ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(33900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4012スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4011

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

windowsだとランプは青固定?

2025/07/03 20:36(3ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7

クチコミ投稿数:4件

windowsPCからハイレゾ音源の曲を聴いていますが、RGBインジケーターが青色のままです。
ハイレゾ音源だと黄色に変わると書いてあるのですが、設定が誤ってるのか青色に光るのが仕様なのかわからず質問者させて貰いました。
お手数ですが、どなたか分かる方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。

<環境>
windows11 - USB - K7 - バランス - HD660s2

<K7設定>
モード:USB
gain:H
output:PO
バージョン:1.24
ドライババージョン:5.68.0

<再生ソフト>
applemusic
※再生設定のロスレスオーディオはハイレゾロスレス設定済

再生曲:イーグルス Hotel California
※再生中の設定見ると24ビット/192khzとは出てるんですけどね。

書込番号:26227965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/07/03 22:56(3ヶ月以上前)

ドライバーの設定はどうなってすか?

書込番号:26228135

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/03 23:15(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん
ドライバの設定情報は添付したキャプチャ情報でよいですかね?
共有させてもらいます。

サンプル数とsafe modeの設定は変更できるみたいですが・・・。

書込番号:26228142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/03 23:31(3ヶ月以上前)

自己解決しました!

Windows側のサウンド設定ができてなかったようです。
OS側も変更が必要だったんですね。
出力の形式を変更したら無事色が黄色になりました。

書込番号:26228154

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/07/03 23:46(3ヶ月以上前)

Windows ドライバー設定

解決してよかったですね。

Windowsの場合、ドライバーの設定が優先されます。

一般的には、WASAPI排他、ASIOドライバーを使用することで
ビットパーフェクトになりますが、AppleMusicは両方非対応
なので、ドライバー設定での固定出力になります。

96とか192にすれば黄色にはなりますが、ソースが
44.1でも一律設定したレートになります。

書込番号:26228161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/03 23:57(3ヶ月以上前)

> 一般的には、WASAPI排他、ASIOドライバーを使用することで
> ビットパーフェクトになりますが、AppleMusicは両方非対応
> なので、ドライバー設定での固定出力になります。
★→そうなんですね、勉強になりました。
   Appleさんはwindowsにはやっぱり厳しいんですね(笑

> 96とか192にすれば黄色にはなりますが、ソースが
> 44.1でも一律設定したレートになります。
★→そうなんですよね、ずっと黄色状態です。
   192に変えたんですが、44.1ソースでも細かくされるだけだと思ってるんで
   そのままにしておこうかと思います。

回答ありがとうございました。

書込番号:26228165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

RCAプラグについて。

2025/06/24 22:16(3ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:192件

このような端子を作成できるRCAプラグを見つけました。
ハンダは持ってますが、ハンダ無しでも作れるみたいなので、お手軽そうです。
やっぱり、ハンダを使った方が接触など安定しますかね?

なかなか、短いRCAケーブルがないので自作しても楽しそうです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTZGKV27/

それと、バスパワーのUSB-DACへの電力供給を、ACアダプターからにできるものを見つけました。

こちらに変更した方が、パソコンからのノイズの混入を防げますかね?

https://www.amazon.co.jp/p/B07RWW6BVG/

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:26219527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/25 03:12(3ヶ月以上前)

>ハンダを使った方が接触など安定しますかね?

ねじ止めは抜けやすいかと思います。

スピーカーケーブルの端子などはねじ止めタイプ結構あると
思います。
うちでもいくつか使用していますが、ロックタイト塗らないと
経年でネジが緩んできます。

半田なしだと
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108875/
こういう端子台タイプもあります。

>なかなか、短いRCAケーブルがないので
カナレだと30cmからあります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/233990/

うちでは、50cmを買って、半分に切って、それぞれRCAを
付けて25cm2本にしたりしてます。
30cmだと15cm x2にできますが、15cmは使い勝手が
悪いかと思います。

>パソコンからのノイズの混入を防げますかね?
正しいリンクは
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RWW6BVG/

そのあたりは、お好みで、ではないでしょうか。
スイッチング電源のようですが、ノイズが…という
マニアの方もいるようです。

バッテリーが…というマニアの方もいますので、
モバイルバッテリーと
https://www.amazon.co.jp/dp/B099P7K398/
このようなケーブルでバッテリーから給電するのも
良いかもですね。

私はPCから接続派ですが。
そもそもノイズ聞こえないですし、取り回しを悪くしてまで…
と思います。

こだわりは人それぞれでしょうけど。

書込番号:26219666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/25 04:21(3ヶ月以上前)

電源供給USBケーブル

そもそもなんですが、セルフパワーにしたからといって、
PC⇒デバイスの電気の流れがなくなる訳ではないです。

電気的にPCとデバイスが繋がってないとUSBデバイスとして
認識しないと思います。

必要な電気の大半を、ACアダプターから供給するってだけです。

なんか潔癖症ぽくなっているようですが、PCとデバイスを
接続する以上、電気的に結線はされてますので、
PCのノイズが…というのであれば、そもそも断絶できないかと。

外部から電源供給するケーブルで実験したことありますが、
ホストからの電源ケーブルはずすと認識しなくなります。

電源ノイズについてはこのあたりも参考にしてみては
https://www.youtube.com/watch?v=h7JjresFKdA
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU

書込番号:26219678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/06/25 05:35(3ヶ月以上前)


>MA★RSさん


>ねじ止めは抜けやすいかと思います。

なるほと!
いずれは抜けてくるわけですね。

>https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108875/

このような、端子台タイプも抜けてきますか?
なかなか、良いような気がします。

それとも、元々が露出してますので、抜けてきたとしても、またネジ止めすればいい、というスタンスで構えておく感じになりますか?

>カナレだと30cmからあります。

30cmのもの、ありますね。
送料550円はイヤですが、送料込みで1000円ですか。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSRCHQTV/

このNFJのRCAケーブル(中古品)を持ってますが、1000円なら買い換えも考えてみます。
少し緩めなんですよね。

アマゾンベーシックのRCAケーブルは抜けることはまず無いだろうと思いましたが、ケーブルが最も短いもので1.2mと長く、隣り合わせのDACとアンプの接続には長すぎました。

さっきの端子台タイプのものと、どっちがいいですかね?
緩んでくるなら、こちらのカナレの1000円のヤツの方がいいんでしょうか?
他に、JVCのケーブルも見ましたね。

https://www.biccamera.com/bc/item/1653428/?source=googleps&utm_content=001140055015&utm_source=ssc&utm_medium=cpc&utm_campaign=UC_SK_5_portable_other&gad_source=1&gad_campaignid=17416109643&gbraid=0AAAAADQmWVywPnJ5Cte1gK3wjjoaecmVK&gclid=CjwKCAjwmenCBhA4EiwAtVjzmppI85m-DczjgJIbCy0NFRcW-3lIp8z-SRfSICs-jlIqsmcknFSEmRoCzHMQAvD_BwE


>私はPCから接続派ですが。
そもそもノイズ聞こえないですし、取り回しを悪くしてまで…
と思います。


あ、いえ、普通に接続しておりまして、最近、FX-AUDIOのPetit Susieという物を試したんです。
結構、個人的には良かったもので、
それから、そういえば電源まわりは皆さん、どのように接続しているんだろう、どんな接続が一般的なのか?
と考えるようになり、USBケーブルの繋ぎ方はこれで合ってる?
バスパワーだけど、パソコンの電源はノイズだらけっていうし、せめて外部の電源から持ってきた方がいいのかな?
と考えだしました。


>ホストからの電源ケーブルはずすと認識しなくなります。

これは、このようなケーブルを使うと認識しなくなりますか?
DCメスプラグが電源専用で、USBの電源ラインは無いようです。
なので、DCに繋ぐアダプタを抜くと、DACの電源が落ちると思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07RWW6BVG/

さきほど、リンク間違っており、失礼しました。

書込番号:26219693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/25 06:12(3ヶ月以上前)

.>このような、端子台タイプも抜けてきますか?

端子台もゆるみます。

>またネジ止めすればいい、というスタンスで構えておく感じになりますか?
そうですね。

>送料550円はイヤですが、送料込みで1000円ですか。
私の場合は3000円になるように調整して、送料無料にしています。

https://www.biccamera.com/bc/item/13067621/
ビックカメラにもあるようです。

>DCメスプラグが電源専用で、USBの電源ラインは無いようです。
いえ、PCにUSB接続する以上、USBの中に電源ラインがあります。

普通のバスパワーのケーブルもただのUSBケーブルです。
充電用ケーブルも普通のUSBケーブルです。
この中を電気が流れています。

書込番号:26219705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2025/06/25 06:58(3ヶ月以上前)

>みーんとさん
こんにちは

RCAは直線で使用されるのでしょうか?

極端に曲げて使用するには、適さないと思います。

ストレートなら問題ないです。

書込番号:26219727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/25 17:32(3ヶ月以上前)

>みーんとさん
>少し緩めなんですよね。

https://amzn.asia/d/h5mWhx3
5年くらい前にこれ↑を買って(当時1,870円)、嵌合具合がキツくもなく緩くもなく良かったので何回かリピートしたのですが、いつのまにか値段が上がっていたので同じパーツ↓で自作(と言っても被覆を剥いて半田付けだけですが)しました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/133267/?srsltid=AfmBOorE8vEaqb50wF2T6x5Xu8VA1ofzLaf9dc5ivjnI1KvEnlQreF4p
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228366/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/213423/

この手の動画↓が「RCAケーブル自作」で検索するといくつか出てくるので、こだわるならやってみるのも手かと。差額で半田ゴテ買えちゃいます。(ハンダの質とか製作品質とかは完成品に及ばないとは思いますが、聴いて分かる差もないのではないかと思っています。)
https://youtu.be/DshXfZV4rsw?si=WrcFfg7yQmAKCdYE

あと、こんなのは必要かも。
https://amzn.asia/d/cN4oVLg

RCAプラグは単品で買うと結構太い(機器側の端子間が狭いと収まらない)のとか、かなり挿入がキツイのとか、色々です。完成品ケーブルですが、これ↓とか端子もケーブルも太くて端子の挿入が凄くキツい(確実っちゃあ確実)。音楽制作現場向けの仕様なのかも。
https://www.soundhouse.co.jp/en/products/detail/item/23650/?srsltid=AfmBOoqP543TecnTCdXG5yli_Y54YFy-ekRfKW6k-7-Rr8maFSQG2D0N

書込番号:26220184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/25 18:03(3ヶ月以上前)

>みーんとさん

量産の既製品でなんら問題ないと思いますが、あとは自己満足の世界(納得感)ですね。昔はオーディオテクニカ製ケーブルは定番の一つでしたが、今は車載用の高級品に特化しているようですね。(比較的安いやつの例↓)プラグ挿入の確実感の高さは間違いないかと。
https://amzn.asia/d/8vT9mmM

他では、JVCは間違いないと思います。ソニーもいつのまにか撤退しちゃったんですね。

結構中華製含めて安いプラグ(変換プラグとか)も買っているんですが、昨今のそれらは総じて挿入感が緩いですね。

書込番号:26220206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/06/25 19:27(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん

ネジ止めタイプは緩んでくる、ということなので、カナレの送料込みで1000円のヤツにしたいと思います。

なんと!
ビックカメラにもありますか!

送料無料、とのことなのでビックカメラで注文しようかな、と思います。

教えてくださり、ありがとうございますm(_ _)m


>いえ、PCにUSB接続する以上、USBの中に電源ラインがあります。

なるほど!
電源ライン、あるんですね。

でも、よくよく考えてみると、パソコンと電気的に接続されてないとデータをDACに伝える事なんてできないですよね。

うーん、パソコンと直接つないで、別に問題ないですね。
ほぼ変わらないような気がしてきました。

ありがとうございますm(_ _)m




>オルフェーブルターボさん


>RCAは直線で使用されるのでしょうか?

いえ、すぐ隣の機器同士の接続なので、Uの字や、8の字になると思います。
曲げてはいけないケーブルは、光ファイバーケーブルだけではなかったのですね。

アマゾンベーシックのケーブルのときは、長すぎたのでぐるぐる巻きになった状態で接続してました。

ありがとうございます。



>コピスタスフグさん


>https://amzn.asia/d/h5mWhx3
5年くらい前にこれ↑を買って(当時1,870円)、


うわ、ものすごい値段上がってますね!
円安やら戦争やら原油高、色んな背景、モロに受けているんでしょうね。


>(ハンダの質とか製作品質とかは完成品に及ばないとは思いますが、聴いて分かる差もないのではないかと思っています。)


この辺りは、気になるところです。
ハンダの質ですが、鉛フリーが良いのか悪いのか、そこからです。

あとはクオリティですよね。
ハンダの量は気になります。
多分、多いのはダメですよね。

確かに聴感上、全くわからないかもしれませんし、こちらの方が自由度高く、コスパ高いです。

何か良い挿し味のRCAプラグを見つけて、短くしたくなったりしたら、やるかもしれません。
このやり方を覚えたら、今後も何かと生活で使えるかもしれません。

コネクタの取り外しをして短くして再利用は出来るものですか?


>あと、こんなのは必要かも。
https://amzn.asia/d/cN4oVLg

ああ、これは便利そうです。
挟んで、両手がフリーで出来るのでこれがないと綺麗にできないです。

アマゾンベーシックのRCAプラグは、FX-04Jには少しキツイかな、と感じました。

また、FX-AUDIOのプラグは、少し緩めかなと感じました。
既製品なら、MA★RSさんから教えてもらったカナレの30cmか50cmのケーブルが私には良さそうです。

書込番号:26220269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/25 20:55(3ヶ月以上前)

>パソコンと直接つないで、別に問題ないですね。

全く問題ないです。
無理にセルフパワーハブを使用するメリットはないです。

なぜセルフパワーハブがあるかというと、
・USBポートを増やしたい
・電源供給を満足させたい
というケースがあるからです。

USBポートの規格は電圧5V、電流500mAです。
バスパワーのデバイスはこの範囲に収まっています。

一般的なUSBハブだと4ポートが多いですが、
PCにこれをつなぐと、電源は、5V 2Aにはなりません。

DAC、マウスの無線ドングル、カードリーダーとかだと
普通のハブで使えると思いますが、ここに外付けHDDや
DVDなどを接続しようとすると、電流が足りなくなります。

PC⇒0.5A⇒ハブ⇒0.5A⇒
      ┣⇒0.5A⇒
      ┣⇒0.5A⇒
      ┗⇒0.5A⇒
には絶対になりません。
なので、外部から電気を補なうセルフパワーハブがあります。

PC⇒0.5A⇒ハブ⇒0.5A⇒
      ┣⇒0.5A⇒
      ┣⇒0.5A⇒
ACアダプタ⇒┻⇒0.5A⇒
ここで電気の線は、PCからと、ACアダプタからが並列で接続されています。

書込番号:26220375

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/25 21:10(3ヶ月以上前)

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/666/767/html/sony43.jpg.html
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_375.php
曲げないと接続できません。
気にする必要ないです。

光ケーブルも曲げられます。
急角度にはできませんが。

Amazonで購入したら、とぐろを巻いて梱包されたものが
届きます。
鉄道模型の直線レールは曲げられないので、細長い
箱で届きますが、2mの光ケーブルが、2mの箱に
入って届くことはないです。

書込番号:26220383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件

2025/06/25 22:21(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん


>無理にセルフパワーハブを使用するメリットはないです。

私は、USBハブ使わずに直接パソコンにUSBケーブルを繋いでますので、なおさら関係ないですね。


>曲げないと接続できません。

そうですよね。

無理に曲げてはいけない、という意味だったのだと捉えます。

書込番号:26220444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/25 23:05(3ヶ月以上前)

>コネクタの取り外しをして短くして再利用は出来るものですか?

古いハンダを綺麗に落とせれば出来ると思います。既製品のプラグを付け替えるのは、端子やケーブルの仕様・結線状態が分からないと、冒険ですね。

書込番号:26220479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/06/25 23:42(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

再利用は、分解して中を覗いてみないとわからないですよね。
ハンダを落として、カシメてあったら厳しい感じがします。

安い物好きの私は、とりあえず既製品ならMA★RSさんが教えてくださった、ヨドバシで520円というカナレのケーブルを買ってみてもいい気がします。


https://www.biccamera.com/bc/item/13067621/

書込番号:26220513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/26 00:42(3ヶ月以上前)

CANALE RCAケーブルを半分にしたもの

>再利用は、分解して中を覗いてみないとわからないですよね。

量販店で売ってる一般的な市販品は分解して再利用は出来ないですよ。

DIYのRCA端子は、ねじ止めで接着してなければ、
分解できますが、一般的な市販品は樹脂成型のモールド
です。
分解するくらいなら、付け根でカットして廃棄が現実的です。


普通に考えたら、たとえばカナレの50cmだと
←ーー→
  ↑ここでカットする

←ー
ー→
の2本になるので、カットしたところにDIY用RCAオスを半田付けする
というのが現実的です。

写真のは、左が元のRCA、右側がDIYでつけたRCAです。

1mケーブルだと3分割とか4分割とか出来ます。
私が普段つかっているのは
https://www.amazon.co.jp/dp/B08V1H4WRS/
です。

書込番号:26220548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/06/26 01:52(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます。

既製品RCAケーブルのプラグは、再利用できないのですね。

そうでした!
以前に、DCプラグを作り直そうとしたときに、モールド一体構造になっていて、再利用はできない、ということがありました。

RCAケーブルのプラグも、モールド一体になってますね。

長いケーブルが手元にあれば、短くしてプラグだけ購入して短くして再利用し、新たに短いケーブルを買うよりもお得感ありますよね。
長いケーブルはアマゾンベーシックのケーブルだけです。

プラグ4つ替えて短くして使うか、カナレの50か30cmのRCAケーブルを買うかします。

前に教えてもらったヨドバシのカナレのケーブルと、画像のケーブルは同じ物のサイズ違いですか?
もしそうなら、結構しっかりしてそうなので、購入するかもしれないです。
カナレの差し込み感は、どうでしょうか?
機器により違うことは承知しております。
私は、アマゾンベーシックのケーブルだと、少し固く、挿し込みづらかったですね。回しながら挿しますがね。
いや、緩いケーブルも、回しながら挿してますね。



書込番号:26220564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/26 02:30(3ヶ月以上前)

ヨドバシは紹介した記憶はないですが、売ってはいますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006010288/
サウンドハウス
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/233990/
ビックカメラ
https://www.biccamera.com/bc/item/13067621/

>カナレの差し込み感は、どうでしょうか?
普通だと思います。

というかメス側が公差無しということはないので、嵌めあいは
メスとオスの関係次第ではないでしょうか。
うちの機材だと、特に緩いとか固いとかはないです。

写真のは、カナレ50cmを2分割したものです。

アーティストのコンサートとか、ケーブルのカナレ率は高いので、
専門メーカーの安心感はあると思います。

書込番号:26220574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/06/26 02:43(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん


ビックカメラでした。
ヨドバシではなかったです。すみません。

このRCAは、スタンダードなコードのようですが、しっかりとした、まあまあ太めのコードのように見受けられますね。
オマケで付属してくるコードの域を超えていて、お値段も低く抑えられています。

過度な期待をしなければ、私にはこれで十分な気がします。




書込番号:26220578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/26 03:31(3ヶ月以上前)

>過度な期待をしなければ

個人的には過度な期待をしても良いように思いますが…

コンサートの定番機材
マルチ(卓⇔ステージ間)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21229/
\148,000÷32÷50 =92.5円/m
パラパラ(ステージ)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/95983/
シールド(ラック内)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23263/
マイクケーブル(ステージ)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/22549/

コンサートに使用する機材でこれくらいの値ごろ感です。
マニア向けオーディオ製品が高すぎるだけかと思います。

RCA金属端子1m \1,780
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23651/
RCAプラ端子1m \550
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/233992/

書込番号:26220586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/06/26 09:27(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん

失礼しました。ありがとうございます。
いやいや、まだこの価格で手に入るものなんですね。

期待して商品を待とうと思いますm(_ _)m

書込番号:26220775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/26 13:43(3ヶ月以上前)

>みーんとさん
バスパワーからのノイズ混入を防ぐには Topping HS02 のようなUSBアイソレーター(ハイレゾ対応、絶縁タイプ)があります 
PC→USBアイソレーター(絶縁タイプ)→DDC
使われる場合は減衰を考えて、前後のUSBケーブルは短い方が良いです。

ノイズ混入対策では一般的(病院や産業用に)に使われているものです。オーディオ用品ではHS02は最安品です。
デノンのPMA1700などアンプでもUSBアイソレーター機能は搭載していますので、ご覧ください。
情報だけですが参考にと思いました。

書込番号:26221033

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

FX-AUDIOのFX-04JというDACについて。

2025/06/18 04:13(3ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:192件

このDAC、バスパワー給電なのですが、パソコンとの接続にパソコン本体に直接USBケーブルで接続するのがいいですか?

それとも、USBハブ(セルフパワーでUSB2.0)に繋げたほうがいいでしょうか?

DACは、入力端子がUSBタイプBになっていますので、USB3.0の機器は必要ないと思いました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26213281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/18 04:25(3ヶ月以上前)

>このDAC、バスパワー給電なのですが、パソコンとの接続にパソコン本体に直接USBケーブルで接続するのがいいですか?
>それとも、USBハブ(セルフパワーでUSB2.0)に繋げたほうがいいでしょうか?

お好きなほうでよろしいかと。
ポートが豊富なPCなら本体に、
ポートが少な目、とか接続したいUSB機器が多い、
とかならセルフパワーハブを使うのもよいかと思います。

うちのPCはUSBが2ポートなので、
USB@ 4ポートハブ
USBA 4オートハブ
で8ポートにして、そこにDACを接続しています。

書込番号:26213283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2025/06/18 06:46(3ヶ月以上前)

>みーんとさん

5V 0.5Aの電源があれば動作するので、直接接続で良いのです。
USBハブ(セルフパワー)を入れても良いですが、このDACのために入れる必要はありません。

書込番号:26213318

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/18 10:03(3ヶ月以上前)

>…に繋げたほうがいいでしょうか?

音質的には、PCやセルフパワーハブの電源(回路)次第じゃないでしょうか。分かるほどの差はないと思いつつ。

(市販のまともな)PCの電源って割としっかりしているし、単機能DACに容量も通信速度も必要ないので、経路が短いならPC直の方が精神衛生上良いかも。

うちのノートPCは直の方が、(12V/2.5AのUSB3.0セルフパワーバスを通すより)なんとなく良い気がしています。

書込番号:26213458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/18 13:29(3ヶ月以上前)

>みーんとさん
こんにちは
オーディオではUSB2.0で十分です。
この機種は対応フォーマット:最大24bit/96kHzと記載されていますので、サブスクのハイレゾ192KHzには対応できません。

そのような点を考慮すれば、アマゾンで売っていますがS.M.S.L SU-1 MQA MQA-CDオーディオデコーダー AK4493S XU316 768kHz/32Bit DSD512 ハイレゾDAC が現在9千円になっています。ご予算を少し出せるなら候補にどうでしょうか。
DACチップも旭化成の最新チップですから安心です。
アマゾン出荷品は初期故障は1か月以内なら即返金されますのでリスクも無いです。

書込番号:26213595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件

2025/06/18 21:53(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん

回答、ありがとうございます。

パソコン本体のUSBポートには余裕があります。
今のまま、パソコン本体からで良いのですかね?

問題に思っているのは、USBポートからの距離で、現在、1.8メートルのアマゾンベーシックのプリンター向けと思われるUSBケーブル USB-A to USB-B を使ってます。



>あさとちんさん

回答、ありがとうございます。

>5V 0.5Aの電源があれば動作するので、直接接続で良いのです。

このDACの場合は、わざわざセルフパワーのUSBハブを用意する必要はないのですね?
要求される電力が少ないので、直接接続で良いのでしょうか?

セルフパワーのUSBハブで、音質が上がったように書いてある生地を見まして、そう言えばパソコンとの接続はどれが適しているのか、気になって投稿してみました。

>コピスタスフグさん

回答、ありがとうございます。


>経路が短いならPC直の方が精神衛生上良いかも。

現在、1.8メートルのアマゾンベーシックのプリンター向けと思われるUSBケーブル USB-A to USB-B を使ってます。

長さが気になりますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6ICQ/

このUSBケーブルのほうがいい気がします。

USBタイプBにも、USB3.0の規格のケーブルがあるんですね。
FX-AUDIOのFX-04Jは、USB2.0で問題ないかわかりますか?


>cantakeさん

回答、ありがとうございます。

>S.M.S.L SU-1 MQA MQA-CDオーディオデコーダー AK4493S XU316 768kHz/32Bit DSD512 ハイレゾDAC 

電源はこちらもバスパワーのタイプになりますか?

ハイレゾ対応なのはいいですね。
私のはハイレゾ非対応なので。

アンプなどは、ハイレゾに対応してなくても大丈夫ですか?

書込番号:26214034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2025/06/18 22:27(3ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/18 22:29(3ヶ月以上前)

>FX-AUDIOのFX-04Jは、USB2.0で問題ないかわかりますか?

問題ありません。USB3.0のタイプBは形状が違います。USB2.0ケーブルの長さは5m以内なら問題ありません(と言われています)。以前リピーターケーブルを繋いで10mで使っていましたが、不都合はありませんでした。

ケーブルはまともなもの(心配なら国内ブランド品)ならなんでも良いと思います。2m位なら、凝ったものを選ばずにベーシックなタイプで良いかと。あとはご本人の「精神衛生上」どうしたいかということかと。

私はこんなの↓を使っていますが、普通のと比べても差は分かりません笑。
https://amzn.asia/d/eOMh3o1

エレコムのこんなの↓も使っています。
https://amzn.asia/d/0VIjRzr

ハイレゾについては、FX-AUDIOのDACはASIOドライバー非提供だしPCのカーネルミキサー経由で使った方が接続が安定しそうなので、ハイレゾ音源をネイティブ再生するならASIOドライバーを提供している他のメーカーのDACにした方が良いと思います。アンプは、アナログ信号の増幅なら「ハイレゾ対応」という謳い文句には意味がないので無視して良いです。

FX-04J+を買って一時期使っていましたが、音は普通に良い(個人的にはAK4493を積んだTopping E30よりも好き)ですよ。コンパクトで隙間に置けますし、オペアンプを換えて楽しめます。

書込番号:26214054 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件

2025/06/19 00:02(3ヶ月以上前)

>あさとちんさん

わざわざお調べ頂き、ありがとうございます。

しっかりと明記してあるものですね!

問題なさそうです。
ありがとうございます。


>コピスタスフグさん


>USB3.0のタイプBは形状が違います。USB2.0ケーブルの長さは5m以内なら問題ありません(と言われています)。


USB3.0のタイプBは形状が違うんですね!
さきほど、タイプBのUSB3.0の存在を知り、同じ形状かと勘違いしてました!

今、USBケーブルの長さが1.8mですので大丈夫でしょうね。

エレコムのオーディオ用のものは、気になってました。
もっと安いフェライトコアが付いたものも気になってましたが。

https://amzn.asia/d/0VIjRzr
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6ICQ/

パソコン本体裏からDACを置くところまで、どうしても1.8m、頑張って1.5mは必要なので、2mくらいで問題ないのなら、良かったです。

最近は、DACとアンプを繋いでいるRCAケーブルを1.2mから0.5mに短くしました。

FX-04J+を使われていたんですね。
この商品について、少し気になるところがあります。
RCA端子を持って上下に動かしたら少し動きませんか?
気になってケースを開けてみたら、ケース内側のレールのようなところに基板が通してあり、基板ごと動くようになってました。

これは、仕様ですよね??

書込番号:26214113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/19 00:10(3ヶ月以上前)

この端子形状はUSB2しかない

うちもプリンターケーブル使ってます。

音楽伝送も変わらないです。

本体端子使えるなら本体で良いかと。

この端子自体がUSB2です。

書込番号:26214121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件

2025/06/19 00:15(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん

わかりやすく、画像付きでありがとうございます。

タイプBですので、プリンター用途が多く売られていますよね。

エレコムの音楽用として売られているケーブルはどうなんだか気になります。

書込番号:26214123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/19 00:18(3ヶ月以上前)

>どうなんだか気になります。

きになになるのであればかってみては。
そこまで高くないですし。

eイヤホンの中古をウォッチしてれば、ちょいちょい中古でも
でてますよ。
見かけたら、なんどか買ってます。
写真のはeイヤホン中古購入です。

書込番号:26214126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/19 07:12(3ヶ月以上前)

>基板ごと動くようになってました。
>これは、仕様ですよね??

仕様です。ケースのレールに基板を滑り込ませ、筐体両側(USB端子側とRCA端子側)のプレートで基盤がズレ出てくるのを押さえる構造です。なので少し動きますね。基盤に端子やLEDまで固定されているのでケースから出して使うことも出来ますが、そうする必要もないかと。

書込番号:26214229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/19 13:52(3ヶ月以上前)

>みーんとさん

USB Cables の用途としてプリンター用とか音楽用とか厳密な分類はないと思いますが。
使用される DAC が FX Audio FX-04J でしたら Amazon USB Cable 1.8M でもう十分でしょう。
USB Cable に無駄な投資はこの際やめておいた方が賢明かと思います。

書込番号:26214522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/19 14:53(3ヶ月以上前)

>Amazon USB Cable 1.8M でもう十分でしょう。

ですね。量産で一定の品質は担保されているでしょうし、意匠に無駄なコストが掛けられていない(線を細くしたり被覆を凝ったりしていない)分むしろ信頼性は高いかも。と言うか、普通にまともなケーブルを使って不都合や音の良し悪しが出るなら、問題はケーブルではなくDACや環境(電源・電磁波等)の方にあると思います。

書込番号:26214560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件

2025/06/19 19:30(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん

確かに、違いは試してみないとわからないですからね。

eイヤホンの中古ですか!
なるほど!
これは有益な情報でした。
ありがとうございますm(_ _)m

チェックしてみようと思います。



>コピスタスフグさん


>仕様です。

なかなか、そういった商品はないので、最初はびっくりしました。
ただ、ケースの中を覗いてみて、これはこういう作りなのかと思ってましたが、やはり他のみなさんの商品も同じでしたね。
USBタイプB側は、青いLEDが側面板に引っ掛かり動かないので、RCA側も何か引っ掛ける物を作れば動かないのに、と考えてしまいます。それか、RCA用に開けられた側面板の穴をもう少し小さくして遊びを無くすなど。
精度が求められるので、難しいのかもしれないですね。

いや、それとも、そこまでみんな気にしない??

>Amazon USB Cable 1.8M でもう十分でしょう。

このケーブルを使ってみますね。
音の異常など、何か問題がでたときは、まずは電源や機器の故障、電磁波等を疑ってみます。

ありがとうございますm(_ _)m



>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

>USB Cables の用途としてプリンター用とか音楽用とか厳密な分類はないと思いますが。

やはり、そうなんですか。

私もそういう気はしていたんです。
ただ、もう少し短く、磁石が付いているケーブルは気になりました。

>使用される DAC が FX Audio FX-04J でしたら Amazon USB Cable 1.8M でもう十分でしょう。

なるほど、確かに長さはちょうどよく私にとって使いやすいですし、これを使っていくことにしますね。

ありがとうございます。

書込番号:26214792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/19 20:32(3ヶ月以上前)

プリンターケーブルは販売形態によるものと考えれば良いかと思います。
A→Bケーブルは
@プリンター
A外付けHDD、CD、NASケース
Bオーディオインターフェース
CDAC
などで採用されてますが、A&#12316;Cは付属している事が多いのに対し、
@は付属しないケースが多いです。

なので、パソコンに詳しくない人にA→Bケーブルを買ってもらう為に
プリンターケーブルと書いてます。
プリンターケーブルの名称使ってるのは、大手だとバッファローとキヤノン純正、
エプソン純正位です。
ioデータ、サンワサプライは通常USBケーブルで売ってます。
Amazonだと検索ワードに引っ掛かるのを期待かと。

詳しくない人は、プリンター ケーブルで検索
詳しい人は、usbケーブル typeBで検索
とか。

音楽伝送は
https://www.elecom.co.jp/news/201605/usb_audio_cable/
ポイントは
オーディオらしい高級感のあるデザインに仕上がっています。

一般品と効果の違いの説明はないですし、当社比x%アップなど
効果の見える化もないです。
プラシーボ効果を狙ったファッションアイテムと考えれば。
昨日みたらeイヤホンにありましたが、390円です。

フェライトも基本は自分が出すノイズの抑制なので、ファッションアイテムと
考えれば。音声データには不用という人もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14755436/


書込番号:26214848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件

2025/06/20 00:10(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん


なるほど、そういうことですね。

ということは、オーディオ用と普通のプリンター用と書かれているUSBケーブルとでは、構造は一緒の可能性もありますね。

詳しい人ほどオーディオ用?どう違うの?となりそうです。
プラシーボ効果、恐ろしいです!!

磁石も必要ないですね。

書込番号:26215017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2025/06/20 06:16(3ヶ月以上前)

>みーんとさん
こんにちは

プリンターの場合は、送信信号の整合性を取得してから、印刷に入りますので、ケーブルはなんでもいいですが、
音楽用で高価なものの場合は、送信信号系と給電系をシールドで分けて、混信しないように配慮されているものがあります。
なので全てが同じ構造というわけではありませんが、違いがわかるのは、装置単品で30万以上の場合だと認識していますので
今回は意識しなくてもよさそうです。

またケーブル長もプリンターとオーディオの場合は違い、プリンターは5mまで、オーディオは1.5mまでが推奨されています。

この2点においては、デジタル信号を送る際にオーディオの場合照合しないので、ジッターが生じた場合、そのまま音として
出てきてしまいますので、分かりやすいと思います。

ただ今回の場合は、長さが2m以内であれば違いが出るとは思えませんので、いいと思います。

USB−DACを、高価なものにした場合は、上記の点を考慮することをお勧めします。

書込番号:26215106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/20 21:17(3ヶ月以上前)

おもろい動画を見つけました。

https://youtu.be/__CC_HJz4UM?si=D9uEJLTD5l0bDXvl

書込番号:26215768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/20 21:54(3ヶ月以上前)

オペアンプを換えて楽しめます(自己責任・ものによっては発熱や発振し、消費電力も変わるので注意)。

元々OPA627AUの3個付き(当時限定仕様・今は継続販売されている模様)だったのですが、濃密で疲れるのでLPFの2個を換えたら、少しスッキリしました(今は保管中)。

書込番号:26215797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 signature6xx などへの乗り換え相談

2025/06/11 22:36(3ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN CAN 3

スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

オーディオ完全初心者で現在初のdacアンプとして
zen dac3,zen can3を使用していますが正直満足とは至らず他機種への乗り換えを考えております。

【現在の環境】
WindowsPC アマゾンミュージックアンリミテッド
→zen dac3
→zen can3
→hd660s2

【乗り換え検討理由】
低音について
→zen can3のxbaseでは低音が物足りなく、zen dacを可変にしてそちらのxbaseを使用すると中高音が曇る感じになってしまいます

音色
→これは私のプラシーボなのか分かりませんがzen dac3単体と比べるとあまりに鮮明でパワフルすぎて何というか硬質的すぎると感じてしまいます


【質問内容、その他コメント】
zen can signature6xxの専用イコライザーはzen dac3,zen can3のxbaseと比べてどうなのか?

もし鮮明さなど音色も異なるならどんな感じなのか?

または同価格帯でのおすすめなど

上記について教えて頂きたく、宜しくお願いします

書込番号:26207540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/12 13:55(3ヶ月以上前)

>kanpan0309さん
こんにちは

初心者さんということで初歩的なアドバイスですが

ZENDACとZENCANの電源のグレードアップ
(アダプターの極性の確認も含む)

PCとDAC間のUSBケーブルをオーディオグレードの物にする

買い替えよりこういった細かい点を煮詰めた方がトータル的な音質は上がると思います

書込番号:26207936 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/12 16:00(3ヶ月以上前)

>kanpan0309さん
回答ではないのですが、とても参考になりました!
私も無印ZEN DACからZEN DAC 3に買い替えて、ZEN CAN 3も購入予定です。
私もオーディオ完全初心者です。

zen dac3単体と比べるとあまりに鮮明でパワフルすぎてというのは、高音域がきついって感じですか??
私はMacで使用していますので、別途再生プレイヤーでイコライザ等の変更では解決しなさそうなんでしょうか?
ZEN CAN 3とHD620Sで聞いてみようと思っております。

アダプター等も使用しており、ZEN CAN 3を購入して音質に不満があるとのことで、少々買おうか迷ってきた次第です・・・
ご感想ありがとうございました。

書込番号:26208006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 16:50(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

電源に関して現在zen dac3はバスパワーでcan3もiパワーとは違う初期の付属品を使用しており少し気になってはいました。

しかしiパワーはそれだけで一万超えとなる為それなら付属されてるsignatureを買ってしまおうかと考えております。

signature6xxとcan3自体にはほとんど差がないという事であれば電源強化のみを考えたいと思いますが少なくともイコライザーとxbaseは異なるのではないかと気になってる次第です

書込番号:26208045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 16:54(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます

引用元をミスしてしまい↓の方に返信してしまいましたが電源に関するお話ありがとうございました。

諸々含めてまた検討していきたいと思います。

書込番号:26208047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 16:56(3ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん

返信ありがとうございます。

掲示板仕様が分かっておらず2回ほど返信ミスしてしまい下の方で返信させて頂きました。

電源に関する助言ありがとうございました。

書込番号:26208050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 17:10(3ヶ月以上前)

>DEC1212さん

返信ありがとうございます。

私にとっては一部の楽曲について高音がキツいという感覚で合っています。

zen dac3単体で1月ほど使用していましたがcan3だと中高音域がより鮮明にクッキリと形取られた結果極一部の楽曲だと少しキツくなりました。

ただしこれは音質の良し悪しではなく個人の嗜好による物だとは思います

店舗でk9,k17,can3を試聴しk17は凄いけど繊細すぎるしk9の音ならcan3で賄えると思い購入しましたが実際に聴き続けると迫力あるサウンドに寄りすぎてもう少し大人しい方が好みだったんだなと気付いた次第です

書込番号:26208062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/12 18:14(3ヶ月以上前)

>kanpan0309さん
次の一手として
試しにスマホからDACに繋いでアマゾンミュージックを聴いてみませんか?

ミドルクラス以上のandroidスマホなら下手にPCで鳴らすより高音質を狙えたりします

こうやってネガな部分を洗いだしていくのが、成功に向けて一番近道かと思います

書込番号:26208114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 18:56(3ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん

ありがとうございます

元音源に関しては店舗に行く機会に試してみます

実際に聞くのが何事も1番とは思いますが試聴機会がない物に関しては経験値が足りないので中々決断するのが難しくしばらく悩もうと思います

書込番号:26208154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/13 02:34(3ヶ月以上前)

自己解決しました

signature6xxのxbaseとノーマルzen canのxbaseの
frequency grapghを比較している動画があり高音域は異なりますが低音域の補正は基本的に同じようです

低音の物足りなさが1番気になる点なのでsignatureへの乗り換えは行わない事にしました

様々な助言ありがとうございました

書込番号:26208424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/13 15:18(3ヶ月以上前)

>もし鮮明さなど音色も異なるならどんな感じなのか?
>一部の楽曲について高音がキツいという感覚
>店舗でk9,k17,can3を試聴しk17は凄いけど繊細すぎるしk9の音ならcan3で賄えると思い購入しましたが実際に聴き続けると迫力あるサウンドに寄りすぎてもう少し大人しい方が好みだった
>低音の物足りなさが1番気になる点なのでs

世の中にはDACで音が変わるという宗派と、かわらないという宗派があります。
変わるという宗派の方は、機材をとっかえひっかえという沼に入る、
またはその沼自体を楽しむ、という方もいますが、音が好みでない
という場合、確実に変わる装置を導入する、というのも一考かと思います。

今回、XBASEや、9XXに興味があり、肯定的にとらえているということは、
EQに抵抗がないと思われます。
単純にソースがPCであれば、EQを使用すれば良いのではないでしょうか。

当然ZEN DAC⇒ZEN CANの間にハードEQを入れるという方法もあります。
私が使用しているのは、
https://partner.connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/lineup/WZ-DE45
こちらですが、バランスインのバランスアウトで通常のRCAはついてないタイプです。
ZENシリーズの間にいれるには最適ではないでしょうか。

明瞭度を落としたい、という場合、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D2MRBJKM/
このような装置もあります。
ZEN CANとHDを4.4mmで接続している場合、4.4mm版を購入すれば
使用ができます。

刺さりをとりたい、という場合、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/328758/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/242855/
このような装置もあります。
ディエッサーといいます。

もしソースがPCで、TuneBrowserを使用しているのであれば、
VSTのエフェクターをプラグインで追加できるので試してみては。
無料のEQだと
https://trivisionstudio.com/7-best-free-equalizer-2023/
無料のディエッサーだと
https://www.ongen-opt.com/entry/2023/11/25/183000

書込番号:26208797

ナイスクチコミ!2


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/13 20:05(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん

様々な新情報を下さってありがとうございます。

全く初心者なもので触るにしても時間掛かりそうなのでまた分からない事があったら質問させて下さい。

dacで音が変わるのかに関しては諸説ありますが私はそもそもアンプであるzen can導入時に懐疑的でした。

しかし試した結果正直差が全然分からない楽曲もあれば流石にこれで変化してないというのは無理があるという楽曲もあり少なくとも私の環境化においては変化があると結論しております(あくまでアンプに関してでありコンバーター部分に関してはまだ試してすらいませんが)

それすらもプラシーボだよと言われても否定しませんがあくまで嗜好品であるので諸々含めて楽しんでいきたいと思います

失敗しても5年もすれば笑い話に出来ますしね

書込番号:26209037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

UD-505Xからのアップグレード

2025/06/10 09:37(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-507-B [ブラック]

スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

現在、UD-505Xを使用しております。
UD-507とは価格が違いすぎますが、アップグレードする値打ちはありますでしょうか?
CDプレイヤーやネットワークオーディオプレイヤーから、505Xを通しての出音と、アンプ直結の音が聴感上あまり差異を感じません。
メディアによっては505Xを通すとかえって音痩せしてしまうようにも感じます。
一番の原因は、私が駄耳なせいだとうことは認識しているのですが。
プレイヤーと505Xは、同軸ケーブル、トスリンク両方試してみました。
同軸の方が情報量が多く、豊かにきこえます。
エージングが足りないせいでしょうか?
聴いている音楽は、モダンジャズ(モノラル、ステレオ半々)が8割で、あとは昭和歌謡や女性ヴォーカル、ごくたまにクラシックです。

機材は以下のとおりです。
CDプレイヤー デノン DCD-A110
ネットワークオーディオプレイヤー デノン DNP-2000NE
コントロールアンプ ラックスマン CL-38uC
パワーアンプ ラックスマン MQ-88uC、ティアック(逸品館カスタムエアボウ) AP-505
スピーカー エラック BS-312 モニターオーディオ Radius90
他にレコードプレイヤーがあります。

このままもうしばらく様子を見るか、プレイヤーとアンプを直結にするか、買い替えるか、あるいは他の機種にするか、識者の皆さまのアドバイスをいただけるとありがたいです。
機会を作って視聴に行ってこようと思っておりますが、諸先輩方のご意見も頂戴できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

補足情報
CL-38uCの購入検討中、某家電量販店のラックスマン説明員の方が、かなり悪しざまにティアック製品を批判していました。
単に商売敵としての発言なのか、実際にラックス製品との相性が悪いのかは判断しかねました。
当機や505xにはアナログ入力が装備されているのがありがたいです。上記のほかに音楽制作用のオーディオインターフェイスを使用しており、アンプのLINE入力を塞がずにすむので助かっています(DAC使わなければいいだけなのですが汗)

書込番号:26205814

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/10 10:50(4ヶ月以上前)

>アップグレードする値打ちはありますでしょうか?

トピ主さんが、UD-507の見た目が好きとかだと値打ちはあるかも
しれません。

世の中にはDACで音が変わるという宗派と、音は変わらないという宗派が
あります。トピ主さんは音が変わるという宗派でしょうか?

値段が高い、見た目が良い音しそうに見える、見た目が好み、
xxさんが良いと言ってた、などの機種にすると音が良くなったように
聴こえます。

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較

https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較

https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較

音の差なんてそんなもの、と思ったうえで、見た目やイメージで
予算をどんどん投入するのは、趣味の世界なのでありだと思います。

書込番号:26205869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:467件

2025/06/10 10:59(4ヶ月以上前)

持っていませんがスペックに面白そうな記述あります。

https://teac.jp/jp/product/ud-507/spec
https://teac.jp/jp/product/ud-505-x/spec


ud-507はDACに自社製ディスクリート「自社製ディスクリートDAC TRDD 5」になっています。

「ESS Technology社製 ES9038Q2M x 2」から変わっています。

試す価値はあります。

書込番号:26205877

ナイスクチコミ!3


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 11:54(4ヶ月以上前)

>MA★RSさん
さっそくのお返事ありがとうございます。

>世の中にはDACで音が変わるという宗派と、音は変わらないという宗派が
あります。

そういう宗派があるとは存じませんでした。

>トピ主さんは音が変わるという宗派でしょうか?

多くのメーカーが単体DACを発売しており、中古品の流通も旺盛なことを鑑みると、音が変わるのだろうと思います。
私自身はDACを頻繁に買い替えるほどの経済力はありませんので、変わる派、変わらない派と明言できるだけの経験がございません。

>値段が高い、見た目が良い音しそうに見える、見た目が好み、
>xxさんが良いと言ってた、などの機種にすると音が良くなったように
>聴こえます。

仰るとおりだと思います。
現在使用しているエラックのスピーカーは、YouTubeでオーディオ情報を発信している方が勧められていたので購入いたしました。
満足しておりますが、その方のご意見も関係しないとは言い切れないです。

話しがすこし逸れますが、ティアック製品を購入したのは、フォノイコライザーPE-505が初めてで、当機がとても気に入ったことに端を発します。
あとは、お恥ずかしながらティアックストアで株主優待(メルカリで300円ほどで入手できます)、を使用すると市場価格よりかなり割安に購入できるのが影響しています。

参考になるYouTubeをご紹介いただきありがとうございます。
このチャンネルは以前はよく視聴していたのですが、理由は省略しますが一切視聴しないことにしております。
せっかくのご親切を無にしてしまい恐縮です。
これは「〇〇さんがいいと言ったからいい」の裏返しになってしまうので、あまり説得力のないポリシーではありますが。

書込番号:26205910

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 11:58(4ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
さっそくのお返事ありがとうございます。

ティアック社のプロモーションYouTubeチャンネルでも、内製DACにしたこと、電源部を強化したことを中心に当機の特徴として解説しておられますね。
内製DACの評価についても、皆さまが興味を持っておられるようですね。
人柱になってこちらにインプレッションがコメントできるといいのですが・・・汗

書込番号:26205913

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 12:22(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
こんにちは
UD-505XはDACチップも高性能とは言えませんしヘッドフォンアンプですから、CDプレイヤーやネットワークオーディオプレイヤーのDAC部が性能が良いと思います。
ネットワークオーディオプレイヤーはQobuz Connectに対応したようですからますます便利で高音質が期待できますのでダイレクト接続で十分と思います。

蛇足ですが、同軸ケーブル、トスリンクはS/PDIFという方式ですから、クロック性能はネットワークオーディオプレイヤー側に依存しているようですので、UD-505XのDAC部がやはり弱いのでしょう。
デジタル再生は、電源供給やクロック性能やノイズ対策も重要な要素と一般的言われていますので、クリーン電源装置の導入などのほうが装置全体に効果的ではないでしょうか。

書込番号:26205934

ナイスクチコミ!3


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 12:58(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
現在電源は、プロケーブルさんから発売されているアイソレーショントランスを使用しております。
また先日、TOPWINGさんのOPT ISO BOXを導入しました。
電源は変えておりませんが、上記アイソレーショントランスに挿しております。
またネットワークオーディオはiPadを経由してDNP-2000で、Apple MusicをAirPlay2で、QuobuzはQuobuz Conectで聴いております。
ヘッドフォンアンプは、ラックスマンのp-1uを中古で購入して使用しております。
ちなみにアナログレコードプレイヤーはTechnicsのSL-1200GをPE-505に繋いでステレオ用、同社SL-1200GR2をCL-38uC内蔵フォノイコライザーに繋いでモノラル用(どちらもほぼMCカートリッジを使用しています)
アナログ、CD、ネットワークオーディオとも今の出音で特に不満があるわけではないです。

DACを導入するとしたら、相当いいもの(たとえばLUXMAN DA-07)あたりにでもしないと、差異がわからないかもしれないですね。
しかも駄耳なので→これがいちばん大きい原因だと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:26205984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:467件

2025/06/10 13:25(4ヶ月以上前)

ノイズと言えばノイズですが。

昨今、太陽光発電のパワーコンディショナーは諸悪の根源ですね。
マイ電柱も今は意味ないですね。

どう考えても各世帯のパワーコンディショナーの出力電源と変電所から送電される電源と
タイミングが同期されて綺麗な正弦波になる訳がないと思いますが。乱れた正弦波が
電源トランスの唸りの原因になる。ノイズの原因にもなる。

書込番号:26206013

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 14:17(4ヶ月以上前)

マニアの方のブログですが、https://ameblo.jp/docono38/page-3.html
ポータブル電源は純正弦波でハイパワーも中華製品は安価です。(オーディオ雑誌にあるホンダ製などは高額です。)自分も電研トランスでしたが、ポータブル電源はエージングが進みますと上流側に使用は効果的です。今は使い分けて併用しています。賛否があることも承知していますが、電気自動車技術などの発展も安全性にも反映されているように感じています。失礼しました。

書込番号:26206065

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 15:04(4ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

まったく知りませんでした。
貴重なアドバイスありがとうございます。
私の電源環境はとても貧弱で、居室内に設置した楽器練習用防音室(主目的は楽器練習です)なので、室内のAC電源から延長コードで防音室内に電源を取り込んでいます。
いかんともしがたい環境ではあります。
ニアフィールドではありますが、かなりの大音量でリスニングできるのだけが取り柄です汗

書込番号:26206095

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 15:06(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
このブログ読んだ記憶があります。
ただ、あまり内容を理解しておりませんでした。

そしてなんと! 我が家には数年前に買った未使用のポータブル電源があります。
今引っ張り出してきたら、満充電のままでした。
ちょうどラックのスペースに収まる大きさです。
いろいろと試してみたいと思います。
思わぬ方向に話しが進み、驚いております。

ありがとうございます。

書込番号:26206099

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 17:07(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
お持ちのポータブル電源は100vで純正弦波形出力かどうか確認して使用してください。それ以外の疑似波形だと電化製品が壊れる可能性もあるやに聞いていますので、どうぞ確認して下さい。

書込番号:26206185

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 17:34(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
ご親切にありがとうございます。
AC出力は100V 60HZ 正弦波と取説に表記されています。

書込番号:26206200

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 17:50(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
安心して使えそうで良かったです。
PC等で検索するとポータブル電源オーディオはかなり前からあるようですが、容量や出力Wなどが年々アップしていますし純正弦波を生み出すインバーター性能もアップしていると想像します。日本では災害時の停電対策としても注目されています。
数回使って放電充電を繰り返していくエージングも必要でした。人によって感じ方は違うと思いますが、家庭用の波形が変形したような電源に全く左右されないことはメリットが大きいと感じています。

書込番号:26206216

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 18:58(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
再度ですが、純正弦波ではないのですか?正弦波との用語の区別はあるのかどうか分かりませんが。あと家庭用電源も60Hzですよね。電源の取り方で整合性の関係もあるかもしれませんので。念のためですが、安全のため再度の確認は必要かもしれません。

書込番号:26206265

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 18:59(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
とりあえず、ネットワークオーディオプレイヤーを仮接続してQobuz Conectで古いジャズを聴いてみました。
中音域が前に出てきて、オリバー・ネルソンのテナーサックスは、野生味が増して豪快なサウンドになりました。
きちんと設置して、しばらく試行錯誤してみたいと思います。
取り急ぎのファーストインプレッションでした。

書込番号:26206266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 19:01(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
我が家は関東地方なので50HZです。
マズイですかね?
スペックの詳細は少し調べてみます。
何から何まで恐縮です。
ありがとうございます。

書込番号:26206269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 19:11(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
行き違いがあって失礼しました。インバーターで交流を作り出すので、インバーターによるノイズはあるとブログにも書いてあります。それが出音にどのように作用するかは組み合わせ方でも違ってくるようです。
やはり長く使うには安全に使える出力波形の製品か?再度の確認をして下さい。大切な装置が壊れては困りますので。

書込番号:26206278

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 19:43(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
検索したら色々なことが出てきます。一例ですが
https://kini-health.com/kini-mono/pd-hz/
https://re-tool.net/column/why-sinusoidalwave-recommended-for-portablepower-supplies/
これをみる限りでは安全な感じのようですが、他も見て確認して下さい。
どうも失礼しました。

書込番号:26206305

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 20:54(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
何なら何までありがとうございます。
リンク先の記事を読む限り大丈夫そうです。
機材のセッティング等もあるので、慎重に使用してみます。

書込番号:26206380

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件 UD-507-B [ブラック]の満足度2

2025/06/10 22:33(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
DACはDAC chipのみではなくアナログ出力の回路でも音の印象は変わるので、結局ご自分のシステムに組込んで聞かないと判断出来ませんよね。
書き込みを読むとUD-505Xの音がフットしていないのかもしれません。しかしUD-507にしても納得する音は判断出来ないと思います。
1.今の機器にClockを追加
 CyberSHAFTのマスタークロックを導入する。またはMutec MC-3+USBを導入する。
あたかも分解能が向上したように聴こえます。
2. 中華DACを導入する
 S.M.S.L VMV D2Rを導入する。
私はUD-505-B(ak chip)を持ってましたが、S.M.S.L VMV D2Rはガラリと音色が変わります。結局購入しました。
中華DAC以外でDACで音の印象を変えるとなると、かなり上位機種の選択をしないと困難と思われます。私が現状で私のシステムにマッチしていると思うDACはSf DSP-PAVOです。
候補3 として、色々なDACの音を聴きまくる。
同じアンプとSPでDACを変えて聴くとその音色の違いに驚きます。例えばエソテリックのDACを聴くと機能的な音で、小さな音も綺麗に奏でるように聴こえます。
私のお薦めは、候補3で、色々なDACを聴いて音とDACの好みを決めて再度購入を検討されては如何でしょうか。

書込番号:26206484

ナイスクチコミ!5


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PS5との接続について

2025/06/09 15:11(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN CAN 3

スレ主 DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件

PS5との接続について、接続可能の有無と効果について教えていただければ幸いです。
現在、
@MacMiniM4Pro→ZENDAC3→バランス接続でJBL 104-BT-Y3出力
APS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)→オーディオ分離器からRCA出力→JBL 104-BT-Y3出力

このようにして設定しましたが、Aの構成でオーディオ分離器からRCA出力の次に、ZENCAN3のRCA入力に接続→バランス接続でJBL 104-BT-Y3出力は可能でしょうか?
現状だとPS5の音が小さめなので、ZENCAN3を挟むと良くなるかな?って思っています・・・
以上、宜しくお願いします。

書込番号:26205053

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/09 18:08(4ヶ月以上前)

>Aの構成でオーディオ分離器からRCA出力の次に、ZENCAN3のRCA入力に接続→バランス接続で
 JBL 104-BT-Y3出力は可能でしょうか?

接続して音が出るかでいえば可能。

>現状だとPS5の音が小さめなので、ZENCAN3を挟むと良くなるかな?って思っています・・・

微秒かなと思います。

基本的にRCAのラインというのは音の大きさがある程度決まっています。
ZEN DAC3にプリアンプ機能はありますが、入力の音量よりはるかに
大きくする機能はないです。

あまり過度な期待はしない方が良いかと思います。


PS5の音量は最大になっていますか?
PS5の設定は適切ですか?
あたり確認してみては。

PS5 音量 小さい
で検索すると、ぱらぱらヒットします。
PS5の音量は小さいと感じている人は多そうです。
過去トピにもありました。

書込番号:26205232

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/09 18:55(4ヶ月以上前)

APS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)
           →オーディオ分離器からRCA出力→JBL 104-BT-Y3出力

  JBL 104-BT-Y3の音量はMAXになっているのでしょうか?

BPS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)
           →オーディオ分離器からRCA出力→ZENDAC3(RCA)→JBL 104-BT-Y3出力
CPS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)
           →オーディオ分離器からRCA出力→ZENDAC3(BAL)→JBL 104-BT-Y3出力
てもとにZENDAC3があるのであれば、試せますよね?

PS5の音量MAX、
PS5の設定が適切
104-BT-Y3のセレクターRCA
104-BT-Y3の音量MAX
にしているのに音が小さいのであれば、根本的にPS5の音量が小さいということになります。

書込番号:26205285

ナイスクチコミ!1


スレ主 DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/10 09:35(4ヶ月以上前)

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございました。
説明不足ですいません・・・
現状でも音の大きさ的には問題なく出力されており、Macで出力されている音量ダイヤルメモリ幅から、PS5から出力されると音量ダイヤルを少し上げないと同じくらいの音量にならないので、それがめんどくさいなって少々感じてた限りです・・・
折角なんでZENCAN3も購入してみようと思っており、お伝えした接続方法で音が出ればこちらとしても問題ないです。

もう一点お尋ねしたいのですが、現在ZENDAC3のフロントバランスからヘッドホンも接続したままたまに音楽聞いています。
ZENDAC3→ZENCAN3をともにiFiのバランスケーブルで接続した場合、DAC、CANのフロントバランス出力は両方とも可能で、音楽的には接続されていれば流れっぱなしになりますか?
ゼンハイザーのHD620Sを購入してCAN3のフロントバランスに接続したままの状態にしておきたいです。
PS5を使用するときはCAN3のフロント「INPUT」より出力の切り替えを行おうと思います。
あと、CAN3のフロント「GAIN」ってボタンは主にどのようなときに調整するものなのでしょうか?

質問だらけで申し訳ございません・・・
MA★RSさんは以前にも回答していただいたことがあり、大変わかりやすく詳しいので、わかる範囲で構いませんの宜しくお願い致します。

書込番号:26205813

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/10 10:35(4ヶ月以上前)

>ZENDAC3→ZENCAN3をともにiFiのバランスケーブルで接続した場合、DAC、CANのフロントバランス出力は両方とも可能で、音楽的には接続されていれば流れっぱなしになりますか?

ifiの場合、出力は排他ではないので、DAC、CANともに出力できる
状態になっています。

>CAN3のフロント「GAIN」ってボタンは主にどのようなときに調整するものなのでしょうか?

イヤホン、ヘッドホンなど機種で音量はまちまちです。
これをある程度揃えるためのものです。

IEMイヤホンなどは、8Ω、感度100dB/mWとかだと、0.09Vの位置で100dBでます。
高インピヘッドホンは、600Ω、感度100dB/mWとかだと、0.77Vの位置で100dBでます。

8Ωとか低インピーダンス機は通常GAINはノーマル(0)を選択します。
600Ωとか高インピーダンス機はGAINハイを選択します。
そうすることで、高インピーダンス機を使用する場合でも、ボリュームを
高い位置で使用しなくて済むようになります。

ボリューム上げなければ、通常の音量にならない機器に
下駄を履かせる機能と考えればよいかと。

HD620Sは150Ω 110dB/Vなので、102dB/mW
GAINは0か6あたりで良いかと思います。

マニアによっては、ボリュームを何時くらいの位置でしようするのが美味しい
とかこだわりはあるかと思います。

書込番号:26205858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/10 11:04(4ヶ月以上前)

>MA★RSさん
色々ありがとうございました!
とてもお詳しくて、ちょっとついていけないです(笑)
とりあえず、ZENCAN3とHD620Sも購入してみて、GAINは0か6あたりで調整してみようと思います。
また、掲示板投稿した際は宜しくお願い致します。

書込番号:26205881

ナイスクチコミ!1


スレ主 DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/17 09:34(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん
お世話になっております。
先日ご質問させていただき、ZENCAN3を購入してみました。
下記、現在の接続方法です。
@MacMiniM4Pro→ZENDAC3(iFi4.4mmケーブル)→ZENCAN3(背面4.4mm)→JBL 104-BT-Y3(背面TSR)→出力
APS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)→オーディオ分離器からRCA出力→ZENCAN3(背面RCA入力)→JBL 104-BT-Y3出力

色々試しましたが、この接続方法で今のところベストですが、不満があり改善可能ならばご伝授いただきたいです。
不満点としては、ZENCAN3(前面4.4mm)にバランスヘッドホンを接続したままの運用です。(取り外しがめんどくさい・・・)
PS5をプレイする時に、もちろん音はヘッドホンとJBL 104-BT-Y3から両方出力されますが、JBL 104-BT-Y3の音量ダイアルをMAXの状態で普通にプレイ可能レベルの音量になるのですが、接続している4.4mmのヘッドホンではかなりの音量があり音漏れします・・・
GAIN等で調整しても結局はヘッドホンとスピーカー両方適用になってしまいますので、音量幅の差が大きすぎです。
そこで、ZENCAN3(背面)バランス出力→何かしらのパワーアンプ→JBL 104-BT-Y3(TSR)としてスピーカー出力の音量を制御することは可能なんでしょうか?
使用しているケーブルは4.4mmバランス--TSR(LR)の特殊なケーブルなんです。
可能であれば、金額が安価目で使えそうなアンプを教えていただけたら幸いです。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:26212395

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/17 10:06(3ヶ月以上前)

原理的にそうなりますので、仕方ないです。

DAC3の背面でFIXED、VARIABLEの設定ができますが、

ボリューム連動にすれば、通常のライン出力の音量出すにはほぼMAXになります。
・スピーカー OK
・ヘッドホン ヘタすると壊れます
※通常はスピーカー側のボリュームを事前にMAX近くにします。

ボリューム固定
・スピーカー OK
・ヘッドホン ボリュームが使える
※スピーカー音量はスピーカーのボリュームで調整します。

>ZENCAN3(背面)バランス出力→何かしらのパワーアンプ→JBL 104-BT-Y3(TSR)としてスピーカー出力の
音量を制御することは可能なんでしょうか?

普通に考えると不可です。
バランス出力のラインは音量がある程度きまってます。
というか、すでにJBL 104-BTはボリュームMAXなのでしょうか?

書込番号:26212416

ナイスクチコミ!1


スレ主 DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/17 10:16(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん
はい、前回の質問ではJBL 104-BT-Y3の音量ダイアルは13時程でいい塩梅の音量でしたが、
ZENCAN3接続では、ゲイン6でJBL 104-BT-Y3音量ダイアルMAX、4.4mmヘッドホン多少音漏れレベルで
落ち着いています・・・
音量のバランスを制御できればいいのですが・・・
調べていたら、Topping PA3Sというパワーアンプを見つけたのですが、これをZENCAN3とJBL 104-BT-Y3の間に接続するというのは
あまりお勧めできませんか??
Topping PA3Sの出力側の接続方法がいまいちよくわかりませんが。。。

書込番号:26212425

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/17 11:11(3ヶ月以上前)

>これをZENCAN3とJBL 104-BT-Y3の間に接続するというのは
あまりお勧めできませんか??

ライン接続の間にいれるのなら意味はないです。
・ラインの音量は決まっています。
・アンプはラインの音量を必要以上に増幅する装置ではないです。

アンプは、ラインをスピーカーレベル(端子)に増幅する装置です。
ここでいうスピーカーはパッシブスピーカーです。

ライン⇒(ライン接続)⇒JBL
ライン⇒アンプ⇒(パッシブ接続)⇒JBL
で音量あがるのかどうかはやってみないと分からないかと思います。

JBLの内蔵は30W×2、Class D
Toppingは65W x 2 @ 4Ωの場合 THD+N 1%



将来的には、機材全体を見直した方が良いのでは?
例えば、ZEN DAC3+ZEN CANをFiiO K7に変えるとか。
スピーカーとヘッドホンの同時出力は出来ませんが、

PC===⇒K7⇒(BAL)⇒JBL
PS5⇒(略)┛┗HD620S
とシンプルに出来ます。

PS5⇒HDMI分配器⇒光⇒K7に変更しても良いかもしれません。

書込番号:26212468

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/17 11:49(3ヶ月以上前)

現状の問題点は

@追加追加で場当たり的に増築して、全体最適されていない。
 ZENDAC3もPS5が接続できるからということだと思いますが、
 現実的にPS5は接続していない。
A一元化したセレクターがない。
 A-1 MAC⇒ZENDAC3
 A-2 PST⇒ZENCAN3
 をZENCANでセレクトしている状態
 JBL側は、A-1、A-2をセレクトしている状態
B出力セレクターも分断されている。
 スピーカー行きは、ZENDAC3とZENCAN3 2か所
 ヘッドホン行きは、ZENCAN3

理想的な構成
・セレクターでMAC、PS5の入力を切り替えられる
・出力セレクターも1台からスピーカー、ヘッドホンへ
になるかと思います。


書込番号:26212502

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/17 12:13(3ヶ月以上前)

すいません。K7はK9の間違えです。

K7だと出力はRCA
K9だと出力はXLRでBAL
になります。

USB、光、RCAの入力セレクターがあるのは共通です。

書込番号:26212529

ナイスクチコミ!1


スレ主 DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/17 13:00(3ヶ月以上前)

色々型番まで調べていただきありがとうございました。
中間にパワーアンプを挟むのはやめようと思います!
Mac側の音声デバイスなどちょっと調整してみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:26212579

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング