
このページのスレッド一覧(全4013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2025年3月22日 22:28 |
![]() |
89 | 9 | 2025年3月22日 17:42 |
![]() |
8 | 6 | 2025年3月22日 16:50 |
![]() |
19 | 11 | 2025年3月11日 14:47 |
![]() |
8 | 10 | 2025年3月7日 21:40 |
![]() |
8 | 4 | 2025年3月5日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > KA3 FIO-KA3
視聴そのものはiPhone SEにて視聴予定ですが、AndroidベースのDAP(FiiO M11 Plus ltd)てFiiO Controlを使ってゲイン設定、デジタルフィルターの変更等はできるものと思われますが、Androidで設定した内容はiPhoneに付け替えて使用してもはんえいされるものなのでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃいましたらお教えいただきたく思います、よろしくお願いします。
3点

メチャ遅いお返事ですが反映します。
設定を変える度に友人のandroidを借りなきゃならないiPhoneユーザーもいるそうで、
それが嫌で僕は同僚から使ってないandroidを購入しました (笑)
書込番号:26119777
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > USB DAC/ADC Nu 1
USB DACのデジタル入力の音質について、同軸デジタルのほうがUSBより良いとよく目にします。
本機は、USBしかデジタル入力がないため、いまいち踏み切れません。
下記のようなら購入したいと考えているのですが、USB入力の音質についてご教示ください。
・USB=同軸デジタル
・USB>同軸デジタル
6点

モスの方がマックより美味しいと良いとよく目にします。
下記のようなら購入したいと考えているのですが、マックの美味しさについてご教示ください。
・マック=モス
・マック>モス
と同じだと思います。
音質のいい悪いは、その人の好き嫌いと同じです。
トピ主さん自身が聞き比べてどちらが好きか判断するしかないです。
他人が、トピ主さんならどう感じるかを当てるのは無理があるかと思います。
KORGに貸し出しがないか聞いてみるとか、
試聴機おいてる店舗がないか聞いてみては。
書込番号:25779707
2点

>blue_RC8さん
こんにちは
USBデジタル駆動には、5Vの電圧が並行して流れており、
ケーブルよっては デジタル信号を乱す要因になることもあります。
それなりのケーブルを使うことで、良い音質を保てるでしょう。
同軸は アースの回り込みノイズがあった場合、どうしようもないので、
無難なのは USBだと思いますが。
書込番号:25779758
4点

USBは,マザーボード直ポート使いでの音質はイマイチですが,拡張カードとか,アイソレータ等の助太刀アイテムを介してあげると,同軸接続を上回ります。
其れから,同軸接続については,382kを出せる機種,382kを受けれる機種が在り,382kが扱える機種の同軸接続は強烈ですょ。
で,USB接続を拘りたいなら,USB周辺を先ずは強化してあげないとです。
USBケーブルのみの拘りでは,底上げの道草になります。
書込番号:25779797
17点

>blue_RC8さん
こんにちは
USBと同軸(または光)では同じデジタルですが方式が違いますので、USBならDSDも可能ですが、同軸ではPCM192KHzまででDSDは不可です。用途にもよります。
USBの場合はUSBアイソレーター(例:ToppingHS02のようなアクセサリー類)を介すとPCからのノイズの影響は少なくなりますので音質はクリアになります。あとはケーブル長を長くしないことです。
ケーブル長や材質・コネクタによっても違ってきますので、音質の優劣は好みもあって一概には言えないと思います。
書込番号:25779921
16点

>blue_RC8さん
>USB入力の音質について
blue_RC8さんのしよ応される音源によっても変わります。
ケーブル長による劣化しにくいのは、光>同軸>USBの順番です。
USBケーブル長を50Cmくらいにできれば気にすることはないのでは。
書込番号:25779967
17点

>blue_RC8さん
追加ですが
このクラスの専門的な機種を使う人なら、「MUTEC MC3+USB」をご購入すれば、同軸だUSBだとこまかいことに悩むこともないような気がします。デジタルは奥が深いようですが。
書込番号:25780000
17点

blue_RC8さん、こんばんは。
一般にUSBのほうが音源データのサポート範囲が広いですが、ふつうの人が扱う範囲でケーブルがやたら長くて正常に伝送ができないとかでなければ、「出てくる音」にはヒトに聴き分け可能な差はありませんよ。
>同軸デジタルのほうがUSBより良いとよく目にします。
こうした話は例外なく「※個人の感想」にすぎないはずです。本当に同軸のほうがいいなら、メーカーがそう主張するはずですよね?
というか、そもそも「音が良い」とはどういうことでしょう?「※個人の感想」においてはその人の好き・嫌いとほぼ同義ですので、他人の感想を聞いても参考にならないでしょう。
ただしUSB DACの音の良し悪しについては簡単な話で、「音源データをアナログ信号に変換する際の正確さ」と定義するのが妥当でしょう。そしてそれは、千円そこそこの安物で実現できてしまう話です。ノイズレベルに差があるなら、計測すれば容易にわかるし遥かに正確ですが、有意な(聴き分け可能なレベルの)差を見たことがないですね。
「〇〇のほうが音がいい」系の話にはそうした客観的根拠が伴わず、マニア(=素人)の憶測あるいは精神論というか宗教的な話になっていくわけです。その意味でDACの試聴にもほぼ意味がありません。まあ実物が目の前にあると心理的に影響する(立派なDACは「いい音」に聴こえる)ので、「心理効果を測るのだ」と理解できるなら別かも、ですが。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
「ヘッドホンアンプに音の違いはあるのか」
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
書込番号:25780740
3点

皆様ご返信ありがとうございます。
>どらチャンでさん
>cantakeさん
USBアイソレーターなるものがあるのですね!
以前、USBと同軸それぞれで音を聴いてみたら、明らかにUSBのほうがノイジーな音でした。
それで、PCとのUSB接続ではDDコンバーターを介在させました。
Nu1はUSBの音質が気になるようなら、アイソレーターを介在させたいと思います。
不安が払しょくされました。ありがとうございます。
書込番号:25781315
7点

> 追加ですが
> このクラスの専門的な機種を使う人なら、「MUTEC MC3+USB」をご購入すれば、同軸だUSBだとこまかいことに悩むこともないような> 気がします。デジタルは奥が深いようですが。
デジタル出力に同軸や光出力しかもたないCDプレイヤーでもMUTEC MC3+USBを使用すれば本器と接続できるということでしょうか?
さすがにそれは出来ないですよね…
書込番号:26119509
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > GO blu
去年購入しiPhone14に接続して使っていましたが、先日起動するとノブでの音量調整がおかしな挙動になっていました。
具体的には、半時計回りに回しても音量が上がったり、時計回りに少し回しただけで音量が一気に上がったりと、まともに調整ができません。
先日までは正常に動作していたので、iOSのアップデートが原因かもしれません。
GO bluのファームウェアアップデートもしていないので試してみたいのですが、リンクと手順を教えていただけませんか?
OTGケーブルもAndroid端末もありますがいまいち手順がわかりません。
書込番号:25587925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>具体的には、半時計回りに回しても音量が上がったり、時計回りに少し回しただけで音量が一気に上がったりと、まともに調整ができません。
GO bluは通常のアナログボリュームではなく、ロータリーエンコーダーという
どの位回転させたかを検知する部品とデジタル回路がつながって
ボリュームになっています。
ロータリーエンコーダーはマウスのホイールなどにも使用されます。
マウスでも下にまわしてるのに、いきなり一番したにいったり上に行ったり
という状態になることがあります。
昔はやったジョグダイヤルや、デジタル一眼カメラについてるダイヤルなんかも
同じような仕組みです。
一般的には故障なので、メーカーに修理に出すと良いかもしれません。
@メーカー修理に出す
Aだましだまし使う
B自分で修理する
などがありますが、Aはかなりストレスたまると思いますので@がおすすめです。
Bは分解して、同じ型番・スペックのエンコーダーと交換になりますが、
保証がなくなる、とかリスクがありますので、よほどのことがなければ
手を出さない方が良いかもしれません。
うちの場合DAPですが、
shanling M1
shanling M3s
のダイヤルがそのような反応をするようになってます。
だましだまし使ってる状態です。
メーカー問い合わせは
https://ifi-audio.jp/support.html
書込番号:25587978
2点

Firmで治る可能性は低いと思いますが、
https://ifi-audio.com/support/download-hub/
更新手順の動画
Android - How to update video link:
https://www.youtube.com/watch?v=ZFB91czZhCs
iOS - How to update video link:
https://www.youtube.com/watch?v=-EOtpOyZ7Io
書込番号:25587983
2点

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます。
まずファームウェアアップデートを試してから修理を検討したいと思います。
書込番号:25588671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月に購入しましたが、同じ症状です。
ファームウェアアップデートで改善しましたでしょうか? 教えてください。
書込番号:25691727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームのアップでは何も改善しませんでしたが、iPhoneでヘッドホンではなく、その他のデバイスとして認識させると、多少動作がマシになった気がします。ただ、安定はしませんね。
書込番号:26119365
0点

物理的な故障なので、Firmで直るとは思えませんが、
なんでFirmに期待するのでしょうかね…
ノートPCでいえば、キーボードのキーが割れたのと同じような故障です。
Firmupで割れたキーボードが引っ付いたりするのでしょうか。
保証期間内なら、とっとと修理に出した方が賢明です。
書込番号:26119451
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
K7お使いの皆様、WINDOWS環境での話となりますが、バッファサイズはどれぐらいにしてお使いでしょうか?
K7ドライバーのセーフモードはOFFにされてお使いだと思いますが、どれぐらいのsamplesにされてるのか気になります。
遅延優先で最小?
最大?
当初、ゲームをするという事もあり遅延優先で8とかに設定していましたがFOOBAR2000やamazon music unlimitedなどで、どう考えても音源がハイソース(ハイレゾ)とかなのに、音にノイズではないザラつきみたいな物を感じました。
最初はAKMチップなのに?THXのアンプがハイパワーなせい?とか色々おもってたのですが、バッファサイズを最大まであげるとザラつきは消えました。
基本、PCスペック(CPU・メインメモリー・チップセット・USBコントローラー)やUSBの転送力が低いと起こる現象かとおもってたのですが、Ryzen最新世代プロセッサーであるし、B650STEELELEGENDというそこそこの高級とまではいかなくてもチープでもないマザボーどです。
USBの接続はハイパー出遅れるUSB3.2に接続しています。
USBケーブルも中堅ぐらいのケーブルをつかってます。
電源もIFIとか高級ACアダプターなどは使用シていませんが、オーディオ用のノイズフィルタータップを使用しています。
故にPCスペック不足や粗悪な電気回路とまでは呼べないとおもうのですが、バッファサイズでこんなにも変わるものなのでしょうか?
そこで肝心の質問なのですが、皆様どれぐらいのバッファサイズに設定されていますか?
個人的には最大にしてもYOUTUBEなどで口の動きと音のズレを感じませんでしたので最大で使おうと思っています。
バッファを最小にするとざらついた感じの音
上げていくとザラつきが減ります。
一応リスニング環境書いておきます。
AKG K701
FIIO K7
AMD Ryzen 5 7600
A-DATA DDR5 5600駆動 32GB
ASRock B650 STEELELEGEND WIFI
POWER コルセア RE850W
WINDOWS11 HOME 24H2
デフォルト設定 32BIT 384設定(FOOBARやAMAZON排他モードを使用するのであんまり関係ないかも)
FOOBAR使用時はASIOとWASAPI両方ためしています。
0点

>どう考えても音源がハイソース(ハイレゾ)とかなのに、音にノイズではないザラつきみたいな物を感じました。
最初はAKMチップなのに?THXのアンプがハイパワーなせい?とか色々おもってたのですが、バッファサイズを最大まであげるとザラつきは消えました。
ザラ付きは音源側の粗じゃないですか。
バッファ等を過剰に掛けると,立体的な表現力が落ちますょ。
主さんお使いのマザーボードですが,下記のUSBポートに繋いでますか。
USBポートにも良いポートと悪いポートが在りますので,セレクトしては如何でしょう。
使用マザーボードのUSBポート事情
4 x USB 3.2 Gen1 Type-A ポート (USB32_34 ウルトラ USB パワー
書込番号:26008413
2点

>遅延優先で最小?
>最大?
遅延解消優先だと最小になります。
ヤカンでバケツリレーか
大型バケツでバケツリレーか
の違いです。
大型バケツをいっぱいにするまでのタイムタグがあるので、
バッファー大きくする方が伝達速度は不利になるかと。
デメリットはPCの処理が追い付かない場合に切れやすく
なることだと思います。
>THXのアンプがハイパワーなせい?
イメージの問題だと思いますが、THXは別にハイパワーと
いうわけではないです。
K7ではありませんが、うちではすべてのDAC512共通になっています。
特にチューニング必要な状況でもないのでそのまま使用しています。
最大がいくつかわかりませんが、最大で一番音が良いと感じる
ということであれば、最大でしようされるのが良いのでは。
書込番号:26008657
3点

>どらチャンでさん
フロントパネルI/Oは流石に使う気しませんが、USB3.2GEN2ポート、USB3.2 GE1(ウルトラパワーとそうではない方)、USB2.0ポート全て試してみましたが、480Mのバス幅で充分なのか特に変わりは有りませんでした。
他のノイズがでそうなUSB機器も排除はしてみましたが特に変わらず。
ポタアンなのであればウルトラポートと、そうでないところで大きく変わりそうですが・・・。
上げ過ぎもよくないという事はやっぱりデフォルトが良いんでしょうかね?
立体感ですね。ちょっとだけ意識して聞き分けてみます。最大が立体感がないと先入観持たない程度に・・・。
>MA★RSさん
一応、1つ1つASIOとWASAPIとPCMで試しては見たのですが、最小にするとザラつきというかなんと表現したら伝わりやすいのか、超極端に表現すると、可変ボリュームのあるプリアウトから最大出力で、そのまま外部入力端子のあるアンプへいれちゃいました。みたいに音1つ1つがガビガビ・割れてる・ざわざわした感の音になります。実際はそれが聞き分けられるか聞き分けられないか程度ですけどね。
アプリ変えても同じなのでアプリのせいってわけでもなさそうです。
IPHONEからライトニングカメラアダプターでUSB-A化してそこから聞いても同じでした。
FOOBAR2000とかで排他モードでも音量変えられる所でソース元を絞っても、同じですし、そもそもUSBでデータ転送だからアナログみたいに過剰に電流が流れてるわけでもないですもんね。
やっぱ聞いてるソース自体にもともと乗ってるノイズを聞いちゃってる感じでしょうかね。
ASIOモードの時で最小は8 PCMやWASAPIだと最小は64です。
ASIOモードの時は最大バッファは写真の値よりは上げ幅は制限されます。
PCパワーが不足している。USB4.0こそ対応はしてませんが、USB3.2 GEN2対応レベルの世代のパーツ構成なので、バス幅が足りないってことも無いでしょうし、CPUもメインメモリー速度も問題ないのでスペック不足にはMAX設定でも陥ることはないです。
USB3.2GEN2ポートである10GBポートに変えても何も変わらなかったです。
YOUTUBE視聴などで口パクとズレが生じるかと思いましたが今の所最大値でもズレは感じません。
問題なしなら気の所為かもだけど、最大で使用ですかね。
逆の解釈をすれば今まで程度が低い機器を使っていて聞こえなかった音が機器のレベルがあがって聞こえるようになった。
良い機器だから、元のソースも良くないとソースの粗もきこえちゃいますよ。って事かな。
書込番号:26008669
0点

>IPHONEからライトニングカメラアダプターでUSB-A化してそこから聞いても同じでした。
バッファーはWindwosのドライバーの話で、K7自体の設定ではないので、
iPhoneの時は、iPhoneの内部ドライバーの設定になります。
Windowsで64に設定したら、iPhoneで接続しても64ということでは
ないです。
>CPUもメインメモリー速度も問題ないのでスペック不足にはMAX設定でも陥ることはないです。
背後で、ブラウザで100個くらいタブをひらくとか、LAN経由でファイル転送する
とかでDISK I/Oがはりついたりします。
そういう時にきれるという話です。
CPUは短い時間分割でマルチタスクをしています。
USB経由の音源データ送信にリソースをさけなくなると
きれることがあります。
CPU速度、メモリ速度がどうこうという話とは別のはなしです。
>元のソースも良くないとソースの粗もきこえちゃいますよ。って事かな。
どうでしょう…
バッファーの話は、PCからDACへのデータ通信の話で、
ソースそのものの話とはことなるように思えます。
書込番号:26008708
2点

https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209070329-%E9%9F%B3%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%82%84%E9%9F%B3%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%81%AE%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%96%B9%E6%B3%95#:~:text=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%92ASIO%E3%81%AB,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
コンピュータをベースにしたオーディオシステムでは、確実な再生を行うために一定のレイテンシーが必ず発生します。このレイテンシーは オーディオ・バッファリング として知られています。 ただし、バッファサイズが小さ過ぎる場合は、音割れ、雑音、破裂音、音飛びを引き起こすことがあります。 最適な再生を実現するために、以下のことを行ってください。
ということで、バッファーサイズを小さくすることで、
【音割れ、雑音、破裂音、音飛びを引き起こすことがあります。 】
があるようですね。
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/training_support/vst_rack/002.html
こちらも参考になるかもです。
DTM、DAWでは、MIDIキーボードを弾いて、ソフト音源の発音
がずれるとレコーディングに支障がでるので、レイテンシーを
最小にチューニングしようとします。
リスニングの場合、演奏と撥音のレイテンシーほどシビアな
世界でもないとおもいますので、バッファー多少大きくても
問題ないのではと思います。
書込番号:26008718
3点

>MA★RSさん
方法、有益な情報ですね。
ドライバーをアンインストールシて入れ直してみたのですが、デフォルトではセーフモード(K7の)で512に設定されてました。が
この音歪問題。別スレ立てたのですが、ドライバーのバージョンがすごく関係するみたいです。
新ドライバーで512で運用してみます。
流石にセーフモードはおかしそうなのでチェックはずしますけど。
日本法人には、ドライバーのアップデート情報がまったくなくて先ほど英語のFIIOのサイトにたどり着き、今年の最新ドライバーみつけました。
ついでに、最新ファームも見つけました。
Ver.1.26ファームはライティングが消えてしまうようなので、ライティングが消えない方の1.24ファームいれました。
別のWEBで1.24にすると強制ライティングがOFFになると書いてあったのですが、1.24にはライティングONのファームとOFFのファーム2つが存在するようです。
書込番号:26008721
0点

https://x.com/tumugi_ugetu/status/1832695938688938483
こんな書き込みみつけました。
ネーミングセンスがいまいちな感じですが、
セーフモードはバッファーサイズを安全な
値に強制セットする機能のようです。
Default Sizeとかでもよかったのでは…
と思います。
とおもって自分のをみたらSafeModeになってました。
512を選択するのであれば、SafeModeはオンでも
オフでもいいように思います。
書込番号:26008741
3点

なるほどです。
512というかFIIOの設定を見てると、ASIOやWASAPIの設定、特にWINDOWSのシステム設定のサウンドの所から、ダイレクトサウンドの周波数とビットを変えてみると解りますが、FIIOが最適なバッファになるように512だったり2000ぐらいだったりデフォルトでは自動で変わるようです。384の32BITとかにしたらバッファサイズ自動であがりますね。
書込番号:26008794
2点

なるほど。
変動してのお任せ設定だったのですね。
私の方はひとまずSafeMode維持で行きたいと思います。
書込番号:26008826
2点

>MA★RSさん
任意のビット数・周波数でいじるとそれがカスタムでセットされるようですが、デフォルトからセーフモードチェックを外してもビット数や周波数におおじてFIIOさんが最適なバッファ数になるように設定されているようです。
書込番号:26009613
2点

体験含めて。
マザボのチップセット経由でも2.0のポートのほうがノイズを極力減らせる。
USB3.0だと電源供給量が二倍なので電源ノイズを倍に影響される。
下記引用。
RMEの開発者インタビューにありましたが、USB3.xは高速伝送に伴い、USB2.0より高周波ノイズの発生が大きくなるとのことで、同程度の実装であれば、USB2.0のほうがクリーンな伝送を実現できる。
書込番号:26106270
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 AKM FIO-K9AKM-B
現在ZEN DAC Signature V2+ZEN CAN Signature StandardにHD660sやMDR-MV1などいくつかのヘッドホンを愛用し音質にも満足しています。
別デスクにもDACを購入しようと予算7〜9万円の範囲で探していたところK9 AKMの評判価格共に良かったので購入を検討しているのですが
低音まわりが若干物足りないというレビューをいくつか見掛けました。
激しいロック系の音楽を良く聴くので低音が強くキレの良い音質が好みなのですがロック系の音源にK9 AKMの音質は合うでしょうか?
ZEN CAN Signature StandardにXSpace、XBassというサウンドステージと低域を向上させる機能があるのですが
この機能の塩梅が良く大変気に入っています。
せっかくなので別な製品を購入したいのでK9 AKMの他におすすめがありましたら教えていただけると幸いです。
ちなみに同時にHD660s2も購入予定です。
宜しくお願い致します。
1点

DACで音が違う派と同じ派の人がいます。
トピ主さんは、DACで音は違う派のようですね。
>低音まわりが若干物足りないというレビューをいくつか見掛けました。
単にその人の主観的な感想です。
100人いたら、100人同じ感想ではないですし、客観的な
ものでもありません。
低音が十分か不足かは、人それぞれの感想なので、
トピ主さんが聴いたときにどう感じるかは他人には分からないです。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
こちらにFiiOのK3の性能調査の結果があります。
DACというものは、音に色を付ける装置ではなく、
原音忠実にフラットに出力する装置です。
気になる点としては、ラウドネス曲線というのがあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
人間の耳は、周波数によって同じ音量と感じる出力が
違います。
ボリュームが小さくなるにつれて、低音を上げてあげないと、
中高音と釣り合わなくなるということになります。
適正音量できけば普通、小音量で聴けば低音不足と感じるのが
人間の耳です。
>激しいロック系の音楽を良く聴くので低音が強くキレの良い音質が好みなのですがロック系の音源にK9 AKMの音質は合うでしょうか?
最初に書きましたが、DACに切れがあるとか、ロックにあうというのは
個人の主観的に感想にすぎないので、トピ主さんが試聴して、
そう感じるか判断するしかないです。
専門店に行かれて、いろいろ試聴比較して選ばれると幸せになれるかと
思います。
>せっかくなので別な製品を購入したいのでK9 AKMの他におすすめがありましたら教えていただけると幸いです。
https://kakaku.com/item/K0001225837/
こちらはおすすめです。パラメトリックEQもついてますし、
ラウドネス補正機能もあります。
簡易的にトーンコントロールでBASSを上げることも可能です。
個人的にきにいってるのは、入手は中古になるかと思いますが、
monolith 24459
でしょうか。こちらもEQついてます。
低音がきになってしょうがないということであれば、
@XBASSがついてるiFi製品
Aラウドネス機能がついてるRME製品
BEQ、トーンコントロールがついてる製品
あたりが候補になるのではないでしょうか。
・DAC イコライザーとかで検索してさがしまくる
・とりあえず気になる機種をみつけてメーカーサイトでEQ、BASSなどがあるか調べる
の2つの方向で探すのも良いかもしれません。
書込番号:26100833
1点

原音忠実の方向性とは別に、原音に対して切れと低音を付加する
装置というものもあります。
そういうものをお望みであれば、BBEも検討してみても良いかと思います。
アナログ装置なので、
PC⇒DAC⇒BBE⇒AMP⇒スピーカー
PC⇒DAC⇒BBE⇒ヘッドホンアンプ
という接続にはなります。
https://takmiya.com/bbe/
書込番号:26100840
1点

>別デスクにもDACを購入しようと予算7〜9万円の範囲で探していたところ
新品9万以下で据置きだとあまり候補がないように思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001597366_K0001512335_K0001674410_K0001446232&pd_ctg=2073&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,102_2-1-2
この中でBASSいじれるのは、
SHANLING EH2くらいでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001674410/
https://musinltd.com/SHANLING/969.html
書込番号:26101121
1点

外野からみればヘッドフォンで重低音って。?思うけど。
気をつけないと難聴の原因になります。
今はよくても高齢になると耳鳴りの原因になる可能性大です。
音源はPCですか。?
多分、電源電圧昇圧信望者が。。。。。
ほどほどに。どこかで試聴されたら。
書込番号:26101193
1点

>kuro0819さん
こんにちは (^-^)
DACだけで、音は十分に変わりますよ♪
低音を求めているのでしたら、K9 AKMは確かに
もの足りなく感じると思います
低音全体が弱いわけではないのですが、100Hz未満
というか、最低音域が弱いのです
激しいロックだと足りなく感じるかもです
DACで音が変わるというのは、試聴すればすぐに
分かります。それほどDACの違いは大きいです
同じK9でも、K9 AKMとK9PRO-ESSを試聴するだけで
はっきり違いが分かります
K9PRO-ESSの低音は十分ですが、予算オーバーですね
(ToT)
低音重視の探しかたをしたことがないので、その他に
おすすめを挙げられなくてごめんなさい!
ですが、10万円弱の予算ですから、中古も含めると
たくさん候補はあると思います
まずは、家電量販店などへ試聴にいかれてはいかがでしょうか
書込番号:26101200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuro0819さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
確かに、難聴には注意です!!!ほどほどに。。
書込番号:26101209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuro0819さん
こんにちは
キレがいい感じがお好みならNOS(ノンオーバーサンプリングフィルタ)が選べるDACがオススメです
余計な回路を通さずにダイレクトぽい音になります
私のオススメはfiio k11(ノーマル版)で、擬似的ですかNOSモードもありますし音色がカラッとドライなのでロックに合うと思います
一度試聴してみて下さい
書込番号:26101233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野暮な事だと思いますけど、既に実践済みならスルーで
たまにWindowsPCなら共有モードと排他モードについて知らない人が散見されます。
音楽再生ソフトで排他モード(ASIO、Windows排他モード)に設定しないと音源やDACを堪能できません。
設定済みならスルーでその際は御免なさい。
書込番号:26101245
1点

> 私のオススメはfiio k11(ノーマル版)で、擬似的ですかNOSモードもありますし
K11のノーマル版にもNOSモードがあったのですね!
素敵です♪
NOSがロックに合うのでしたら、旭化成のDACチップ
(AK4495S以降?)搭載機を購入された場合は、
デジタルフィルターで『Super Slow Roll Off』を選択
されると、デジタルフィルターの処理がスキップされ、
NOSに似た感じになります
あと次世代スーパーハイビジョンさんのおっしゃる通り
Windowsで良い音質で聴くためにはひと工夫必要で、
排他制御のほか、以下の2つも効果が高いです
(1) 音楽再生タスクの、CPU処理の優先順位を上げる
具体的には、DACドライバーと音楽再生ソフトの
CPU処理の優先順位を上げます
(2) (1)のタスク2つと、割り込みが多く発生するタスク
で、処理するCPUを分ける
(1)のタスク2つに割り込んで邪魔しないように。。
具体的には、特に以下の3つです
i) explorer.exe エクスプローラーです
ii) dwm.exe デスクトップウィンドウマネージャーです
iii) ctfmon.exe CTFローダーです
どれも、タスクマネージャーの『詳細』タブからマウスでクリックしていくだけです
興味がおありで、分からないことがあれば聞いてくださーい (((^-^)))
書込番号:26101494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のご返信ありがとうございます。
他のDACも所持しているのですが聴き比べると明らかに違いが分かるのでK9 AKMの低音に物足りなさを感じてしまうことに不安があるので
近所に試聴出来るお店があるか探してみたいと思います。
予算7〜9万円以内だと選択機種が少ないですね・・・教えていただいた機種を参考にK9PRO-ESSでも良いかなと予算を増やすことも視野に入れながら
NOS(ノンオーバーサンプリングフィルタ)、XBASS、ラウドネス機能、EQ、トーンコントロールがついてる製品をメインに物色してみます。
ちなみにWindows排他モード等の設定に問題はありませんでした。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:26101707
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > Bricasti Design > M3 BRI-M3
ずっとこの1年半ほど、
この機器が心に強く引っかかったままになっています。
(ヤマカンですが……恐らく私好みのドンピシャな音だと思っているので)
ですが実際の音を自分の耳で聴いてないし、
なによりハイレートなストリーミング・サービスで楽曲を再生した際の、
ネットワーク・プレーヤーとしての使い勝手が知りたいのですが……。
特に「直感的にカンタンに操作できるかどうか?」が気になります。
(なんせWiiM Pro Plusで懲りているのでw)
でも本機は業界ではマイナーな機種なので、
たぶんどなたも実際に試聴されたことがある人は、おられないですよね?
(レビューは1件ありますが)
そんなわけで、まあダメ元で質問投稿してみました。
では、よろしくお願いします。
2点

御自宅での御試聴申し込みでもなされないことには何も前に進まないかも知れません。
まあ、拙宅では HFN/RR 誌における Bricasti Design M21 および M3H に関する Full Reviews は既読です。
ともかく御健闘を祈ります。
書込番号:26096531
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
レス、ありがとうございます。
面倒なので、もう試聴せずに買っちゃいました(^^;
こんなの、生まれて初めてです……。
ではでは。
書込番号:26096631
3点

>Dyna-udiaさん
思い切りたした。頭が下がります。
試聴せずに経験と魂で購入ご判断。
私は見ているだけの外野ですが、是非音に埋もれて---- の方にUpgradeをお願いいたします。
最悪はDACとしての使い方もありそうなので。
ご期待して待っております。
書込番号:26099388
0点

Mr.IGAさん、こんばんは。
励ましのお便り、
ありがとうございます(笑
まあ、これを機会にROONにでも挑戦してみようかな? と考えています。
でないと我が家のオーディオは、もうこれ以上、発展性がないもんで……。
ROONって、なんか面倒臭そうですが、
まあ乗りかかった船ということでw
それではまた。
書込番号:26099485
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





