで定評があるのは、Chord Electronicsではないでしょうか。

書込番号:25797357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/04 09:57(1年以上前)

>foster666さん

>中古が安いので購入検討しています。欠点が知りたいです。

電源 DAPか5V 2.5A 最低でも24V 2Aくらいは
対応フォーマット(USB): DSD512 PCM 768KHz そんな音源どこにあるの

ヘッドフォン出力パワー:4.4mmバランス:68.6mW以上@600Ω、1040mW以上@32&#8486;
 バランス:500mW以上@600Ωでないの

書込番号:25797593

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/07/04 15:04(1年以上前)

>ヘッドホンはnighthawkがメインです。

パワーのいらないヘッドホンですが、どのようなパワーをもとめているのでしょう。

25Ω、感度は100dB/mW。最大許容入力は1.5W

0.16Vで100dBでます。
4Vで、640mW  127dB  acro L1000レベル
6Vで、1440mW 131dB  これで許容入力ぎりぎり
8Vで、2560mW 133dB  許容入力はるかに超えてます。 K7MAXでヘッドホン壊れます。
実際は途中で保護回路が働くとは思いますが。

スマホレベルで、110dBでます。

https://kakaku.com/item/K0001225837/
こちらのIEM端子に接続する、とかの方がnighthawkにあってるのでは。
出力インピーダンス 0.1Ωで、ノイズ対策にこだわり

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html
98dBで1週間当たり75分以上聞き続けると、難聴の危険があるとしています。
なお、100dB以上の大音響では急に難聴が生じることもあります。
だそうです。

スマホですら簡単に難聴になれるパワーがあります。

書込番号:25797883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/08 02:21(1年以上前)

>foster666さん
ヘッドホンアンプはsound blaster GC7、Nobsound Q5pro(電源対策済み)、sound blaster X5、ifi audio NEO iDSDの順番
ヘッドホンイヤホンはオーテクATH-M50x、ゼンハイザーHD599、IE300、Final E5000、SONOROUS V、W、Yこんな感じの遍歴です。出力は充分だと思います。
 正直に言うと今まで使ってきたヘッドホンアンプでは物足りない感じでした。高級ヘッドホンアンプを使って来たわけではないですが、DACチップが良いものを使っていると言ってもそれだけではない感じでした。中華系アンプは結局のところ雑味が拭いきれず、sound blasterは所詮ゲーム兼用という感じでした。今使っているSONOROUSYもバランスドアーマチュアドライバを積んだ特異なヘッドホンなのですが耳に刺さる感じもないですし、音も全体的にバランスが取れていると思います。問題としてはBluetoothが5.0入力のため無線で音楽データを飛ばした場合明らかに音質は落ちます。そこはUSBか光入力で対応すれば解決はします。使い勝手は良いですが、有機ELパネルが使用状況により焼き付いてしまっているものがあるので程度が良いものが欲しいのであれbあその点は気を付けたほうが良いでしょう。バネル表示をオフに出来ますし、リモコン操作の時だけパラメータが表示されます。欠点としてはパネルを表示した状態でないと電源をオフに出来ない事でしょうか。電源を入れ直すと前の状態が維持され、パネル表示がオンになる事ですかね。nighthawkのヘッドホンがセミオープンのようですのでどうなるかわかりません。今までバランス接続で聴いていたのであれば買って良いとは思いますが、アナログアンプではないのでパワー不足という事はあまりないとは思います。アンプ=高い物がいいという事は絶対に無いです。いかにデータの損失を減らして音質を確保するのが重要だと思います。

書込番号:25802326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 foster666さん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/22 22:13(1年以上前)

>アスマーンさん
使用感、注意点等を詳細にお答えくださり大変参考になりました。
欠品のない中古品を探して買ってみようと思います!ありがとうございました。

書込番号:25821496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC

クチコミ投稿数:28件

質問です。

先日、windows10から11へアップデートを行いました。
その後、ZENDACのサウンド設定を確認したところ、以前では32bit/192kHzまで設定を上げれたですが
現在では選択できる項目が24bit/96khzまでしかなく、それ以上の音質設定が出来なくなってしまいました。

ifiの公式ページからドライバーのインストールを行ってみたのですが、変わらずで困っております。
(公式ページでは、以前のドライバーは削除して欲しいとの旨ありましたが、どれが以前のものかも分からず、以前のバージョンの削除は出来ておらずです…。)

どなたかお力添え頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25796901

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/07/03 19:09(1年以上前)

デバイスマネージャー上でのドライバーはどうなってますか?

書込番号:25796926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2024/07/03 19:20(1年以上前)

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。

デバイスマネージャー上では、添付した画像の通りとなっております。
不足分があれば、また返信にて添付致しますので、仰ってください。

画像3枚目のイベント項目に「デバイスの設定が移行されておりません」
と表記されているのは、何か関係があるのでしょうか…。

書込番号:25796941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/07/03 19:45(1年以上前)

>MA★RSさん

すみません、こちらのスクリーンショットをご希望でしたでしょうか。
一応、追加で添付致します。

書込番号:25796980

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/07/03 21:32(1年以上前)

最初の画像で良いです。
最後のでも良いですが、
プロバイダーがmsなので、osの汎用ドライバーが当たってるかと。
96/24だと標準のmax

新しいドライバーを検索で、ifiドライバーの解凍場所指定して、強制的にあててみては。

書込番号:25797100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/07/03 22:21(1年以上前)

>MA★RSさん
ご指摘、ありがとうございます。
今の私のPCの状態が、私の方でも掴めてまいりました。ありがとうございます。

デバイスマネージャー → ドライバー → ドライバの更新 → コンピューターを参照してドライバーを検索
→ コンピューター上の利用可能なドライバーを一覧から選択 → 互換性のあるハードウェアを表示のチェックを外す
→ ifi からインストールしたドライバーを選択 (3種類見つかったため、全ての項目をトライ)

上記の手順でifiのドライバーを、強制的に3種全てトライし、再起動してみたのですが
互換性が認められない。かつエラーコードが表示され適応されませんでした(-_-;)

これで解決出来るかと思ったのですが、出来ないようです...。

書込番号:25797176

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/07/03 23:08(1年以上前)

https://ifi-audio.jp/DL/driver.html
こちらの5.57を使用していますか?

書込番号:25797231

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/07/03 23:40(1年以上前)

>MA★RSさん
大変参考になるぺージをご紹介頂き、ありがとうございます。

バージョンはv5.57となっていますね(^^;

日本語マニュアルもそのページにあったので、それを参考にしつつ
古いバージョンのv5.12も試してみたのですが、結局同じエラーで適応されませんでした...。

私がまだよく分かっていないのですが、マニュアル手順の事前準備事項にある
以前のXMOS関連ドライバーの手動によるアンインストールのやり方がいまいち分かっていなく
それを飛ばして行っているのは、結果に作用してしまっているのでしょうか...。

もし、原因の一部となってしまっている場合は出来ればそのやり方についても教えて頂ければありがたいのですが...。

知識が不足しており、恐縮であります。

書込番号:25797273

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/07/04 00:21(1年以上前)

前のバージョンは、Windows10でアンインストールしる必要があるのでは、と思います。

この手のトラブルがあるので、本当はWindows11をクリーンインストールするのが無難です。

メーカーPCで、プリインストールがある場合、
Windows10でアンインストールしておくべきドライバー
Windows11にしてから、再インストール必要なドライバーの指定があるケースもあります。

Windows10で使用していたバージョンがわかりませんが、Windows11非対応で、設定が残ってアップデートされてる可能性もあります。

書込番号:25797307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/04 08:25(1年以上前)

一度,デバイスマネージャ欄のドライバ手動削除,アプリケーション管理のドライバ項目削除を含めて,一からやり直してみたら。
削除後は一度Windows11を再起動して,メーカ提供のドライバをインストールした後に,当機をPCに接続してみる。

書込番号:25797496

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28件

2024/07/04 10:24(1年以上前)

>MA★RSさん
 Redditの参考ページまで、教えて頂きありがとうございます。

 同じような症状でお困りの方は、海外でもおられるようですね...。

 一応、そのRedditの投稿にあったような解決方法を試してみたのですが
 結局は、互換性なしのエラーコードが表示されて、同じ結果となってしまいました。

 >この手のトラブルがあるので、本当はWindows11をクリーンインストールするのが無難です。
  また、どうにもならなさそうなら、それも試してみようと思います。
  ご提案、ありがとうございます...!

書込番号:25797612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/07/04 10:25(1年以上前)

>どらチャンでさん
コメント、ありがとうございます。

あれから、心あたりのあるドライバーのアンインストールを手動で片っ端からやってみたのですが
症状は変わらずじまいでした...。

書込番号:25797614

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/04 11:23(1年以上前)

>手動で片っ端からやってみたのですが症状は変わらずじまいでした...。

アクティブじゃない,非表示デバイスも削除して試されましたか。

書込番号:25797660

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28件

2024/07/04 13:37(1年以上前)

>どらチャンでさん
ご指摘、ありがとうございます。
非表示デバイスの方はやっておりませんでした...!
先ほど、非表示デバイスを含むドライバーを全てアンインストールした後
ifiのドライバーをダウンロード、適応しみたのですが、
結局はエラーとなり適応出来ませんでした(^^;

書込番号:25797779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2024/07/04 13:42(1年以上前)

先ほど、MA★RSさんから教えて頂いたホームページを参考に
バージョン3.2まで戻ってドライバーを適応してみたのですが
結局はRedditに書かれていたように、デバイスマネージャーの項目に
赤い三角マークに!がついた状態で、結局何を試しても
この状態に行き着く流れとなってしまいました(-_-;)

書込番号:25797790

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/07/04 13:51(1年以上前)

>バージョン3.2まで戻ってドライバーを適応してみたのですが

@インストーラーからのインストールでしょうか?
Aドライバーの更新での適用でしょうか?

Aの場合、
・3.2をインストーラーでインストール
・OSー設定ーアプリ で3.2をアンインストール
・ZEN DACをUSBからはずす
・5.57のインストール
・ZEN DACの電源をいれて、USBをPCに接続
で変化ないでしょうか。

書込番号:25797803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/04 15:11(1年以上前)

ドライバの入れ方が可笑しい。
デバイスマネージャには,ifiドライバの項目が単独で追加されなくてはなりません。
主さんが挙げたデバイスマネージャ項目には,ifiドライバの単独項目が在りませんので,もう一度削除してドライバをインストールしましょう。

書込番号:25797896

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/04 18:02(1年以上前)

主さんが挙げたデバイスマネージャの画像ですが。
モニタ項目から下の部分が切れてデバイス構成が不明です。

純正ドライバソフトを適応させる前は,その他の項目にデバイスマネージャに載って居りますか?

書込番号:25798072

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:28件

2024/07/04 18:43(1年以上前)

>どらチャンでさん
>MA★RSさん

返信が遅くなり申し訳ありません。
先ほど、音声ドライバーの全てのアンインストール
その後、v5.57のインストールを行いました。

その際、USBを抜いたのにも関わらず、ZENDACの電源が付いたままなのに気づき
ACアダプタを抜き、再度USB接続のみでドライバの適応をしてみると問題が解決出来ました...。

ただの仮説なのですが、AC電源の供給により
ZENDAC内の内部回路が生きたままだったのが、問題の原因だったように思われます。

ご回答頂いたお二方、長い時間お付き合い頂きありがとうございました。
私の方も大変勉強になることが多く、とても参考になりました。
このような形の解決となってしまい、恐縮ではございますが
ご対応頂き、ありがとうございました。

書込番号:25798117

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/07/04 21:06(1年以上前)

無事解決よかったですね。

海外でも、問題ない人もいるようなので、
運命の分かれ目はACアダプタなのかもですね。

書込番号:25798283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/04 22:57(1年以上前)

主さんのパソコンは,マイクロマザーボードの自作機ですょね。
主電源がバスパワーなら,パソコンの電源が落ちたらUSB電源が停止する設定にした方が良いでしょう。

マザーボードのデフォルトは,マザーボードの電源が落ちてもUSB電源を供給続ける方になってます。

書込番号:25798406

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:28件

2024/07/05 16:11(1年以上前)

一応、追加情報として自身の状況を整理し、ここに残しておこうと思います。
同じような症状の方が今後出てくるか分かりませんが、記載しておこうと思います。

症状
Windows10から11にアップデート後、ZENDACの音声ドライバがifi製ではなく
Microsoft製のドライバが適応されてしまい、ビットレートの上限設定が24bit/96kHzまでしか設定できなくなった。

対応
@全てのUSB機器を取り外す
Aデバイスマネージャーから音声ドライバーを全てアンインストール(非表示のデバイスも含む)
BOS→設定→アプリから音声ドライバー関連のアプリを全てアンインストールする
Cifi公式ページからドライバーダウンロードソフトを入手(このときバージョンv5.57から選択し、ダウンロードすること)
Dドライバーをインストール
EZENDACをUSBに接続 (この時、ACアダプタは取り外しておく)
Fコントロールパネル
  →ハードウェアとサウンド→サウンド」の順に進み「iFi (by AMR) HD +
  USB Audio(もしくは AMR HD + USB Audio)」を選択。
(私の場合、再度Microsoft製のドライバーは適応されていたたいめEは出来ず。
Gデバイスマネージャー
→ サウンド からMicrosoft製のifiオーディオを右クリック → プロパティからドライバー項目を選択
Hドライバーの更新 → コンピューターを参照してドライバーを検索 → コンピューター上の利用可能なドライバーを一覧から選択
I互換性のあるハードウェアを表示の?を外す
J製造元を「ifi」に、モデルを「ifi(by AMR) HD + USB Audio または 「ifi HD+USB Audio」を選択
K次へを選択
L「ドライバーが正常に更新されました」と表記されれば成功となります。
(基本的にはhttps://ifi-audio.jp/DL/driver.htmlのページに日本語マニュアルがあります。)

備考
ifiのドライバーインストールアプリケーションをダウンロードした場合
「ifi Audio Device Control Panel」がインストールされます。
(OS→すべてのアプリ から選択)
これを使用すると、接続されているifi製品一覧が表示されますが
私の場合は表示されませんでした。
ACアダプタを抜き、USBをはずし、もう一度USBのみで接続すると認識し、正常に動作し始めました。

上記手順にて、解決しましたので記載しておきます。

書込番号:25799262

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バランス接続

2024/06/30 12:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1

スレ主 #Howdyさん
クチコミ投稿数:13件

この機器はバランス接続できますか?

書込番号:25792419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6441件Goodアンサー獲得:892件

2024/06/30 13:44(1年以上前)

できません

書込番号:25792485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/30 13:46(1年以上前)

>#Howdyさん

>この機器はバランス接続できます

PHA-1のヘッドホン出力はステレオミニ音声端子で3極です。
バランス接続に近い状態で接続は出来ますが、バランス接続では有りません。

バランス接続とは

https://namakemonolog.com/balance

書込番号:25792489

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/06/30 14:16(1年以上前)

https://www.sony.jp/headphone/compare/spec.html?categoryId=4228&productId=49539,47680,47346,45651,43455
SONY PHA-1 はアンバラのみです。

SONY PHA-2  アンバラのみ
SONY PHA-3  3.5mm x2バランス
SONY PHA-1A アンバラのみ
SONY PHA-2A 4.4mmバランス

なので、SONYのポタアンでバランスできるのが欲しいのであれば、
SONY PHA-2Aが良いのでは。

SONY PHA-3は3.5mmx2であまりポピュラーな端子ではないです。


書込番号:25792550

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/06/30 14:29(1年以上前)

SONY PHA-1を検討しているということは、
オクとかフリマで中古狙いでしょうか。

https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=0&searchbox=SONY+PHA&search_word=SONY+PHA
PHAの相場はこんな感じです。

この価格帯で、バランスに興味あるのであれば、
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=ibasso%20DC&orderby=0&on_sale_only_display=trueiBasso
のDCとかどうでしょう。
DC-06
DC-04Pro
はバランス可能です。

DC01は2.5mmバランス
DC02はアンバラ
DC03はアンバラ
DC03Proはアンバラ
DC04は4.4mmバランス
DC05はアンバラ

書込番号:25792564

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング