ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(33900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4012スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4011

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 XLRとRCAについて

2009/10/12 17:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > STAX > SRM-727A

クチコミ投稿数:2件

宜しくお願い致します。
このドライバーには入力端子がXLRとRCAがありますが、STAXのホームページにはどちらかを選択して使用としか載っていません。
両方を接続して、気分で切り替えようと思っています。
その場合、プラグを抜き差ししなければならないのでしょうか?それとも007tA等の様に、ボタンで切り替え出来るのでしょうか?
田舎なもので、近くのお店に置いてありませんので投稿した次第です。どなたか宜しくお願い致します。

書込番号:10298314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/10/12 17:44(1年以上前)

切り替え式なので、ケーブルの差し替えは必要ありません。

書込番号:10298401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/10/12 17:54(1年以上前)

リアプロ様、
こんな質問に答えて頂きまして、本当にありがとうございました。
レンジを広げる為に、323Aから727Aに買い替え様と決心致しました。
どうもありがとうございました。

書込番号:10298454

ナイスクチコミ!0


ラヴァさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/18 21:45(1年以上前)

リアパネルのスイッチでXLRとRCAの切り替えが可能ですが、727Aの取説を見ますと
”使用しない方のケーブルは必ず外しておいて下さい”と記載がありますね。
外さなくても問題ないような気もするんですが何か理由があるのか私も分りません。
利便性を重視するのであれば、念の為メーカーに問い合わせてみても良いかも知れません。

書込番号:10331043

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

はじめまして。CPが破損してしまい単純にCP onkyo-c733の購入を視野に入れていたのですがそこでND−S1に出会い購入を検討しております。現在私はipodclassic 160GB、プリメインアンプとスピーカーはF905FXとD212EXを所有しております。
そこで
(1)onkyo-c733→onkyo-F905FX→onkyo D212ex
という風にするか、
(2)PC→ND-S1→べリンガーSRC2496→onkyo-F905FX→onkyo D212EX
という構成にするかを迷っています。
(1)ですと新たにCDP c−733を購入し投資費用は¥35250(価格.COM最安値で)
(2)ですとND−S1(¥13000)とSRC2496(¥16500)で総額¥29500円となり、みなさんのレビュー+口コミを拝見していましてもipodからデジタルデータを抽出かついちいちCDをデッキからとりださなくてもよい、など利点が際立っていますが実際どうなのでしょう?

現時点においては私の中では(2)の構成に強く惹かれているのですが、その際ND−S1からSRC2496へは光デジタルケーブルによる接続、そしてSRC2496からプリメインアンプ部へはRCAケーブル接続でよいのでしょうか?またその際プリメインアンプのどの入力端子に接続すればよいのでしょうか?

非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、実際SRC2496とND−S1で構築している方やオーディオに詳しい方、どうかご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。駄文で失礼します><

書込番号:10291286

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/11 13:04(1年以上前)

(2)だとPCの音もデジタル出力できるようになりますね。

利便性や機能性では後者が優れていると思います。

書込番号:10291424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/10/11 17:36(1年以上前)

返信ありがとうございます^^
そうですよね、利便性・機能性は間違いなく後者の構築のほうが優れていますよね〜^^;
さらに検討します!ありがとうございます^^

書込番号:10292477

ナイスクチコミ!0


うくさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/10/11 17:43(1年以上前)

私は、iPod classic 80GB→ND-S1→同軸ケーブル→Dr.DAC→RCAケーブル→ONKYO A-933→JBL 4302というつなぎ方をしています。
ONKYO C-733も所有していますが、iPodに入っていないアルバムを聴く時だけ使用しています。

iPodのデータはAppleロスレスにしています。wavと聴き比べたところ、この構成では有意な差は認められなかったので、Appleロスレスを使用しています。

さて、C-733との差ですが、C-733内蔵のクロックの方がND-S1より高精度であり、DACもC-733の方がDr.DACより優れているので、C-733の音の方が若干優れています。
でも、気軽に音楽を聴く場合、CDを見つけ出して交換する手間のことを考えるとiPodとND-S1の方がずっと便利です。

DACを他のシステムで使っているCEC DA53Nに変えたところ、C-733と同等以上の音質となりました。
ND-S1を使う場合、音質はDACの能力に左右されると思います。

べリンガーSRC2496のことはよく知りませんが、同軸ケーブルでつなぐことができれば、同軸の方がよろしいかと思います。光ケーブルの端子は抜けやすいです。

また、A-905FXにつなぐところは、アナログ入力端子ならどこでも同じです(フォノ端子以外)。私は使っていないMDのところにつないでいます。

書込番号:10292510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/10/11 18:55(1年以上前)

返信ありがとうございます^^そして非常にわかり易く丁寧な説明ありがとうございます^^
やはりa733並の音質、且つ利便性の面から考えてND−S1プラスDACという構成にしたいと思います^^
CEC DA53NとDrDAC ん〜前者のほうが見た目&音質が良いという点で一気に惹かれてます^^;なんともCDプレーヤーと同等の音質、そして利便性を兼ね備えるシステムの構築を実現させてくれるこのND−S1、素晴らしいと思います。
DA53NとDr DAC の二つを視野に入れ検討させていただきます^^
ありがとうございます☆

書込番号:10292877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iPodによる音質の違い

2009/10/05 23:40(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

こちらの製品の良さは
iPodからデジタルデータを取り出せるところだと思います。
当然、その後のDAC他の影響が大きいと思いますが
それとは別にiPodによる音の違いがあると良く耳にします。
特にHDDタイプは駆動部分があるから良くないなどとも聞きます。
実際にその辺りを比較された方がいましたら
感覚的なものでも構いませんのでお聞かせいただければと思います。
よろしくお願い致します。


追伸
私は現在、Classic 80GBを持っています。
nanoならば追加投資も少なくてすむので良いかなと思っています。
iTuensでは360GBを管理していますのでいずれにしても全曲は入りませんので
その都度、聴く曲を転送してなどと考えていますが
向上が見られなければnanoの追加投資も無駄になってしまいます。
処理性能が優れているTouchの方が良いとの意見もあります。
いろいろ調べるほどに悩みが深くなります。

書込番号:10265970

ナイスクチコミ!1


返信する
秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/05 23:59(1年以上前)

そこまで気にする必要も無いような気がします。
ipod売ってますが、店頭でこいつのデモ(無圧縮音源を一日中鳴らしっぱなし)を行っています。
スピーカーはROLANDのMA-15DBKですが、自宅のPCよりもイマイチです。
まぁ、環境とスピーカーがそんなによくないのもあるとはおもいますが。
トランスポートは性格(内面)に相当し、スピーカーは輪郭(外見)に相当します。

すでにお持ちのipodで導入し、不満があるなら中古のipodや知人のipod借りればいいと思いますが。

それ以上に出力先が大きく影響します。
ipodとデジタルトランスポートという製品を使う限りトランスポート側の仕様はほぼ確定なのですから、スピーカー側を改善すべきです。
予算が許すならTANNOYのスタジオモニターがお勧めです。

http://www.tcgroup-japan.com/TANNOY/studio/products/Precision_D/index.html

下記参考機材リスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9832348/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#9832348

書込番号:10266114

ナイスクチコミ!0


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/10/06 00:50(1年以上前)

>秦璃さん
返信ありがとうございます。
実際に知人などからiPodを借りるなどして自らの耳で聞くことができれば一番なのですが
現状の私の環境ではなかなか難しいことや
また中古で購入して試す場合はそれ相応の費用がかかりますのと
なかなか有益な情報が見つからなかったためにこちらで質問させて頂きました。
もちろんDAC以降を見直すことで様々な変化があると思いますが
今回はDACまでの間でどのような変化があるかを知りたいと思いまして質問しました。
特にiPodによる音の違いはいろいろなところで耳にしますので気になるところです。


みなさまへ、ぜひとも様々な方から感想をお聞かせ頂ければと思っています。
実際にiPodによる違いを試された方や、
あるいはこんなことを良く耳にするなどでも結構ですので
情報がありましたらよろしくお願いします。


書込番号:10266422

ナイスクチコミ!0


岡瑠都さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/06 09:58(1年以上前)

iPodの音の違いはiPod内部のヘッドホーンアンプの特性の違いです。ヘッドホーンで聞く時は変わることもあるでしょう。
ND-S1はiPodとUSB接続なのでヘッドホーンアンプを経由しません。従って音質の違いはありません。音質はiPod内ファイルのフォーマットとビットレートには影響されますのでお気をつけて。
又、
>特にHDDタイプは駆動部分があるから良くないなどとも聞きます。<
というような訳の分からない屁理屈には惑わされないように。この様なことに全く無関係なのがディジタル技術です。

書込番号:10267319

ナイスクチコミ!1


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/10/09 15:20(1年以上前)

>岡瑠都さん
返信ありがとうございます。
ND-S1がiPodとUSB接続と言うのがよくわかりません。
オンキヨーに問い合わせたところiPodとUSB接続ではありませんと言われました。
(パソコンとはUSB接続ですがiPodはそうでないと説明を受けました。)
またiPodによる音質の変化については否定も肯定もしませんでしたが
遠回しのニュアンスで違うことを示唆してくれました。
(メーカーとしてはその辺り断言できないためだと思います。)

私はデジタル・アナログという大きなくくりで区別できるほど単純でないと思っています。
デジタルでも電源の質やその他で大きく変化してくると感じています。
細かい点については詳しい方にお譲りしますが具体的にあげればジッタの影響などです。
この点についてはオンキヨーの本製品のホームページでも触れられています。


今回の質問では実際にiPodによる違いを試された方からのご意見が頂けませんでしたが
私がメーカーに問い合わせた結果や、取り扱い展示のあるオーディオ専門店から大手家電量販店などの
販売店など20店程度に問い合わせた結果を加味して十分な変化があることがわかりましたので
nanoの購入に踏み切りました。
先程、本製品とnano16GBおよび同軸デジタルケーブルを注文しました。
合計4万5千円ほどの追加投資になりましたが
少しでも音質の向上があればと今から楽しみにしています。
アドバイス頂いた方、ありがとうございました。

追伸
これで自分の耳でiPod classicとnanoがどれくらい違うのか確かめることができますので
納得できると思っています。(他の方の意見はその人の耳でのことであり自分の耳で
違いが区別できないこともありますしその逆もありえますので最終的には自分の耳しか信用しません。
しかし新しいものを購入するにあたってはできるだけ情報を集めてその上で購入するか判断するようにしています。
今後ともこちらの掲示板を参考にさせていただきたいと思います。)


書込番号:10282119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ご意見を聞かせてください

2009/10/05 07:38(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA25D

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。

主にPHでPCの音楽やBDを鑑賞しているのですが、もっと音質を良くできればと

思いPHアンプの購入を検討しています。

候補として本機と AT-HA20 とで迷っているのですが、本機については光デジ

タル接続できる、という点に興味を惹かれています。

サウンドカードに光デジタル出力端子が付いているので、活用することで音

質を上げられればと。

ですが、ここでの評価を見る限り、AT-HA20 の方が音質は上のようなので迷

ってしまいます。

よければ使用されている方のご意見や、光デジタル接続の利点などについて

教えていただけないでしょうか。

当方の環境ですが、サウンドカードはCreativeの Sound Blaster X-Fi

Ttanium Professional Audio SB-XFT-PA を、PHは ATH-ESW9 を使用

しています。

よろしくお願いします。

書込番号:10261830

ナイスクチコミ!0


返信する
秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/05 22:13(1年以上前)

希望されてる異見とは違い、ご期待に沿えるものではありませんがヘッドフォンアンプよりオーディオインターフェースの導入をお勧めします。

いつも不思議に思うのですが音楽制作時に使用されるもののほうがクォリティは高くコストパフォーマンスは高いのにいつも話題に上りません。
量販店と同じくらい?楽器屋は身近なもののように感じますが
オーディオインターフェースは楽器屋で買えます。
ビックやビック系列のソフマップ、上新など一部量販店系でも取り扱いがある場合もありますので詳しい情報を得た上でなら延長保障など目当てに量販店での購入もありです。

お勧めなのがPHASE X24FW/PHASE 24FW/YAMAHA GO46/GO44という製品です。
FIREWIRE接続ではありますがFireWireのほうが品質がいいので普及しています。
製品としても製造終了なのでヤフオクで1~2万前後での入手が妥当でしょう。
上記製品群はYAMAHAのほうがOEM先になっています。
元の製品であるPHASE X24FW/PHASE 24FWは両方とも持っていますが、ホームページアイコンのリンク先の製品を購入したので不要になります。(お譲りすることも出来ます。

PCでの仕様がメインにはなりますが、無論本来は入力用の機材ですのでPC以外のプライヤーから入力して出力することも可能なはずです。
ACアダプタで駆動可能ですし、接続はRCA>TSフォンでOKです。(サウンドハウスなど楽器屋であります。

あと参考に機材リストです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
スタジオで使用される機材を使用しハイコストパフォーマンスハイクォリティリスニング環境構築を目指しています。
ちなみにBDはパソコンで吸い出してパソコンで再生していますがなかなかいい音になります。
安いステレオスピーカーですがシネマ/シアターのような臨場感も味わえます。

書込番号:10265263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/10/06 05:28(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

オーディオインターフェイスですか。調べてみたのですが、録音用の音響機材という認識であってるのか

な…? ごめんなさい、あまり馴染みのない分野なもので(^_^;)

いろいろ見ていて感じたのは、専門的というイメージです。馴染みが薄いだけに余計そう感じるのかもし

れないですが。

そもそも良い音を聴くには良い音を録る必要があるわけですもんね。その機材を観賞用に使うというのは

確かにアリかもと思いました。

ただ、ちょっと私には本格的すぎるというか、まだ勉強が足りなさそうです。Firewireというのが

IEEE1394のことだというのも調べるまで知りませんでした(^_^;)

ですが面白そうなので、楽器店のサイトとか眺めてみようと思います。

まだ分からないことが多いですけど、こうして試行錯誤して環境を整えていくときが一番楽しいですね。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:10266811

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/06 21:20(1年以上前)

録音機材でありますが、当然音の入り口に使われる機材がしょぼいのならば再生装置をいくらよくしようとも限界はすぐに訪れるのは明白です。

楽器屋へ出向いてください。
DTM/レコーディング関連機材ですので電子楽器を扱うお店なら置いてあると思います。
普段聞く曲ももって行きましょう。

あと、圧縮音源は問題外です。

「サウンドハウス」というページで調べてみてください。

独自理論展開ですが下記URLに機材リストとまとめを書いております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
ご覧ください。
参考リンクなども載せております。

書込番号:10269894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しているのですが

2009/10/03 22:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。
MA-500Uをお持ちの方orアンプに詳しい方のご意見を聞かせてください。
現在、PCとPS3用にこの商品の購入を検討しているのですが、PS3はともかく
PC接続用として必要なのかどうか悩んでいます。
PC環境はサウンドカードがCreativeのSound Blaster X-Fi Titanium Profe
ssional Audio、スピーカーがDELLの5.1chのものを使用しています。
用途としてはBDでの映画鑑賞やポップ系・クラシックの音楽をヘッドフォン
で聴くことが多いです。(ヘッドフォンはSonyのMDR-EX500SLかオーテクの
ATH-CKM55)
さらに良い音で楽しめたらと思いアンプを探していたのですが、サウンドカ
ードがオンボードの場合と比べてどれだけ音質の向上が望めるのか気になっ
て質問させていただきました。
ヘッドフォンやスピーカーを良いのにしないと意味がない、とかもあるのか
な・・・?
よければアドバイスをお聞かせください。
長々と失礼しました。

書込番号:10254456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2009/10/04 20:47(1年以上前)

下で(別の内容ですが)質問していた者がレスするのはどうかと思うのですが、ご了承ください(汗)。

「DELLの5.1chスピーカー」と言うのは、「光デジタル端子」で接続するタイプなのでしょうか…?。
MA-500Uは光デジタル端子接続は可能なのですが、5.1chに対応していないのでPC→MA-500U→DELLのSPと接続するとステレオ(2CH)になってしまいます。
仮にステレオで聴くにしても、デジタル接続ですとサウンドカードによる音質差は少なく、Sound Blasterから買い換えるメリットはないでしょうね。
別にバッシブスピーカーを取り付けるのであれば話は別ですが、あくまでステレオ(2CH)までの対応です。
またヘッドホンでの再生が主のようですが、本機はあくまでサウンドカードにアンプ機能が付いたような機種なので、ヘッドホン端子はおまけレベルのようです。
もしDELLのスピーカーはそのまま使用するのであれば、MA-500Uよりもヘッドホンアンプで探された方が宜しいかと思います。

書込番号:10259515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/10/04 23:12(1年以上前)

さっそくのご返信ありがとうございます。

質問者の方が別スレで回答される姿勢には、答えてもらう側としても

好感が持てますし一層嬉しいです(^_^)


ご意見からすると、スピーカーで聴く場合、光デジタルで接続しない

と本機の特徴を活かせないということでしょうか。

5.1chSPについては、光デジタル接続は不可能のようです。ウーファー

付であることと、もったいないという理由で使用を考えていましたが、

特にこだわりはないんです。

サウンドカード(SB)の方にも光デジタル端子があるようなので、光

デジタル接続できるSPを探してみることにします。

ですが、元々ヘッドフォン派なので、同価格帯で良いヘッドフォンア

ンプが見つかればそちらも検討してみようかと…こだわりだすと止

まらなくなりそうで怖いです(笑)


本機については、PC以外の機器の音質向上に手頃そうなことと、リモ

コンで操作できて便利そうという理由もあって悩んでいましたが、こ

こでヘッドフォンを眺めているうちに我慢できなくて新しいのを買っ

てしまったので(笑)、ヘッドフォンアンプを探してみることにします。


ご意見、ありがとうございました。

書込番号:10260564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

iPodTouchとの接続

2009/10/01 19:01(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > imAmp

クチコミ投稿数:43件

このヘットホンアンプとiPodTouchを接続する場合どのように接続するのがいいのでしょうか?

書込番号:10242384

ナイスクチコミ!0


返信する
海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件 imAmpのオーナーimAmpの満足度3

2009/10/02 00:54(1年以上前)

DOCKケーブルというのが有ります、iPodならこの接続がベストです
手ごろな価格ではAUDIOTRAKさんやオヤイデ電気さんから発売されています。

書込番号:10244567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/10/02 08:21(1年以上前)

写真付きで詳しい説明ありがとうございました。

書込番号:10245333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/03 00:06(1年以上前)

最近はiPodTouch対応のケーブルも増えてますが、未対応の
ケーブルもありますので買う場合は売主に対しその辺りの確認はし
た方が良いですよ。
ちなみにオヤイデですとhttp://oyaide.com/catalog/products/p-4157.html
は警告は出るものの対応可だそうです。
ケーブルもゼンハイザーのカスタムケーブルなどにも使用されているものを
使用してますので音質的にも悪くはないと思いますよ。更に実店舗で勝手に試聴可能です。
価格もPCOCC-Aを使用している割には安いのではと思います。
その他、価格的に高い(ボッていると言う意味)のであまりお勧めではあり
ませんが、同じく秋葉のインパルスで試聴可能で警告が出ないものであればjsdock
http://jsdock.blog62.fc2.com/ と言うのもあり、線材も良い物を使ってますので更なる
高音質を期待出来ますよ。
ちなみに私も他の方が作成したものですが88760を持ってます。

書込番号:10249289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング