ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(33910件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4014スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4013

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 1万円前後で音質を上げたい

2010/01/05 22:13(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:7件

普段「オンボード→HP」で音楽を聴いたり、動画投稿サイトを見たりしているのですが
新しく自分としては高めのヘッドフォンを購入するに従って、再生環境も良くしようと
思い投稿しました。(HD595)

自分で色々調べた結果この商品が目に留まったのですが、この商品以外で自分の環境に
適した商品が有るのならば例を挙げて頂けませんでしょうか?

それと、「PC→ND-S1→HP」で使用するのに何か特別な物が必要なのでしょうか?

書込番号:10738556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2010/01/05 23:37(1年以上前)

これにヘッドホン出力付いてたっけ?
デジタル出力だけな気がしますが。

そうなると、デジタル入力のあるヘッドホンアンプの購入、になりますけど、
それだったらUSBで使えるヘッドホンアンプの方が安くあがりそうですね。
1万円前後で買えるモノで良いやつがあるかは知りませんけどm(_ _)m

書込番号:10739196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/01/06 12:13(1年以上前)

ヘッドフォン直刺しは出来ないんですか、

追加でヘッドホンアンプを買うのはちょっと金銭的に厳しいので
他のユニットを探して見ます

回答、ありがとうございました

書込番号:10741054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)

スレ主 FF113さん
クチコミ投稿数:15件

タイトル通りの症状が起きているのですが、
どうすれば聞こえるようになりますか?

PCに元々保存されている音源は聴けるのですが…。

書込番号:10736019

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 FF113さん
クチコミ投稿数:15件

2010/01/05 13:25(1年以上前)

解決しました

書込番号:10736249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows Vistaでは使えない?

2010/01/05 01:03(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)

クチコミ投稿数:67件

ノートパソコンでCDを再生し、SE-U55SX(W) を経由して、スピーカー(Yoshii9)で鳴らしてみたいと考えています。

しかし、製品HPによると、SE-U55SX(W)はWindows Vistaには対応しておらず、(※一応ファームウェアアップグレードでVistaにも対応するそうですが、一部に不具合があるらしく、使いたいとは思えません。)USB接続は不可能なようです。

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/5E075CB212FEBD8949256EB70016CBB3?OpenDocument

ということは、Windows Vistaの音楽ファイルをSE-U55SX(W)を経由して、スピーカー(Yoshii9)で鳴らすことは、不可能ということになるのでしょうか?

PC側の光端子とSE-U55SX(W)で接続したり、他の何らかの方法で接続することはできないものでしょうか?

素人のため、分からないことだらけですが、分かりやすくご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:10734630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/01/05 07:27(1年以上前)

書き間違えなのでしょうけど、U55SXなのかU55GXなのかどちらが購入予定なのか書かれるといいですよ。

書込番号:10735224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/05 08:19(1年以上前)

バグノッタさん、こんにちは。
はじめまして。

Yoshii9をご使用だと知って、書き込みしたくなりました。
私もYoshii9を一昨年から使っているものですから。

私は現在の環境は次の通りです。
1.iTunes・非圧縮(Windows Vista)…>光接続…>SE-U55SX…>Yoshii9
2・iPod…>ND-S1(オンキョーiPodトランスポーター)…>光接続…>SE-U55SX…>Yoshii9
3.D-E999(ソニー・ポータブルCD))…>光接続…>SE-U55SX…>Yoshii9
これらはその日の気分によって使い分けています。

ということで、Windows Vista機で問題なく使えますよ。
私が普段聴いている感じでは、上記の1が一番音が鮮明のように思います。
高解像度のYoshii9からシンバルの細かな音が鮮明に聴こえてきて、音楽に酔いしれています。

書込番号:10735306

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2010/01/05 08:31(1年以上前)

口耳の学さん

はじめまして。
失礼しました。m(_ _)m
すっかり間違えてしまいました。

音質が良いとされるSE-U55GX(B)を購入予定です。

書込番号:10735335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2010/01/05 08:48(1年以上前)

グレースランドさん

はじめまして。
コメント、ありがとうございます。

過去の口コミも拝見しました。
実は私も「Yoshii9を最高の音で聴こう!」というブログで
どうやらSE-U55GXが良いらしいということを知りました。
http://shyouteikin.seesaa.net/article/65784667.html

SE-U55SX(W)は、Windows Vistaに対応を書かれてありますが、
U55GXは、前の機種なので、Windows Vistaにはもともとは非対応であると書かれています。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/seu55gx/spec/spec.htm
U55GXでも、光接続すれば、Windows Vistaからの再生も可能なのでしょうか?

もしできないようであれば、
SE-U55SX(W)で光接続しようかと考えております。
SE-U55SX(W)の音質もすばらしいようですね。
想像しただけで、胸が高鳴るようです。^^

書込番号:10735369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/05 11:39(1年以上前)

バグノッタさん、こんにちは。

SE-U55GXがVistaに対応できるのかどうか、私も試したことがないため分かりません。
御覧になったサイトでは、XP機…>GX…>Yoshii9 という接続でかなり良い音が出せるようなことが書かれていますから、
私も関心はあるのですが・・・。

現在音楽の再生に何をお使いなのか分かりませんが、このSXをYoshii9に繋いだなら、かなりこれまでの音と違うことに
驚かれると思います。
音が広がり、奥行も増し、各楽器の音が極めて鮮明に聴こえてきます。
私が聴いている音楽のジャンルは90パーセント以上がジャズです。
ピアノ、ドラムス、ベース、各楽器の音が非常にはっきりと聴こえ、しかもバランスが取れていて、この上なく音楽が楽しくなります。

ヤフオクで購入されれば新品同様のものが1.2万位でたやすく手に入りますから、検討されてはいかがかと思います。

もし、予算的に許すのであればYoshii9専用のDACをタイムドメイン南流山視聴室に注文することもできます。
HARDAC-01という製品名で、受注生産です。
価格は8.5円位で、2か月以上待たされますが、それだけの価値はあると思います。
私も視聴して欲しくなりましたが、もう少し小遣いを貯めてからでないと手が出ません。
もし東京近辺にお住まいなら一度視聴に行かれるといいですね。
私は埼玉県ですから、1時間少々掛けて視聴に行ってきました。

http://www.studioenza.com/listening.html

書込番号:10735874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/05 12:02(1年以上前)

バグノッタさん、こんにちは。

先程ご紹介したYoshii9専用DACを作っておられる方のホーム・ページです。
HARDAC-01について詳しく書かれていますので、宜しければご覧になって下さい。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/index.html

書込番号:10735954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2010/01/06 11:37(1年以上前)

グレースランドさん

ありがとうございます。

Yoshii9は実際に聞いてまいりましたが、
まだ購入はしておりません。
しかし、あの音はすごいと思いました。
購入したいと思っています。

今までの常識を全く覆すような、斬新な理論とスピーカー。
これを購入するのに、ちょっと勇気がいりますが、
しかし、自分の耳に間違いはないと思います。

それはさておき、
Yoshii9をきわめるには、
CDプレーヤーから再生するのではなく、
PCから再生する方がよいそうですが、
そうなると、専用のノートPCもそろえないといけないし、
結構なお金がかかってきますね。^^;

ひとまず、Yoshii9を購入して、徐々に周辺機器を集めて行こうかなと考えています。

HARDAC-01のご紹介、ありがとうございます。
Yoshii9もさらにトコトンきわめられるのですね。
奥が深くて、大変興味深いです。

書込番号:10740936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

接続するアンプについて

2010/01/04 01:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件

自分は今ipodをイヤホン端子からアンプにつないでいますがもちろん音に満足いきません。
そこでこの製品を知ったのですが、自分は光デジタル端子があるアンプを持っていません。
そこでアンプも変える方向で考えなければと思っているのですが、
みなさん、このND-S1にどのようなものを接続していらっしゃいますか。
参考にさせて頂きたいので教えていただけませんか。

書込番号:10729279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/04 02:30(1年以上前)

みんなが悩む質問ですね。
先月私も同様に悩んで色々調べたので、分かる範囲でご回答しますが、
予算と環境によってずいぶん違いますので、前提を教えてもらうと回答しやすいです。

原則、デジタル入力のあるアンプならたいていのものに使えますが、予算と目的によって
選択は大幅に変わります。

利便性を優先でコンパクトにまとめたいなら、ほとんど選択肢はなく
KENWOOD KAF-A55 になります。(私も結局これにしました。)
http://kakaku.com/item/K0000022545/

もうちょっとコストをかけてもいいとお考えなら

同じKENWOODの K-R1000N あたりがいいかも知れません。
http://kakaku.com/item/20483210107/
音はだいぶよくなります。ラジオとスリープタイマーがつきます :-p
その代わり、サイズはだいぶ大きくなります。

いわゆるピュアオーディオにこだわりのある方ですと
ONKYO のA-5VLあたりを下限と考えていらっしゃる方も多いようです。
http://kakaku.com/item/K0000036983/

逆に、シアター系でOKなら、所謂AVアンプはほとんど使えると思います。
小型のものがご希望なら、同じONKYOのSA-205HDあたりから可能性が
ありそうです。
http://kakaku.com/item/20435010212/
ただし、こちらはファンの音が結構大きいという感想も多いので、環境は選ぶかも知れません。

あとは、上をみればきりがないですね。

私は、結局寝室のサブシステムという目的と、設置場所の制約から、KAF-A55を選びました。
浮いた予算で、スピーカーとケーブル類にそれなり投資をしましたが、残念ながら
期待した音質まではまだまだという感じです。(ただ、手軽にそれなりの音質で
音楽を楽しむには、十分すぎますが、ちょっと期待が高すぎたかも知れません。
ちなみに利便性は予想以上です。)

 それと、間に単体DACやDAC内臓ヘッドフォーンアンプを挟んで、アナログへ
変換し、アンプは自由に選びたいという方も多いようです。
 その場合は、DR.DAC2
http://kakaku.com/item/05602110365/
とか、CARAT TOPAZ とかの名前が上がるケースが多いようです。
(並行輸入のRUBBYが安くて音がいいという話もよく聞きます)
http://kakaku.com/item/K0000025643/
(どちらも価格.comではすでに取り扱いがないようですが)

ただ、私には機材が増えて場所の確保が難しいことと、せっかくのデジタル
トランスポートとしてのi-pod+ND-S1の実力をストレートに見たかったという
理由でこの選択肢は見送りました。

以上ご参考まで。

書込番号:10729541

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件

2010/01/05 16:48(1年以上前)

丁寧な回答ありがろうございました。
中古ですが
onokyoのA-2001を検討したいと思います。

書込番号:10736892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/06 00:56(1年以上前)

いにしえの超ど級アンプですね (^_^)
どのくらいのレベルのアンプがつりあうのか、私も是非知りたいです。

DNLAの実力を実感できそうな、LINN のMAJIK DS-I あたりが
もうすこし安くなってくれるといいのですが。

2001での音のレポート、よかったら投稿してください。

書込番号:10739689

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet55さん
クチコミ投稿数:415件

2010/01/06 14:25(1年以上前)

A-2001手にはいりませんでした。
もう一度検討し直していたのですが
デジタルアンプにデジタルで音を送るとということは
apple losslessで保存しているということはapple lossles
対応のアンプが必要ということになりますよね。
でも対応アンプは無いと思いますし。
ということはmp3音源が必要ということでしょうか。

書込番号:10741527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ND-S1の満足度5

2010/01/06 22:08(1年以上前)

いや、apple losslessでもmp3でもAACでもND-S1を通すと2chのPCMに戻ります。
ロスレスで完全にPCMに復元されるか、ロッシーでちょっと欠損してPCMに復元されるかの違いのみです。

書込番号:10743620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/06 22:19(1年以上前)

ND-S1は、ご心配のように、ファイルのデジタルデータをそのままでただ渡してやるような装置ではありません。i-podに入っているファイルの形式を全て自動で、16bit-48kHzのリニアPCM形式に変換をしたうえで、i-podのよりも精度の高いクロックで再整列させて、デジタル出力から出してくれる装置なのです。
(とはいえ、当然元が圧縮のAACや、mp3より、AppleLosslessや、非圧縮のWAVファイルの方が変換後の音もいいのは当然です。)

 要するに、ND-S1の機能は、i-podの中のファイルをあたかもアンプに接続されているのがデジタル出力付の(それもわりとクロック精度の高い=ジッターの少ない=高級な)CDプレイヤーであるかのごとく偽装してデータを流してくれるというものなのです。(PCをUSB接続した場合でも同じように働きます。)

 ですから、CDプレイヤーをデジタル接続できるアンプであれば原則ほとんどのものにつながるということになるのです。

 ただ、厳密にはCDの規格の44.1kHzではなく、48kHzで出力してくるので、48kHzの入力に対応を明示してあるアンプで受けると安心かも知れません。
(もっとも、CDをデジタル接続できるアンプで接続できなかった例というのを聞いたことがないので、ほとんどのもので大丈夫なのではないかとは思いますが、どこかで一回だけピッチが変わったという例が報告されていたかも知れません。)

というわけで、i-podにwavもしくは、AppleLosslessで入れて、いい音で音楽を楽しんでください。

書込番号:10743708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/10 16:21(1年以上前)

昨年ND-S1を購入しましたが、私もデジタル入力のあるアンプ選択に迷いました。それほど大きなスピーカをつながないので、小型のアンプをと思いましたが、以外に高く(3万以上)するので、結局はホームシアター用のアンプにしました。

通常は5万円以上するものが、1つ型の古いものだと激安であったりまします。
私が購入したのは、DENONのAVC-1508で、2万円前半だったと思います。(通常は5万以上)
今アマゾンで確認したら2.7万ぐらいでした。

欠点は、フルサイズオーディオアンプなので大きいというところです。
ただ探せば、小型アンプより数段安定したものが安く手にはいりますし、将来少し大きなスピーカをつなぐ場合でも、全く問題ありません。

現在ND-S1はパソコンを使う部屋で、ブックシェルフ型スピーカにつないでいますが、実はオーディオ用にもう1台買い足そうかと考えています。
試しに、1本10万円クラスのスピーカにつないでも、WAV録音なら、CD原音と差がないほど良い音です。WAV以外だと、CDのうほうが音の広がり感が良いです。
参考になれば幸いです。

書込番号:10761931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

PC接続スピーカーとの共存について

2010/01/04 00:41(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:12件

うちのPCにはオンボードの音声出力端子として、通常のアナログジャックと同軸デジタル端子、光デジタル端子の3つが内臓されています。今までPCの音声は通常時「アナログジャック→アンプ内臓スピーカー」、ごく稀に「同軸デジタル端子→ヤマハDSP-AX2500」、たまに録音する時に「光デジタル端子→ソニーPCM-D50」という出力方法をとっていました。それぞれは、いちいち切り替える必要なしに、同時出力可能です。

で、先日ND-S1を購入し、「PC→ND-S1→AX2500」と接続したところPCオンボードの端子からは音声が出力されなくなりました。「コントロールパネル」の「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」で「オーディオ」タブの「音の再生‐規定のデバイス」と「音声」タブの「音声再生‐規定のデバイス」をそれぞれ「USB Audio DAC」から「Realtek HD Audio output」に戻してやることでPCオンボード端子から出力されるようになりましたが、今度はND-S1からの音声が出なくなりました。「オーディオ」タブの「規定のデバイスのみ使用する」というチェックボックスのチェックは外しています。

iTunesとの同期時やAX2500の入力切替など、ND-S1とPCを常時接続しておけば便利なのですが、オンボード端子とND-S1両方から同時に音声を出力することは不可能なのでしょうか?

OS:WinXP Pro SP3
MB:ギガバイトGA-8I945G Pro(http://www.links.co.jp/html/press2/news_gigabyte945.html

よろしくお願いします。

書込番号:10729154

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2010/01/04 00:49(1年以上前)

無理だと思います。

書込番号:10729190

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カーネル・ミキサーのバイパスについて

2010/01/03 23:55(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE

スレ主 gonyogonyoさん
クチコミ投稿数:3件

DELLのINSPIRON 1545と接続して、foobar2000でCD再生をしています。OSはWindows Vista SP2です。カーネル・ミキサーをバイパスしたいため、以下の方法を試しましたが、いずれも思うような動作になりませんでした。
・カーネル・ストリーミングのプラグインを使用。
・ASIOプラグインとASIO4ALLを使用。
・WASAPIプラグインを使用。
いずれの場合もWindowsのサウンド音量ミキサが有効のままで、カーネルをバイパスしているとは思えません。アナログ出力の音質も凡庸で、オンボードでカーネルをバイパスしていたた出力の方がまだ躍動感の点でましでした。
設定の方法に何か問題があるのでしょうか?どなたかご指南いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10728894

ナイスクチコミ!0


返信する
naohitoさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件 PRODIGY CUBEのオーナーPRODIGY CUBEの満足度4

2010/01/09 04:17(1年以上前)

うちはWinamp+ASIOですが、デバイスマネージャでオンボードを無効にしないとダメでした。

書込番号:10754855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gonyogonyoさん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/09 08:57(1年以上前)

naohitoさん
ご回答いただきましてどうもありがとうございます。早速Winampを導入してオンボードを無効にしてみました。結果、相変わらずミキサーは利いているものの、音的には十分迫力のある音になりました(ベートーヴェンの交響曲を主に聴いています。)しばらくはこれで楽しめそうです。どうもありがとうございました。

書込番号:10755189

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング