ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(33906件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4013スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4012

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ipodより再生するメリットは?

2009/12/09 22:56(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件

トランスポート全般についてですが、据え置きのオーディオで音楽を聴く場合にipodからデジタルデータを取り出す利点は何でしょうか?
ipodを使っているなら当然ituneを使っているでしょうから、PCからデジタルで出力したほうが安く済むと思うのですが。

書込番号:10605912

ナイスクチコミ!1


返信する
jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/12/09 23:14(1年以上前)

PCとコンポを近くに置いて使う人が少ないんじゃないでしょうか?
音楽聴くのにいちいちPCの電源ONにするのはメンドクサイですし・・・

書込番号:10606049

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/12/09 23:25(1年以上前)

この商品は、PC内にある音楽データのデジタル出力にも対応しているそうです。
デジタルの方が、アナログのように信号が、劣化したりノイズに影響されたりしないと思います。
高音質で、音楽を聴くことができます。

書込番号:10606123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/09 23:26(1年以上前)

電気代がかからない。というか省エネ。
駆動音が無い。
ほとんどのPCではオプションの光出力。MP3ならアナログでも十分だと思うけど。

聴いてる時も常にPCで何かやってるという人には意味ないかと。

書込番号:10606136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件

2009/12/10 00:12(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

>jbkqb324さん
なるほど、みなさんはそういう環境なのですね。
私は常にPCの電源が入りっぱなしで、ipod touchでwifiでPCのituneを操作したほうが使い勝手がよさそうに思っていたので理解できないでいました。

>かぼりんぐさん
確かにノイズは少なそうですね。無駄な電気もかからなそうですし。

音質面では特にメリットはないのでしょうか。

書込番号:10606470

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/12/10 00:36(1年以上前)

PC内よりiPodの方がノイズ少ない・・・気がする
少なくともPCの内部なんてノイズの塊だからね

気にする人はすごく気にする


俺もアンプをPCの横に置いてるからコレのメリットは享受できないかなぁ
リビングにある家族用コンポにつなぐのは効果ありかも
AUXでつなぐと電池持たないし、UniversalDockよりもこっちの方が何となくデザインとかも好きだしw

書込番号:10606613

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/12/10 00:48(1年以上前)

>音質面でのメリット
PCTに比べてノイズ(駆動音含めデジタル的なノイズも)が少ない事。

書込番号:10606677

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4189件Goodアンサー獲得:1082件

2009/12/13 00:40(1年以上前)

(1) PC----(光)----->AMP
(2)iPod->ND-S1-(光)->AMP
(3) PC->ND-S1-(光)->AMP
(1)が一番安上がりですが、PCの光デジタル出力よりiPod+ND-S1のデジタル出力の方がジッターが少ないため、
(2)の方が(かなり)音質が良くなります。また、(1)より(3)の方が音が良くなることも多いようです。
でも、PCは様々なので、(3)より(1)の方が音が良いという場合もあるようです。
なお、ND-S1とAMPの接続は光より同軸の方がさらに音質がよくなります。

書込番号:10621818

ナイスクチコミ!1


スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件

2009/12/13 00:50(1年以上前)

ノイズですか。確かに気持ち的にはありますね。
ただ、私の現在のPC-光-アンプ-SPではがんばってもノイズは聞き取れませんが。

>osmvさん
ジッターですか。
気持ち的には私もそんな感じします。
osmvさんは(3)より(2)のほうが実際に音がよかったのなら、買ってみようかと思います。

書込番号:10621888

ナイスクチコミ!0


Haro!さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/13 10:51(1年以上前)

>(1) PC----(光)----->AMP

これに関しては、音源デバイスに何を使うかで
大きく性能が異なるので、その見解は?ですよ。

少なくとも、私は試行錯誤の後、最高の音質を得るために、
(1)の方法を選択しています。一時期AMEを使っていましたが、
比べ物にならないぐらい高音質ですよ。

書込番号:10623434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2009/12/21 09:44(1年以上前)

