
このページのスレッド一覧(全4015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 11 | 2024年6月26日 12:10 |
![]() |
6 | 8 | 2024年6月20日 23:56 |
![]() |
89 | 9 | 2025年3月22日 17:42 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年6月18日 16:08 |
![]() |
0 | 3 | 2024年6月21日 21:05 |
![]() |
15 | 7 | 2024年6月17日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
PCまたはPS5からデジタルでこの機器に接続しヘッドホン(K702)とスピーカーを鳴らしたいと考えています。
スピーカーはRCA接続でPM0.4cを予定していますが、問題なく鳴らせますでしょうか
また、この価格帯でこの機器と相性の良いおすすめのスピーカーが有りましたら教えて下さい
3点

>uyayayaさん
こんにちは、K7はスピーカーを鳴らすアンプは入っておりません。
K7の他にDENON PMA-600NE等のアンプが必要となります、またK7に代わるDAC内蔵のPMA-1700NEなどのアンプもあります。
書込番号:25786713
8点

RCAの出力があるので、そこに繋げて使用できます。
他人のお気に入りを聞くより、店舗で試聴して自分のお気に入りを探した方が幸せになれますよ。
スピーカーのような出口は一番音が変わり、趣味が出るところです。
書込番号:25786714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクティブスピーカーにRCA接続することで鳴らせる
という理解でよろしいですかね
書込番号:25786716
3点

>uyayayaさん
アクティブスピーカーならRCA接続で鳴らせます。
書込番号:25786726
7点

>uyayayaさん
>スピーカーとの接続について
PM0.4cはアクティブスピーカーですので問題なく鳴らせます。
PM0.4cが寄ようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000887740_K0001606626_K0001560852&pd_ctg=0170
書込番号:25786728
8点

>uyayayaさん
spのご予定PM0.4cを見逃していました、訂正してお詫びいたします。
Fiioの旭化成製DAC内蔵タイプを使ってますが、歪感が少なく透明な音が気に入っています。
書込番号:25786735
8点

>アクティブスピーカーにRCA接続することで鳴らせる
という理解でよろしいですかね
そうですね。
K7にはラインアウトがあります。
アクティブスピーカーはアンプ内蔵スピーカーなので、ラインアウトをスピーカーのラインインに接続する事で使用できます。
パッシブスピーカーは、ラインではなく、スピーカーレベルなので、スピーカー端子のあるアンプに接続する必要があります。
パッシブはアンプ非内蔵、スピーカーレベル
アクティブはアンプ内蔵、ラインレベル
という違いです。
書込番号:25786746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
パッシブスピーカーを接続したい場合は、PC-USB-FIO-K7からRCAで出力してFOSTEXのAP20dやPC200USB-HRを繋げないいでしょうか
パッシブスピーカーが余っていたので、最終的にはパッシブスピーカーに接続したいです
この構成でもハイレゾは実現できますでしょうか
書込番号:25787460
1点

PC-USB-FIO-K7からRCAで出力して
FOSTEXのAP20d
RCA入力があるので可能
PC200USB-HR
ライン入力がないので不可
PCに直接k7とPC200を接続は可能です。
書込番号:25787541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この構成でもハイレゾは実現できますでしょうか
ap20、pc200はハイレゾ対応なので、
パッシブスピーカーがハイレゾ対応なら実現できます。
ハイレゾに意味があるのかは不明ですが。
20kHz以上出ればハイレゾですが、人間に聞こえない領域です。
ハイレゾ対応スピーカーより、低音がきっちり出る方が私はありがたいです。
書込番号:25787545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ZEN DAC V2のボリュームダイヤルの色は黄色です。 |
ZEN DAC V2を購入して最初の接続を行ってから設定を一度も変更したことはありません。 |
ドライバV5.12をインストール。『デバイス開始されていません』文章が気になります |
ZEN DAC V2を半年程前に購入して低価格帯のヘッドホンを接続して
YouTube、Netflixの動画鑑賞を楽しんでいました。
最近、SONYのバランスケーブルとMDR-MV1というヘッドホンを購入。
もっと高音質で音を聞いてみたいと思い、こちらに
書き込みをさせていただきました。
標記の件でもあるようにZENDACのボリュームのところが黄色に点灯しています。
YouTubeでZENDACを検索すると、青色に点灯した場合、高音質?になるみたいなのですが、
私のパソコン環境では今現状が限界なのでしょうか?
ヘッドホンの使用目的はYouTubeでTHE FIRST TAKE、Netflixで映画・アニメを鑑賞するぐらいです。
音楽配信サイトで音楽を聴くことはありません。
パソコン接続の配線記載、私がわかる範囲の画像も添付させていただきます。
アドバイスをいただければ幸いです。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
パソコン→オーディオクエスト オーディオグレードUSBケーブル→
MUC-S12NB1→MDR-MV1がパソコン配線です。
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=24129489/
LED の色 モード
黄 PCM 44/48kHz
白 PCM 88/96/176/192/352/384kHz
シアン DSD64/DSD128
赤 DSD256
緑 MQA
青 MQA Studio
マジェンタ MQB(MQA レンダラー )
2枚目の写真で、48kHzに設定しているようですから、
黄色で問題ないと思います。
MQA Studioだと青になりますが、
https://www.phileweb.com/review/article/201805/24/3042.html
https://www.fiio.jp/faq/q15-mqa/
このあたりで勉強されてみては。
書込番号:25780642
1点

>ヘッドホンの使用目的はYouTubeでTHE FIRST TAKE、Netflixで映画・アニメを鑑賞するぐらいです。
MQA Studioで配信されているものはないので、
これらで、青に光ることはないかと思います。
書込番号:25780647
0点

多分勘違いされてるのでは、と思いますが、
このLEDの色はソースのフォーマットを表示しています。
所有しているということはマニュアルおもちですよね。
青にすれば音が良くなる、というものではなく、
青に相当するソースを再生すれば青になる、
というLEDです。
黄色のソースをどうにかすれば青になるというものではないです。
青に光ってる状態にしたい、というのであれば、
青のソースを再生するしかないです。
>私のパソコン環境では今現状が限界なのでしょうか?
環境とか、限界とかではないです。
MQA Studioの再生をすれば青に光ります。
音をよくするインジケーターではなく、
今再生しているソースのフォーマットはなんですか、
を表してるインジケーターです。
書込番号:25780659
0点

>MA★RSさま
返信いただき、ありがとうございます。
>青にすれば音が良くなる、というものではなく、
>青に相当するソースを再生すれば青になる、
>というLEDです。
本当にびっくりです。
申し訳ございません。
青色に光っている状態で動画を再生すれば、音質がよくなると勘違いをしていました。
このような質問にわかりやすく説明をしていただき、本当ありがとうございます。
いまの接続環境で動画の音質をあげる場合、例えばZEN CANを購入してZEN DACとバランス接続して再生する方法等が
あるということで間違いないのでしょうか。
本当、わたしの知識不足で申し訳ないです。
書込番号:25780695
0点

いま賃貸物件に住んでおり、大きな音量、迫力のある音質で
動画の音を聞いてみたい!という思いがあり、ZEN DACを購入、
低価格帯のヘッドホンを接続して動画を楽しんでいました。
いろいろなホームページ・YouTubeの動画を見て接続ケーブルを
バランスケーブルを購入してバランス接続にすると音質がよくなると
思い、もっと迫力のある音質で動画を楽しみたいという思いがあり、MUC-S12NB1を購入。
この機会にヘッドホンもワンランク上のものにしたいと考え
購入したのが、MDR-MV1でした。
人それぞれ音に対して聞き方、感じ方等は違うと考えていますが、
こちらのスレッドで質問をさせていただき、本当に良かったと思いました。
書込番号:25780697
0点

再生環境をいろいろ変えて楽しんでいるとのこと。
同じように、ソースをいろいろ変えて楽しむこともありだとは思います。
MQA系だと、MQA音源の購入とか、配信サイトでMQAを再生するなど
可能です。
YouTube、NetflixだとPCMになりますので、
黄色か白くらいにしかならないかと。
>音楽配信サイトで音楽を聴くことはありません。
配信サイトでハイレゾ音源を聞くとか、
DL購入サイトでDSDファイルを購入すると、より
高音質の色になるかと思います。
書込番号:25780732
0点

>例えばZEN CANを購入してZEN DACとバランス接続して再生する方法等が
あるということで間違いないのでしょうか。
このあたりの効果は、人によりとらえ方は様々だと思います。
ZEN DAC
出力 6.3mm(アンバランス)1V / 最大3.3V 12Ω - 300Ωのヘッドフォン
4.4mm Pentaconn(バランス):2V / 最大6.2V 12Ω - 600Ωのヘッドフォン
出力インピーダンス <1 Ω(アンバランス/バランス)
ZEN CAN
出力:6.3mmシングルエンド・ヘッドフォン出力
1000mW(4.0V)@16Ω
1600mW(7.2V)@32Ω
196mW(7.6V)@300Ω
出力:4.4mmバランス・ヘッドフォン出力
1890mW(11.0V)@64Ω
756mW(15.1V)@300Ω
385mW(15.2V)@600Ω
なので、DACとCANで2倍近く出力は違いますが、
より大きな音が出ますよ、位の違いです。
オーディオは見た目のイメージで音質が変わりますので、
見た目が立派、高い機材を目の前にしてリスニングすると
音が良く感じるという効果もあります。
そこにどれだけ費用を投下できるかも人それぞれだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
このあたりも参考になるかも
書込番号:25780745
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
私でも、いろいろ分かりやすい説明ありがとうございます。
>DACとCANで2倍近く出力は違いますが、
>より大きな音が出ますよ、位の違いです。
音量は大きくなりますが、音質はほとんど変わらない。ということですね。
すこし購入を検討しましたが、購入しません。
>オーディオは見た目のイメージで音質が変わりますので、
>見た目が立派、高い機材を目の前にしてリスニングすると
>音が良く感じるという効果もあります。
理解できるところが本当に多いです。
ZEN DACという商品を購入してから、もっと迫力のある音質でNetflixの映画を鑑賞したい。
いい音質でYouTubeの動画を鑑賞したい。という思いが強くなっています。
その為、SONYのMDR-MV1を購入したのも経緯の一つです。
いろいろ本当、難しく、悩ましいです。
書込番号:25780775
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > USB DAC/ADC Nu 1
USB DACのデジタル入力の音質について、同軸デジタルのほうがUSBより良いとよく目にします。
本機は、USBしかデジタル入力がないため、いまいち踏み切れません。
下記のようなら購入したいと考えているのですが、USB入力の音質についてご教示ください。
・USB=同軸デジタル
・USB>同軸デジタル
6点

モスの方がマックより美味しいと良いとよく目にします。
下記のようなら購入したいと考えているのですが、マックの美味しさについてご教示ください。
・マック=モス
・マック>モス
と同じだと思います。
音質のいい悪いは、その人の好き嫌いと同じです。
トピ主さん自身が聞き比べてどちらが好きか判断するしかないです。
他人が、トピ主さんならどう感じるかを当てるのは無理があるかと思います。
KORGに貸し出しがないか聞いてみるとか、
試聴機おいてる店舗がないか聞いてみては。
書込番号:25779707
2点

>blue_RC8さん
こんにちは
USBデジタル駆動には、5Vの電圧が並行して流れており、
ケーブルよっては デジタル信号を乱す要因になることもあります。
それなりのケーブルを使うことで、良い音質を保てるでしょう。
同軸は アースの回り込みノイズがあった場合、どうしようもないので、
無難なのは USBだと思いますが。
書込番号:25779758
4点

USBは,マザーボード直ポート使いでの音質はイマイチですが,拡張カードとか,アイソレータ等の助太刀アイテムを介してあげると,同軸接続を上回ります。
其れから,同軸接続については,382kを出せる機種,382kを受けれる機種が在り,382kが扱える機種の同軸接続は強烈ですょ。
で,USB接続を拘りたいなら,USB周辺を先ずは強化してあげないとです。
USBケーブルのみの拘りでは,底上げの道草になります。
書込番号:25779797
17点

>blue_RC8さん
こんにちは
USBと同軸(または光)では同じデジタルですが方式が違いますので、USBならDSDも可能ですが、同軸ではPCM192KHzまででDSDは不可です。用途にもよります。
USBの場合はUSBアイソレーター(例:ToppingHS02のようなアクセサリー類)を介すとPCからのノイズの影響は少なくなりますので音質はクリアになります。あとはケーブル長を長くしないことです。
ケーブル長や材質・コネクタによっても違ってきますので、音質の優劣は好みもあって一概には言えないと思います。
書込番号:25779921
16点

>blue_RC8さん
>USB入力の音質について
blue_RC8さんのしよ応される音源によっても変わります。
ケーブル長による劣化しにくいのは、光>同軸>USBの順番です。
USBケーブル長を50Cmくらいにできれば気にすることはないのでは。
書込番号:25779967
17点

>blue_RC8さん
追加ですが
このクラスの専門的な機種を使う人なら、「MUTEC MC3+USB」をご購入すれば、同軸だUSBだとこまかいことに悩むこともないような気がします。デジタルは奥が深いようですが。
書込番号:25780000
17点

blue_RC8さん、こんばんは。
一般にUSBのほうが音源データのサポート範囲が広いですが、ふつうの人が扱う範囲でケーブルがやたら長くて正常に伝送ができないとかでなければ、「出てくる音」にはヒトに聴き分け可能な差はありませんよ。
>同軸デジタルのほうがUSBより良いとよく目にします。
こうした話は例外なく「※個人の感想」にすぎないはずです。本当に同軸のほうがいいなら、メーカーがそう主張するはずですよね?
というか、そもそも「音が良い」とはどういうことでしょう?「※個人の感想」においてはその人の好き・嫌いとほぼ同義ですので、他人の感想を聞いても参考にならないでしょう。
ただしUSB DACの音の良し悪しについては簡単な話で、「音源データをアナログ信号に変換する際の正確さ」と定義するのが妥当でしょう。そしてそれは、千円そこそこの安物で実現できてしまう話です。ノイズレベルに差があるなら、計測すれば容易にわかるし遥かに正確ですが、有意な(聴き分け可能なレベルの)差を見たことがないですね。
「〇〇のほうが音がいい」系の話にはそうした客観的根拠が伴わず、マニア(=素人)の憶測あるいは精神論というか宗教的な話になっていくわけです。その意味でDACの試聴にもほぼ意味がありません。まあ実物が目の前にあると心理的に影響する(立派なDACは「いい音」に聴こえる)ので、「心理効果を測るのだ」と理解できるなら別かも、ですが。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
「ヘッドホンアンプに音の違いはあるのか」
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
書込番号:25780740
3点

皆様ご返信ありがとうございます。
>どらチャンでさん
>cantakeさん
USBアイソレーターなるものがあるのですね!
以前、USBと同軸それぞれで音を聴いてみたら、明らかにUSBのほうがノイジーな音でした。
それで、PCとのUSB接続ではDDコンバーターを介在させました。
Nu1はUSBの音質が気になるようなら、アイソレーターを介在させたいと思います。
不安が払しょくされました。ありがとうございます。
書込番号:25781315
7点

> 追加ですが
> このクラスの専門的な機種を使う人なら、「MUTEC MC3+USB」をご購入すれば、同軸だUSBだとこまかいことに悩むこともないような> 気がします。デジタルは奥が深いようですが。
デジタル出力に同軸や光出力しかもたないCDプレイヤーでもMUTEC MC3+USBを使用すれば本器と接続できるということでしょうか?
さすがにそれは出来ないですよね…
書込番号:26119509
0点



【使いたい環境や用途】
以下のような環境です
ゲーミングPC - 【ここに入れるDACがほしい】 - 水月雨 雷鳴 Void(付属ケーブルで使用)
【予算】
2万程度
【質問内容、その他コメント】
件名通り、voidに合うDACを探しています。
ZEN DAC 3を買おうと思ったのですが、オーディオ初心者で、予算的にも微妙で、その効果も不明瞭なので、もう少しエントリークラスで探すことにしました。
音楽の趣向はロック、メタル、ラップをぼきぼきに聴くのでそれに合うものがあれば教えていただきたいです。
ちなみに耳がおかしいと言われるかもしれませんが、Voidは特に低音が好きで買いました。
よろしくお願いします。
1点

>voidに合うDACを探しています。
>音楽の趣向はロック、メタル、ラップをぼきぼきに聴くのでそれに合うもの
そのような、xxにあうDACというものは存在しません。
DACはデジタルデータを正確にアナログに変換するためのものです。
VOIDにあう変換をする、ロックにあう変換をするという志向で
開発されていません。
あるとすれば、各自が主観でそう感じたという感想をのべてるのに
過ぎません。
スペック的な観点でも、VOIDは
感度:110dB/Vrms
インピーダンス:64Ω±15%
と特に特徴のないスペックです。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
このあたり参考になるかと。
出力インピーダンスの低いものの方が正確に音が出せます。
出力インピーダンスが高いと周波数帯によって、電力が正しくながれなくなります。
いや、DACに相性・向き不向きがあるんだ、という宗派の方であれば、
それは個人個人の主観に基づく感想なので、試聴して
選択されるといいかと思います。レンタルも活用されてはと
思います。他人の主観は、自分の主観と一致するとは限らないので
自分の感想で判断される方が良いかと思います。
手持ちの比較したものがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
この中で、ロックに合いそうな機種はありましたでしょうか。
書込番号:25776835
0点

>特定の音域を増幅させるものと勘違いしていました。
これを期待しているのであれば、単純にEQを使用するのが
一番効果があるかと思います。
特定の音域を増幅させるためのツールですので。
人によって効果の感じ方の異なる、DACやケーブルで
特定の音域が偶然増幅されるのを期待するより、
確実にEQで増幅させる方がリーズナブルだと思います。
書込番号:25777420
0点

ヘッドホンに関しては自分がお店で何時間かかけて聴き比べて一番いいものを選んだつもりです。
音色の好みは文字だと伝わらない故、ケーブル、DACについても、やはりお店で同様に選ぶ必要があるとのことで認識しました。
とりあえず週末また秋葉原に出向きます…
ありがとうございました
書込番号:25777495
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC03PRO [グレー]
音質向上のため購入しました
私のスマホとだとそれほど大きな音質向上はなく、音はよいです、最近息子が有線イヤホンに目覚めてpcに繋ぎ使い始めました
そこで音飛びから切断のような現象が30分から3時間おきに生じるそうで
音楽では起きていない?
ゲームで起きるとのこと
調べる排他的モードonやビットレート、深度変えるといいとのことですがwinの設定ではやはり生じているようです
対策としては静電気対策、排熱対策、winの排他的モードon、ビットレート変更
です
win設定は息子がやったので、ちゃんと確認していません
要確認
主にYouTubeで聴いているようでこちらはアプリで排他があるのかな?
設定でカーネルミキサーを回避することができるようなので、そちらの検討もしてみようかと
他に考えうることはありますでしょうか?
皆様のご知恵おかしください
尚amazonレビューでpcで同様症状が数件確認しているため、不良品、保証もきれているため、返品等は対応できない状態です
よろしくお願いします
書込番号:25774749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他に考えうることはありますでしょうか?
PCのCPU使用率、
DISKなどのI/O
とかでしょうか。
DC03PROに限らず、PCが重くなると、音切れなどは発生します。
対策は、
・CPUを最新にする
・メモリは大量につむ
・HDDは早いものにするとかSSDに換装する
とかでしょうか。
書込番号:25774808
0点

>MA★RSさん
なるほど。そちらは考えていなかったです。
てっきりDAC側かsoft側の問題だと思っていました。
確かに重いゲームしているようで、CPUはi5-12400f
メモリは32GB
SSDはm.2とHDDを使い分けています。
少し調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25774816
0点

一応解決しました。
PC側の問題と考え
・コントロールパネル→サウンド→再生しようしているデバイスのプロパティでーオーディオの補正を一旦有効にしてから無効にする
なんでも、見た目では無効になっていても、内部では有効になっているケースが有るのだとか。
・電源管理のオプションを変更
コントロールパネル→電源オプション→高パフォーマンスを設定→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更
ハードディスクの電源を切る0分
スリープ:全部無効
USBのセレクティブサスペンドの設定:無効
PCI Express:リンク状態の電源管理 オフ
プロセッサの電源管理:最小・最大のプロセッサの状態 100%
・USB切断機能を無効
ウィンドウズボタン(?)を右クリックしてコンピュータの管理→デバイスマネージャー→ユニバーサルシリアルバスコントローラ→USBルートハブを右クリックしてプロパティ→電源の管理→節電のために〜のチェックボックスを外す
下記をもとに
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/31559158/blog/5179333
解決せず。
でふと思い出し、dacにusbハブ 給電型 をかまして接続
今のところ症状がでておりません。
PCからのUSBポートでの電力供給が問題であるようですね。
USBハブ給電型をかます は映像出力やその他の問題の解決にもなります。
amazonなんかを見るとPC接続で数件同様問題が生じており、DACをPCに接続しているかたでも、同様の症状でお悩みのかたがいるようです。
ご参考まで。
書込番号:25781761
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA2
この製品の説明を見ると、背面にある入力(RCAとステレオミニ)は
片方に入力装置を繋いで、もう片方にスピーカーや
ヘッドホン等を繋ぐと
スルー出力されるとあるので、全面に2つのヘッドフォン+背面からスピーカー出力
といった使い方ができるのでしょうか?
あと色んな所で言われてるノイズですが、これはどのような音ですか?
サーといったホワイトノイズ系? ブーンといったハムノイズ系?
曲間の無音状態だと気になるレベルのノイズでしょうか?
書込番号:25773779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もう片方にスピーカーやヘッドホン等を繋ぐと
>スルー出力されるとあるので、
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HA2
とくにスピーカーとかは書いてないと思います。
正しくは、ライン入力とライン出力がスルーでできます。
RCAを入力、ミニを出力
ミニを入力、RCAを出力
の2パターンで使用できます。
>全面に2つのヘッドフォン+背面からスピーカー出力
>といった使い方ができるのでしょうか?
スピーカーによります。
ライン入力可能なアクティブスピーカーなら接続可能です。
パッシブスピーカーは使用できません。
正面の2つのヘッドホン端子と、
背面の出力は同時に使用可能です。
>曲間の無音状態だと気になるレベルのノイズでしょうか?
うちのはノイズないです。
>サーといったホワイトノイズ系? ブーンといったハムノイズ系?
ネットで見た情報なので、ネットで調べればいいだけではないでしょうか。
AT-H2 ノイズでぐぐると、
ホワイトノイズ、と出てきます。
新品限定なのか、中古ありなのかわかりませんが、
HA-2を中古で購入するのであれば、
https://kakaku.com/item/K0000005243/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298078/SortID=16059515/
こちらの方が良いのでは。
HA-20の違いは、
正面が、3.5mm+6.3mm
背面は、RCA入力、RCAスルー出力
両方使用していますが、HA-20の方が高級感あります。
https://calicomiketricolour.blog.fc2.com/blog-entry-1000.html
HA-21は接続仕様はHA-20と同じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298078/SortID=16059515/
書込番号:25774013
1点

スルー出力は、高級据置きアンプにはついてないことが
ありますが、古いアナログアンプだと割とついてることが
多いかと思います。
オーテクの初期の機器だと、セパレートステレオの間に
いれるとかを想定していると思います。
例えば、
プリアンプ⇒HA-20⇒パワーアンプ
CD⇒HA-20⇒プリメインアンプ
HA-2のRCA+3.5mmは使いづらいです。
DAP⇒HA-2⇒アンプとかならありかも。
もう一つの用途はスタック、カスケードです。
プリアンプ⇒HA-20⇒HA-20⇒HA-20
で6台のヘッドホンが同時に使用できます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001512335/SortID=25535376/ImageID=3879160/
https://review.kakaku.com/review/K0000005248/ReviewCD=1719390/ImageID=696021/
こういう系はスタックが可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24627589/ImageID=3660831/
ちなみに、先の
AT-HA2とAT-HA20はカスケードしてます。
書込番号:25774014
1点

スルー出力ですが、別に回路が入ってるわけではないので、
使えば使うほど、音質、音量は下がっていくと思います。
スルー出力を使用しなくても、ディストリビューターで、分割する
方法もあります。
こちらはアクティブ回路を通ります。
私が使用しているのは、
https://www.maspro.co.jp/prod/vsp4/
DENSOKU DB-100J
どちらもヤフオクなどで1000円〜購入可能です。
つまり、
A⇒AT-HA2⇒B
とスルーさせるより
A⇒AT-HA2
┗⇒B
方が音質的には有利だと思います。
スルーは、イヤホンを2人で使用するアダプターと同じです。
https://jp.daisonet.com/collections/electricity0208/products/4549131727760
ダイソーにもあります。
AT-HA2は、入力された音声を、ヘッドホンアンプ用とスルー用に2分配している
だけです。
書込番号:25774022
2点

>るくるさん
こんにちは
ノイズについてですが、オーディオで音質をさらに良くしたい人がいうノイズはコモンモードのことです。ACアダプターの発生する高周波の音質への影響などは多くの人が関心を持っています。
ノイズフィルターなどを使うと、霧が晴れたような音質という表現がされますが、SN感がよくなると音がリアルに感じます。
書込番号:25774303
8点

MA★RS さん
色々な情報を有り難うございます
HA-20は透明ケースでLEDが光ってるのが見えて綺麗でいいですね
もう販売が終了してるのが残念です
わたしのHA-2の使用目的はPCの中の音源を聴く目的で
ヘッドフォンだけでなく、同時にスピーカーからも音を出していたいからです
ヘッドフォンを頻繁に抜き差しして、いちど全面ジャックを壊してるので >△<;;;
同時にスピーカーとヘッドフォンから音が出ていれば
頭にかけるか外すかだけで済みますから
接続方法とか参考にさせていらだきますね
cantake さん
ノイズを消す装置があるのですね、ちょっと調べてみます
まぁ私が好んで聴いてるジャンルはそれそのものがノイズらしいのでw
そこまで神経質になる必要はないのかもですが >∇</
書込番号:25774579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプのホワイトノイズは、内部の熱による熱雑音や残留雑音と
呼ばれるノイズが原因といわれています。
ボリューム上げても下げても一定といわれています。
ノイズが聞こえないのにもかかわらず、電源マニアがこだわって
よろこんでいるものとは異なります。
電源交換しても、AT-HA2のノイズには影響をあたえないので
注意が必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=lQ0J0OI_eO0
https://www.youtube.com/watch?v=v86J3pEb3iM
このあたり参考になるかも。
そもそもホワイトノイズの対策するのであれば、
高インピーダンスヘッドホンを使用するとか、
抵抗を挟む方が効果はあるかと。
https://ifi-audio.jp/acc/iematch_plus.html
https://ifi-audio.jp/acc/iematch_44.html
https://www.youtube.com/watch?v=R3Dm6ErhY3Y
単に抵抗なので、
https://ja.aliexpress.com/item/1005005294106436.html
こういうのもありますし、
https://www.amazon.co.jp/dp/B09KXB931R/
ボリュームも抵抗なので、リーズナブルな対策にできます。
書込番号:25774617
1点

私の所持してるA500やAD500は高インピーダンスヘッドフォンではないと思うので
もし購入してノイズが出たら&気になったら、抵抗を間に入れる方法を試してみますね
有益な情報有り難うでした
書込番号:25775601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





