
このページのスレッド一覧(全4014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年3月5日 23:22 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年3月1日 10:28 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年2月26日 16:03 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月24日 02:50 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年2月22日 12:20 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2025年2月13日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > Bricasti Design > M3 BRI-M3
ずっとこの1年半ほど、
この機器が心に強く引っかかったままになっています。
(ヤマカンですが……恐らく私好みのドンピシャな音だと思っているので)
ですが実際の音を自分の耳で聴いてないし、
なによりハイレートなストリーミング・サービスで楽曲を再生した際の、
ネットワーク・プレーヤーとしての使い勝手が知りたいのですが……。
特に「直感的にカンタンに操作できるかどうか?」が気になります。
(なんせWiiM Pro Plusで懲りているのでw)
でも本機は業界ではマイナーな機種なので、
たぶんどなたも実際に試聴されたことがある人は、おられないですよね?
(レビューは1件ありますが)
そんなわけで、まあダメ元で質問投稿してみました。
では、よろしくお願いします。
2点

御自宅での御試聴申し込みでもなされないことには何も前に進まないかも知れません。
まあ、拙宅では HFN/RR 誌における Bricasti Design M21 および M3H に関する Full Reviews は既読です。
ともかく御健闘を祈ります。
書込番号:26096531
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
レス、ありがとうございます。
面倒なので、もう試聴せずに買っちゃいました(^^;
こんなの、生まれて初めてです……。
ではでは。
書込番号:26096631
3点

>Dyna-udiaさん
思い切りたした。頭が下がります。
試聴せずに経験と魂で購入ご判断。
私は見ているだけの外野ですが、是非音に埋もれて---- の方にUpgradeをお願いいたします。
最悪はDACとしての使い方もありそうなので。
ご期待して待っております。
書込番号:26099388
0点

Mr.IGAさん、こんばんは。
励ましのお便り、
ありがとうございます(笑
まあ、これを機会にROONにでも挑戦してみようかな? と考えています。
でないと我が家のオーディオは、もうこれ以上、発展性がないもんで……。
ROONって、なんか面倒臭そうですが、
まあ乗りかかった船ということでw
それではまた。
書込番号:26099485
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
【使いたい環境や用途】
主にPCからヘッドホン(fostex t50rpmk4)をバランス接続で使用したいです。
【予算】
〜35000円
【比較している製品型番やサービス】
S.M.S.L AO300かK7で購入検討中です。
【質問内容、その他コメント】
初めてのヘッドホンアンプを購入検討中です。アドバイスよろしくお願いします。他の機種でもオススメありましたら、お願いします。
書込番号:26093504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミーとサーさん
こんにちは
SMSL AO300 はオールインタイプでパワーアンプ部のチップからもスピーカーで聴くことが主でヘッドフォンアンプとしては向いていないと思います。
書込番号:26093534
0点

>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね。K7を第一候補で購入検討します。 こんな機種もオススメとか、ありましたらお願いします。
書込番号:26093618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCに接続
バランスだと
shanling eh1
FiiO k7
辺りはどうでしょう。
書込番号:26093620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
K7は、やはりオススメ機種なんですね。
今日から、アリエクのセールで24000円ぐらいになるので、購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26093645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > NEO iDSD2
現在、旧型のNEO idsdをPCと繋いで、音楽を聞いたり、Youtubeを見たり、映画を見たりと長く使用しています。
音質ももちろんですが、スピーカーとヘッドホンに同時に出力できるのが気に入っているので、NEO idsd2に乗り換えようか迷っています。
2に乗り換えたいと思っている一番のポイントが、アナログ入力の追加です。
エレキギターを趣味で練習していて、オーディオインターフェイス付きのマルチエフェクターから出力したギターの音を、idsd2のアナログ入力にいれることができれば、ギターを練習するときに、PCで使っているヘッドホンをわざわざidsdからマルチエフェクターに差し替える必要もないし、スピーカーから音を出せば、場所を取るギター用のアンプも不要になるのでは?と素人ながらに思っています。
エレキギター→マルチエフェクター→PC→idsd1→ヘッドホン(スピーカー)
でやってみたところ、音は聞こえるものの、遅延がひどく、とても演奏できたものではありませんでした。
これを、
エレキギター →マルチエフェクター→idsd2→ヘッドホン(スピーカー)
このようなつなぎ方で、遅延が少なければ、練習も捗るしとても嬉しいのですが、どれくらいの遅延になるのか、わかるかたがおられましたら、教えていただけたら助かります。
マルチエフェクターはBOSSのGX-10という機種で、ステレオ標準タイプのヘッドホン出力端子と、OUTPUT(L/MONO, R)端子がついています。
本来の使い方でなく、素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

>エレキギター→マルチエフェクター→PC→idsd1→ヘッドホン(スピーカー)
>でやってみたところ、音は聞こえるものの、遅延がひどく、とても演奏できたものではありませんでした。
これは当然だと思います。
PCを通して、ADC、DACと処理すればレイテンシーは発生します。
ちなみに、ドライバーはASIOを使用していますか?
>エレキギター →マルチエフェクター→idsd2→ヘッドホン(スピーカー)
>このようなつなぎ方で、遅延が少なければ、練習も捗るしとても嬉しいのですが、どれくらいの遅延になるのか
ほぼ遅延はないと思います。
遅延の一番の原因はPCです。
書込番号:26090263
0点

アナログで処理する分にはあまりレイテンシーは気にしなくて
良いですが、録音するとかであれば、ドライバーや設定を
追い込むのも手かもしれません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1198688.html
ただ、PCを経由すると、0にはなりません。
iDSDの場合、デジタル入力⇒アナログ出力のDACは当然はいっていますが、
アナログ入力⇒デジタル出力は機能がありません。
ブロックダイアグラムが公開されてないので、想像ですが、アナログ入力は
アナログ回路経由で出力されてるものと思います。
練習スタジオにミキサーがあったりしますが、同じレベルです。
書込番号:26090304
0点

>MA★RSさん
とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
現在の環境で、PCでの設定を少しでもレイテンシを少なくしようと色々と試してみたのですが、どうやっても遅れて聞こえる気持ち悪さがあって、無理そうでした。
アナログ入力だと遅延がないとのこと、もちろん実際に試してみないとわからないとは思うのですが、2に買い変える後押しになりました。
ありがとうございました。
書込番号:26090502
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
AmazonMusicやYoutube等なんでもよいのですが視聴中にK7に繋いでいるUSBケーブルに振動を与えると接続が途切れます
特にフェライトコアらしきものがついてる辺りを揺らすと切れるのと、USBの差込口を変えても変化ありませんでした
皆様のもこんなものでしょうか?
仕様なら別にいいのですが、こんなアホな仕様なのも・・・ケーブル変えたら直りますかね
0点

ケーブルのコネクタの精度が悪いのではないでしょうか。
安いライトニングだと、ゆらすと接続がきれるケーブルはたまに
ありますが、ライトニング以外のUSBケーブルでも揺らすと
接続きれるのありますよ。
買って早い段階で発生するパターンと、
長期間使用で劣化していくパターンが
あるかと思います。
書込番号:26086285
1点

ケーブルは新品の純正品です
据え置きでまあ動かさないものなので気にしないことにします
書込番号:26086747
0点



PCオーディオに疎いため、詳しい方のアドバイスを伺いたく、よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
ホームオーディオでApple Musicのハイレゾロスレス音源を楽しみたいと思います。とりあえずポータブル環境は考えないことにします。
《所有している機器》
スピーカー:FOCAL Chora806
プリメインアンプ:マランツPM8006
CDプレーヤー:DENON DCD2500NE
ターンテーブル:SL-1200Mk3
《持っている電子デバイス》
iphone8(そろそろ買い替え予定)
Windowsのノート型パソコン
【普段聴く音楽】
クラシック全般
CD、SACD、アナログレコード
【比較している製品型番やサービス】
iFi Audio ZEN DAC 3
Fiio K7 など
【質問内容】
AppleMusicのハイレゾロスレス再生を低予算で楽しみたいのですが、そもそもWindowsのノートPCの iTunesはハイレゾ再生できるのでしょうか?
もしくは、オーディオ専用機として、iPadなどを導入する方が良いでしょうか。
DACのおススメも教えていただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:26082447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AppleMusicのハイレゾロスレス再生を低予算で楽しみたいのですが、そもそもWindowsのノートPCの iTunesはハイレゾ再生できるのでしょうか?
PCで問題ないです。
>もしくは、オーディオ専用機として、iPadなどを導入する方が良いでしょうか。
どっちでも良いかと思います。
PCで重い作業をよくするのであれば、専用機を用意するのも悪くはないかと
思います。
重い作業をすると、音飛びやノイズが発生することもあります。
>DACのおススメも教えていただきたく
漠然とおすすめ、というのはないです。
どういうのがいいのかもう少し情報を整理してみては。
予算とか、見た目とか、機能とか。
マランツPM8006につなぐことになるので、最低限RCAの出力は必須だと思います。
ハイレゾロスレスのレートは、最大24ビット/192kHzだそうなので、
最低限これを満たしていた方が良いかと思います。
iFi Audio ZEN DAC 3
Fiio K7
とちらでも良いのではないでしょうか。
結構見た目が違う2台ですが、どちらが現在のオーディオラックに
まっちするかとかもポイントかもしれません。
書込番号:26082665
2点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
WindowsのPCだと、AppleMusicのハイレゾ音源がダウンサンプリングされてしまう...的な話を聞いたことがあり、確認のため質問にあげてみました。
DACの性能は、最大24bit/192kHzあれば良いのですね。参考にさせていただきます。ご指摘の通り、私のDACの利用方法は、PC→DAC→プリメインアンプとなります。RCA出力は必須となることは理解しています。
Fiio K7であれば、CDプレイヤーから同軸でつないで、ヘッドホンアンプとしても使えると考えていました。現状、ヘッドホン利用の時はプリメインアンプのヘッドホン端子から聴いているので、電力消費が気になっておりまして。
また、ラックのスペースは十分あるので、よほど大きくなければ、機器の大きさは気にしていません。むしろ小さすぎたり軽すぎる方が、機器と接続した際に、安定感に欠ける気がしています。
書込番号:26082848
1点

>WindowsのPCだと
iPhoneだとの間違えではないでしょうか。
iPhoneだと48kHzに落とされます。
WindowsPCはピンキリだと思います。
マザーボードに載ってるDACが48kHzもあれば、384kHzもあったりします。
なので、WindowsPCなら一律不可とは言えないと思います。
公式サイトにあるように、外部DACを使えば、iPhoneもスマホもWindowsも
問題ないですし。
公式サイト
https://support.apple.com/ja-jp/guide/music-windows/mus90b573cbb/windows
https://support.apple.com/ja-jp/118295
>むしろ小さすぎたり軽すぎる方が、機器と接続した際に、安定感に欠ける気がしています。
それでいうと、2機種ともかなり小さいと思います。
K7
https://www.youtube.com/watch?v=mKjQa82qkdo&t=121s
ZEN DAC3
https://www.youtube.com/watch?v=thSMAgnm6b4&t=22s
中古にはなりますが、こちらだとシルバーで重量もそこそこあります。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1676068/2069/
サイズ的にはミニコンポ程度の幅にはなりますが。250mmです。
アンプ:440mm
CD:434mm
現状の機器とのみためのバランスでいうと、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001385758_K0001225837_K0000874913&pd_ctg=2073
このあたりの方が良いかもしれません。
全体的な候補ですが、
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec206=1-&pdf_so=p2&pdf_pr=-200000
この中から、興味あるみためのものをピックアップして、メーカーサイトで、
サイズ感や、見た目のイメージとか掴んでみると良いかもしれません。
書込番号:26083008
2点

>MA★RSさん
たびたびのコメントありがとうございます。
AppleMusic等の配信するハイレゾ音源が、自宅の機器の性能がボトルネックとなって、ダウンサンプリングされしまうのを避けたいと考えています。
お話をまとめると、スマホやパソコンなど電子デバイスの性能は大きな問題はなく、DACの性能によるのだと理解いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:26084415
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
皆様がご指摘してる通り、
音量が小さいのと、音質をもう少し上げたい欲求があります。
おすすめな商品ありますでしょうか。
環境
@プレステ5→本商品→有線スピーカー
Aプレステ5→本製品→無線Bluetoothスピーカー
予算
20万円程度まで大丈夫です。
書込番号:26070891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.iriver.jp/products/product_243.php
こちらはどうでしょう。
PS5対応を謡っているDACであまり高いのはないです。
BTトランスミッター付きのDACもあまり高級なのはないです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1380371.html
こういうのはどうでしょう。
BTA30Proからのグレードアップした感は味わえると思います。
書込番号:26070972
2点

こんばんは
もしかしたらこれでいけるかも
ifiaudio zen blue3
https://s.kakaku.com/item/K0001643196/
書込番号:26071221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zen blue3ですが
メーカーホームページのファームウェア情報のところにUSB接続においてプレステ5に対応したとの記載がありましたよ
書込番号:26071240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★さとし◎さん
おはようございます。
>MA★RSさん ご紹介のAVアンプのパターンもですが、
Bluetooth接続では本機を大きく超える向上は望みにくいのでは?と思います。
なので、Bluetoothは本機にお任せし、
>@プレステ5→本商品→有線スピーカー
の部分を強化してはいかがでしょうか?
AVアンプと有線スピーカーに投資するのもいいでしょうし、私はデスクトップは
https://kakaku.com/item/K0001642478/
これを買って非常に満足しています。ただ、それはあくまでも音楽メインだからというのはあります。
(ちなみに上記機種では、Bluetoothを直接受けられるので、本機なしでPS5と繋げます 笑)
PS5がソースということは映像作品、ゲームがメインの用途と思われるので、それであればじっくり鳴らすというよりスピード感や定位感(どっちから音が聞こえるか)がキッチリしているのが良いかもしれません。
スピーカー込みでの20万であれば、 >MA★RSさん 紹介の記事にある
https://kakaku.com/item/K0001283722/
と、だいぶスピーカーの価格が高い(低価格なアンプとのバランスは良くない)ですが、
https://kakaku.com/item/K0000957406/
こういうスピーカーとの組み合わせはアリじゃないかと。
このスピーカー、某展示会で聴いたのですが、「ヘッドフォンもスピーカーも、ゲームご利用の方に、FPSとかでどっちから撃たれているかとかが聞き取りやすいとご評価いただいています」とはおっしゃっていました。(私が同社のヘッドフォンを愛用していると伝えたのでそういうお話が)
なお、アンプとスピーカーを同時に購入する場合、大体半分ちょっとの金額をアンプに割くというのが目安と言われており、特にAVアンプであれば、本来もっとアンプに予算を割くべきかもしれませんが、(ここで紹介したような、電源を要しないタイプの)スピーカーは気に入ればかなり長期間使えるので、また追加予算ができたらアンプを売却してその時の最新かつご自身の用途にあうアンプを購入されるのも手かと。
(私も今のスピーカーは18年以上使っており、アンプは3代目です)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26071671
1点

皆様!
ご丁寧にありがとうございます!
前提がお伝え漏れてました、、
•スピーカー環境
KEFLSXU
└基本的にはこれを活かすような形で投資したいです、、
•AVアンプについて
机の周辺にアンプを置けるスペースがないので、
小型なものを希望します、、
お一人ずつ内容確認して、改めてご返信します、、
ご丁寧にありがとうございます。。
書込番号:26071707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★さとし◎さん
私が悩んだ挙句スペース面で諦めたKEFをおもちなんですね。めっちゃいいスピーカーですよね。活かす前提はごもっともです。
で、ちょっとわからなくなったのは、
>@プレステ5→本商品→有線スピーカー
>Aプレステ5→本製品→無線Bluetoothスピーカー
の@とAのプレステから本機は、それぞれどういう接続なんでしょうか。
USB接続なのでしょうか?
KEF LSXIIはHDMI ARCに対応しています。
ご存知かもしれませんが、これは、テレビやHDMIモニター(対応している機種が多いかは不明)で再生している音をKEF側に「戻してきて音だけ出す」ための端子です。
なので、これを活かすなら、
PS5→HDMI→テレビ(もしくはARC対応モニター)の、「ARCと書いていないHDMI端子」
に接続します。
その上で、
KEF→HDMI→テレビのHDMIのARCと書いてある端子
に、あたかもKEFから再生するように接続してPS5を繋いだ端子を入力選択すると、入力端子と関係なくこの→矢印を逆流して、テレビからKEFに音が入ってきます。
ので、この場合なら@に本機ないしそのアップグレード版が入る価値は質的なことでは必要ないです。
もし、@についてここで書いたような接続をされていないのでしたら、ぜひ試すことをお勧めします。
そして、Aについては先般記載したように
> Bluetooth接続では本機を大きく超える向上は望みにくいのでは?と思います。
というのが私の意見です。ので、Bluetoothスピーカ向けは現状維持で。
モニターがARC非対応であるなら、私がやっている方法(私が先般書いたスピーカは光入力しかないので)は、
https://www.ratocsystems.com/products/extract/
こういう分離機を使う方法です。
PS5→HDMI→分離機→モニター
↓
光オーディオ端子→スピーカー
こんな感じです。(上記桁ズレしないことを祈りつつ、、、)
KEFのトスリンクに入れてやる感じです。
さらにこだわるなら、HDMIのままKEFに入れてやる仕掛けも存在するのですが、これはだいぶ特殊な機器を使わないといけないと思われ、敷居が高いです。
あと、KEFのARC端子を使う前提として、「AVアンプとの併用はほとんどの場合トラブルを招く」というのはあります。
ARC端子を備えたKEFは、「AVアンプ内蔵」のような機器
ARC対応のAVアンプを「2段構え」で接続することは不可
というのでご理解いただけますでしょうか?ググるとこの辺で色々情報は出てくるかと。
(私も別部屋でどーしてもAVアンプとシアターバーを両遣いしたくて検討したのですが、無理という結論でした。KEFはシアターバーと極めて近い構成です)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26073113
0点

ところで、
【皆様がご指摘してる通り】、音量が小さいのと、
って誰がいってるのでしょうか?
うちの2台は音小さくないです。
どこか設定間違っているのではないでしょうか…
書込番号:26073146
3点

スペックについてみてみました。
PS5:最大96kHz/24bit (ゲーム48 kHz / 16 bit)
UAC1規格の最大96kHz/24bit
https://chimolog.co/ps5-usd-audio-guide/#google_vignette
PS5のUSB出力で音量が小さくなる問題の指摘があります。
普通に考えてBTA30 Proの音量が小さいことは考えられないので、
PS5の出力が原因と考えるのが合理的かと思います。
また、PS5のUSB出力に問題がある場合、機材を変えても、
音量改善しない可能性もあることも念頭におく必要は
あるかと思います。
KEFLSXU:内部処理 96kHz/24bit
左右SP間有線 96kHz/24bit
左右SP間BT 48kHz/24bit
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17550971
PS5にしてもKEFLSXUにしても、解像度は 96kHz/24bit で
頭打ちになるかと思います。
現状以上のスペックアップは厳しいのでは。
ポイント
@USB⇒光 のDDC
AUSB⇒BT
が現状のBTA30Proの働きですが、改善しても違いが認識しにくところだと思います。
@はBTA30ProからRCAで出して、ミニプラグでSPに接続している
可能性もありますが、DACの後ろにADCとDACを再度つなげる意味は
ないように思います。
Aはすでに、
受信:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC
送信:SBC/aptX/aptX LL/aptX HD/LDAC
と割と高スペックです。
この構成でステップアップを考えた場合、一番効果があると思われるのが、
値段と見た目の大きさによる、プラシーボ効果かと思います。
それがAVアンプ案です。
AVアンプ+スピーカーを変えることで、音の変化は感じられると思います。
スピーカーを現状のまま固定で、とすると、
デジタルアクティブスピーカーだと変化の伸びしろは
あまりないように思います。
BTA30Proは単なるDDCですし。
10万くらいのDDCに変えようと思っても、UAC1対応となると
ほとんどないのではないでしょうか。
10万くらいの高性能トランスミッターというのもみたことないです。
書込番号:26073425
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