価格コムでは、ND-S1はPC関連製品にカテゴライズしていますが、本来これは
オーディオ製品であって、USB入力はあくまでおまけです。
ONKYOもオーディオ製品として位置づけているし、PCオーディオ製品ではないと思います。
ND-S1は高品位なDAC、アンプ、スピーカーにつなげてこそ意味があります。

外部にDACを必要とする仕様し、PCをつなげるのには利便性があるとは思えませんし、iPod
からの方が音がいいし、使い勝手もいいし、正直USBは省略し、その分のコストを音質向上のためのパーツ代に使って欲しいです。

PCから音を出すなら、素直にサウンドカードやDAC内臓したUSBオーディオを使うのが普通じゃないかな?

PCのオンボードサウンド出力や1万円程度のUSBオーディオのデジタル音源は品質が低いということを知っておいたほうがいいでしょう。(もちろん目立つ雑音などはないですが、音色が違います。倍音がでませんから。)

オーディオ愛好家は、CDトランスポートよりも、CDをリッピングして、WAVで保存したiPodを
NS-D1でトランスポートして、高品位なDACで音楽を楽しむということをしているわけで、
オーディオ的に品質の低いPCははじめから眼中にないです。

話はそれますが、本気で、PCを高音質化する方が、ずっと高額につきますからね。
WindowsのOS上の制約があるからASIOなどを使ってデジタル出力しないといけないし、サウンドカードも本格的なものは高価だし、PCでいい音を出すのは条件付きなのです。

CDトランスポートも、回転するCDから、リアルタイムにデジタルを取り出さないといけないので、通常は数万円以上する非常に高価なオーディオ機器です。

一方、ごく普通のPCでCDをリッピングして、iPodに入れND-SIで(ファイル形式は当然、WAV限定です)トランスポートしても、正確なデジタルデータをDACに送り込めます。

実際ND-S1を使った印象では、高価なCDトランスポートを不要にする価格破壊商品ではないかというのが結論です。

PC用の1万円程度のUSBオーディオからの出力で満足できる人には、不要な商品だとは思いますが。


書込番号:10662794

ナイスクチコミ!4


スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件

2009/12/21 14:06(1年以上前)

>パワー・トウ・ビリーブさん
なんとなく全体として言いたいことはわかるのですが、あんまり理由が書いてないのでよくわかりませんでした。
よろしければ以下の点について詳しく教えてください。

なぜソースをiPodにした方が音がいいのでしょう?PCのASIO出力などに言及するならiPodからの出力についても何か言及していただけると納得できるのですが。

「PCのオンボードサウンド出力や1万円程度のUSBオーディオのデジタル音源は品質が低いということを知っておいたほうがいいでしょう。(もちろん目立つ雑音などはないですが、音色が違います。倍音がでませんから。)」

→倍音ですか?初めて聞きました。どういうことでしょう?また、同じ価格帯のUSBオーディオデバイスと比べて本商品は音がいいというのは何故ですか?ソースがiPodであることが理由なら他のUSBオーディオデバイス自体の音が悪いとは言えないですよね。それはPCとiPodの差にすぎないですから。USB接続でも良いというのであれば、他のUSBオーディオデバイスより本商品は“買い”であるということになるかと思います。もちろんUSB接続とiPodで大部分の回路が別になってないという前提でですが。

なんか書き込みを指摘してるみたいになりますが、非常に興味がありますので教えていただけると幸いです。

書込番号:10663575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2009/12/21 16:47(1年以上前)

PCのオンボードサウンド出力や1万円程度のUSBオーディオのデジタル音源の音質が低い理由は、お分かりだと思うので、説明は省略しました。

理由1 PC内はデジタルノイズの渦であり、オンボードはもちろんUSBで外出ししてもノイズが乗る場合がある。また普段はノイズは聞こえなくとも、PC上のソフトを動かすと雑音がはいったり、信号が途切れることもある。

理由2 そもそも安いオンボードサウンドやUSBオーディオでは、正確なクロックが出せないので、デジタルそのものが不正確

デジタルの話ではないので、倍音うんぬんは気になるのであれば無視してください。最終的にデジタルからアナログに戻した最終的な音が悪いということでどうでしょうか?

USBオーディオでも、プロの音楽機材なら10万円以上します。なぜ10万円するかといえば、接続端子が多いとかその他多機能ということもありますが、高音質を実現するために、そのぐらいのコストが必要だということなのです。なぜ1万円のUSBの音が悪いかは、高価なUSBオーディオと比較すれば理解できますよ。チップ、コンデンサーも全くちがいますから。オペアンプだって、高いのは、1コで数千円します。

ピュアオーディオ的に音質が悪いといっている話の範疇ですので、その差を理解するためには、品位の高いアンプやスピーカーもしくは、ヘッドフォンがないと差はわからないでしょう。

iPodを使いND-S1でデジタルトランスポートするメリットは明確です。

1 まずCDをリッピングして完全なデジタルデータとして収納できる。(リアルタイムでデータをピックアップするCDプレヤーよりもリッピングの方がデータの再現性が高いです。データ欠損は何度でも取り直して、完全なデータになるまで補正しますからね)

2 PCからいきなりデジタルアウトするとPCのノイズから逃れるために、PCの電源から、サウンドカードまで全部高品位なものにしないといけないが、iPodでデジタルデータだけとりだせばその手間がいらない。高品位なサウンドカードは、非常に高額ですが、iPodはずっと安いです。

ND-S1は、数十万円するようなCDトランスポートの匹敵するデジタルデータの取出しが簡単に
かつ安価にできるので、素晴らしいわけです。

もちろん、外部のDACやアンプにいいものを使わないと実力は出ませんが、CDトランスポートを持っている人は既にそういうオーディオ機器もってますからね。

書込番号:10664051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2009/12/21 17:05(1年以上前)

別の角度から説明しましょう。

PCからUSBオーディオを使いデジタルアウトしてDACに入れるのと、ipod+ND-S1でDACに入れるのでは、ipod+ND-S1の方が回路的にシンプルです。オーディオ的にはシンプルな方がいいのです。まざりものがないですからね。

USBオーディオというのは、USBからの信号をレシーバーチップで受け止めてデジタル音源に変換するのですが、この変換のときにロスが生じます。ロスが生じないようにするためには、それなりのチップセットがいるのですが、1万円台のUSBオーディオでは、限界があります。



書込番号:10664105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2009/12/22 11:42(1年以上前)

USBオーディオの上級機種の例です。
PCから高音質な音を取り出すのには、相応の装置が必要だという例です。

https://www.dynamicaudio.jp/products/detail.php?product_id=138

書込番号:10667827

ナイスクチコミ!0


スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件

2009/12/22 13:37(1年以上前)

>パワー・トウ・ビリーブさん
商品の例も挙げての解説ありがとうございます。
USBオーディオについては、独立クロックなど数ある製品の中からどのような点に気をつけて製品を選べばよいか大変参考になりました。

USBオーディオについては、というのは、iPodについての説明がUSBに比べて非常に少ない印象を受けたからです。
また上げ足を取るようになってしまいますが、
「iPodでデジタルデータだけとりだせばその(ノイズから逃れる)手間がいらない。」
→iPodはそのまま使うと音も悪いしノイズ(再生音の)もあるしという評価ではなかったでしょうか?(iPod信者を除く)imodができるくらい内部の部品もよいとは言えないし。さらに小型のDAP自体内部は電気的なノイズだらけではないでしょうか?そのiPodからいとも簡単にノイズをのがれて高級機並みのデジタルデータを取り出せるというのが納得できません。そこが一番知りたいです。


書込番号:10668214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2009/12/22 20:59(1年以上前)

揚げ足取りもいい加減してください。
少しは自分で調べなさい

書込番号:10669737

ナイスクチコミ!3


スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件

2009/12/22 21:53(1年以上前)

やはりあまり情報はないようですね。
USBについてはいろいろ情報があるみたいですが。
失礼しました。

書込番号:10669986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2009/12/22 21:57(1年以上前)

それが人にモノを尋ねる態度ですか。
情報はありますが、あなたにのような人には言いません。
他の親切な人に聞きなさい。

書込番号:10670006

ナイスクチコミ!2


さーうさん
クチコミ投稿数:1件

2010/01/28 21:35(1年以上前)

PCから出力されるデジタル出力もipodから出力されるデジタル出力もDAC以降の機器しだいで、同じデータからならソースが問われないのがデジタルのいいところですよね。DACまでケーブルやノイズに無頓着でいいのでは?ジッターとかの問題はリクロック回路やメモリバッファ積んだDAC使えばいいともいます。それでもDACの違いは耳で感じ取れるかどうかといった程度、オーディオではスピーカーの存在が圧倒的だと思います。

書込番号:10853624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2010/02/04 16:45(1年以上前)

USBから出るデジタルとNS-D1によって取り出すiPodのデジタルとでは質は違いますよ。

PCのUSB出力は、パソコンのCPUにぶら下がっていて、CPUの出す高周波ノイズで汚されているわけ、USB出力から、PCのノイズを除去するのは、難しいし、だいたいの場合、音がやせた感じになる。

iPodはPCのような高周波ノイズ出すCPUを積んでいない(本来、音楽プレーヤーだから当たり前)、NS-D1を使えば高品位なデジタルを取り出せる。

Windowsの場合は、カーネルミキサーというOS内のソフトで音を濁らせるから、カーネルミキサーを飛ばして出力させるASIO出力しないと音質が悪い。しかし、iTuneやWindowsメディアプレーヤーはASIOが使えない。foobar2000のようなプレイヤーソフトを使わないといけない。

PCオーディオの場合、キレイなデジタルを出すだけでも簡単じゃない。
デジタルを出した後でも、DACやアンプがダメだといい音はでないし、接続コードも影響する。

それに比べて、iPod+NS-1はすごく簡単だ。しかも安い。
同じDACやアンプを使うなら、iPod+NS-1の方が高い確率でいい音が出せる。

書込番号:10886514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:50件

2010/02/04 16:54(1年以上前)

iModについて、一言。

WadiaやOnkyoからiPod用デジタルトランスポーターが出ることで、iModは不要な商品になりました。(モバイル環境を除いて)

iModは、ヘッドフォンアンプに質の高いライン出力を取り出すために、ボリュームなどをバイパスさせることを目的としたのですが、所詮アナログだし、iPod内のDACを使ってDA変換しているから元々大したことはないのです。音の悪いiPodよりちょっとマシなアナログを取り出して、ヘッドフォンアンプで音の色付けをしてあげようというもの。

ところが、NS-D1でデジタルを取り出せるようになったから、それ以降は、お好みのDACやヘッドフォンアンプなどを自由に選択できるようになったわけで、音質も飛躍的に向上できる自由度がでたわけです。

書込番号:10886548

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

5V 電源

2009/12/08 00:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

こんばんは。

最近はND-S1ばかり使って聞いています。 音がいいので満足していますが、Isabellina(イサ

ベリーナ) HPA」というような電源をバッテリー駆動できる商品があったりで、あの電源アダ

プターを替えたらよりいい音になるかなと思っています。

めがね電源ケーブル対応の5Vアダプターとか探していますがありません。


皆さんは電源はそのままですか?。

書込番号:10596448

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2009/12/09 19:33(1年以上前)

交換している人はいます。
http://www.google.co.jp/search?q=ND-S1+%e9%9b%bb%e6%ba%90

最近の電源は殆どがスイッチング電源なので、オーディオ向けではないです。
自分で作るのが確実でしょう。

書込番号:10604609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
クチコミ投稿数:4189件Goodアンサー獲得:1082件

2009/12/15 06:49(1年以上前)

こんな電源が発売されたようです。
http://www.phileweb.com/news/audio/200912/14/9613.html

書込番号:10633621

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2009/12/17 20:07(1年以上前)

こんばんは。

みなさま、返信ありがとうございます。

いろいろと考えている方がいらっしゃるみたいですね。

参考にさせてもらいます。 また、自分でも電源等変更したら報告させてもらいます。

書込番号:10645813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)

クチコミ投稿数:20件

初めまして。
題目の通りなのですが、質問させて下さい。

現在、INTELのDP55KGというM/Bを使用しています。
音質というものをあまり気にしたことがなかったのですが、最近iPodを購入し、PCに持っていたCDを少しずつ移行していっています。

録音環境は、iTunesから内臓のCDドライブ(PIONEER BDR-203BK)からのリッピング。
インポートの設定はAACエンコーダで、128kbps(64kbps(モノラル)/128kbps(ステレオ)となっています。

出力はM/Bに光出力があり、そちらから行っています。
スピーカーはローランド MA-15Dです。

しかしながら、スピーカーが悪いのか、或いはM/Bの出力があまり良くないのか、どことなく音に歪みを感じ、低音が少々弱く、自然な感じがしない(CDプレーヤーのような音では聞けない)気がするのです。

こうした場合、こちらの製品を出力用として使った場合、音質に違いは出てくるでしょうか?
それとも、録音環境やスピーカーなどから改善していった方がいいのでしょうか?(スピーカーに関しては机の広さの関係でこれ以上大きなものは置けない状態です)
或いはスピーカーにウーファー等を追加した方が効果的なのですかねぇ。

迷います・・・。

複数の入力端子があるため、もし購入した場合は恐らくPS3やその他の音楽関係のデバイスを接続する事も考えています。

M/Bの情報:http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/430568.htm
スピーカーの情報:http://www.roland.co.jp/products/jp/MA-15D/

以上、どなたかアドバイス、お願いいたします。

書込番号:10553298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/29 20:27(1年以上前)

>インポートの設定はAACエンコーダで、128kbps(64kbps(モノラル)/128kbps(ステレオ)となっています
==>
このせいでしょう。
128Kbpsステレオは 今では標準音質ですね。音質を気にする人はあまり利用しないでしょう。
まず、ここを ロスレスに変更してどうなるかでしょう。

書込番号:10553381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/11/29 21:15(1年以上前)

Finepix花子さん
さっそくの返事ありがとうございます。
なるほど。そもそもの取り込みのビットレートが低かったわけですか・・・。
iTunesでAACエンコードをする場合、デフォルトにある項目の「高音質」でこの設定になっていました。
「カスタム」にしてビットレートを変更したり、圧縮方法を変えて聞いて試してみます。
iPodでも同期して使う為、データの量が大きくなりすぎても入りきらない(iPod nano 5th 16GB)場合がありますので、それらも考慮して変更していって考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:10553641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件 SE-U55SX(W)のオーナーSE-U55SX(W)の満足度4

2009/11/29 21:38(1年以上前)

レビュー参照にしていただきたいのですが、一応、音質は変わると思いますよ。

ローランド MA-10D+SE-U55SXという環境ですが、10Dは良くも悪くも音を作り込まないので
ある意味公正な評価をしているつもりです。

音質は変わりますが、Kerberos1980さんが気にされている低音部分は改善されないかと。
SE-U55SX自体が低音が苦手ですので…。スピーカーをサブウーファー付きのBOSE MM-2(W)
に変えてみても、低音はさして変わり映えしませんでした。

書込番号:10553746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/11/29 23:21(1年以上前)

MILLFEUILLEさん
ありがとうございます。
なるほど、あまり低音には強くないのですね。
サブウーファーを付ける方向で考えてみます。
昔使っていたオーディオのモノラルサブウーファーがあるので、これが使えたら取り合えず使ってみます。
ただ何度か引っ越しをしていて、古いものですから、使えるかどうかは分かりませんが。

レビューは一応軽く目を通したのですが、比較的良好かなぁと感じました。
確かに低音に弱いと言ってらっしゃる方がおりました。
今よりも音が「断然違う」というのならば、と思っていたのですが、どこかに妥協点を置かないとずるずるとオーディオマニアの世界に入っていきそうで。笑

(今回これを買おうかどうか迷ったのは、某自作系雑誌に取り上げられ、非常に評価が良かったためです)

貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:10554552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ再生時のみ音声が出ない

2009/11/28 21:25(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX

クチコミ投稿数:167件

POWERDVD8にて映画を鑑賞しておりますが、先日ブルーレイを再生した
ときのみ音声が出ないことに気づきました。オンボード上の同軸から
DR.DAC2DXを繋いでおり、DVDや音楽プレーヤーソフトからは音声がでます。
まるっきりブルーレイだけの音声を受け付けない形になっています。
POWERDVDの設定も音声出力をSPDIF出力としていますが、なぜか音が出ず。
ブルーレイソフトのオーディオ コーディングはDTSで、サンプリングレート48kHzと
PC側の設定も行っていますが、ダメです。光ケーブルも試しましたが改善され
ませんでした。今日一日試行錯誤し、どうもVISTAが意地悪しているような感じですが、
同じような症状の方はいませんか?

書込番号:10547825

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2009/11/28 22:34(1年以上前)

デジタル入力はPCMのみですよ。

書込番号:10548322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/11/28 22:46(1年以上前)

PowerDVD8がグレちゃった、ということはないですか?

的外れでしたら申し訳ありませんが、私のPCのうち3台で
以下の症状が出ました。

その1(WindowsVista HomePremium SP1)
 ドライブ交換をした後に、付属ソフトの入れ替えを失念していたところ、
 おそらくAACSのアップデートだと思うのですが、その際に該当ドライブ
 が見つからない等のメッセージが出て、アップデートができませんでした。
 ここまでは、単なる自分のミスなのですが、改めて付属のPowerDVD7を
 インストールしたところ、某社アンチウィルスソフトにてトロイの誤検出(?)
 のメッセージが出て、それでもインストールが終了したように見えましたが、
 比較的最近のBlu-rayタイトルを再生し、AACSのアップデートも行えましたが、
 音声が出ませんでした。先の誤検出という心当たりがありましたので、
 再々度の再インストールを、アンチウィルスソフトを止めて行いましたところ
 ようやく問題なく再生できました。

その2 (WindowsXP SP3)
 こちらのPCは、その1のPCの交換したドライブを使用しておりました。
 不安定になりやすいと評判の地デジ録画用PCですので、インストールしている
 ソフトは必要最低限、ネットサーフィンもせずという環境です。
 1年程度、ノートラブルでしたが、ここ最近にBlu-rayの再生時のみ音ズレが
 発生しておりました。こちらも付属のPowerDVD7を再インストールしたところ
 あっさりと問題は解消しました。
 こちらはアンチウィルスソフトは使っておりません。
 (別PCからネットワーク越しのチェックをするのみ)

その3 (WindowsXP SP3)
 このPCもDVDの再生は問題ないのですが、Blu-rayの再生時には内容が無い
 エラーメッセージが出て、全くの再生不能となっていました。ディスプレイ
 環境も変えましたし、ソフトもいろいろ試すPCなので、どの時点で問題が
 発生していたのかの検証が面倒で、こちらもドライブ付属のPowerDVD8を
 再インストールしたところ、これまたあっさり解消しました。
 こちらもアンチウィルスソフトは停止してインストールしております。

3種3様なのですが、共通していることは、どれもPowerDVD7or8であり、
Blu-rayの再生時のみのトラブルであって、DVD再生では問題は起きず、
またいずれも、つい先頃までは問題が起きていなかった環境でありました。

ドーンハンマーさんのトラブルと、関係がないかもしれませんが、
参考までにどうぞ。

書込番号:10548408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2009/11/29 02:01(1年以上前)

uPD70116さん
確かに取説に2ch PCM音源のみとありました。
ブルーレイの音声は再生できないってことですかね。

コンビニマンさん 
詳細なご体験談、ありがとうございます。参考になりますが、
uPD70116さんの言うとおり、ドルビーデジタルやDTSの再生は
できないということになると、DR.DACにおいてブルーレイの
音声出力は無理ということになるでしょうか?POWERDVDにおいては、
オンボード上のサウンドカードからならばアクティブスピーカーで
ブルーレイの音声は出力できていますので、デジタル接続においての
DACの使用は無理なのか疑問です。HDMI接続であればできるのかも
しれませんが。コンビニマンさんはDR.DACでブルーレイの音声を
聞けているのですか?

・・・また新たな悩みなのですが、SPDIF上において、サンプルレートの
選択が少なく、16ビット 48khz以上の選択がありません。。。
本当はもっと細かく周波数は選べますよね?192khzの選択はあるのですが、
テストトーン失敗でデバイス未対応となり44KHZと48KHZしか再生できない状態
になっていますが、皆さんはどうでしょうか?

書込番号:10549615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/11/29 10:55(1年以上前)

私の発言、全く的外れだったような・・・m(__)m

まずはじめにお詫びしておきますが、DR.DACは持っていません。
私が発言したのは、
>DVDや音楽プレーヤーソフトからは音声がでます。
>まるっきりブルーレイだけの音声を受け付けない形になっています。
を、もしかしたらソフト側の問題ではないか?
と、疑問に思った次第であります。
ちょうど昨日に、私のその1〜3までの問題の解消をするために、
価格.comを含むサイトで情報収集をしていまして、
たまたま私の環境ではソフトの不具合という判断と改善を行ったに過ぎず、
このスレッドはパソコン全般の口コミから出会った次第でございます。
ということで、該当サウンドユニットから入ったのではないのですが、
上記の疑問を反映したに過ぎません。ですので、ハードウェア環境は
私のは至って一般的です。
(その1はHDMI、その2・3はアナログ接続)

その上での疑問なのですが、DVD再生は問題無いのですよね?
DVDはPCMで出力されているのでしょうか?
DVDもBlu-rayもタイトルはPCMではなく、Blu-rayのみの音声が
おかしいのであれば、ソフトウェア側の問題のような気がしまして・・・

愚問を失礼いたしました。

書込番号:10550782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/11/29 12:42(1年以上前)

そちらの環境で出るとは言い切れないけど。
PowerDVDの設定でスピーカー環境を2スピーカーにすればPC上で音声をLPCMにするはずだからSPDIF出力で再生できるかも。

書込番号:10551215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/11/30 12:47(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

コンビニマンさん 
DVDにおいてはPCMにて出力されています。
ブルーレイになりますと、DTS出力になり、DR.DAC2において
再生できないのではないかと推測しています。
ただし、言われますようにソフト側の不具合にも感じられます。
一切、サンプルレートの変更を受け付けなかったり、192khzの
テストトーンも再生できないことから、VISTAに問題があるのかも
しれません。もう一度クリーンインストールしてから検証して
見ようかと考えています。相談に乗っていただきありがとうございました。

キツネのお面さん 
ありがとうございます。2スピーカー出力としても、PCM出力されず、音は
でませんでした。泣 PCの内部DACにて変換後アナログ接続にてDR.DACと
接続すれば音は出るかと思いますが。POWERDVDも再インストールしてみましたが
ダメですねぇ 今度、クリーンインストールしてみてから試すとします トホホ

書込番号:10556513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件 DR.DAC2 DXのオーナーDR.DAC2 DXの満足度5

2009/12/01 00:55(1年以上前)

192khz再生では、再生機器及びケーブルの品質によって認識されなくなりすよ。結構シビアです。
ブルーレイの問題はドライブ及びソフトを所有してないので確認できませんが、
一度USB接続も試してみはいががでしょうか。

書込番号:10560129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/12/01 14:14(1年以上前)

えきすぷれすさん

ありがとうございます。USB接続も試してみまして、それにおいては
各種サンプルレートが設定できるようになりました。ただし、ブルーレイからの
音声はやはり無理でした。


・・・が!
OSの再インストールを行ったところ、無事にブルーレイからも、サンプルレートの
変更もできるようになりました!個人的な見解ですが、オンボードのサウンドデバイスは
サウンドマックスでして、サウンドマックスのドライバを入れるとサンプルレートの
選択が出来なくなりました。加えてパワーDVDとの相性が悪いらしく、PCM出力できなく
なるのではないかと思います。現在はサウンドマックスのドライバは入れずに
そのままにして問題なくブルーレイから音声が出力されるようになっています。
しかし、サンプルレートの深さをwindows側で変えますと、パワーDVDの動作が不安定と
なり、フリーズすることもしばしばありました。16bit48khzというサンプルレートで
固定すると安定するようです。近々、windows7 64ビットに移行予定ですので
またどうなるかわかりませんが。

相談に乗っていただいた方、ありがとうございました。

書込番号:10561742

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管交換を検討しています

2009/11/28 06:00(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE

クチコミ投稿数:10件 ValveX-SEのオーナーValveX-SEの満足度5

Valve Xを中古で購入しました。
プリアンプから、聴く音より厚みがあって、優しく感じます。
改めて、真空管に感激しました。
真空管を交換すると、音が変わると聞きました。
お勧めの、真空管を知っている方、教えてください。

書込番号:10544386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/11/28 13:36(1年以上前)

12AU7(ECC82とかE82CCというのも同じものです)ですね。

(出てくる音が)お勧めかどうかはわからないけど、
サウンドハウスやザ・キット屋などは、良心的な価格で安心ですよ。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=372^GT12AU7^^

http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=23

管球の音にはまると、やばいです。(><)
ヴィンテージものやレアものなどのアヤシイ業者さんの餌食にならないようにご注意。(^^;;;

書込番号:10545728

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 ValveX-SEのオーナーValveX-SEの満足度5

2009/11/28 15:49(1年以上前)

ツキサムanパンさん、良い情報ありがとうございます。
怪しいショップには、気をつけます。
でも、真空管って、奥が深いみたいですね。

書込番号:10546195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/30 23:54(1年以上前)

VALVE-X SEのユーザーです。

ヴィンテージ品とかだと怪しくないショップでも、他社OEMが売ってることがあります。
○○社の球を買ったつもりが、どうも前に買った球と同じみたいということもありえますのでお気を付けて。
目利きの方なら見ればわかるそうですが。

ちなみに私はお店で勧められて買った球がOEM品だとわかり、自社工場製を探しまくったことがあります(^^ゞ

書込番号:10559743

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ノイズについて

2009/11/21 23:11(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:10件

最近新しくパソコンを組んだので使っていた150PCIを載せ替えました。しかしオンボード並みにノイズが乗ってしまう様になったので USBタイプならどうかな?と思って色々探しでます。
ノイズの乗りはどんな感じですか?
主にヘッドホンで聴いています。
宜しくお願いいたします。

書込番号:10511488

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/11/21 23:28(1年以上前)

PCからはあまり使いませんが、ノイズはありませんね。

ちなみにDACとアンプは何をお使いですか?スレ主さんの用途だとUSB接続のアンプの方が良いとは思いますが。

書込番号:10511618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/11/22 21:20(1年以上前)

すみません!
商品違いでした(>_<)
お答え頂き申し訳ございませんでした。

書込番号:10516389

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング