
このページのスレッド一覧(全4012スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年6月21日 01:50 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月3日 10:21 |
![]() |
2 | 1 | 2009年8月22日 15:22 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月23日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月24日 19:01 |
![]() |
5 | 7 | 2009年11月25日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
最近オーディオテクニカのAD1000を購入しました。
そこでヘッドホンに合わせてアンプやサウンドカード
を購入しようと思います
できれば予算はトータルで2万円程度を考えています
質問なんですが
1万円程度のサウンドカード+1万円程度のアンプと
(ONKYO の SE-U33GXV ) (オーテクの AT-HA20)
2万円程度のサウンドカードだけだとどちらが良いのでしょうか?
今の環境は
ノートPC(サウンドカードなし)→AD1000
です
またおすすめなどがありましたら教えてください。
0点

コレはヘッドホンアンプとしても、オペアンプ交換できたりとか結構良いかも。
書込番号:9604137
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます
ほかに2万円程度で揃うサウンドカード+アンプ or サウンドカード
で良いものはありますでしょうか?
書込番号:9604938
0点

自分はノートPC使いではないんですが、
<PC−(USB入力)CUBE−ATH-A2000X)・・・という環境で、現状何の不満もありませんね。
USB入力はあまり良い話を聞きませんが、自分の場合は特段何の問題も感じておりません。
また、ノートPCであれば、そんなに選択肢は無いと思いますし、
予算からいっても下手に(中途半端なものを)多段で繋げるよりも、
このCUBE一台のみで済ませてしまった方が無難かと。
もともと、拡張性の低いデバイスから一発で良い音を出すという
コンセプトの商品でもあるようですので。
因みに、デフォルトで載っているオペアンプは交換を推奨します。
オススメは『LME49720』というオペアンプで、デフォだとボワボワっとして
モヤが掛かったような音が、コレに換装するだけで一気にクリアになったと
自分は感じました(『cube オベアンプ交換』とかでググれば、色々情報出てきます)。
値段も安価(\400くらいっだような/アキバや通販で入手可能)ですので、
もしCUBEを購入した際は、ぜひお試しあれ。
書込番号:9732339
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AREA > 響音DIGI SD-U1SOUND-T4
ゲーム機(PS3)の音を5.1chで聞きたいのですが、
このSD-U1SOUND-T4をノートパソコン(OSはXP)に接続し
入力はPS3の光端子から、出力はヘッドホンへ接続にします。
PS3を使用するときは常時PCを起動しているのですがこの接続をしてサラウンド効果を
得られるのか心配になりましたのでお詳しい方よろしくお願いします。
0点

無理ですね。
これの入力は通常の2ch音声しか入力出来ません。
このユニットの多チャネル出力は単純に音を流しているだけですので、Dolby DigitalやDTS等の音声をデコードして鳴らす働きはありません。
書込番号:9593748
1点

5.1chのデータを入れたら何も音は出ませんよ。
書込番号:9593755
0点

やはり使用できないのですね…
買う前に聞いて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:9644492
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA20
AT-H20の過去のレビューを見ると、2時位のボリュームレベルでホワイトノイズが出ると書いてありますが、最近購入した私のAT-H20では、ボリューム全開でもノイズが聞こえません。最近の製品はしらないうちに改善されたのでしょうか?不思議です。それともロットによって品質が(性能が)異なるのでしょうか?ちなみにヘッドホンは、オーデイオテクニカのATH-AD1000です。同じメーカーだと、ノイズが出にくいのでしょうか?
1点

よく言われるホワイトノイズはヘッドホンだとほとんど分からないレベルです。
試に高感度のイヤホンで聴いてみてくださいホワイトノイズが聞こえるはずです
僕としてはこのレベルでノイズを騒ぐのはよほど耳の良い方々ですね。
書き込み途中で気づきました遅レスでしたゴメンナサイ
書込番号:10033975
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)
先日こちらの商品購入しました。オンボードからの変更でしたので、音的には満足しています。
素人質問で申し訳ないのですが、PC(赤白のアナログケーブル)OUT→MA-500U, INで、そこからスピーカーにOUTする時はアナログケーブルじゃないと駄目なんですよね?光ケーブル対応のスピーカーなので、光ケーブルで MA-500U、OUTスピーカーINにしたかったのですが、
それだと音が出ませんでした。仮にできても元がアナログケーブルの使用だから音質向上
は望めませんかね。。光ケーブルを生かしたいなと思っているのですが。。(PCには光ケーブルの端子は無いです)何か良い手段はありますかね?
わかりずらい質問で申し訳ないですが、よろしければご意見お願いいたします。
0点

今一つよくわからないのですが、USB入力からこれを通して光出力して
光入力可能なアンプ内蔵スピーカーに接続するということですかね?
試したことはありませんが、製品ページの注釈からすると無理そうですね。
>パソコンから外部機器への録音はUSB経由ではアナログのみとなり、
>デジタル出力することはできません。
でもこの製品はアンプ内蔵なので、アンプ内蔵でない2CHオーディオスピーカー等を
接続して使うのが普通の使い方だと思いますよ。
書込番号:9585892
1点

書き込みありがとうございます!そして説明がうまくできず申し訳ありません^^;
簡単に良いますと、myPCからMA-500Uはアナログ接続しかできず、MA-500Uからスピーカーまでは光ケーブルでの接続が可能という環境で、PCからMA-500Uも光ケーブルで接続できれば音質
向上になるかな?と考えた次第です。そして可能にするにはどんな方法があるのか、また、
アナログから光に変えると、どれほど効果があるのか、等をお聞きしたいと思いました。
>パソコンから外部機器への録音はUSB経由ではアナログのみとなり、
>デジタル出力することはできません。
私もこの文章は気になったのですが、あくまで視聴であり『録音』ではないので
デジタル接続自体は可能だと判断しました。
音に関しては純分満足しているのですが、せっかく購入したので欲が出てしまい、さらなる
音質向上を目指しています^^;
書込番号:9589608
0点

失礼、>オンボードからの変更、ということで勘違いしていたみたいです。
PCのオンボサウンドからこれにアナログ入力してから
光出力したいということですね。
その場合はPCから出す際にすでにD/A変換されてしまっているので、
それを再びデジタル化して出力しても、音質の向上は期待できないのでは?
そのためそのようには出力できない仕様になっているのではないですかね。
過去スレ見させてもらいましたが、GX-77Mを使っておられるようですね。
そういう場合はこの製品はあまり意味はないんじゃないかな?
USBサウンドユニットと銘打ってますが音質はあまりよくありませんし、
私みたいに2台のPCのオンボード光出力から切り替えて、
普通のオーディオ用スピーカーに出力するのなら良い製品なのですが。
音質の向上を目指すということであれば、最初の音の出所が大事だと思うので
過去スレのアドバイスのようにサウンドカード、サウンドユニットの
追加を考えるべきだと思いますよ。
ちなみにPCの型番はわかりましたか?
それによって増設可能なものが変わってきますので。
書込番号:9590194
1点

書き込みありがとうございます!丁寧に回答いただけて、色々わかりました^^;
そうですか、、アナログ→光にしてもあまり効果は得られないようですね。それと
今回の場合GX-77Mに関しても非効率的な使い方になってるようですね。確かにアンプ+
アンプってどうなんだろうと思ってはいましたが・・うーんどちらも自分的にはお金の
かかった物なのでなるべくこの組み合わせは活かしたいと思っていたのですが、、
単品で購入したオーディオ用のスピーカもあることはあるので、一度変えてみようかと思います。
これ以上はあまり追加投資できないのですが(笑)もしなにかご意見ありましたらまたお願いしますね。本当に助かります^^ちなみにPCの型番はVALUSTAR G(Nタイプ)だと思います^^;
カスタマイズ商品で、うまく型番は調べられませんでした。、一番近いのは下記の商品です。
http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/092q/04/valuestar/vgn/spec/index04.html
書込番号:9591063
0点

先ほどスピーカーを変更してみました!全然違います。音が広がる感じで、びっくりしました。LEPRIXさんありがとうございます。とりあえず満足のいく回答をいただきましたので
問題解決ということにさせていただきます。お世話になりました!
書込番号:9591743
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
現在DELL製のノートPCを使用していて、オーディオデバイスにUSB接続のCreativeのSound Bruster Degital Music PX(スペルミスがあるかもです)を使用しているのですが、再生リダイレクト(ステレオミキサ)機能が付いていません。
当初はステレオミキサの必要性は感じなかったのですが、最近使用したいと思う事があったので今対応機器を探しているのですが、この製品にステレオミキサ機能は付いていますか?
ノートPCのためPCI接続等のマザーボード搭載型は使用できません。
ステレオミキサ搭載製品は結構見つけたのですが、ONKYO製品が気になっていたので検討中です。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

ミキサー的な機能はついていないと思います。
メーカーに私も問い合わせたところ、「再生に重点を置いた機種」らしいので
録音系の期待はしないほうがいいです。
書込番号:9596343
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > imAmp
ヘッドフォンアンプというものに興味が出てきて購入を考えているのですが、『imAmp』と『Little Dot Micro+』の2つで悩んでます。
色々レビューなどを見てみると『imAmp』の方が良さそうなのですが、素人の僕には中々分かりません。
これはどちらを買った方がいいのでしょうか?
使用用途としてはipodでの使用です。
1点

主さんは,ポータブル用途で使うのですか。
其れとも,ホーム用途ですか。
当機は,持ち運び用途では大きい方です。
横へ広く高さも在ります。
其れから,iPodからはフォンアウトからじゃ無く,ボトムのマルチコネクタからラインアウト出しとして接続すると音質が上がり,空間的な音表現も巧く鳴りますょ。
で,この接続形態を採るケーブルは,オーディオトラックさんちのWEBショップにて購入出来ますし,ヨドさんち辺りでも購入出来ますし,アキバならトモカ電気でもオーディオトラックさんの品が買えます。
そうそう。ホーム用途で使用し,軽く構築するなら,KenwoodのKAF-A55も好いですょ。
書込番号:9559375
0点

お答えありがとうございます!!
ポータブル用途で使うことを考えてます。
ケーブルに関しては一緒に買って使ってみようと思います!
書込番号:9559557
0点

iPodの再生目的で
私は最初のヘッドホンアンプにimampを購入しました。
あまり外には持ち出しませんが
(天気のよい休日のみ持ち出します)が
室内のみの使用でウェストポーチに入れて携帯しています。
iPodなので携帯されるとおもいますが
通勤には向きません。(たぶんウェストポーチ必要)
ポータブル・ヘンドホンアンプは
種類も多く、価格帯も広いので悩ましいところですね。
海外製品が多く、高価な場合、個人輸入されてる人も多いようです
(そのうち私も...と思っています。)
この製品はオペアンプというパーツを自分で交換して
音質を改造するのがウリなので
交換してみました。
6000円程度(OPA627AUのDual仕様)を購入しましたが
もとのアンプが400円程度(OPA2134)のものなので
価格なりに素晴らしく音が向上しました。
(一番は、低音がくっきりとしました。)
ヘッドホンアンプに手を出すと、これを変えたら
(ケーブル・ヘッドホン・オペアンプ・ヘッドホンアンプ自体)
どうなるだろう?
という想いが強くなったので、現在 散財中です。...
ただこの製品、充電4時間 連続稼働時間8時間が弱点です。
用途さえ合えば、最初のアンプには無難かと納得しています。
書込番号:9559659
3点

始めまして。
まず、長文お許しください。
私はマイクロ+を所有してます。(現在は使ってませんが…)
ポータブルとしてはこちらの方がコンパクトで良いのではないでしょうか?
音質的にもラインアウトで使用すればあきらかな違いもありましたし、入門用
としては良いのではと思います。
それにリトルドットジャパン(http://www.shop-online.jp/ldj/)では本機のレンタルも行ってますし、保証料はかかりますが(3,000円)返却すればでそれも返してくれますよ。私はひやかしでレンタルしてみましたが価格以上の良いものだったので、しかもレンタルで送られて来たものが新品でしたのでそのまま追金を支払い引き取る形とさせて頂きました…
しかも対応がとても親切です…
imampはヨドバシカメラで視聴しましたが私の駄耳ではipod直挿しとあまり変化が見られなかった様な気がします。しかも大きい…
更に、その2機種を検討しているのであれば価格的に近い所で多少ハードルはあがりますが個人的には「STORM3カスタム」辺りが良いのでは…
下記のサイトで送料込みで119$です。
http://www.audiophilechina.com/
ここは海外の業者(この種の商品のサイトとしては定番です)の割りにすごく親切です。英語力がなくてもyahoo翻訳(日本語→英語に翻訳し、翻訳された英語を更に日本語に翻訳し調整しながら文章を作る)あたりを駆使すれば何とかなります。問題は貴殿がPAYPALに対応したクレカを持っているかですが!
日本の輸入代行業者「ハッピーケーブル」などでノーマルのSTORM3なら見かけますがカスタムははっきり言って別物です。音が違いますよ!
しかもそれらボッタクリ業者から買うより全然安いっす、119$=11,500円程度です。(代行業者ではカスタムは扱ってません。STORMの最新商品です)
しかも今日、裏蓋のネジ(電池入れる所の蓋を止めてるネジ)を無くしたのでメールした所タダで送ってくれるってメチャメチャ親切ですよ。
SR71AやGO−VIBEも所有してますが、それらと比較してもDOCKケーブル(オーグライン+ptが一番合っている様な気がします)の線材にさえ拘れば外出時に使うのを前提とすればポテンシャルは価格以上のものだと思います。
これマジお勧めです。
ただ、本来の力を出すには100時間間以上のエージングは必要となりますが。
書込番号:9599439
0点

便乗で質問させてください。このごろヘッドフォンと専用アンプとに興味がわいてきて、とりあえず友人のすすめでヘッドフォンにAKG:K271MK2を買って、iPodにつないで聞き始めました。聞くジャンルはコンテンポラリージャズとクラシックの室内楽が多いです。次はヘッドフォン専用アンプと思っていますが、このimAmpはK271MK2との相性はどうでしょうか? 別のモデルを考えるべきでしょうか?
それといろいろネット情報を見ると、imAmpはオペアンプを交換して楽しむのが普通(?)のような感じですが、このごろちょっと話題のLME49720とかOPA827とかは使えるのでしょうか?オペアンプ交換ではっきり音が変わるのが体感できるものなのでしょうか?
??ばかりでスイマセンが教えてもらえると助かります。
書込番号:9640564
0点

もう買ってしまいましたか?
まずK271MK2との相性ですが、問題になることはないと思いますよ。AKGには廃盤になったK240monitorというモデルがあって、これはとんでもなく鳴らしにくかったですが、K271MK2は普通の入力特性なので、普通レベルのアンプならどれでも鳴らせると思います。
>LME49720とかOPA827とかは使えるのでしょうか?
このヘッドフォンアンプは、たしかにオペアンプを交換して楽しむ(オペアンプローリング)人が多いようですね。結論から先に言うと使えます。しかしOPA827を使うにはひと手間かかります。もとから付いているOPA2134とかLME49720とかは2回路入りのDIP8という規格のオペアンプですが、OPA827は1回路入りのSOIC(SO)8という規格です。変換基板が必要です。
>オペアンプ交換ではっきり音が変わるのが体感できるものなのでしょうか?
オペアンプ単体のヘッドフォンアンプ(ChuMoy)なら割とわかりやすいですが、このアンプは交換できるオペアンプの後に出力増強用のオペアンプが入れてあるので、変化はわかりにくいかもしれません。
オペアンプの選定やOPA827のDIP8変換には、http://headprops.comの情報が役に立つかもしれません。
ただ、kakaku.comに登録されているヘッドフォンアンプは正直言っていずれもイマイチの感じがします。prgrjapan9782さんも別のアンプを勧めていますが、多少冒険してみるのもいいかと思います。昨年、LME49600という超高精度、高出力のヘッドフォンアンプ用ICが発売されましたから、これを採用したアンプを探すのもいいかもしれません。
書込番号:9678855
1点

新しい世代のヘッドホン用超低ひずみバッファLME49600を採用したメーカー品はまだ発売されていないようですが、キットものはぼちぼち出始めたようですね。
http://www.kandr.dyndns.org/product/audio/headphone_amp_type1.htmlとか
http://audioworks.jp/control/top.cgiのBUF9600とか。
さらにHe&Bi氏がhttp://leijine.comのキット完成品を評しています。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/a496kitdcfltr-spltrhckit.html
メインに用いるオペアンプの性格が反映するんでしょうが、どうやら原音忠実性を第一にするにはいいようです。ただ、少なくても、それなりに経験がある人じゃないと無事完成までいくのはしんどいかも知れませんね。
書込番号:10533190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





