ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(33924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4015スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4014

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンド

2010/02/19 17:38(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ASUS > Xonar U1

スレ主 g123さん
クチコミ投稿数:71件

この製品、7.1サラウンドできるようですが、

DVDの規格DTS、ドルピーデジタル、BDのDTS,他5.1 7.1で、デジタルアウトできますか。

同じメーカーで出ている PCI xp用は出来そうですが、スロットがいっぱいで、出来ません。

もし出来るならば、pcからの出力でサラウンドできそうですが?

AVアンプに繋ぎます。

書込番号:10965813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/02/20 00:16(1年以上前)

この機械は、アナログ出力しか持っていません。
なのでデジタル出力は無理です。

ただし、元音源がDolbyなどに対応の場合は、Dolbyを再生できますので、アナログからアンプへ出力すれば多チャンネル化は可能です。

書込番号:10967707

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UA-25 EXについて

2010/02/17 23:10(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-25EX

クチコミ投稿数:5件

このような場所で質問しても良いのかわからないのですが・・・

UA-25 EX(SONAER6 LE)を使ってニコニコ動画に「歌ってみた」でUPするつもりなんですが、MIXのやり方がわかりません。。。歌って聞いた時に自分の声が浮いてしまうんでそれをどうにかしたいんですが、どうすれば良いですか?


何か失礼があった場合は指摘お願いします。

書込番号:10957876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/22 18:37(1年以上前)

一応製品自体の掲示板ですから質問が相応しいかと言われると
少し違うような気がしますが・・

それを差し引いてももう少し詳しく状況を書いて貰わないと
アドバイスもできません。

まず自分の環境(マイクの種類とか直繋ぎかなど)を答えた上で
ソフトは何を使っているのかどういう録音方法か
などを書くのが基本かと思います。

もう一度自分の文を見てみてください。
理解出来るのは精々歌ってみたに投稿したいことと
MIXに置いて声が浮くという問題点ぐらいでしょう。

書込番号:11267131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/22 18:51(1年以上前)

 イボーンさん、こんにちは。

 下記のwikiの中に参考になるものがあるかもしれません。
「ニコニコ動画まとめwiki」
 http://nicowiki.com/

書込番号:11267183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DACの購入検討しています

2010/02/17 12:01(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

Dr.DAC DXの購入を検討していますが、
欲張りの私には、若干不都合がありそうです。

私の使い方としては、DVD、PC、BSチューナーなど入力を切り替えて使い、
音質改善を図りたいので、多入力系統に対応したものが欲しい。
できれば、デジタル多系統とアナログの併用も。
質問ですが、Dr.DACは、仮に1系統ずつ差し替えて使えば、上記の様なデジタルAV機器全て
に対応できますか?

なお、
OPampは、この製品の様に交換して使いたい。
他にも改造を楽しみたい。

ヘッドフォン出力はこの製品の様な2系統が良い。  

予算はこの製品程度で、上記を満たすものがあれば教えてください。
問合せするカテゴリーが違う(オーディオ機器?)かも知れませんが、よろしくお願いします。

こうなるとやっぱりAVアンプでしょうか?
でも、今のオーディオアンプを生かしたいので、この方法を取ろうとしています。
アドバイスをお願いします。

書込番号:10954857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2010/02/17 14:43(1年以上前)

わかる範囲で、、、

サラウンドには対応しないし、AACもダメなんで全ての機器がPCM出力できることを確認してください。多分、できると思うけどね。

あとはAVセレクター使うんですかね。PCにいれちゃうとWindowsが変換しちゃう可能性が高いし。

書込番号:10955360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:66件

2010/02/17 15:22(1年以上前)

入力はデジタルの光、同軸合わせて2系統、アナログのRCA1系統です。
DACとして使用するならデジタル接続となるので最大2系統となります。
勿論すべての機器がデジタル出力に対応している必要があります。

複数の接続となるとこういうセレクターが便利かもしれません。
http://joshinweb.jp/av/7403/4984824674585.html

書込番号:10955474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2010/02/17 20:48(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

説明書によると、「光と同軸は、先に接続した方(Locking)が動作します。」と書いてありますが、「先に接続した方が、、」とは、信号が入った方がの解釈でしょうか?

サラウンドは特に考えていません。

複数のデジタル入力に対応するには、ちょっと面倒だけど、セレクターが必要になりそうですね。
音質の劣化はありませんか?

ところで、Dr.DAC2とDr.DAC DXの違いは?

まだ、購入に迷いがあります。

書込番号:10956860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2010/02/27 18:36(1年以上前)

結局のところ、値段も安く、改造の楽しみがあるDAC Zero '09バージョンを購入しました。

電源周りもしっかりしていて、なかなかの音です。
入力の切り替えは、セレクターを後ほど購入の予定です。

早速、DAC周りのオペアンプをオリジナルのOPA2604からOPA627Aに変更しました。
シングル→デュアルの変換基板も自分で作りました。
音の広がりもあり、締まった音(トロイダルトランス搭載)です。

ただ、HPA部はNJM082Dが載っているので、これもいずれLT1364にでも交換しようと思ってます。
HPの出力は1系統だけです。

これで暫く楽しんでみます。

書込番号:11007205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/04/10 16:17(1年以上前)

今さらですが、Goodアンサーを選らんでませんでした。

書込番号:12881221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

クチコミ投稿数:4件

レコードプレーヤーやカセットプレーヤーからパソコンに
取り込む場合、どちらがいいか迷っています。
候補は、、、
1.オンキョーのSE−U33GXV
2.ローランドのUA−4FX

です。サンスイのAU−α707kxというアンプを通して
接続する予定です。
パソコンは、
studio desktop slim 540s(デル)
OS:Windows 7 64-bit
CPU :Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9400 @ 2.66GHz
メモリ :6GB
です。

書込番号:10950171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/02/16 17:43(1年以上前)

ストレートに取り込んで聞くだけならSE-U33GXVのほうが音はいい。
HA-4FXはどちらかというと音楽製作のために素材として音を取り込む機材。

書込番号:10950931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/16 19:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ストレートに音を取り込むだけ
ですので、オンキョーの方を考えます。

書込番号:10951419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

192kHzにできない

2010/02/14 15:24(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-PERIDOT

クチコミ投稿数:47件

PC→CARAT-PERIDOT→AKG701で音楽を聴います。
PERIDOTのプロパティで音質を192kHzにしようとしましたが、48000Hz(DVD音質)までしか選べません。48000hzが限界でしょうか?

書込番号:10939915

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2010/02/14 16:01(1年以上前)

質問する前に少しは調べましょう。
http://www.styleaudio.jp/php/peridot.php

ちなみにスレ主さんが変更しようとしてるのは音質ではなくサンプリングレート(周波数)。高ければ音質が良いわけではありません。

書込番号:10940098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2010/02/14 16:26(1年以上前)

素人ですみませんorz
納得しました。

書込番号:10940233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PCとコンポ接続について

2010/02/12 22:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

スレ主 darkBBさん
クチコミ投稿数:149件

ND-S1を購入検討しています。調べてみたところよくわからない点があったので質問します。
使用目的としては、
1)iTunesでの音楽再生をND-S1を通じてコンポで再生する
2)iPod ClassicとiPhoneの同期と音楽再生
3)PCの音声をすべてコンポのスピーカーで再生する(DVD再生、地デジ使用時の音声など)
コンポはONKYOのFR-V77です(古い機種ですが一応入力端子はありました。)

1と2は調べてみたところ問題ないようなのですが、3は可能なのかよくわかりませんでした。
ノートPCでのスピーカー音声をコンポのほうですべて再生できればいいなと考えています。
このような使用方法は可能でしょうか?

書込番号:10930327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ND-S1の満足度5

2010/02/12 22:17(1年以上前)

3は不可です。

ND-S1は旧来のPCM出力なので。
仮に5.1chなどのデジタルソースをND-S1に受けても解釈できません。
※もしかしたら2chダウンミックススルーアウトはあるかもしれません。(実験していません。)

正直この価格コムの商品カテゴリが間違っています。
これは本当はコンポの欄にあるべきで、本来2chステレオコンポ対応の製品なので。

書込番号:10930388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 darkBBさん
クチコミ投稿数:149件

2010/02/12 22:55(1年以上前)

スキンミラーさん 返信ありがとうございます。

3は不可能ですか…

>5.1chなどのデジタルソース

5.1chのような特殊なものは使用する予定はありません。
ノートPCのスピーカーが貧弱だったので、使っていないコンポのスピーカーのほうで音声を出力できたらなぁーというのと、パソコンの音声全般をコンポのスピーカに流せばそれなりに良くなるかな?といった素人考えで質問しました。
ヘッドホンをノートPCのイヤホン端子につないで使用していますが、やっぱりそれなりの環境のほうがいいかな?っと思い調べたところこの製品がヒットしました。
ヘッドホン仕様を想定した環境ではND-S1とDR.DAC2 DXといった構成を考えており、PC内の音源をヘッドホンで聴くにはこれで十分ではないかなと検討しています。
ネットで検索したところ、「パソコン音声をコンポで流す」となるとイヤホン端子とコンポをオーディオケーブルで繋ぐといったアナログ的なものしかヒットしませんでした。
デスクトップパソコンでしたら、サウンドカードなどでスピーカーにつなぐといった構成は色々作れそうですが、ノートパソコンだと外部スピーカーとデジタル接続は難しいのでしょうか?何か良い構成をご存知でしたら教えていただけると助かります。

書込番号:10930690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:66件

2010/02/12 23:41(1年以上前)

>ヘッドホン仕様を想定した環境ではND-S1とDR.DAC2 DXといった構成
これだとND-S1は不要ですよ。DR.DAC2 DX自体がUSBオーディオ対応なので、USBで繋ぐ、ヘッドホンを繋ぐ、だけですみます。

というかND-S1とDR.DAC2 DXがあればすべて解決するような気がします。
PCとUSBで繋ぎ、DR.DAC2 DXのline outとコンポのinを繋ぐ。
ヘッドホンを使うときはDR.DAC2 DXに繋ぐ。
ND-S1とコンポをopticalで接続する。

こうすれば全ての音をコンポから出せるはずです。
唯一同期だけはiPodとPCをケーブルでダイレクトに繋ぐ必要がありますが。
DACはDR.DAC2 DXのものが使われています。

DR.DAC2 DXとND-S1を同時にPCにつなげられればそれも解決できるのですが、
果たしてUSBオーディオを複数繋いで競合しないかどうか分からないので避けました。

書込番号:10931042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:66件

2010/02/12 23:47(1年以上前)

思いついたので追記
PC→USB→ND-S1→optical→コンポ
この構成でいけるかもしれません。ただこの状況でND-S1にiPodを繋ぐとどうなるかは分かりません。

書込番号:10931092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ND-S1の満足度5

2010/02/12 23:50(1年以上前)

レストールさん フォローありがとう。

あまりPCにUSBの蛸足配線しても使い勝手が悪いのでスレ主さんへのお勧めは思いつきませんでした。

書込番号:10931119

ナイスクチコミ!0


スレ主 darkBBさん
クチコミ投稿数:149件

2010/02/13 00:36(1年以上前)

レストールさん 返信ありがとうございます。

レスを読ませていただいた後、DR.DAC2 DXの仕様をもう一度確認したところ
USB接続対応していたので、パソコンの音源を聴くだけならこれのみで大丈夫そうですね。
ただiPodを活用するのも一つの目的なのでND-S1は外せそうにないです。

スキンミラーさん、レストールさんのお二方の情報を整理すると

(1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - コンポへ入力
○ ・ND-S1でのiPod同期/転送
○ ・iTunesの音楽再生をコンポスピーカーから出力
なし・DR.DAC2 DXでヘッドホンを使ったPCの音源視聴
不明・PC音源をコンポへ出力

(2)PC - USB接続 - DR.DAC2 DX - 光接続など - コンポへ入力
なし・ND-S1でのiPod同期/転送
○ ・iTunesの音楽再生をコンポスピーカーから出力
○ ・DR.DAC2 DXでヘッドホンを使ったPCの音源視聴
○?・PC音源をコンポへ出力

(3)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - DR.DAC2 DX - 光接続など - コンポへ入力
? ・ND-S1でのiPod同期/転送
? ・iTunesの音楽再生をコンポスピーカーから出力
? ・DR.DAC2 DXでヘッドホンを使ったPCの音源視聴
? ・PC音源をコンポへ出力

こんな感じでしょうか。細かい接続方法などは省いています。単体のみならそれぞれ自分がやりたいことは可能な感じがします。
ただND-S1とDR.DAC2 DXを同時に使用したときの動作はどうなるか不明。両方接続が問題ない場合はほぼ解決できるか!?

最初の質問時には書かなかったのですが、PS3も使用しているのでDR.DAC2 DXがあればPS3での音もコンポにつなげられそうです。DR.DAC2 DXは予算の関係上、後々購入する予定なのでいつか試せればいいなと思います。
パソコン音源や環境知識があまりなく、一方的に質問する形になってしまい申し訳ございませんでした。
ND-S1のみでどこまでできるかわかりませんが、先ほどamazonのほうで購入したので、届きましたら結果を報告したいと思いますー。
レスありがとうございました。

書込番号:10931452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:66件

2010/02/13 00:52(1年以上前)

(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - コンポへ入力
追加・コンポ - 光接続 - DR.DAC2 DX - ヘッドホン

○ ・ND-S1でのiPod同期/転送
○ ・iTunesの音楽再生をコンポスピーカーから出力
○ ・PC音源をコンポへ出力
○ ・DR.DAC2 DXのDAC、アンプでヘッドホンを使ったPCの音源視聴

ND-S1のサイトに「iPodやPCから入力したデジタル信号を出力できる端子を装備」
と書いてますので、PC音源をコンポへ出力、はできると思います。
「iPod」「PC」「SYNC」の3モードを搭載とのことですので切り替えで対応できるようです。
DAC、アンプはコンポのものを使用することになります。

ヘッドホン使用時はコンポの出力をopticalに切り替えればいけると思います。

書込番号:10931553

ナイスクチコミ!0


スレ主 darkBBさん
クチコミ投稿数:149件

2010/02/13 01:49(1年以上前)

レストールさん 追加構成の提案ありがとうございますm(_ _)m

(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - コンポ - 光接続 - DR.DAC2 DX - ヘッドホン

これだとPCの音源をコンポスピーカーで出力とその先のDR.DAC2 DXでのヘッドホン使用が両立できそうですね。
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/26639DEAC1E142934925693F001DD10F?OpenDocument
使用予定のコンポです。10年前のもので古いです…

(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - コンポ - 光接続 - DR.DAC2 DX - ヘッドホン

(3)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - DR.DAC2 DX - 光接続など - コンポへ入力


改1と(3)のつなぎ方だとどちらがいいのか私にはちょっとわかりません。
DR.DAC2 DXの光入力をPS3で使ってしまうと、改1の方法だとコンポ-DR.DAC2 DXは光接続以外の接続になってしまいますが、そういった場合だと違いはでるのでしょうか?

自分が想定している接続方法を書いてみます。


                         スピーカー      (PS3光出力)
                           ↑          ↓
(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続 - コンポ - 光以外 - DR.DAC2 DX - ヘッドホン
               ↑           ↑
               ↓           (PS3)
               iPod




                        (PS3光出力)            (PS3)
                         ↓                 ↓
(3)PC - USB接続 - ND-S1 - RI接続 - DR.DAC2 DX - 光接続など - コンポ→スピーカー
              ↑          ↓
               ↓         ヘッドホン
              iPod

DR.DAC2 DXの端子の数とPS3の光出力の関係で改1も(3)でも光のみですべてつなぐことはできないみたいです。
コンポ内のアンプかDR.DAC2 DXをどちらを優先するかの違いになると思うのですが…
PS3の位置をDR.DAC2 DXにつなぐかコンポにつなぐかの差ですが、コンポが古いのでDR.DAC2 DXを前に持ってきたほうがいいのでしょうか?
接続部分がフォントなどの関係で見にくくなってしまったらすみません。

書込番号:10931828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:66件

2010/02/13 10:43(1年以上前)

DR.DAC2 DX集約型
                                  ヘッドホン       スピーカー
                                    ↑           ↑ 
(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - S/PDIF同軸接続 - DR.DAC2 DX - 光以外 - コンポ
                ↑                   |
                ↓                  光接続
               iPod                   |
                                   (PS3)

たぶんこれが最終型です。同軸デジタルと光デジタルの音質差は一応あります。
マニアさんの間では同軸派が大半らしいのですが、二重盲検法でのテストでは判別が付かないらしいです。
なので、光も同軸も大差ありません。

ヘッドホンはDR.DAC2 DX直接続がいいでしょう。コンポのヘッドホン端子はあまりこだわったものではないはずです。

DR.DAC2 DX背面端子図
http://www.audiotrak.jp/product/images/pic/dac2_dx/zoom/dx_pic5.jpg
http://www.audiotrak.jp/product/images/pic/dac2_dx/zoom/Dr_dac_DX_conn.jpg

書込番号:10932869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 darkBBさん
クチコミ投稿数:149件

2010/02/13 12:38(1年以上前)

レストールさん
DR.DAC2 DX集約型の接続方法の説明ありがとうございます。

>同軸デジタルと光デジタルの音質差は一応あります。
>マニアさんの間では同軸派が大半らしいのですが、二重盲検法でのテストでは判別が付かないらしいです。

マニアさんたちでも判別が難しいのなら、素人の私が迷うのは贅沢なのでしょうね。集約型の接続方法でいきたいと思います。

>ヘッドホンはDR.DAC2 DX直接続がいいでしょう。コンポのヘッドホン端子はあまりこだわったものではないはずです。

ND-S1とDR.DAC2 DXを両方使用した環境で自分がやりたいことのすべてが可能なようなので、DR.DAC2 DXもなるべく早く購入したいと思います!
ND-S1は届くのを待つのみですが、DR.DAC2 DXのほうは貯金せねば…

解決済みのGoodアンサーですが、スキンミラーさんの回答とレストールさんの集約型の回答にさせていただきました。
スキンミラーさんの回答はどれも参考になったことは間違いないのですが、最終的な結論という意味で最後のものを選択させていただきました。
回答をいただけたお二方、ありがとうございました。

書込番号:10933356

ナイスクチコミ!0


スレ主 darkBBさん
クチコミ投稿数:149件

2010/02/14 20:44(1年以上前)

本日届きました。
パソコンとND-S1をUSB接続し、ND-S1とコンポは光接続で接続、本体をPCモードにしただけでコンポのほうにPCの音声を流すことができました。
iPodとの同期なども非常にシンプルで使いやすいです。
ヘッドホンのことを考えるとDR.DAC2 DXも魅力的ですが、とりあえずノートPCのスピーカーを使わなくて済みました。
非常に満足しています。ありがとうございました。

書込番号:10941546

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング