
このページのスレッド一覧(全4015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 13 | 2025年1月13日 00:55 |
![]() |
14 | 9 | 2025年1月10日 16:25 |
![]() |
91 | 19 | 2025年1月10日 11:04 |
![]() |
0 | 3 | 2025年1月8日 20:17 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年1月4日 23:23 |
![]() |
7 | 3 | 2025年1月3日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > NEO iDSD2
NEO IDSD2を検討しています。
バーブラウンのDSD1793を使っているみたいですが、音の傾向はどんな感じでしょうか??
音のiFi AudioのHIP DSDを持っているのですが、同じDSD1793なら音の傾向は似てますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26012687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シシマル0201さん、こんにちは。
>音の傾向はどんな感じでしょうか??
先の類似スレと事情は同じなので、同じ回答を繰り返します。「〇〇社のDAC(アンプ)の音の傾向は××」というのは一部マニアの思い込み、もしくは商売する人のセールストークにすぎず、出音自体に傾向なんてものはありません。
基本、どの機種も原音に忠実な電圧を生成することを目指し、こんにちの半導体技術を以ってすればそれは容易ですから、もはやどのメーカーもどの機種も(千円もなん十万円も)、ヒトが聴く前提では出音は原音と一致する(同じ音になる)わけです(測ってみればわかります)。
ただ、その人が持っている予備知識や思い入れによって「聞こえる音」は変わるもので(だから都市伝説が発生したり伝染したりするわけですが)、となるとご自身で試聴する他ありません。でも、なにぶん出音はみな同じですから、試聴時の印象がいつまで維持するか保証の限りではなく、私は試聴にさほど意味があるとは思いませんが。
しかしまあ、趣味に安物もつまらないので、予算の範囲内でいちばんカッコイイとか使いやすいとか思うものを選ぶのがいいのでは?それとも、どうしても他人の「※個人の感想」を頼りたいですか(全然あてになりませけどね)。
なお、質問スレの放置はマナー違反です。極力GA(あれば)をつけて解決済みにしましょう。
書込番号:26012973
7点

>シシマル0201さん
こんばんは
比較対象がifiのhip dacだとすると、
これはポタアンなので屋外で聴き取り易いようにアンプ部で高音と低音を強調したドンシャリな音で
neoidsd2は主に室内での使用で据え置きのアンプに繋げる事を想定し、どこかの帯域を強調せずフラット目な音になるように調整されています
それと音色ねいろ(音の艶)に関しては同じメーカーなので方向性は似ているので参考になると思います
書込番号:26013055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>忘れようにも憶えられないさん
ご回答ありがとうございます。
マナー違反とは知らず失礼しましたm(__)m
そうですよね、ご指摘の通りだと思うのですが、試聴出来る環境にないので、傾向でも分かると参考になるなと思いまして(^^;)
書込番号:26013091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
ご回答ありがとうございます(^^)
なるほど、方向性は似ていて、ドンシャリじゃなくフラットな感じなんですね(^^)
そのイメージで改めて聴いてみます(^-^)
書込番号:26013125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シシマル0201さん
「DACやアンプに音の傾向なんてものはない」と書きましたが、シシマル0201さんに対しては理由を示していませんでした(すみません)。
前スレで、あなたの感想と世評とが一致しないことに気づいたのではないでしょうか?これは、ヒトが音を聴いたときに持つ印象が安定しない、つまり同じ音を聞いても違って聞こえることの結果です。もしあなたが試聴したとして、正しい結果を導けないわけですから、試聴する意味がないことを理解できるでしょうか?繰り返しますがそもそも、どのDACも同じ音ですから、当然のことです。
これはあなただけの問題ではありません。「自分は耳に自信がある」という自負があるマニアほど「変わらない(=違いがわからない)」とは言いにくいので、なにかと理屈をつけて音について語るわけですが、他人の音の感想は、その人の聴覚、心理現象、記憶といったものを通ってくるので、伝言ゲームのように色々に変容してしまいます。これはご自身で試聴する場合も同様なので、「試聴にはあまり意味がない」と書いたわけです。
たとえば、絵を見たときの印象を他人に言葉で伝えられても、なかなか正しい情報は得られません。しかし写真を撮れば明瞭ですよね?音の印象は一層あいまいですが、計測データが写真のような役割を果たします。ここで詳細には述べませんが、ご興味あればこちらを参照してみて下さい。
税込み1,100円の USB DAC の性能
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
ヘッドホンアンプに音の違いはあるのか
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
書込番号:26013207
6点

>シシマル0201さん
109proは鳴らしやすそうなので中古になるけど初代neoidsdでも良いのでは?
違いは主に電源で初代は5v、2は12vに変えられています
12v仕様にしたのはアンプ部のパワーアップの為ですから、そこにメリットを見出せるかどうかですね
書込番号:26013295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます(^^)
前に音源を聴かせてもらっても分からなかったので、そうですよね(^^;)
リンク先、参考にさせていただきます(^^)
書込番号:26013349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
返答ありがとうございます(^^)
初代NEO IDSDの中古品ですか、IDSD2の中古は見たりしてましたが、そこは検討してませんでした。
確かに、それも良さそうですね(^^)バランスケーブルも欲しかったんで、考えてみます(^-^)
書込番号:26013360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aさんの適当な感想⇒なるほど、そうなんですね
といったところで、
世間の評価、感想とトピ主さんの感想が異なることは
前スレで判明しているので、参考にならないのでは。
◎DACに音の傾向はない派
見た目、値段と予算、ブランド、機能で選択すればOK
◎DACに音の傾向はある派
とくに自分は違いを感じる、という方は、
自身で試聴して選択するしかないかと思います。
自分が聴いたときにどのような感想を持つかは本人
にしか分かりません。
見た目が好みでない、良い音しなそうな見た目だ、
というものを購入して、良い音だ、と感じるケースは
まれだと思います。
まず必要な機能、見た目が好み、良い落としそうな
ものをピックアップして、レンタル、中古などを活用して
自分で判断するしかないのでは。
そもそも普遍的・客観的なDACチップの傾向があるなら、
DACチップ図鑑とかどこかの出版社が出せば、それで
解決ですよね。
現実には、そんな本はないですが、それが答えでは
ないでしょうか。
DAC製品ごとの音の傾向も、DAC大全集があれば
解決ですがありません。
雑誌企画などでは数名の評論家が点数つけて、
総合点などで評価するものもあります。
評論家が全員同じ意見でない時点で、普遍的
客観的音の傾向はないと思った方が良いのでは。
例えば、劇場版コナンは27作あると思いますが、
どれが一番面白いですか?でも良いかと思います。
・映画評論家Aさんの答え
・一般投票による答え
・Aさんの答え
このなかで、トピ主さんの感想に合致するのはどれでしょう
と同じです。
もし自分のお気に入りを探したい、であれば、
全作みて自分で答えをだすのが一番確実です。
書込番号:26013616
10点

>MA★RSさん
前回に引き続き、ご回答ありがとうございますm(__)m
おっしゃる通り、自分で聴いて判断して決めるのが一番だと思うのですが、置いている店も無い環境なので、悩ましいところです(^^;)
書込番号:26013922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れの言う事は無視した方がいいですよ。
書込番号:26014015
10点

>kinpa68さん
コメントありがとうございますm(__)m
書込番号:26014267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシマル0201さん
当方もkinpa68さんのご意見に賛同いたします。無視が適当です。
書込番号:26034694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR17 FIO-BTR17-L [Blue]
昨年 BTR13、今年 BTR17を購入
BluetoothのコーデックがLDACで接続出来ません。もちろんアプリFiiO Controはダウンロードして、説明書通りLADCにのみチェックを入れてます。
Bluetoothで接続した端末は3種類
・GALAXY S23FE
・GALAXY NOTE20ultra
・SONY AW-A55
GALAXYは apt-Xなら接続可能。開発者向けオプションからLDACにチェックが入らないのでGALAXYに問題があるかも? と思い、SONY a55でLADCを選択しても apt-Xなら接続可能。こちらは設定からLDAC選択後[音質優先]になっているのを確認してます。
念の為、Fiioのアプリをアンインストールした後、再度インストールしても同じでした。
Fiio BTR13かBTR17を購入した方は、Android端末やWALKMANで、Bluetooth→LDAC接続できていますか?
書込番号:26030767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

13、17ではないですが、5、3kで使えてます。
A55は設定ほとんどないです。
FiiO ControlはコーデックでLDAC以外外しただけです。
書込番号:26030788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3kの方も
手順は同じじゃないでしょうか。
NW-A55
@オーディオ機器接続設定 LDACにする
BTR3K、5
私はiPhoneのFiiOControlで設定してます。
AコーデックをLDACとAACにする。
一応、入力優先度は bluetoothにしてます。
これしか設定箇所はないかと思います。
書込番号:26030794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
こんばんは…あ、おはようございますかな
何度、アプリの指示通りにしても画像のようになってしまいます。
・LDACのみチェックを入れるとSBCになってしまう
・LDACとapt-Xにチェックを入れるとapt-Xになります
この症状が端末由来なのか、アプリ FiiO Control由来なのか不明ですが、A-55でもアプリは同じ挙動を示すので、アプリを疑っています。
試しにDACにして聴いてみると、かなりのパワーがあり更にデスクトップモードにすると使用してるイヤホン(BQEYZ FROST)では大き過ぎるパワーみたいです。
書込番号:26030800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ今晩は、でしょうか…
13、17ともに謎動作というのも…
コーデックのONLY指定しているのに、それにならない、
というのは別の機種で経験はあります。
BTA30Proかな。
今は落ち着いてますが。
FiiOさんにといわせてみるというのありかもしれません。
かなり親切で、サポートの実機でテストしながら回答くれたり
します。
接続失敗の写真ですが、関係ない別の機器と接続中ということは
ないですよね?
>アプリを疑っています。
アプリとかFirmのバージョンは最新ですか?
書込番号:26030808
1点

>MA★RSさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
>アプリとかFirmのバージョンは最新ですか?
たまたまBTR17をスマホと接続中に、最新ファームウェアのアプデがあり実行しています。
またアプリ FiiO Controlも1度アンインストールした後にダウンロード→インストールしているので、両方共に最新のバージョンです。
1度、fiioに問い合わせてみます。
書込番号:26031039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Galaxy Z Fold 5使ってます。
設定→接続→Bluetooth→FIIO BTR17の横の歯車
ここのコーデックでLDACを有効にしてみて下さい。
fiio controlでコーデックは全くノータッチですが
再接続した時もちゃんとLDACで繋がってます。
書込番号:26031260
2点

>ぎるP.さん
レス ありがとうございます
ダイヤルを押してメニューを呼び出すと
・gain
・filters
・peq mode
・volume steps
・max volume
・chg protection
・brightess
・screen timeout
・car mode
・dac mode
・factory reset
・version (v 0.62)
以上です。設定メニューにBluetoothコーデック選択は見当たらないのでずすが。。
書込番号:26031338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの設定にて設定できます。
通知画面のbluetoothアイコン長押し→詳細
からも設定できます。
言葉足らずで申し訳ありません。
書込番号:26031344
5点

>ぎるP.さん
一生懸命、開発者向けモードから[LADC]を選択してました
ステータスバーを降ろし[B]長押し
BTR17 横の設定歯車→LADCで
無事にLADC接続できました
お騒がせいたしました&センキュー!
書込番号:26031361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



連続の質問投稿を不快に思われたらすいません。
ヘッドホンアンプのおすすめについて聞きたいです。
>現在の状況として、
ヘッドホン→th808 Fostex
DAC→h5 shanling
「ヘッドホンアンプ→今回聞きたいところ」
です。
>買い替える理由として、
@h5だとth808の高音が刺さってしまいその対処として
Ath808を鳴らすんのにh5が少しパワー不足を感じるため
B6.6mm端子が欲しため
です。
特に@についてはヘッドホンアンプを購入する1番の理由なので、そこについて詳しく聞きたいです。
>条件
@5万円前後
A中古でも可
※音の傾向や大きさなどは一旦指定せずにおすすめを聞きたいです。
>現在、自分で調べた限り気になっているのは、zen can signature standard とカイン HA-1A MK2です。
初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:25997374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yamasouosuさん
>おすすめのヘッドホンアンプを教えて下さい
5万前後だと中華アンプで、
Sabaj A20h・Topping L70・S.M.S.L H300
SMSL HO200・TOPPING EHA5・GUSTARD H16
が良さそうですね。
書込番号:25997473
2点

yamasouosuさん、こんにちは。
>@h5だとth808の高音が刺さってしまいその対処として
刺さるのはヘッドフォンの責任で、ヘッドフォンアンプで修正するのは不可能ですよ(トーンコントロールがついていれば別ですが)。
というか、そもそも(粗悪品を別にすれば)DACやヘッドフォンアンプ間でヒトに聴き分けられるような出音の違いはありません。違って聞こえたとしたら、心理的なものとかイヤーパッドの当たりかたの違いとか。以下ご参考までに。
税込み1,100円の USB DAC の性能
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
ヘッドホンアンプに音の違いはあるのか
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
>Ath808を鳴らすんのにh5が少しパワー不足を感じるため
気持ちの問題じゃないでしょうか。音量が足りないとしたら故障していると思いますが・・・。
書込番号:25997603
8点

>忘れようにも憶えられないさん
その考え方を否定する気はないですが、私自身は大きく音の違いを感じているため、ヘッドホンアンプについて質問しました。
書込番号:25997661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>私自身は大きく音の違いを感じているため
そちらの宗派であれば、自身で試聴された方が良いのでは
と思います。
音が変わる派の方はそれぞれ感想を述べてるだけです。
10人いれば10人一致した感想を述べるような一枚岩では
ないです。
ある人は寒色系といい、ある人は暖色系といったり正反対の
感想をもつケースもあります。
刺さるも同じです。
同じ機材であるひとは刺さるといい、ある人は刺さらない、
という現象もおこります。
>カイン HA-1A MK2
>条件
@5万円前後
A中古でも可
は厳しいのではないでしょうか。
なにもなければいいですが、なにかあったとき、予算に
余裕があった方が良いかもです。
修理は代理店から中国送りになるようです。
真空管には寿命がありますので、保守も必要かと。
整流管は寿命が短いわりに、入手が大変です。
一応代理店から購入は可能です。
変わったアンプを所望、パワー重視、であれば良い選択
だとは思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Q18gJXsN00E
https://www.youtube.com/watch?v=tuDjhth7jzQ
https://www.youtube.com/watch?v=MJESzPE4_14
見た目もインテリア性も高く、良い音しそうな外観も
ポイント高いと思います。
増幅に半導体を使用したなんちゃって真空管アンプ
ではないので、歪も大きいです。
真空管の音は温かみがある、という噂で刺さりがとれるかも
と期待があるのであれば、見た目の雰囲気からくる感想
なので、どうでしょう…
見た目の印象から刺さりも取れて感じるという人もいるかも
ですね。
真空管を変えて遊べるのも面白いかもしれません。
かなり重いので、ネジをはずしてカバーを外して、
という作業は結構面倒ではあります。
■良いところ
・良い音しそうなみためで、期待感もたかまる
・真空管を下からLEDで照らすなど、インテリア性も高い
・いじる要素があり、愛着もわく要素がある
・半導体アンプにはない、大きな歪とDFの低さがある
・パワーは大きい
2200mW@600Ωだと36.5V
■悪いところ
・重い
・カバー外すのが面倒
・修理は中国送り
・真空管は一生モノではない
でしょうか。
書込番号:25997767
6点

刺さり解消目的ということであれば、EQ使えば良いのではないでしょうか。
一部のマニアの方に、EQは邪道だという風習があるようですが、
”zen can Mz99””zen can 6xx”に興味あるという時点で、EQに
興味あるわけですよね。
”zen can Mz99” STD機にMeze 99 Classics用EQ搭載
”zen can 6xx” STD機にMassdrop × Sennheiser HD 6XX用EQ搭載
ということなので、こちらはアリということであれば、
自分で、th808 Fostex用EQを作成して使用すれば解決な気もしますが…
書込番号:25997851
5点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
EQが使用できないことも多いんですよね...。
書込番号:25997877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@h5だとth808の高音が刺さってしまいその対処として
Ath808を鳴らすんのにh5が少しパワー不足を感じるため
B6.6mm端子が欲しため
気になっているのは、zen can signature standard とカイン HA-1A MK2です。
ご自身でお気づきの様に、HA-1A MK2がベストだと思われます。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g240001194222/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA0--6BhCBARIsADYqyL_s99Kh0z3YCmF0i8hLPOTm98OJPBdJaikmPoRWUUseVtM2YfHqe14aAoTCEALw_wcB
現品限りなので、早い物勝ちです。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25997914
11点

>MA★RSさん
※最初に送っていただいた文についての回答です。
試したいのは山々なのですが、試せるところがないんですよね。なので、少しでもいい商品を買える可能性を上げようと質問させていただいた次第です。
カイン HA-1A MK2を候補に挙げた理由としましては、レビュー欄を見ていた際、th900mk2で実際に使用されている方がおり、また相性も良いと買いてあったためです。
おっしゃる通り、真空管という部分とすでに販売終了した中国商品という部分に不安を感じてます。
また購入するのは中古製品になりそうですし...。
書込番号:25997927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おっしゃる通り、真空管という部分とすでに販売終了した中国商品という部分に不安を感じてます。
分解した感じでは、中華製品ぽい雑なつくり、という感じはしないです。
鉄道模型なんかでも欧州製は修理で本国送りになるケースもありますので、
中国だけでなく、舶来物の宿命ではあるかと思います。
数年ウォッチしていますが、特に壊れやすい製品ということも
ないかとは思います。
中華製品だから悪かろう的な印象はないです。
真空管自体の寿命も、自分で交換できるつくりになっていますので、
そこまで難しい作業ではないですし、代理店送りにするまでも
ないかと思います。
代理店からの真空管の購入方法は、HA-1A MK2の方に投稿して
いますので、そちらを参考に。
プリと増幅は巷にいろいろありますので、困らなかかと思います。
>また相性も良いと買いてあったためです。
その人が相性が良いと感じた、というだけで、
th808 Fostexに刺さりを感じていたのが、HA-1A MK2
で解消した、という意味ではない点が懸念点でしょうか。
・ハイパワー
・見た目、インテリア性が良い
プラシーボ効果も大いに期待できると思いますが、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/open-back-fostex-th808-is-available-reviews-are-needed.54412/
こちらでみられるような4〜6kHzの盛り上がりを減衰させる
という効果は聞いたことないので、刺さりがどう変化するかは
買ってのお楽しみにはなるかと思います。
私のはZEN CAN初代ですが、大きさ、見た目、存在感は圧倒的に
HA-1A MK2に軍配でしょうか。
書込番号:25998194
2点

yamasouosuさん、こんにちは。
>その考え方を否定する気はないですが、私自身は大きく音の違いを感じている
そういう宗旨のかたでしたか。ならばヘッドホンアンプ変更による「聞こえかた」への効果はあり得るわけですね。
とりわけHA-1A MK2は、ウッドパネルや真空管のヒーターの色などが暖かみのある音に感じさせる可能性はおおいにありそうです。しかし如何せん心理的な話なので、どういう効果があるのかないのか、ご自身で試してみる他ない、ということです。
HA-1A MK2は真空管アンプなので歪や出力インピーダンスが高いのがちょっと気になりました。しかし、(技術的な考察はご興味ないと思うので割愛しまして)「出てくる音」に関してTH808の刺さりが軽減する可能性はまずないです。
書込番号:25998751
3点

>忘れようにも憶えられないさん
可能であれば、技術的な話もぜひ聞かせて欲しいです。
この分野は全く詳しくないため完全な素人推測にはなってしまいますが、私はtype-cケーブルなどの音の変化については正直変化は感じられないと思ってます。理由としては、デジタル信号をで移動しているからです。
ですが、アンプなどのアナログ信号を介する限り、誤差程度も含め多少は変化があるのではないかと思っていました。
ちなみに忘れようにも憶えられないさんはどこからがオカルト的、プラシーボ効果と考えているのですか?
例えば、金額が何十倍も違うが出力が一緒の商品も基本音は全て一緒、ヘッドホンアンプを自作する人も多いと思いますが、その人たちは空想の音を追いかけているといういうことですか?
真空管を使うのも全ての見た目のみ違い、またzen canシリーズにはXbass Xspaceなどの選択ができると思うのですが、それらを使用しても全て音は一緒ということですか?
またギターにもアンプというのが存在すると思うのですが、あれも格安人を除き全て違いなんかないということでしょうか?
それともこれはそもそもの仕組みが違うからですか?
私はヘッドホンアンプを試しに行った際、友人と見分けられるかをテストし、お互いに全問当てることができたため、違いは少なからずあると感じました。
長くなってしまいましたが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:25998829 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
中国製品が心配と書いたのは作りの良さの心配というよりは、故障の際の対応が大変だと感じたからです。
経験上ですが、他の国よりも中国の方がメッセージのやり取りや情報を探すのが難しい場合が多く、壊れる=処分という形になってしまう可能性が高いのではないかと思いまして...。
おっしゃる通り、ha-a1 mk2と相性がいいといった人がいつからといって使用したからといって刺さりが減るとは限りません。
なのであくまで候補に入れて、ここで質問した次第です。
書込番号:25998846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>経験上ですが、他の国よりも中国の方がメッセージのやり取りや情報を探すのが難しい場合が多く、壊れる=処分という形になってしまう可能性が高いのではないかと思いまして...。
やりとりは代理店のコペックさんとです。
直接中国とやりとりするルートはないです。
そのための日本代理店ですから。
https://kopek.jp/
問い合わせ
https://kopek.jp/contact/
書込番号:25998879
1点

>MA★RSさん
中古でも代理店で依頼することは可能なんですか?
書込番号:25998886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamasouosuさん
「デジタル信号だから変わらない・アナログ信号だから変わる」というのは早計で、もっと精密に考える必要があります(何十万円のUSBケーブルに効果があると信じるマニアもいます)。さて、ここで技術論を一から講釈するわけにはいきません。先に紹介したリンク、たとえば「税込み1,100円の USB DAC の性能」の趣旨を理解できるでしょうか。
DACやアンプは原音データを正確にアナログ電圧波形に復元するのが仕事です。「人が聴いて違いがわかるのか」を判断基準とする限り、千円のDAC+ヘッドフォンアンプがすでに(最大出力を除けば)事実上完璧な性能だということです。
>金額が何十倍も違うが出力が一緒の商品も基本音は全て一緒、ヘッドホンアンプを自作する人も多いと思いますが、その人たちは空想の音を追いかけているといういうことですか?
千円DACが既に完璧なので、コストをかけてもそれ以上音が良くなることはありません。ただしこれは「音が良い」を「原音に忠実」と定義した上、「人が聴いて違いがわかるのか」を判断基準とした場合です。件の千円DACは fs=48kHz までしか受けられません。fs=384kHz などは人が聴く目的では意味がありませんが、コストをかけて高スペック(空想の音?)を求める気持ちはわからなくもありません。
>真空管を使うのも全ての見た目のみ違い、
真空管アンプは端的に言って性能が悪いので、上記の意味で「音が悪い」可能性があります(「音を悪くする」のは簡単です)。特に心配なのは出力インピーダンズの高さですが、HA-1A MK2 と TH808 の組み合わせだと、少なくとも刺さりの緩和を期待するのは無理、というのが私の見立てです。ご興味あればMA★RSさん 25997767 で紹介されている動画などで勉強されるといいでしょう。
>またzen canシリーズにはXbass Xspaceなどの選択ができると思うのですが、それらを使用しても全て音は一緒ということですか?
上記機能に不案内ですが、Xbassはトーンコントロールの一種、Xspaceは位相補正の一種かと想像しました。要は上記の意味で「音を悪くしている」と思いますが、人が聴いて「いい音」と思うなら、それはそれでアリでしょう。
>またギターにもアンプというのが存在すると思うのですが、あれも格安人を除き全て違いなんかないということでしょうか?
ギターアンプも色々ですしあまり話が広がるのは面倒で勘弁願いたいですが、伝送理論的に盤石と言えない状況で使われることが多く、アンプどころかケーブル一本で音が変わる世界です。こういうのも個別に精密に考える必要があるという事例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#24128046
書込番号:25999221
4点

>中古でも代理店で依頼することは可能なんですか?
すいません。
中古であることを忘れていました。
まずは代理店に修理可能か相談になるかと思います。
書込番号:25999734
1点

こんにちは
メーカーに質問してアドバイスをもらってみては?
@開発時にどんなアンプを使っていたか?
Aその時に刺さる感じはあったのか?
B市販のアンプでオススメはあるのか?
TEACやFOSTEXは日本の企業なのである程度は親身になって答えてくれると思います
書込番号:26000576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギター用アンプ(特にエレキギター)は無からずと言っていいほど、エフェクターを使います。
ほぼ歪系(オーバードライブが有名)が多い、ギターアンプに供給する電源電圧を下げて歪ませるテクニックもあります(歪ませると高調波が増える、球が酷使されるので痛みやすい)
電源電圧を下げるテクニックはトランジスターアンプでは使えない。
アコギはボデイと張られた弦だけです、マイク付きもありますが。
ICパッケージの真空管(NuTube)を使ったヘッドホンアンプはKORGから発売されてます。
書込番号:26002524
0点

皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26031063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
私はいつもiPhoneでApple music使って音楽を聴いています。初めての据え置きdacとしてK7を買おうと思っているのですが、K7をドングルDACのように繋げでサブスクを高音質で聴くことはできるのでしょうか?
また、サブスク以外で音楽を聞かない場合、他に選択肢があるのでしょうか。
初心者なのでわかりやすく教えていただけると幸いです。
書込番号:26020855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その用途だとDAPのほうがよくないですかね?
もちろんiPhoneと本機を繋いでってのも可能とは思いますが、、、
私はPCからはZENDACを繋いでいますが、それとは別にソニーのDAP ZX707 で直接AmazonMusicアプリを用いてアンプとBluetooth接続して聞いてます。
PCでアマゾンミュージックアプリを開いて再生するのと音質は変わりません。ZENDACとアンプはアナログ接続です。
同じアンプにiPhoneでBluetooth接続して聞いたりもしてましたが、それよりは明らかにZX707 のほうが音質がいいです。
私の場合はZX707 とヘッドフォンをバランス接続させる目的もあるので、ZX707 にしましたがバランス接続の必要性が無い人はもっと安価なモデルでもいいかもしれません。
なおZX707 をWiFiに繋ぐ際にはiPhoneを利用してます。フリーWiFiがあればそれを利用しますかね。屋内ではもちろん家庭内WiFiです。どれも快適に聞けます。
ほかはネットワーク機能を持ったアンプとかですかね?
この辺とかですかね?
https://kakaku.com/item/K0001568706/
書込番号:26020922
0点

>私はいつもiPhoneでApple music使って音楽を聴いています。
まずは、動き回りながら聴くのか、室内で移動しないで
聴くのか次第ではないでしょうか。
動き回るのであれば、
スマホ+ドングルDACorモバイルDAC
動き回らないのであれば、
据置きDAC
が候補になるかと思います。
DACで音が変わるという一部のマニアの方もいますが、
DACで音が変わる派と音が変わらない派がいます。
また、スマホとスマホ+DACでも音が変わる派と
音が変わらない派がいます。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
この程度の差になります。
一番は見た目の印象・イメージではないでしょうか。
音は変わらないが、見た目の印象が変わることに
どれだけ費用を投入できるか、で検討するのも
ありだと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001645337/ReviewCD=1917391/
こんなのもあります。
おすすめはアリエクのCX31993です。
書込番号:26021232
0点

お二人ともありがとうございます!
自分はドングルdacすら所持していないので、まずは価格も安いドングルdacから始めてみようと思います!
そこからさらに沼に入り込んだら据え置きも考えてみようと思います!
書込番号:26029362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
初心者の為、見当違いでしたら恐縮ですがご質問させていただきます。
音楽が好きで少しでも良い音を、と思いながらも、
有線ではなくBluetoothヘッドホン(Marshall MonitorV、SONY WH-1000XM5)を愛用しております。
この度自作PC(Windows11)を組み立てようとパーツを揃える過程で、BTA30Proの存在を知りました。
PCに接続するデスクトップスピーカーの音質向上を期待して
サウンドカード「Sound BLASTER ZSE」
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z-se
を購入したのですが、そこへBTA30Proを光接続すれば、
PCに保存している音楽データや動画視聴時の音楽・音声を、
サウンドカードにより高音質となった状態でLDAC等の自分で選択したコーデックで
Bluetoothヘッドホンで聞くことが出来るものなのでしょうか。
直接PCとBluetoothヘッドホンを接続した場合はコーデックを選択することが出来ない為、
当製品を購入することによる音質高上を期待しております。
ご回答いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

>そこへBTA30Proを光接続すれば、
>PCに保存している音楽データや動画視聴時の音楽・音声を、
>サウンドカードにより高音質となった状態でLDAC等の自分で選択したコーデックで
>Bluetoothヘッドホンで聞くことが出来るものなのでしょうか。
どうでしょう…
USB:384kHz/32bit; DSD256 (DoP)
RCA同軸:384kHz/24bit; DSD128 (DoP)
TOS光:96kHz/24bit
なので、光で渡すより、PCからUSBで直接BTA30Proに接続
した方が良いような気もしますが…
96kHzも384kHzも変わらないという人もいれば、違うという人もいます。
とはいえ、BluetoothのLDACで飛ばすとなれば、
96kHz/24bit相当になるので、384kHz/32bitに
拘る必要もないかとは思います。
個人的には、サウンドカードからわざわざ光でつなぐより
PCからUSBで直接BTA30Proに渡した方が効率良いように
思います。
Sound BLASTER ZSEの意義は5.1chではないかと思います。
スピーカーを接続しているのであれば、これはこれで良いのでは。
Windows11のサウンド出力で出力先を選べるおと思いますが、
スピーカーを使用する場合は、PC→サウンドカード
BTヘッドホンを使用する場合は、PC→BTA30Pro
と切り替えるでも良いのでは。
同時に、PCからサウンドカードとBTA30Proの
2か所に出力しても良いかもですが。
書込番号:26023788
4点

>MA★RSさん
こんにちは。
早速ご回答いただき、誠に有難うございます。
色々と詳細な情報をご教示いただき本当に助かります。
「光で渡すより、PCからUSBで直接BTA30Proに接続」とのこと、
普通にPCの差込口にUSB接続するだけで良いんですね!
深く考えすぎておりました。
サウンドカードの恩恵も受けていると期待して、USB接続で構築してみようと思います。
そこで、もう一つすみません。さらに気になる点が出てきまして。
コーデックの違いによる差は考慮しないもとのして、
ワイヤレスヘッドホンをPCと直接Bluetooth接続をした場合と、BTA30Proを経由させた場合とでは、
後者の方が音質向上を望めるものでしょうか。
MA★RSさんの過去のコメントも拝見しましたが、
コーデックの違いは余りお感じにならないとのこと。
確かに、私もコーデック云々よりも、そのヘッドホン毎の音の違いを楽しんできました。
矛盾しますが、とは言ってもLDAC送信できることが、当製品の売りであって。
もしもBTA30Proを経由して音質向上が実感できないのであれば、そもそも不要に・・・
未だ購入に踏み切れずにおりまして、背中を押していただきたく(笑)
体験談(アドバイス)をお聞かせいただけますと幸いです。
何度もお手数をお掛けして申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
書込番号:26024241
0点

>ワイヤレスヘッドホンをPCと直接Bluetooth接続をした場合と、BTA30Proを経由させた場合とでは、
後者の方が音質向上を望めるものでしょうか。
どうでしょう…
私はあまり違いを感じないです。
メインPCにはintelのBluetoothが内蔵されていて、通常こちらを
使用しています。
USBでBTA30Proも接続していますが、実際は稼働率は低いです。
内蔵はPCの位置固定ですが、BTA30ProはUSBケーブルで
接続なので、都合に良い場所に移動は出来ます。
トイレ、洗面所まで移動を考えると、PC内蔵よりも
接続の安定性は高いかと思います。
ベット脇にもPCを設置していますが、BTA30Pro2号機は
どちらかというと、USBDACと光入力からの変換を
中心に使っています。
メインPCのBTA30Pro1号機とベット脇のBTA30Pro2号機
をBluetoothで接続することもあります。
音質より接続の自由度、安定性で使用している感じです。
>もしもBTA30Proを経由して音質向上が実感できないのであれば、そもそも不要に・・・
PC内蔵と、BTA30Proの音質比較ではあまり違いを感じないので、
そういう意味では、内蔵でも良いかもしれません。
とはいえ趣味の世界なので、LDACが使用したいという事であれば、
PC+BTA30Proはありかもしれません。
私みたいに、SBC派であればPC内蔵でも十分ではあります。
例えば、リビング使用などで、
タブレット(USB)→BTA30Pro→AV(スピーカー)
タブレット(USB)→BTA30Pro(BT)→BTヘッドホン
スマホ(BT)→BTA30Pro→AV(スピーカー)
AV(光)→BTA30Pro(BT)→BTヘッドホン
とかハブステーションとして使う、とかなら活躍するかもです。
レシーバーのみ使用だとFIIO BR13もありますが。
書込番号:26024403
2点

>MA★RSさん
こんばんは。
興味深いご助言をいただき有難うございます。
なるほど、
私の浅はかな考え方通りにはいかないことが、よく分かりました。
一旦、新しくPCを組み上げたのちにヘッドホンと直接Bluetooth接続を試み、様子を見てみます。
その後、どうしてもPCとのLDAC接続が忘れられなければ、
購入に踏み切ろうと思います。
ご自身の体験談等も交えていただきながら、
分かりやすくご教示いただき有難うございました。
書込番号:26024533
0点

>その後、どうしてもPCとのLDAC接続が忘れられなければ、
>購入に踏み切ろうと思います。
PCにLDACだと
BT11
https://www.fiio.jp/products/bt11/
こんなのもあります。
aptX Adaptive/aptX Losslessも使用できるので
最新のイヤホン・ヘッドホンとも接続できます。
BTA30Proは、光・同軸、USB、BTの相互変換が
得意とする機能なので、LDACのトランスミッター
だけで購入するのはコスパ悪いかもです。
あと、BTA30ProはaptX LLも使用できるので、
低遅延が必要な用途でも良いかもしれません。
書込番号:26024610
3点

>MA★RSさん
ご返信いただき有難うございます。
>LDACのトランスミッターだけで購入するのはコスパ悪いかもです。
確かに、仰る通りそんな気がしてきました・・・。
BT11もご紹介いただき有難うございます。
実はこちらも悩んでいた製品の一つではあるのですが、
私の用途からすればこちらの方が理にかなっていると思います。
安いですし!
実は私の所有しているMarshallとSONYのヘッドホンは、
いずれもaptX系には対応しておらず、
SBC、AAC、LDACしか選択肢が無いという極端な状態で(笑)
BTA30Pro(BT11も)はAAC送信は無いので、ヘッドホンで聴く際はSBC(Marshall)かLDAC(SONY)のみ。
動画視聴時のLDACの遅延が気になるレベルであれば、実質SBCのみ。
そうなると、PCと直接Bluetoothで接続するのと変わらない。
せめてそのSBCの音質が、
当製品を使用することによりPC直接よりも向上することを期待したのですが・・・。
PCを組み立てた後に、LDACへの未練を断ち切ることが出来るかどうか。
そこが答えになると思います。
MA★RSさんのおかげでスッキリしました!!
色々と有難うございます。
感謝申し上げます!!
書込番号:26024937
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > steelseries > GameDAC Gen 2

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
steelseries GameDAC Gen 2 EQ設定 |
steelseries GameDAC Gen 2 EQ設定 カスタムを作成 |
steelseries GameDAC Gen 2 EQ設定 GAMEプリセット選択 |
>本体のノブだけで、マイク入力にイコライザー設定出来ますでしょうか?
出来ます。
カスタムかプリセットの選択が可能です。
プリセットは各種ゲーム向けプリセットを選択
カスタムは周波数ごとに増減して作成可能です。
取説
https://downloads.steelseriescdn.com/guides/HS_arctis_nova_pro_gamedac_pig_web.pdf
紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=5lNUtWeW-AU
書込番号:26023186
2点

すいません。【マイク入力に】でしたね。
EQはヘッドホンで聞く方の音です。
書込番号:26023197
2点

本体のノブで設定できるのは、ヘッドホン側の設定ということですね!
ありがとうございます😊
書込番号:26023276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





