
このページのスレッド一覧(全4014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年11月22日 21:20 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月28日 15:23 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月5日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月16日 13:43 |
![]() |
4 | 4 | 2015年8月30日 15:42 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月7日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
最近新しくパソコンを組んだので使っていた150PCIを載せ替えました。しかしオンボード並みにノイズが乗ってしまう様になったので USBタイプならどうかな?と思って色々探しでます。
ノイズの乗りはどんな感じですか?
主にヘッドホンで聴いています。
宜しくお願いいたします。
0点

PCからはあまり使いませんが、ノイズはありませんね。
ちなみにDACとアンプは何をお使いですか?スレ主さんの用途だとUSB接続のアンプの方が良いとは思いますが。
書込番号:10511618
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AREA > 響音DIGI Plus SD-U1SOUND-T5
うちにあるミニコンポ、KENWOOD RD-SG55MDに光デジタル端子の入力があるので、それに繋げてPCの音声を再生しようと考えています。
しかし、コンポの説明書を読んだところ、
「サンプリング周波数が38kHz, 44.1kHz, 48kHz以外の外部ソース機器を接続」
している場合、コンポに"UNLOCK"というメッセージが表示され、コンポから音声を出力できないと書かれていました。
そこで、この製品のサンプリング周波数を知りたかったのですが、メーカーのページには載っていませんでした。
どなたか分かる方いらっしゃるでしょうか・・・
0点

こんにちは。
メーカーHPのFAQに載ってますね。
48/44.1kHzだそうですから、心配ないでしょう。
書込番号:10505478
1点

メーカのFAQページの記述は 48KHzに訂正されてる。
ただ、実際には 44.1Khzでロックできるみたいだ(逆に48KHzは僕は試してない)。
サウンドコントロールで SPDIF入力のスライダーが
XPの時は、グレイ灰色表示
されるので勘違いしやすいので注意。
書込番号:11153557
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-TOPAZ
最近ヘッドホンアンプを探していたところ Dr DAC2 DXを見つけたのですが、なんとこれはPS3のアップサンプリング機能の最大176.4khz(自分のPS3は80Gです)にまで対応しているそうで 良さそうなのですが
なにやらネットで感想を調べてみるとこちらのTOPAZのほうが音が良さそうです
そこでこの製品が176.4khzに対応しているか公式サイトの仕様を見にいったのですが 表記が英語でよく分かりませんでした (^_^;)
そして質問なんですがこの製品は88.2khz、176.4khz、 どこまで対応しているんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃればお願いします。
ちなみに自分はPS3→光ケーブル→TOPAZで繋ぐ予定です。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
OPA637を使用すると発振するとの記載を良く見かけますが
その状態でも可聴域では問題ないため使用している方もいます。
発振している状態で使用してもDR.DAC2が故障することはないのでしょうか?
普通に考えれば機器の劣化などすぐに起こりそうです。
発振について具体的にどのような状態なのでしょうか?
(熱いから発振という方もいますがオペアンプ自体は85度ぐらいまで問題ないみたいですが・・・)
OPA637BPをラインアウトに継続的に使用している方がいましたら
どのような状態で(冷却など)使用しているか教えていただけませんでしょうか?
あるいはラインアウトに使用してDR.DAC2がダメになってしまったなどありましたらお願いします
0点

前作含めた過去の書き込みなどを見ましたところ
危険との意見もありましたので検討していましたが止めておこうと思います。
書込番号:10497995
0点

London_UKさん こんにちわ
随分と時間が経ってしまいましたが
OPA637BPをラインアウトに入れて1週間ほど試してみました
音の印象は以前書き込んだように元気で艶の有る味付けの濃い印象です
それとどうやらラインアウトで発振しているかは現段階では?です
ただ温度は測っていませんが結構熱くなりますね(何とか直に触れますけど)
今は気温が低いので大丈夫そうですが夏は厳しいかもです
でもこの濃い音は僕は結構好きですね。
解決済みなのに今更の書き込み申し訳ございませんでした
一応報告ということでお願い致します
それでは|ω・)ノシ
書込番号:10639797
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXV
皆様の助言を頂きたいと思います。
この商品を使って、ラジオの音声をPCに取り込もうと考えてますが、
付属のDigiOnSound5 L.Eを使った場合、
保存する音声ファイルはdgs形式で保存されますが、
このファイルを、例えば、wavやmp3に変換する場合、
どうすればいいのでしょうか。
wavであればSoundEngine Freeを使える事がわかり、インストールしましたが、
性能を比較して、DigiOnSound5 L.Eの方が使いやすそうに感じたので、
こちらをメインに使おうと考えています。
アドバイスをお願いします。
0点

DigiOnSound5 L.E版の方は使ったことないけど保存するときに形式でWAVなら選べたと思ったけど。
dgs形式で保存されるのはデフォルトがそうなってるからだと思う。
書込番号:10443921
0点

保存だとONKYO独自のdgs形式だけど
変換する範囲を指定して「ファイル」→「書き出し」で
「ファイルの種類」をwav,mp3.wma,oggのどれか指定して変換できますよ。
書込番号:10444153
3点

キツネのお面さん、海に降る雪さん、
回答ありがとうございます。
海に降る雪さんの回答で、問題が解決しました。
これで、ラジオ番組やカセットの音源の保存が安心して出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:10445354
0点

>キツネのお面さん
>海に降る雪さん
今から6年も前のスレですがとても参考になりました!!!
本当に感謝感謝です!!!
書込番号:19095930
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
オペアンプのOPA637BPなどに換装している方いますか?
発熱などの問題があるみたいですが、
普通に換装しても特に問題ないでしょうか?
あるいはこうして使用すれば基本問題ないと言う方法が
ありましたらアドバイス願います。
よろしくお願いします。
0点

OPA637BPはHPAに使うと発振しますので基本使えないです
OPA627BPなら大丈夫です、OPA637BPはLPFに使えますが
個人的に高音の刺さりが気になりました。
温度ですが冷却しないと駄目ですね
一番手っ取り早いのは扇風機でした。
本体に風を直接当てれば自然と中も冷えます。
因みに僕が使っているオペアンプは全部熱くなります
参考に僕の今入れている石
I/V= LT1364 *2(熱い)
LPF=LT1028ACN (熱い)
HPA =AD8620 (平気)
書込番号:10432436
0点

>海 燕さん
アドバイスありがとうございます。
やはり熱の問題があるみたいですね。
発振して全く使えない様子ですか?
前製品のDr.DAC2のクチコミを見ていると
結構、OPA637BPを使用しているとの書き込みがあるので
意外と問題ないかと思っていました。
わたしはラインアウトに使用することを考えています。
HPAとはまた違ってくるのかどうかはわかりませんけれど・・・
LPFはLT1028ACNです。発熱はありますが触れないほどでもないです。
書込番号:10433659
0点

London_UKさん こんばんわ
HPAにOPA637を使うと@では発振していて
Aに挿すと多少落ち着きます
OPA637BPはLINEアウトに使うと物凄く熱くなります(触れないくらい)
音は元気になりますが微妙にノイズ感がありましたので僕は直ぐに外しました。
手持ちのOPA637BPは今imAmpに挿しています
imAmpでは熱も出ないし問題無く使えています。
書込番号:10433820
2点

>海 燕さん
アドバイスありがとうございます。
どうやら結論はラインアウトには向かないみたいですね。
元気になってもノイズ感が出るようでしたら、
メリット、デメリットを考えると微妙な感じだと思いました。
現在はOPA627BPなのですが、このままで行こうかと思います。
もしもOPA627BPよりOPA637BPの様に高性能で
お勧めのオペアンプがありましたらアドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10433958
0点

London_UKさん こんばんわ
僕がラインアウトに使っているのはLT1364です
個性はLT1028やOPA627BPに負けてしまいますが安定してます。
もう一つ僕が気に入っているのはAD8620です
いつもは使いませんが試しにラインアウトに入れてみたら結構よかったです
でも石が壊れるかもと少し心配ですのでオススメはしづらいですね
それと性能に拘ると音の変化に気づかなくなります
特にOPA627やLT1028等は個性が強いので変化に気づきにくいです。
僕は主にヘッドホンアンプとして使っているのであまりラインアウトの音に拘っていないので
ココまでしか意見は出来ませんゴメンナサイ|ω・)
書込番号:10438488
0点

>海 燕さん
アドバイスありがとうございます。
OPA637BPについてはよくわかりましたので
これから他のものでいろいろ調べて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10438795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





