
このページのスレッド一覧(全4015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2024年10月10日 10:04 |
![]() |
36 | 5 | 2024年10月8日 17:35 |
![]() |
18 | 5 | 2024年9月29日 10:21 |
![]() |
1 | 3 | 2024年9月28日 18:08 |
![]() ![]() |
29 | 5 | 2024年9月26日 16:44 |
![]() |
10 | 6 | 2024年9月5日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A8
症状
音声出力がSSB(single side band transmission)の高域側のみの様な音になる
頻度
1年前位からたまに
対応
電源を入れ直すと直る
システム
win10 home 64bit
ドライバ
FOSTEX_USB_Audio_Driver_V221
質問
同じような症状が出た方はいらっしゃいますか
q1. 対処方法があれば教えて下さい
q2. そろそろハードの経年変化による限界でしょうか
0点

うちではA8以外も接続しているので、いろんなDACで発生します。
基本的にPC側起因と考えています。
DACの接続にはvoice meterを経由させていますが、voice meterにrestart audio engineというのがありこれで解消します。
電源オンオフで治るならそれでも良いかもですね。
書込番号:25920157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
レス有難う御座います
> うちではA8以外も接続しているので、いろんなDACで発生します。
そうでしたか
USBケーブルを接続し直して切り替えているのでしょうか
症状は類似していますか
> 基本的にPC側起因と考えています。
> DACの接続にはvoice meterを経由させていますが、
> voice meterにrestart audio engineというのがありこれで解消します。
voice meterというものは使ったことが無くピンときていないので
これから調べてみます
以前はPCを再起動しても改善しなかったのでHP-A8を再起動したら改善しました
よって今回はDACのみ再起動したら改善したのでDAC側の問題と思っています
もしDAC側の問題ではない場合は買い換えても問題が解決しないので
慎重に対応しようと思います
書込番号:25920491
0点

>USBケーブルを接続し直して切り替えているのでしょうか
繋ぎっぱなしです。
メインPCは10台位つなげてます。
サウンドの出力先で切り替えればいいだけです。
長期間使わない時は電源オフにしてますが。
あとvoice meterは2-4台同時に出力出来ます。
症状は、スプリングリバーブを蹴飛ばしたような音になります。
Windows10は割と安定してますが、Windows7は頻度高めです。
あと低スペックPCは発生しやすいです。
高負荷かかった場合になることもあります。
電源入れ直しで治るのは、ドライバーが再構成されるからで、オーディオエンジンのリスタートと同じでは。
100発100中で異常な音を発生させるには、同一型番のdacを2台PCに繋げる事です。
OSがドライバーを正しく構成出来ないのではと思います。
型番さえ異なれば、複数dacに同時出力可能です。
書込番号:25920522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> USBケーブルを接続し直して切り替えているのでしょうか
> 繋ぎっぱなしです。
> メインPCは10台位つなげてます。
凄いですね、今迄並列接続は諦めてました
詳しそうなので、宜しければもう一度教えて下さい
接続はUSBポートをPCに10口用意しているのでしょうか
それともUSBハブですか(どこかにハブはダメとか、使用しない様にと書かれていたような)
>> 以前はPCを再起動しても改善しなかったのでHP-A8を再起動したら改善しました
> 電源入れ直しで治るのは、ドライバーが再構成されるからで、オーディオエンジンのリスタートと同じでは。
PCの再起動だけではオーディオエンジンのリスタートはしないのでしょうか
もしかするとDACを再起動しなくてもUSBの安全な取り外しの操作をして
再接続すると直るのでしょうか
書込番号:25920551
0点

USBハブです。
MAIN PCはフロント2、背面6か所ありますが、すべて4PortHABつけてます。
SUB PCも基本4PortHUBつけてますが、その先に12PortセルフHUBを何台かつけてます。
HDDを20台位つけてるのと、DACを何台かつけてます。
ベットサイドPCもすべてのPortに7PortHUBつけてそこにDACとかつなげてます。
DACをPC直付けは1台もない状態です。
とりあえずHUBをつかったから、という問題はなさそうです。
メインPCは、i5 9世代にあげたのと、HDDからSSDに換装、メモリ32GBにしてから
異音は出てないです。
ベットサイドは、Windows7からWindows10にあげてから落ち着いてます。
CF-SZ6 i5-7300Uです。前は、CF-RZ4(Win7)です。
Windows7はWindows10より異音が出やすい
ロースペック機は異音出やすい
というのが体感的な感想です。
綴りがちがいましたね…
VoiceMeeterでした。
https://vb-audio.com/Voicemeeter/
https://ordinarysound.com/voicemeeter/
Voicemeeter 2か所同時出力可能
Voicemeeter Banana 3か所同時出力可能
Voicemeeter Potato 5か所同時出力可能
>もしかするとDACを再起動しなくてもUSBの安全な取り外しの操作をして
再接続すると直るのでしょうか
どうなんでしょう…
やったことはないですが。
書込番号:25920635
0点

>MA★RSさん
> USBハブです。
中略
> DACをPC直付けは1台もない状態です。
> とりあえずHUBをつかったから、という問題はなさそうです。
色々詳しく書いて頂き有難う御座いました
相性とかいう理不尽な理由にはいつも閉口しているので
実績は心強いです
DACに問題が有るのかは特定できませんでしたが
もう少し様子を見ようと思います
この間に次期候補をじっくり見極めたいと思います
他の皆様へ
HP-A8を利用して類似の問題に関する情報を
お持ちの方がいらっしゃいましたら引き続き宜しくお願いします
書込番号:25920855
0点

>相性とかいう理不尽な理由にはいつも閉口しているので
とりあえず注意している点は、
PC側がUSB3のものも、DAC用はすべてUSB2のハブを使用しています。
HDDを接続しているのは、PC側USB3でUSBハブもUSB3を使用しています。
DACは基本的にUSB2で使用できるものが多いと思います。
USB3だと反応しない機種もあったかと。
メーカーサイトに明示的にUSB3対応となっているものはUSB3で
使用できると思います。
あと念のため、A8は
ドライバ
FOSTEX_USB_Audio_Driver_V221
ファーム
Version 3.01 古いままですね。
書込番号:25920959
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > DC-Elite
iPhoneに接続した場合に音が出なくて困っています。AndroidあるいはPCにUSB-Cで接続した場合は問題が無く音が出ます。
iphone13(Lightning)とiphone16(USB-C)の場合、どちらも音が出ません。何かiPhone特有の設定等ありますでしょうか?
付属のケーブルを使用しており、LEDも赤の状態で接続しています(白の場合もNGです)
御教示頂けると幸いです。
7点

iPhoneは刺せば認識するのが一般的です。
メーカーに相談してみては。
書込番号:25918914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スカイハイ3000さん
Android端末とiPhoneでDC-Eliteを使用しています。
以下確認をお願いいたします。
・iPhoneの音声出力先として「Primary Play Interface」が選択されている
・iPnone側の音量が0(消音)よりは大きくなっている
※音量調節はできないが音量0では音が出ない
書込番号:25918979
9点

>maruboriさん
ありがとうございます、参考になりそうでとても有り難いです。ただPrimary Play Interfaceとはiphoneの中の設定項目になりますでしょうか?調べて見たのですが該当項目が見当たらず、、御手数ですが御教示お願い出来ると助かります。
書込番号:25919022
7点

>スカイハイ3000さん
通常は接続すれば自動認識されて音声出力先が切り替わりますし、(私の場合は)接続し直せば認識されます。
> Primary Play Interfaceとはiphoneの中の設定項目になりますでしょうか?
機器名(DC-Elite)のことであり、iPhone側に特に設定項目はありません。
ミュージック(Apple Music)の場合のスクリーンショットを貼付します。ご参照ください。
書込番号:25919083
7点

>maruboriさん
御丁寧に有り難うございます。理解しました。
メーカーへも問い合わせしてみます。
有り難うございました。
書込番号:25919194
6点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 FIO-K9-B
m1 mac(macbook air)とつないで、apple musicをハイレゾでアクティブスピーカー(xlrバランス接続想定)から再生したいと考えています。
こちらの機種はこの使い方、可能な製品でしょうか?
ヘッドホン専用で使用するものでしょうか?
ご存じの方いれば教えていただけますと幸いです。
3点

可能です。
https://www.fiio.jp/products/k9/
背面のXLR出力があります。
何するためについているのか、を考えれば自ずとわかるかと思います。
ライン出力:RCAライン出力端子、3ピンXLRバランス出力端子
と書かれています。
書込番号:25907267
0点

>ねこ好き00さん
>据え置きdacとしてアクティブスピーカーとの接続は問題な
ヘッドホンアンプですがプリでRCAとXLR出力が出ますので
問題無く使用できます。
書込番号:25907281
12点

MA★RSさん
ありがとうございます。
使えるだろうとは思ってましたが、この手の製品の知識がないので詳しい方にうかがいいたかったのでご理解ください。
書込番号:25907282
0点

見分け方は
@背面端子を確認する
RCA入力、4.4mm入力がある ⇒ ヘッドホンアンプ単体として使える
XLR出力、RCA出力がある ⇒ 単体DAC、プリアンプしてい使える
Aスペック表を確認する
デジタル入力 ⇒DAC、Bluetoothレシーバーとして使える
USB タイプB×1系統
RCA同軸×1系統
TOS光×1系統
Bluetooth×1系統
アナログ入力 ⇒ヘッドホンアンプとして使える
4.4mmバランスライン入力×1系統
RCAライン入力×1系統
アナログ出力 ⇒DAC、プリアンプとして使える
3ピンXLRバランスライン×1系統
RCAライン×1系統
ヘッドホン出力 ⇒ヘッドホンアンプとして使える
4ピンXLRバランス駆動×1系統
4.4mmバランス駆動×1系統
6.3mmシングルエンド×1系統
Bセレクターを確認する
LO:背面のライン出力のみが有効になります。ボリュームレベルを調整することはできません
⇒DAC単体として使える
PRE:背面のライン出力のみが有効になります。ボリュームレベルを調整することが可能です
⇒プリアンプとして使える
PO:前面のヘッドホン出力のみが有効になります。ボリュームレベルを調整することが可能です
⇒ヘッドホンアンプとして使える
ということになります。
書込番号:25907295
3点

>湘南MOONさん
ありがとうございます!
>MA★RSさん
詳しくありがとうございます!製品選びの際には参考にさせていただきます。
書込番号:25908140
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > HiFiMAN > EF400
本機を購入して家でのヘッドホン環境構築を検討しています。
当方WIFIなど通信機能は不要で、本機接続専用でよい音を聴くにはUSB接続の上流は何を使用するのが良いのでしょうか?
デジタル接続なのでDAPなど不要でタブレッド端末などでも十分かと考えていますが、お勧めの物や音楽再生アプリなど教えて頂けませんか。
0点

PCで良いのではないでしょうか。
>タブレッド端末などでも十分かと考えていますが
家で使用するのであれば、USB端子が2つ以上あり、
給電とDAC接続が同時にできるものが良いかと思います。
USB-Cだと、給電+USBのアダプターもあります。
古いタブレットでUSB-ミニBの場合、給電しながらの
USB接続は正式サポートされていないので要注意です。
うちでは、デスクトップPCとノートPCを使用しています。
音楽再生アプリは、
foobar2000
TuneBrowser(有料版)
を使用しています。
書込番号:25907112
0点

>kiss39さん
>USB接続の上流について
PCで良いと思います。
USBケーブルはなるべく短く(0.5M位)された方が良いですよ
書込番号:25907293
1点

>湘南MOONさん
>MA★RSさん
ご回答ありがとうございました。
ノートPCで検討してみます。
書込番号:25907368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
【困っているポイント】
スピーカーから音が出なくて困っています。
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
PCからオヤイデ電気のusbタイプBケーブルでk7に繋ぎk7からGlassBLACK2plusの光デジタルケーブルでEDIFIER R1280DB のスピーカーに接続しています。
【質問内容、その他コメント】
なぜ音が出ないのか全く分かりません。
他に必要な物があるのでしょうか?
それとも接続方法、k7の操作方法が間違っていいるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。
書込番号:25904461 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

間違っていますよ。K7の光端子は入力端子ですよ。
K7からはRCAピンジャック出力をEDIFIER R1280DB のスピーカーのRCA入力ジャックに接続ですよ。
https://www.fiio.jp/products/k7/
https://www.edifier.jp/products/r1280db
書込番号:25904476
9点


>マギータさん
こんにちは
K7 FIO-K7側のRCAの接続が間違ってます。
その隣の、OUTの方に接続してくださいね。
書込番号:25904540
2点

新品購入であればマニュアルが付属しているはずですが、
よく読まれるとよいかと思いますよ。
入力は
@USB
A光
B同軸
CLINE
出力は
@LINE
Aフロントのヘッドホン端子
と音が出せるのは、背面RCAのLINEかヘッドホンしかないです。
フロントのOUTのレバーは、
・スピーカー側でボリューム調整するならLO
・K7でボリューム操作するならPRE
・ヘッドホンで聞く場合はPO
を選択します。
書込番号:25904585
2点

皆さんのおかげでスピーカーから音出ました!
単純な事でした。
本当にありがとうございます。
書込番号:25905101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Astell&Kern > Astell&Kern AK HB1 IRV-AK-HB1 [Shadow Black]
有線接続時に「パチッ、パチッ」というようなノイズが入るのですが、同様の症状の方いらっしゃいますでしょうか?
また、詳しい方、いらっしゃいますでしょうか?
スマートフォンXperia1Vに接続し、使用したDACは、
Astell&Kern AK HB1、AK HC4、
iBasso Audio DC07PRO
の3機種で、ノイズの入る周期の速さに違いはあるものの、
すべてでノイズが入ります。
USBケーブルを変えてみましたが、どのケーブルでもノイズが入ります。
また、ソースの違いに関しては、Apple Music、YouTube、本体ストレージ内の音楽、全てでノイズが入りました。
ノイズの入る周期は同じですが、大きさが変わりました。
ノイズはDAC側の音量によって大きさが左右されるようです。
Xperia1Vの音量を変えた際は、ノイズの大きさは変わりませんでしたが、DACの音量に比例してノイズの大きさも変わりました。
DC07PROのAmazonのレビューで、1Vを所有の方が同じくノイズが入るとレビューしていたのをお見かけしました。
この方は、ソースやサンプリングレートによってノイズの有無が変わると投稿していましたが、当方は全てでノイズを確認しました。
やはり1Vとの相性が悪いのでしょうか?
それとも、ドングルDAC自体、ノイズが乗りやすいものなのでしょうか?
ドングルDACは初めてなので、ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:25877730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それとも、ドングルDAC自体、ノイズが乗りやすいものなのでしょうか?
そんなことはないかと。
Galaxy、iPhoneを使用していますが、DACのノイズを経験したことが
ありません。
AK HC2
iBasso DC01、DC03、DC03PRO、DC04PRO、DC06
HiBy FC1
FiiO KA3
Shanling UA5
など使用していますが、ノイズないです。
DACに限らずということであれば、Xperia1V側に問題があるのでは
ないでしょうか。
PCの場合、DACに限らず、ノイズの経験はあります。
音楽鑑賞の裏で、ファイル転送をするなど、Disk I/Oの
負荷をかけると、ノイズが出ます。
書込番号:25878616
1点

Ciel666さん
この パチッ、パチというノイズですが
https://www.youtube.com/watch?v=wu203aZ7AnY
この動画で 時々「パチ、パチ」と入るノイズ (1:14あたり)と似たようなノイズでしょうか?
だとすると、スマホとDACとの同期ズレのノイズです。
通常DACでは、送信側のデータレートに合わせますが、送信側のデータレートがDACの許容範囲外だと合わせ切れなくて時々破綻して合わせ直します。この時 論理的に極短時間(usecレベル)で音量MAXでノイズが入ります(オシロスコープで信号波形確認しています。後段のアナログ処理でレベルが下がりますが)
この動画は同期ズレによるノイズが入ることを承知の上で作成しました。
確かめられるのであれば、他のスマホやPCで接続して ノイズが発生しないか確認してください。
発生しないなら Xperia1V 側の送り出し側の問題で ユーザー側で打てる対策は無いです。スマホメーカーに、ノイズが発生している状況を録音して渡し、説明して改善してもらうしかないですが、ハード的な問題の可能性が高く、ファームアップでは難しそうに思います。
書込番号:25878746
2点

>MA★RSさん
>BOWSさん
お二人とも返信ありがとうございます。
まさにBOWSさんの動画のようなノイズです。
動画よりももっと高頻度(2秒に1回ぐらい?)に発生する感じです。
家族がiPhoneを持っているので試してみましたが、ノイズは入りませんでした。やはりXperiaが原因のようですね。
e☆イヤで試聴したときはノイズは入らなかったと記憶しているのですが、HB1を購入して家で有線で繋いだところノイズが入ったもので質問させていただきました。
出先で気軽に聴く用で購入したので、諦めてBluetooth運用で、家では別にDAPでも検討してみようかと思います。
お二人とも本当にありがとうございました。
書込番号:25879033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
すみません。
もう一点教えていただけないでしょうか?
このノイズがある状態で使用し続けると、イヤホンやDAC本体を傷めたり、故障の原因となり得るでしょうか?
書込番号:25879498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ciel666さん
>このノイズがある状態で使用し続けると、イヤホンやDAC本体を傷めたり、故障の原因となり得るでしょうか?
DACは正常動作の範囲内なんで 全く問題になりません。パルス性のノイズを含む音声データが入ってきて処理しただけになります。
イヤホンも問題ないです。 ダメージを与えるのは
1.過大入力によって振動板の可動範囲を超える場合
2.連続する大入力によって駆動系が熱をもって 焦げたり、溶けたり、断線する場合
ですが、このノイズはMAX音量なんですがあまりに幅が短いので
1に対しては振動板が追従しきれないので可動範囲を超えない。
2に対しては 短すぎるので高温の発熱に至らない
からです。
あえて言うなら 聞いている人を不快にさせてダメージを与えるのがいちばん大きそうです。
書込番号:25879556
4点

>BOWSさん
それを聞いて安心しました!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25879608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





