ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(33900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4012スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4011

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

USBDACのアップサンプリングについて

2025/04/18 02:43(5ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:364件

現在、MacBookProー(USBケーブル)ーSMDL PO100PROー(同軸ケーブル)ーSMSL D300ーXLRケーブルーSMSL AO200 MKIIースピーカーという構成で使用しております。
MacBookProはaudirvana studioにてTIDALを音楽再生しておりますがアップサンプリングが96khz迄しか最大できません。
最近USBケーブルと同軸の音質の違いを確かめる為に
SMDL PO100PROを購入してmacとDACの間にかましてからなぜか192khzが表示されません。
以前はmacからD300にUSBケーブル接続だと768kHz迄アップサンプリング出来ておりました。
これは、使用なのかどうかお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示頂けると助かりますm(__)m

書込番号:26150371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/04/18 03:42(5ヶ月以上前)

@SMDL PO100PROのUACは2にしてますよね?

UAC1だとMAX96 kHzです。

>アップサンプリングが96khz迄しか最大できません。
>192khzが表示されません。
AこれはMACの設定上、96までしか設定できない、
設定画面に192が表示されない、という意味でしょうか?

書込番号:26150382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2025/04/18 09:03(5ヶ月以上前)

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
厳密に申しますとSMDL PO100PRO側のUACは1にしています。
昨日2にするとなぜか音が全く出ないという症状になりましたので(汗)

> AこれはMACの設定上、96までしか設定できない、
設定画面に192が表示されない、という意味でしょうか?
MACの設定上というのがよく分かりませんが今までの設定はMacに入れてあるaudirvana studioというソフトで設定しておりました。
MA★RSさんがおっしゃるようにSMDL PO100PRO側の設定でUACを2にして音が出ればいけそうな気がしますが。

書込番号:26150557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/04/18 09:28(5ヶ月以上前)

>ランペイジさん
こんにちは
前段の安価な機種で性能を絞ってから後段に高い機種を使う構成ですが、光や同軸などS/PDIF方式では前段に影響されると思いますので、比較するにも無理があるように思います。
(デジタルでもクロックや電源の影響があるといいいますから、前段にその性能が良くないと思われる機種を使うのはどうなんでしょうか。)

書込番号:26150577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/04/18 10:22(5ヶ月以上前)

UAC1ならどう頑張っても96までです。
マカーじゃないので、OS、アプリ側は分かりませんが、Windowsだと UAC2は専用ドライバーが必要です。

Mac板で、そのあたりきいてみては。

Mac UAC2 DAC 音が出ない
でGoogle先生に聞いても良いかと思いますが。

書込番号:26150629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2025/04/18 21:09(5ヶ月以上前)

>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
> デジタルでもクロックや電源の影響があるといいいますから、前段にその性能が良くないと思われる機種を使うのはどうなんでしょうか

ある方のレビューでD300のUSB入力は音がイマイチとあったので同軸での入力を試したかったという経緯です(汗)
クロック云々は素人なので分かりかねますが同じDDCでも上のランクにしないと意味ない?という事ですね。
勉強になります。

書込番号:26151274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2025/04/18 21:11(5ヶ月以上前)

>MA★RSさん
> Mac UAC2 DAC 音が出ない
でGoogle先生に聞いても良いかと思いますが。

audirvana plus 側の設定を一通り弄りましたが結局音が出ないのでもう少し調べて解決しないようであれば諦めます。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:26151277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/04/19 01:17(5ヶ月以上前)

>audirvana plus 側の設定を一通り弄りましたが

ところで、Audio Midi Setupは確認したのでしょうか?

https://www.iriver.jp/support/faq_922.php
こんな情報もありますよ。


書込番号:26151453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2025/04/19 02:35(5ヶ月以上前)

>MA★RSさん
こんばんは♪
Audio MIDI設定でDDCが認識されているのを確認してフォーマットを変更しようとは試みましたが何故か768khzから192khzなどへは変更出来ずに768khz固定になります。
もうお手上げ状態なので機器の不具合も疑っているので一旦交換してみます。
それでも治らないようでしたら諦めます(泣)
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:26151483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/04/19 08:54(5ヶ月以上前)

>ランペイジさん
自分も中華DAC・アンプも使っていますが、D300クラスならUSBケーブルでUSBアイソレーターを介することをおすすめします。
ToppingHS02はハイレゾ対応の最安製品です。PC→USBケーブル→HS02→USBケーブル→D300 なおUSBケーブルは短いのが信号減衰しないのでベターですが、まずは手持ちのケーブルで試してみてからでしょうか
PCからのノイズ成分などを絶縁遮断しますので効果的です。ベールが1枚剥がれる音になります。
(この種の機能はデノンのアンプPMA1700NEなどでも製品説明でもありますので、認められています。)

書込番号:26151709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Fio K7 からの置き換え

2025/04/14 09:24(6ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR17 FIO-BTR17-B [Black]

現在デスクトップPC用にK7を使用しています。
ヘッドフォンはHD490proです。
LETSHUOERS08を購入しまして、外でも音楽が聴く機会がでてきそうです。
今後も色々買い足していくと思いますが、

この機種はBluetoothや、有線接続が出来ることからK7をこちらに置き換えが出来ないかと考えています。
デスクトップ周りがスッキリ出来ないかと思う次第です。
同じような価格帯ですか、箱物とポータブルの圧倒的な違いがあるのはわかっています。
同じように置き換えなどを考えてる方はいらっしゃいますか?
詳しい方の、ご意見などを聞かせて頂いたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26145949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/04/14 11:40(6ヶ月以上前)

えっと普通にウォークマンなどのDAPのほうがよくないですかね?

USBDAC機能を備えたものもありますし、、、

私は屋内ではPCからUSBDAC(ZENDAC)をアンプに繋いでスピーカーから聞くか、ヘッドフォン(Sound Reality ATH-MSR7b)で聞いています。ヘッドフォンはZENDACとバランス接続で使っています。

屋外では同じくオーテクのSOLID BASS ATH-CKS50TW2をウォークマン(ZX707)に繋いでいます。
ZX707にはUSBDAC機能があるようですが、私は使っていません。上記ヘッドフォンを繋ぐことも多いです。

書込番号:26146088

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/04/14 11:51(6ヶ月以上前)

FiiO K7 vs K17

>箱物とポータブルの圧倒的な違いがあるのはわかっています。

圧倒的な違いはみためのイメージですかね。

>デスクトップ周りがスッキリ出来ないかと思う次第です。
すっきりはしますが、デジタル入力系がなくなるのは
問題ないという事ですね。

一般的には、モバイルDACはバッテリー内蔵で、据置き使用で
バッテリーが劣化しやすく向かないというデメリットがありますが、
こちらはデスクトップモードがあるので、モバイルでもデスクトップ
でも使用できてよいかと思います。

出力電圧は半分近くになりますが、もともと、K7でボリューム全開
で使用してないでしょうから、あまりきにしなくて良いかと思います。

HD 490 PRO
感度:105dBSPL(1kHz/1Vrms),96dBSPL(1kHz/1mW)
インピーダンス:130Ω(1kHz)
LETSHUOER S08
感度:105dB
インピーダンス:26Ω
なので、どちらにしてもK17で問題ないと思います。

モバイルと共用、デスクトップの省スペース化が目的
ということであれば、K17でぜんぜん問題ないのではないでしょうか。


書込番号:26146096

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/04/14 11:56(6ヶ月以上前)

ああ。私の提案は乗り換えではなく使い分けです。悪しからず。

書込番号:26146101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/04/14 13:45(6ヶ月以上前)

早々のアドバイスありがとうございます。

普段の視聴はリビングに別にあり、PMA-SX1、DA-06、Soundgenic Plus、EPICON2などの構成で聞いております。

今回は自室にてPC周りでのヘッドフォン視聴からの外でも使いたいな的な発想から来ています。

入力はUSBとBluetoothがあれば良いですし、BTR17をDACとしてメイン機につなげる予定がありません。
PC周りで使用できれば良いかなと。

外で使用する事もそんなに多くはないのでたまに使うときにそこそこ良い音で聞けたらいいなと思うのと、どうせ購入するならK7と同等かそれ以上の音質が得られるとうれしいなという発想です。

2台あってもしょうがいないのでできればK7を処分できるのであれば出費も少なくて済むのでご質問させていただいた次第です。


書込番号:26146206

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Line out 音量の質問

2025/04/11 21:38(6ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS

Line out RCA接続でKef LS50 METAに接続したところ、音量が少なく聞こえています。
I/OのRef level は+13dbu、+6dbrの設定ですが、音量をさらに上げる設定はありますか?

書込番号:26143006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2025/04/12 02:24(6ヶ月以上前)

普通にボリューム上げればいいだけでは。

手元にマニュアルないのでしょうか?
https://rme-audio.de/downloads/adi2dac_e.pdf
8P 5.3項

5.3. 本体操作
スムーズに始めるための役立つ情報:
大きなVOLUMEノブを回すと、現在アクティブな出力のボリューム画面が表示されます。
ディスプレイ下部のステータスバーには、現在のボリューム設定のdB値が表示されます。
ヘッダーには、現在選択されている出力、ハードウェアリファレンスレベル、
および有効になっている場合は自動リファレンスレベルモード(Ref Lev、12.1章参照)が表示されます。

Line Outもボリュームノブで可変です。

書込番号:26143189

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2025/04/12 02:44(6ヶ月以上前)

https://synthax.jp/tutorials/articles/matching-analog-and-digital-levels.html
これも参考になるのでは。

>Ref level は+13dbu、+6dbrの設定ですが
これボリュームではないです。

Ref level は基準レベルでしかないです。
https://synthax.jp/tutorials/articles/hifi-reference-level.html#article01_2

書込番号:26143193

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2025/04/12 04:58(6ヶ月以上前)

>Line out RCA接続でKef LS50 METAに接続したところ

Kef LS50 METAはパッシブスピーカーのようですが、
書いてある通り、
ADI-2 DAC FS⇒(RCA)⇒Kef LS50 META @
で接続してないですよね?

普通は
ADI-2 DAC FS⇒(RCA)⇒[アンプ]⇒(スピーカーケーブル)⇒Kef LS50 META A
で接続するかと思います。
また、質問する際には、Line out RCA接続で[アンプ型番]と接続していますが、
と書くのが一般的です。

文字通り@で接続しているのだとすれば、ボリューム以前に、
Line出力をスピーカーに入れてもADI-2 DAC FSはアンプではないので、
出力は小さくなります。

書込番号:26143221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/04/12 08:05(6ヶ月以上前)

>MA★RSさん
詳細な回答とリンク先を教えて頂きありがとうございます。
状態を正確に伝えられておらずすみません。
手元のマニュアルとリンク先を理解して改めて確認いたしますが、LINE OUT のVOLについては最大値( +6dbr)まで回しているのですが、リビングで使用するには音量が少ない状態です。
本機はヘッドホンDACとして利用しており、ヘッドホン側のPhoneでは-20dbrで十分な音量が得られているのですが、スピーカー側は直接繋いでリビングなど広い場所で聞くことを想定した設計ではないのではないかと考えた次第です。

書込番号:26143332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2025/04/12 08:20(6ヶ月以上前)

>スピーカー側は直接繋いでリビングなど広い場所で聞くことを想定した設計ではないのではないかと考えた次第です。

それはないので、やめた方が良いです。

ADI-2 DAC FSはパッシブスピーカーを接続することは
想定されていません。

パッシブスピーカーを使用する場合は、どの機器を使用するにしても、
[DAC]⇒[パワーアンプ]⇒[スピーカー]で接続するようになっています。

音量にはレベルという概念がありますが、
RCAはラインレベル
スピーカーはスピーカーレベル
といってまったく異なる世界です。

DACとアンプの間はラインレベルで接続、アンプで増幅して、
アンプのスピーカー端子とスピーカーを接続するところが
スピーカーレベルです。

100均とか、おもちゃに、イヤホン端子に接続するパッシブ
スピーカーもありますが、レベルがまったく違いますので、
音は非常に小さいです。

ダイソーのUSBスピーカーもありますが、こちらは、中に
デジタルアンプがはいっていて、増幅したスピーカー
レベルの音声をスピーカーに渡しています。

リビングサイズどころか、そもそも接続してはいけない方法で
接続している状況です。

書込番号:26143365

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/12 09:01(6ヶ月以上前)

>Line out RCA接続でKef LS50 METAに接続したところ、音量が少なく聞こえています。

これは当然の結果です。

>スピーカー側は直接繋いでリビングなど広い場所で聞くことを想定した設計ではないのではないかと考えた次第です。

この考えは誤りです。

このような掲示板(的を得ない回答ばかり)にて質問などせずに、RME の日本国内輸入総代理に「正しい使用方法」についてしっかりと尋ねてみればいかがでしょうか?そうすれば、的確な回答が得られることでしょう。

Q: How much power does it take to drive a KEF LS50?
A: Maximize your listening experience. LS50 Metas can deliver truly incredible sound — in the right setup. We recommend 100 watts or more from a high-performance power amp or integrated amp. Proper speaker placement is also crucial to getting the best performance out of the LS50 Metas.

Q: What power does the KEF LS50 meta require?
A: Harmonic distortion (second and third harmonics, 90dB, 1m): <0.4%, 175Hz&#8211;20kHz; <0.1% 300Hz&#8211;10kHz. Amplifier requirements: 40&#8211;100W. Maximum output: 106dB. Dimensions: 11.9" (302mm) H × 7.9"(200mm) W × 11" (280.5mm) D.

書込番号:26143418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/12 09:12(6ヶ月以上前)

文字化けか。
&#8211; は - と解釈すべき。

書込番号:26143437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/04/12 11:34(6ヶ月以上前)

>MA★RSさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

パッシブスピーカーにはアンプが必要とのこと理解しました。
そもそものところを知らずに曖昧な質問について丁寧に教えて頂きありがとうございました。

書込番号:26143630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2025/04/13 02:53(6ヶ月以上前)

レベルのイメージ

■スピーカー
 @パッシブスピーカー
   アンプのスピーカー端子と接続
 Aアクティブスピーカー
   アンプ内蔵のスピーカー
   ライン出力を接続する

というのは鉄則なので覚えておくとよいかと思います。

あと、レベルという考え方も意識するとよいかと思います。
■レベル
@インストレベル
 楽器全般ではなく、基本的にギター、ベース
 シンセ、電子ドラムなど電子楽器は基本的にラインレベル
Aマイクレベル
 マイクの種類で若干レベルは異なる
Bラインレベル
 テレビ、ビデオ、CD、DACなど機器同士を接続するレベル
 RCA端子は基本的にラインレベル
 ただし民生機と業務機では基準が違う。これが【基準レベル】
Cヘッドホンレベル
 イヤホン、ヘッドホン端子のレベル
Dスピーカーレベル
 パッシブスピーカーを駆動するレベル

■変換(増幅)
@⇒A
 DI インストをマイクレベルに
 ハイインピーダンスをローインピーダンスに変換
@⇒B
 ギターアンプのSEND、マルチエフェクター、AIFのラインアウト
 インストレベルからラインレベルに増幅する
A⇒B
 マイクアンプ、AIFのラインアウト
 マイクレベルからラインレベルに増幅する
 https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-MA2
B⇒C
 ヘッドホンアンプ
 ラインレベルからヘッドホンレベルに増幅する
 https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HA2
B⇒D
 パワーアンプ(メインアンプ)、プリメインアンプ
 ラインレベルからスピーカーレベルに増幅する
 https://www.audio-technica.co.jp/amz/product/AT-DA70

■変換(減衰)
B⇒A
 抵抗入りケーブル
 ラインレベルからマイクレベルに減衰させる
 http://www.fujiparts.co.jp/fvc325.htm
D⇒B
 ハイローコンバーター
 スピーカーレベルからラインレベルに減衰させる
 https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HLC150
D⇒C
 ヘッドホンアダプター
 スピーカーレベルからヘッドホンレベルに減衰させる
 https://ause-audio.com/?page_id=3175

レベルが違えば音量も違います。レベル上げるにはアンプ、
レベルを下げるには減衰させる必要があります。

書込番号:26144531

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:63件

ヘッドホンはTAGO STUDIO T3-01をバランス接続で使用してるのですがZX707のUSB DACだとPCで動画再生時に
映像と音のズレが生じるという事で他のヘッドホンアンプの購入を検討してます、
どうせ購入するならハイレゾを更に高音質で楽しみたいのでiFi AudioのZEN DAC3を検討してるのですがZX707をUSB DACとして
使用した場合と比較して音質向上は見込めますかね?
DACの性能ばかりじゃなくヘッドホン出力や使用するヘッドホンにもよると思うのでスペックと値段だけで単純比較は出来ない
のでしょうけどちょっと気になりまして。

書込番号:26137165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/06 19:01(6ヶ月以上前)

>えのもと2009さん
こんにちは
zen dac3だと後にipower2という電源が欲しくなるとおもうので、いっその事neo idsdの中古を狙ったほうがいいと思います

書込番号:26137269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/04/07 00:20(6ヶ月以上前)

DACで音が違う派と、違わない派があります。

トピ主さんが、違う派であれば、違う可能性はありますが、
Aが良い、Bが良いというのは、その人の主観的な感想なので、
トピ主さんが、ZX707が最高だ、と思う可能性もあれば、
ZEN DAC3が最高だと思う可能性もあち、それは他人には
分からないということになります。

もしもトピ主さんが、DACで音が違うと思っているのであれば、
自身で試聴して判断されるのが幸せになれるかと思います。

T3-01のインピーダンスカーブは
https://x.com/fixerhpa/status/865876870499246080
こんな感じだそうです。

DACアンプの出力インピーダンスが高いとイコライジングされる
可能性もありますので、低音の量は、ZX707の方が多く、
ZEN DAC3の方がすっきり目になるかもですが、それが
人間の耳に判別できるのかはなんとも。

組合せによる見かけの変化を期待するくらいであれば、
イコライザーを使うとか、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2MNM15T?th=1
このようなインピーダンスを変更するアダプターを使用する方が
手っ取り早いかと思います。

人間は目からの情報でも音の良し悪しを感じとりますので、
・+4万かけた
・ウォークマン単体よりも立派に見える
といった要素で音が良く感じる可能性もあるかと思います。

趣味の世界なので、見た目の満足感を上げていくのも
ぜんぜんありだと思います。

書込番号:26137621

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サンプリング表示

2025/03/27 07:01(6ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > Q15 FIO-Q15-T [チタニウム]

クチコミ投稿数:3件

当方、iPhoneからUSB接続でQ15と繋ぎ、デスクトップモードで音楽を楽しんでいます。1つ、バグかと思われる気になる点があります。通常曲を再生すると、その曲のサンプリングレートが表示されますが、たまにその表示が、再生している曲のビットレートよりも低く表示されます。例えば、192khz、24bitのファイルを再生しているのに、レート表示はPCM 44Kと表示されます。これは仕様なのでしょうか?直す方法などありましたら、ご教示いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:26124888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/03/27 11:24(6ヶ月以上前)

>これは仕様なのでしょうか?直す方法などありましたら

普通に考えると、iPhoneからの出力がそうなっている、
ということでは。

iPhoneからビットパーフェクトで確実に出力する方法は
iPhoneの板で聞いてみるのも良いかもしれません。

iOS版のFiiO Musicだと、アプリ側で、
ソースと出力のレート表示ができたと思います。

まずは、iPhone側が確実に希望のレートで出力しているのか
確認することが先決だと思います。・

書込番号:26125085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/03/27 15:46(6ヶ月以上前)

一応、iOSでも最近はハイレゾロスレスに対応していて、192kHz 24bitまでは出力できるようです。実際その表示で出る曲もあるのですが、なぜか通常では192kHzと表示されていた曲が、たまに44kHzとダウングレードして表示されることがたまにあるので、今回の質問をさせていただきました。いまだに原因がわかりません。

書込番号:26125360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/03/27 16:01(6ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042365/SortID=25899383/

iOSのバージョン、アプリのバージョンの組合せで
バグのケースもあるようです。

うちでも、iPhoneと据置きDACを接続するケースがありますが、
よく44.1になります。

iPhoneだから、と放置しています。

書込番号:26125376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/03/27 17:01(6ヶ月以上前)

仰る通りでした、iOSのアプリ対応の問題らしく、Ne playerを使ったらiPhone、iPad共にハイレゾ出力安定してできるようになりました!大変参考になりました。ありがとうございました&#128557;

書込番号:26125427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

設定の保存

2022/07/08 22:56(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > KA3 FIO-KA3

クチコミ投稿数:946件 KA3 FIO-KA3のオーナーKA3 FIO-KA3の満足度4

視聴そのものはiPhone SEにて視聴予定ですが、AndroidベースのDAP(FiiO M11 Plus ltd)てFiiO Controlを使ってゲイン設定、デジタルフィルターの変更等はできるものと思われますが、Androidで設定した内容はiPhoneに付け替えて使用してもはんえいされるものなのでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃいましたらお教えいただきたく思います、よろしくお願いします。

書込番号:24826943

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:26件

2025/03/22 22:28(6ヶ月以上前)

メチャ遅いお返事ですが反映します。
設定を変える度に友人のandroidを借りなきゃならないiPhoneユーザーもいるそうで、
それが嫌で僕は同僚から使ってないandroidを購入しました (笑)

書込番号:26119777

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング