ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(33925件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4015スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4014

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ309

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

購入するならK9 Pro ESS+NTI-27か?K19か?

2024/08/31 19:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS

クチコミ投稿数:18件

ヘッドホンアンプ購入につき悩んでおります。
現在、Fiio K7を使用しているのですが、グレードアップを図りたく検討しております。
尚、現在の使用ヘッドホンはHifiman Aryaです。
・Fiio K9 Pro ESS+カシムラ NTI-27にて230Vで運用
・Fiio K19を購入(電源ケーブルは変えてみようと考えております)
の二択で考え中です。

テレビを光デジタルケーブルで接続して使用したり、ほかFiio M17も所有しているので、コアキシャルで接続して使用する形になる見込みです。

K19については金額が高い分どのような音を鳴らしてくれるのだろうという興味がありますし、一方でK9 Pro ESSの方は230Vにアップする事によりどうなるだろうかと、こちらも気になります。

もちろん両方聞き比べる事ができればベストなのは重々承知ですが、なかなかそのような環境がなく・・・

両方とも所有しているという方は少ないかも知れませんし、そもそも比較できるものなのかとも思いますが、有識者の方々にアドバイスを頂けますと非常に助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:25872969

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に8件の返信があります。


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/09/02 02:15(1年以上前)

Hifiman Aryaはバランス対応なので、気にしなくていいです。

K9 Pro ESS vs K19
だとまず見た目がかなり違います。
みためはオーディオの重要なファクターです。

それぞれ、自分の家に設置したときにどのような
印象になるのかを想像するのも重要だと思います。

電源はノートPCで考えるとよいかと思います。
100Vも240Vも使えますが、PCの端子部で、
19Vとか一定の電圧で固定です。
内部回路は12Vとか5Vで駆動しています。

DACも100Vいれようが、240Vいれようが、
トランス、レギュレーターの後ろは9Vとか12V
とかで動いています。

高電圧の方が音が良い問いのであれば、
分解して内部のレギュレーター9Vを10Vにすればよいかと
思います。もっとも壊れる可能性はあると思いますが。

もっとも、ほかの人があまりやらないことをやる、という
優越感が良い音に感じるファクターになりますので、
無駄とわかっていても積極的にこの手の事をやる
というのもいいかもしれません。

書込番号:25874902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/02 08:09(1年以上前)

>devil-sharkさん
おはようございます。
最近オーディオしてなかったので古いのしか無いんです。
全く使ってないので動くのかどうかすらも分かんない。
PA機材を自宅で使うって感じですかね。
なので全く参考にもならないかと。
このメーカーのはかなり前に初期のを使った気がします。もう忘れたけど。
ESSって最近のPCマザーに内蔵されている気がします。
音源は何を聞かれるのでしょうか?


書込番号:25875041

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/02 09:24(1年以上前)

A K4499EX AK4499を超える世界最高クラスのアナログ特性を実現した。SN比は135dB、THDは-124dB。従来フラッグシップのAK4499はSN比が134dB、THDが-124dBだった。

この製品入ってるの探したら良いかも。あるかは知りませんが。

書込番号:25875136

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/02 09:40(1年以上前)

S.M.S.L

このメーカーのをヘッドフォンアンプにしたらやばそうですね。

書込番号:25875152

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 K9 Pro ESS FIO-K9PROESSのオーナーK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの満足度5

2024/09/02 11:56(1年以上前)

霧降 豪のケーブル使ってるならバランス接続なのでそのままのヘッドホンで大丈夫かと思います。
なお、k9 pro essは100Vでhifimanで聞くと、ものたりないと思います(hifimanを鳴らしきれない)。やはり230Vで聞くと
多くの人が評価している通り、はっきりと違いが、わかるかと思われます。
ただ私の場合、最近では、慣れてしまったせいなのか、あまり最初のような感動はありません。

書込番号:25875307

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:18件

2024/09/02 16:36(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます。

レギュレーターの部分を改造?しない事には、
昇圧してまったく意味がないという事はなくても、本来の力は発揮できないという事ですかね?

確かに内部の改造?という事になると自己責任ですよね。

>Investor2371さん

再度ありがとうございます。

音源といいますか、使い方としては、
光デジタルケーブルで接続したテレビやゲームの視聴、
そして音楽はFiio M17をCOAX接続した形でAmazon Musicなどを聞くといった感じです。

調べてみると確かに”S.M.S.L D400EX”はAK4499EXを採用しているみたいですね。

本当に良い商品がありすぎて迷ってしまいますね(汗)

>タイリクさん

ありがとうございます。

ヘッドホンの件、助言ありがとうございます。

昇圧する事については、結局は自分がどう感じるかもあるでしょうから、
意味がないという感想になる事もあれば、そうでない事もある・・・非常に悩ましいところですね。
やはりどうにか試聴する環境が必要ですね。

書込番号:25875683

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/02 16:38(1年以上前)

どうでも良い話でしょうけど、拙宅では現在、HiFiMAN ARYA V2 (Non-Stealth Model) および ARYA V3 (Stealth Model) を稼働中ですが、近い将来に導入予定であるものは HiFiMAN EF600 DAC/HPA です。
まあ、所詮 Chi-Fi ですがこの製品であれば程度・状態の良い中古品でも許容出来ることでしょう。
https://www.hifiman.com/products/detail/332
https://store.hifiman.com/index.php/ef600.html

書込番号:25875689

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/09/02 17:41(1年以上前)

>昇圧してまったく意味がないという事はなくても、本来の力は発揮できないという事ですかね?

外部の電圧変えても、内部の電圧は一定ということです。
逆になんの意味がありますか?

数字の大きい電圧をつかっている、という満足感から
音が変わって聞こえるかもしれないという意味はあるかもですね。

PCで240Vにしたらクロックアップするなんてことはないですよね?
100Vいれても、240Vいれても、回路の電圧は12Vとか5Vとか
固定です。

100Vなら12Vのところ、240Vいれたら、30Vで動く、
なんてことはないです。

書込番号:25875763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/09/02 22:08(1年以上前)

100Vでも,其れ也の音は出ますょ。
出ているだけ。

230Vへの昇圧は必要ないですが。
ニッポンの電源事情に合わせた海外製品には昇圧は必要ないですが,国内電源事情に合わせていない海外製品には昇圧は必要です。

何が違ってくるのか。
立体的な描写に違いが出て来ます。
昇圧しないとペラペラな音で鳴ってしまい,厚味が乏しい音しか鳴らせません。

で,昇圧トランスで構いませんので,115Vに昇圧して使いましょう。

書込番号:25876095

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/02 22:22(1年以上前)

>どうでも良い話でしょうけど、拙宅では現在、HiFiMAN ARYA V2 (Non-Stealth Model) および ARYA V3 (Stealth Model) を稼働中ですが、近い将来に導入予定であるものは HiFiMAN EF600 DAC/HPA です。


いやあー失礼をば致しました。この製品 (EF600) ですが、品質管理の甘さの観点からとても拙宅では使いこなせる代物ではないことが分かりました。流石、Chi-Fi Quality ですな。
https://homestudiobasics.com/hifiman-ef600-review/

書込番号:25876107

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:38件

2024/09/02 22:55(1年以上前)

>どらチャンでさん
なんかほんとうに変わりそうですね
私も115Vのトランスを試してみたくなりました

k9持ってないけど

書込番号:25876137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/09/03 05:08(1年以上前)

電源回路図

https://www.ablic.com/jp/semicon/products/power-management-ic/voltage-regulator-ldo/intro/

LDO=リニアレギュレータ

電源入力⇒トランス⇒LDO⇒既定の一定の電圧
でしか動かないです。

パワーかけたら音が良くなる、というのであれば、
LDOを交換、設定変更して、5Vを6Vにとか
12Vを13Vにとか変更する必要があります。

LDOを交換しない限り、LDOの後ろの電圧が
変わることはないです。

書込番号:25876270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6101件Goodアンサー獲得:467件

2024/09/03 08:59(1年以上前)

今度はAC115V。

自分、主にアメリカ向け輸出兼用の真空管式FMレシーバーアンプを持っていた。
FMラジオでNHKの音声が出る。(アナログテレビ放送時代)
裏面にAC115V/AC117VとAC100Vの切り替えスイッチがあった。電源トランスの
一次側のタップ切り替えするだけです。2次側の電圧は変わらない。
試しにAC115V/AC117V側に切り替えてAC100Vを入力したら当然、音が小さくなる。というか。
世の中、減圧がいいって言う、御仁もいる。

極端な話。
日本製のオーディオアンプは日本で聴くより、ヨーロッパや中国で聴く方が音が良いって事になる。

オーディオマニア世間からxxってxxにされる原因だろう。理論や根拠がないのに。
まだ、マイ電柱の方が説得力ある。

そんなに昇圧がいいならヨーロッパと中国など同じ三相四線式にしたら。
工場等では日本でも三相四線式で生産設備を動かしているものもある。
日本国内は三相四線式ならAC440Vが主流。単相ならAC254Vになるけど。
キュービクルを設置して実践したらいかがですか。?月々の電気代で破産しますけど。

書込番号:25876408

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2024/09/03 16:05(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

ありがとうございます。

商品を提案頂けるのはすごく助かります。

>MA★RSさん

ありがとうございます。

すみません、一次側、二次側という事ですね。
一次側をどれだけ触っても、二次側で何も変えなければ変化は得られないという事ですね。

>どらチャンでさん

ありがとうございます。

115Vへの昇圧とありますが、この話はK9 Pro ESSでの話ですね?

>次世代スーパーハイビジョンさん

ありがとうございます。

(Fiioで言うと)当たり前ですが中国での電気事情に応じて作られているので、
中国の電気事情に合わせないと本来の力は引き出せないといった論調も目にしますが、
本気でそうしようと思うとおっしゃられるような仕組みが必要になるのですね(汗)

書込番号:25876782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6101件Goodアンサー獲得:467件

2024/09/04 07:46(1年以上前)

国内で正規輸入されたものはPSEマークを取得しているのでAC100V以外で動作させる事は法令違反になる事をお忘れなく。

国内では居住スペース(衣食住)の対地電圧はAC150V以下と決まっているのでAC115Vでもアウトです。最大値がAC162Vになるので。

書込番号:25877502

Goodアンサーナイスクチコミ!6


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/09/04 13:09(1年以上前)

>devil-sharkさん
こんにちは
昇圧については、トランスの構造もありますので、一番ノイズ面でも良いのは絶縁トランスです。1万前後のトランスは絶縁トランスではありませんので、ノイズ面の恩恵は無いと思います。
音の勢いが増したから良い音質というのは人それぞれの感覚の範疇と思います。ジッターやひずみが増えると勢いがあると感じる音になるからです。

普通の100vでも誤差がありますので、家庭によっては95vや105vになっている場合があります。115v昇圧でも110vかも120vかもしれません。トランスは負荷が想定より少ないと高い電圧設定になっていますのでテスターで測ってみた方が良いです。
差し込みコンセントはプラス側とアース側がありますので、プラグの向きを変えてみると音質が変わりますので、極性合わせも重要です。
ですから、昇圧で全て解決ということも疑問があります。昇圧されている方も、どこのメーカーで型番や金額も示される方が親切でしょう。

書込番号:25877811

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/05 19:15(1年以上前)

FiiO K9 Pro ESS DAC/HPA も Chi-Fi Quality ですな。でも、作りにおいては HiFiMAN よりはましか。
ともかく、K9 Pro ESS の Trafo の画像を添付しておく。この画像を見て昇圧が必要でないと思うのはどうかしてるな。

書込番号:25879416

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/05 19:22(1年以上前)

二級?

書込番号:25879420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:38件

2024/09/05 19:36(1年以上前)

決定的じゃないですか
これは購入者に昇圧トランスを無料で配布しないといけないですね

書込番号:25879437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:18件

2024/09/05 19:47(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ありがとうございます。

法令が絡んでくるところは確かに要注意ですね。

>MA★RSさん

ありがとうございます。

確かに昇圧されている方がどのような機器を使っておられるかは興味ありますね。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

画像までありがとうございます。

なるほど、K9 Pro ESSにはこんな変圧器が搭載されているのですね。
わざわざ切り替えスイッチがあるのも納得です。
昇圧というとK9 Pro ESSしか話題になりませんが、対応しているのはこの機種だけなのですね。

書込番号:25879448

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブルについて

2024/08/18 00:22(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 AKM FIO-K9AKM-B

スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

購入20日程度です。最初は芯が無い音というか、かなり残念な音でしたが、エージング進むに従いほぼ期待通りの音になりました。ES9068のDAP(M11Plus ess)との比較ですが、音場が少し狭めですが、音の定位が素晴らしいですね。ESS系では広大な音場を実現している反面、余程のハイエンドでない限り、音場の広さと引き換えに音の定位が緩くなってしまうのかなと思いますし、少し人工的な音になってしまうのに対して、本機はとてもナチュラルな鳴り方と思いました。
(Windows PCのUSB-A - K9付属のUSB-Bケーブル - K9 AKM - 4.4mmバランスケーブル(霧降) - HIFIMAN SUNDARAでの感想です)
ただし、楽曲によってはもう少し低域の厚みが欲しいと思うこともあり、PCとの間のUSBケーブルの交換を考えています。現状は K9 AKM付属の USB-A から USB-B のケーブルを使っていますが、OYAIDE d+ の class A もしくは class S のどちらにしようか迷っています。これらのケーブルの音の違いなどについてご存じの方、助言を頂けると助かります。また、本機は、USB-B 以外に USB-C の I/F もありますが、USB-C の方が良いなどの情報はありますでしょうか?手持ちのUSB-Cケーブルでつないだ音は、K9付属のUSB-Bに比べて大きく劣る音だったのですが、ケーブルが同一の条件だと USB-C の方が良い可能性もあるのかなと思いましたので、情報をお持ちの方はよろしくお願いします。

書込番号:25854811

ナイスクチコミ!2


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/08/18 00:36(1年以上前)

TAKE_2024さん

 装置とケーブルが違いますが、以前 Topping D70 DACでUSBケーブルを4種類変えた場合の 再生音を録音して Youtubeで公開しています。

https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=5s
 USBケーブル変えた場合の変化の参考にしてください。
 低域の厚みという音色的な変化ではなく、分解能 リニアリティという伝送の基礎体力が変わるような印象です。

 なお、この経験をベースとして 現在 Audioquest Carbon を使っていて これで打ち止めかなと思ってます。
 

書込番号:25854829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/18 03:11(1年以上前)

>TAKE_2024さん
こんにちは

USBケーブルは、長さと構造で

大きく左右されます。

信号線と電圧線が、分離しているもの、長さは1.7m以内

これだけで、音質が変わってきます。

Audioquest Carbonのケーブルも1.5m以下のものしか、無いように、

長いとデジタル波形が乱れる可能性が高いです。

以上 参考までにどうぞ。

書込番号:25854926

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/08/18 12:59(1年以上前)

>TAKE_2024さん
こんにちは
USBアイソレーターでPC側からのノイズ遮断をためしたらどうでしょうか。
アマゾンにありますが、ToppinngHS02という機種は、DSD信号まで対応する製品では最安の製品です。
PCはスィッチング電源によるノイズの塊で、音質劣化の原因なので効果は感じると思います。
前後のUSBケーブルはなるべく短いのが望ましいですが、普通の安物ケーブルで十分なのでまずは効果確認して下さい。
高額なUSBケーブルは、それからでも遅くないと思います。

書込番号:25855452

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2024/08/18 13:12(1年以上前)

>TAKE_2024さん
追加ですが、USBケーブルで信号線と電源線を分離してノイズ対策することも一般的なようです。
ちょっと高額ですが、マニアさんに有名なBJ Electricというメーカー製品で3.4万などもあります。 
自分はアイソレーター使用していますので手が届かない製品ですが、あこがれのメーカーです。

書込番号:25855474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/18 18:52(1年以上前)

ケーブルによって、どの程度音が変わるのかはわかりませんが・・・・・
僕も、USBケーブルによる音質の変化は「体感」ではかんじているので、ケーブルはAudioquestのCinnamonと、cantakeさんがオススメしているToppinngHS02を使っています。

音色的な変化よりもUSBケーブルの交換は、BOWSさんがおかきのように「分解能 リニアリティという伝送の基礎体力が変わる」方向だと思っています。
なのですが、ケーブルよりも、USBアイソレーターとかUSBノイズフィルターの方がその傾向は強いと感じていて、僕の場合には、ノイズというよりは、PCとDACのGNDを切りたかったのでアイソレーターを使っています。
なお、使用DACはRMEのADI-2なので、電源はバッテリーを使っています。
バッテリーが切れちゃってる時には、AC側にも絶縁トランスをつかっていて、PCとは可能な限りGND結合を切るようにしています。
現代DACの性能を考えると、測定機並みなので、測定機と同じような環境で使っています。

まあ、このあと、M◯◯さんとか、忘れ◯◯さんが、「かがくがーーーーーーー」と、USBケーブルの交換を無駄だとか、心理効果だと書き込みと思うので、そちらも参考にして、お買い物を楽しんでくださいませ。









書込番号:25855935

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2024/08/18 23:33(1年以上前)

BOWSさん、オルフェーブルターボさん、cantakeさん、Foolish-Heartさん、
アドバイスありがとうございます。みなさんのコメントから、以下と理解しました。
- USBケーブルは、Audioquest がおすすめ
- USB周りの改善対策の効果は、ケーブル交換よりもUSBアイソレータの方が良いかも
- ただし、改善効果は、私が期待した方向では無さそう
もう少しエージングが進めば低域の厚みも改善しそうな気配はあるので、そのうえで、上記の改善にトライするか考えたいと思います。
なお、K9 AKM固有の情報をお持ちの方がいましたら、引き続きコメントを頂けると嬉しいです。

書込番号:25856307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/18 23:55(1年以上前)

>Audioquest Carbonのケーブルも1.5m以下のものしか、無いように、

どうでもいいけど余り嘘は言わないようにしないとね。
https://www.futureshop.co.uk/audioquest-carbon-usb-type-a-to-type-b-data-cable

書込番号:25856332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/19 02:33(1年以上前)

粗さがししてる人もいるようですが。

日本で販売されているものは

1.5mまでです。

輸入品は 除く とでも書いておきますか。

書込番号:25856453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/19 04:07(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

https://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/detail1/index1384.html

ケーブル長 0.75m/1.5m/3mのみオーダー可(A to C, B to Cは1.5mまで)

1.5mまでなのは、変換がAもしくはBからCになるタイプですね。


USBは規格で、ケーブルの長さが決まっています。
USB2.0は480Mbpsの転送速度で、ケーブル長さは5mまでなので、規格上は5mまでケーブルを伸ばすことができます。
性能の問題でなく、5mもケーブルを伸ばすのはどうなのかと・・・・・おもったりもしなくもないw

書込番号:25856474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/19 07:40(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

ご指摘どうもです。

まあタイプBの 話のつもりだったのですが

中には4.7mのものもあるようですね。

お騒がせしました。

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=17494

書込番号:25856558

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/08/20 19:06(1年以上前)

TAKE_2024さん

 Audioquest にしたのは、単に 安いの(Forest)から高いの(Diamond)までラインアップが有るので 調べるのに好都合だったからで オヤイデとか Furutecとかは 使ったことがないので いろいろ他社ケーブルと比較してオススメということではないです。

 アイソレータはTopping HS01は持っていて、使っていました。
 効果はあります。ノイズフロアが下がって静かになります。
 電源なしでも動くんですが、リニア電源に変えると さらに良くなります。
 ただ、ウィークポイントは USBケーブル2本必要なことで アイソレータ入れたら 安いケーブルが高いケーブルに化けるかというと、そんなことはなく アイソレータ入れても 安物のケーブルと Carbonの差は歴然と聞こえます。

 で、一時期 Audioquest Carbon 0.75m 2本+アイソレータ+リニア電源で聞いてたんですが、USBケーブルだけで5万円超えます。
 そこまでやると投資効果あるのか?と思います。
 人によって判断が違いますが、良いUSBケーブル1本が落とし所かなぁと考えてます。

 それと こないだ仕事で USB-C端子を持った基板を設計したんですが、USB-Cコネクタは 裏表どっちも刺さるんで コネクタの端子数が裏表で2倍あって 表と裏を接続するパターンが必要で さらに極狭ピッチなんで 厳密に考えるとインピーダンス不整合起きるんじゃねぇ?裏表で不整合の度合い違うよねぇ AC電源の極性じゃないけど USB-Cコネクタ刺す裏表で音変わるんじゃねぇ?  と思いながら基板の設計してました。(仕事で必要なのは遅い通信なので問題なしでしたが)

 逆にUSB-B端子のほうがまっとうな基板の引き回しになるんで 両方選べるんなら、USB-B端子の方が良さそうです。
 選べるケーブルの種類も多いし、コネクタの噛み込みがUSB-Cの方が浅くて抜けやすし

書込番号:25858561

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2024/08/20 20:46(1年以上前)

>BOWSさん
追加のコメントありがとうございます。
おっしゃる通り、USBアイソレータ+ケーブル2本は高すぎるかな... ^^; と考えていました。
ちなみに、K9 AKM はUSB給電ではなく、リニア電源内蔵なので、USBアイソレータを使う場合は、電源供給用のUSBポートには何もつながない想定でした。その前提で、USBケーブル上を不要な給電用の電流が流れなくなれば、ケーブル品質の影響は小さくなり、アイソレータとDAC間はDAC付属のケーブルのままでも良いのかなとも想像していました。まぁ理屈では説明のつかないことが多いのがオーディオの世界とも思っていますし、K9 AKMに投資したばかりなので、エージングでの音の変化も確認しながら、少し冷静になってから何を強化するか考えたいと思います。

書込番号:25858675

ナイスクチコミ!0


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/23 09:53(1年以上前)

PCで音質求めるにはPCが音質に特化した設計になってないと意味は無いのかなと

思います。USBで音変わりますかね?・・

微妙ですね。

書込番号:25861677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/23 14:29(1年以上前)

>ただし、楽曲によってはもう少し低域の厚みが欲しいと思うこともあり、PCとの間のUSBケーブルの交換を考えています。現状は K9 AKM付属の USB-A から USB-B のケーブルを使っていますが、OYAIDE d+ の class A もしくは class S のどちらにしようか迷っています。


余り進展が見られないようですね。
このようなときには自分から積極的に行動し、スレ主さんの試聴環境において Chord Company USB Cables (A->B) の比較試聴でも試みてはいかがでしょうか。もちろん、判断するのは貴方自身です。

ということで、「1週間のデモ機お試し貸出し」のご案内です:
https://www.andante-largo.com/rent-for-demo/
https://www.andante-largo.com/products_category/usb-cable/

書込番号:25861965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/23 18:04(1年以上前)

楽しい読み物としては以下などがありますね。
"USB-cables..Differences":
https://community.naimaudio.com/t/usb-cables-differences/24306
"Upgrading USB Cable":
https://community.naimaudio.com/t/upgrading-usb-cable/10294

ただし、スレ主さんの試聴環境の場合には、Chi-Fi DAC なので上記の読み物の内容どおりには事が運ぶとは限りません、かもね。

書込番号:25862201

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2024/08/24 00:21(1年以上前)

ごめんなさい、解決積みにし忘れていました。未解決と思われ、お気遣い頂いたかた大変申し訳ないです。追加のコメントにて
- オーディオ向けPC?でない限り、USBケーブルなんて交換しても無駄
- 中華製品でケーブル交換なんて無駄
という意見があることを理解しましたが、すいません、ノーコメントです。

書込番号:25862562

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

2024/09/01 23:39(1年以上前)

事後報告です。
結局、もともと検討していた OYAIDE d+ の class S を購入しました(Yahooショッピングで実質7000円ちょっとでした)。
ケーブルが固くかなり取り回しが悪いですが、BOWSさんやFoolish-Heartさんのおっしゃる通り、解像度が高くなる方向の変化でした。また、副次的に低域の芯もしっかりして、期待していた方向性でも改善されました。有益な助言を頂きありがとうございました。
なお、副作用的に音場が少しだけ狭くなったような気がします(USBケーブル交換により削減された認識できないレベルの微細なノイズ?が音場の広さに影響していたということなんでしょうか)。もともとヘッドホンにSUNDARAを使っているのは、開放型のヘッドホンとしてはボーカルが近めである点が気に入っていたからなのですが、少し近すぎるかも...と感じるようになり、これについては想定外の変化でした。

書込番号:25874827

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ380

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

DACを買うならオーディオインターフェース

2024/08/30 11:44(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:293件

オーディオインターフェースを買った方が
賢くないでしょうか?
DACより音も良くて音楽録音にも使われるくらいですから
良いに決まってますよね?
それと価格がお得なのが多いことです。
性能の割にお得です。

書込番号:25870821

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 13:59(1年以上前)

>MA★RSさん
価格比べました?オーディオインターフェイスの方が安いですよ
下手なDACアンプよりも。

書込番号:25871064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/08/30 14:01(1年以上前)

>Investor2371さん

別にオーディオインターフェイスが損だと言っているわけではなく、付帯するプラグインを使いこなすのとセットであれば非常にコスパの良いものですし、DACとして使うのもアリ(モニターするのに当然使わざるを得ない)です。目的が違うので、どちらかを不要と主張する意味がないということです。

PCとモニタースピーカーと合わせて携帯して出先で作業するなら、IXO12とか使い勝手が良さそうですね。

>DACより音も良くて音楽録音にも使われるくらい

数万円ならアマチュアレベルですよね。逆に、それでも十分なんですけど。S/Nの差なんて、音楽が鳴っていれば気にならないレベルです。

書込番号:25871066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:08(1年以上前)

>コピスタスフグさん
今度は真面目に答えられた印象ですね。

PCオーディオとしてですね。オーディオインターフェイスは必要のない機能もついていますがおまけと考えれば

十分に一般的なDACより使えると思えたのです。なんと言っても安すぎですし。

書込番号:25871075

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:13(1年以上前)

ノイズ云々は専用機であるまいし
ある程度は大経するしか無いですし、同じPCに接続すると考えると
一緒でしょ?

書込番号:25871082

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/08/30 14:13(1年以上前)


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:17(1年以上前)

>MA★RSさん
それDA分解能は?
192khz無いでしょうに。

書込番号:25871087

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/08/30 14:29(1年以上前)

ST35-DAC
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KVNZJH4
¥3,003
最大384KHz/32bit

書込番号:25871105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:33(1年以上前)

>MA★RSさん
それはすぐ壊れた人いるらしいよ

書込番号:25871115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:35(1年以上前)

>MA★RSさん
スタインバーグの買ったから
これでどうかなー

書込番号:25871122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:38(1年以上前)

>MA★RSさん
最大384KHz/32bit

ソースが用意できないから過剰スペックは本当でも無駄です。

書込番号:25871123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/08/30 14:53(1年以上前)

>Investor2371さん

単機能DACなら、こんなんでいいんですよ。
https://amzn.asia/d/9mjl6C8

ドライバーがPC依存になるので、安定性は専用ドライバーを入れるオーディオインターフェースの方が良いでしょうけど。

ピーク超えの酷い音をYouTubeで流す売れっ子もいますから、自作のアマチュアの方が音質が良いなんてこともありそうですけどね。

書込番号:25871146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 14:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん
それだと、対応フォーマット:最大24bit/96kHzとなっていますので

192khzに足りないです。
Apple Music用なのです。

書込番号:25871155

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/08/30 15:05(1年以上前)

>Investor2371さん

スペックが384KHz/32bitであっても、ユーザー評価が1とか2とかあるものは使う気がしません。

書込番号:25871165

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 15:06(1年以上前)

>里いもさん
ですよね。
やはりそこそこの知名度のあるメーカーでですよね。

書込番号:25871167

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 17:45(1年以上前)

皆様お付き合いありがとうございました。

書込番号:25871373

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/30 19:18(1年以上前)

賢くはないですね。
バスパワー機はAIF機に限った事ではないですが,電源品質に左右され易くなります。
負荷変動に弱いので,双方共に吟味する必要はあります。

其れから,AIF機じゃなくとも信号入力が出来て,PCに取り込み録音出来る機種はあります。

俺らは所有して数年経ち,型落ちモデルですが未だに手放さずのデジタル信号入力モデルを使ってますょ。
デジタル入力で382K扱えるから,旧くとも重宝してます。

書込番号:25871484

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/30 19:55(1年以上前)

>とはいえ、オーディオマニアも認めるAIF機器もあります。
>定番だと、
>AMARI

不具合は一向に改善せず何年も放置,USBドライバも不安定,USB3.0の高速接続は可能なモノの不安定。
オーディオマニアは,┐(´д`)┌感が半端ないでしょう。

書込番号:25871518

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 20:04(1年以上前)

>どらチャンでさん


オーディオネタは人気があるようですね

書込番号:25871535

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 20:28(1年以上前)

>MA★RSさん

MA★RSさん
は君らどれで聞いても一緒だろと

遠回しに言っている気がする

書込番号:25871571

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:293件

2024/08/31 12:35(1年以上前)

>どらチャンでさん
他にも内蔵オーディオコーデックでハイエンドの物があるのは確かです。

ただ入力やPC買い換えなどの時に移行しやすさなどを考えた場合

3.5MMジャック入力や光出力が付いていてもですね、ドライバの事もありますし。

コストも踏まえ総合的に良いのでは無いかと言う事なのです。

あと過剰スペックはソースの問題がありますでしょ。

いくら良いスペックでも1曲に400円とか出してもあの音源じゃCD廃止の様な

世の中の動きは変わらないと思うんです。つまり現状アップルの言うハイレゾが一番かなと思うのです。

書込番号:25872440

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DACアンプイヤホンを買ってハイレゾの違い

2024/08/30 17:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:293件

題名の

DACアンプイヤホンを買ってハイレゾと普通の音源の違い

が貴方に分かるのですか?ほんとに違いますかあ?

本音でお願いします。

書込番号:25871376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 17:56(1年以上前)

ロスレスの現実は、100人の人にロスレスのステレオ曲を聴かせた場合と、Apple Music に入っている圧縮された曲を聴かせた場合、99人か98人かはわかりませんが、違いがわかりません。

予備知識ですどうぞ

書込番号:25871386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/30 19:07(1年以上前)

ハイレゾは時間軸の分解能が細かく,垂れ流しされる二つの音に対して時間差,位相差が小さくなり,左右二つの音の出方は定位が良く鳴ります。
前後の空間表現力は高く鳴るので厚味がますし,左右中央の寄り具合が高いですょ。

質の悪い圧縮音源は左右寄り精度が甘いので,左右中央から外れた感覚が高くなります。
また,頭頂方向の高いポジションへ浮き気味な出方になってしまいます。

書込番号:25871466

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件

2024/08/30 19:59(1年以上前)

>どらチャンでさん
いきなり1%か2%の人来ましたか?

書込番号:25871524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/30 23:09(1年以上前)

1.ヘッドホン&イヤホンの極性は,ノーマル状態。

2.ヘッドホン&イヤホンの極性は,片側逆相状態。

気が付かないリスナさんは居るでしょうが,比較的判り易い。

3.ヘッドホン&イヤホンの極性は,両方逆相状態。

1の音とは違うが,違いを認識出来るのは少ないでしょう。

4.ヘッドホン&イヤホンの極性は,両方を基に戻す状態。

1と同じ音。

で,主さんは,違いが判るかなー。

書込番号:25871760

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/30 23:19(1年以上前)

因みに,「2」の片側逆相は不良と称される領域の出方で,購入した製品の出方が「2」になって居たら,メーカは即交換をしてくれます。

書込番号:25871778

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ77

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

K9単独でBluetoothイヤホンは鳴らせますか?

2024/02/17 21:23(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 FIO-K9-B

スレ主 mktsmdさん
クチコミ投稿数:30件

題名通りの質問です。K9に限らずですが、DAC内臓ヘッドホンアンプは単独でBluetoothイヤホンを鳴らせるのでしょうか?
単独では無理で、K9のRCAアウトプットから光に変換してBluetooth送信機に繋げる必要がありますでしょうか? 変換をかませるのは精神衛生上なんだかなーと思っています。
というのは、現在TVの音をTOS出力からSennheiser Bluetooth送信機に繋げてBluetoothイヤホン(Sennheiser CX PLUS True Wireless)を聞くようになって、ドラマ等のTVの音にこんなに豊饒な音楽が隠れていたのかと感動しているところなんです。
同じイヤホンでオーディオを楽しみたいと考えるようになったので、上記の質問です。
単独では無理としても変換をかませない良い方法があればご教示よろしくお願いします。 ネットワークレシーバー等を使えば可能なんですが、価格を考えるとBluetoothコーデックに難があるのです。単独でできればそれに越したことはありません。

書込番号:25626469

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/02/17 23:00(1年以上前)

現在のトランスミッターはBTT100でしょうか?

https://www.sennheiser-hearing.com/ja-JP/p/bt-t100/
aptX, aptX LL, SBC

こちらを継続して使用したい、ということであれば、

テレビ⇒(TOS)⇒BTT100
          ┗⇒K9
と光を2分割にすればいいかと思います。

安い分配器
https://www.amazon.co.jp/dp/B086DGSDDC/
メーカー品の分配器
AT-HDSL2
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HDSL2
うちではこの2台を使用しています。

K9はPCとTV(TOS)を接続しておけば、セレクターで切り替えできます。

書込番号:25626597

ナイスクチコミ!0


スレ主 mktsmdさん
クチコミ投稿数:30件

2024/02/17 23:02(1年以上前)

追記:

お分かりだとは思いますが、TVへの出力は今回の質問ではありませんので、念のため。

書込番号:25626601

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/02/17 23:05(1年以上前)

>BTA30PROは私も考えたんですが、Blutoothコーデックが劣っているのでK9を候補としたんです。

SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDACに対応。
ゼンハイザーより良いですが、何が不満なのでしょう??


>TV(TOS)⇒BTA30Pro⇒(光)⇒K9
>K9からBTA30に送信機能が逆流するようで具体的にイメージが湧きません。

K9からBTAには逆流するわけないです。
逆流させたいなにか理由でもあるのでしょうか?

TVの音声は、TV⇒BTA30Pro⇒K9に流れます。
BTA30Proでは、光はパススルーでそのまま出力が可能です。


>(ただ、同じようなヘッドホンアンプを2台使うことには抵抗あるんですが。。。)
BTA30Proは
・DAC
・Bluetoothレシーバー
・Bluetoothトランスミッター
で、ヘッドホンアンプではないです。

書込番号:25626605

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/02/17 23:06(1年以上前)

TV以外にどのソースを聞くという情報がないですが、
なにを接続して聴きたいのでしょう?

書込番号:25626607

ナイスクチコミ!0


スレ主 mktsmdさん
クチコミ投稿数:30件

2024/02/17 23:21(1年以上前)

>MA★RSさん

現在使っているトランスミッターはおっしゃる通り、BTT100です。
ただし、K9には光出力は無いので(入力は有り)、RCA出力を光に変換しないとならないので、(最初に書いた通り)やりたくないのです。

TV以外のソースは例えば、ハイレゾ音源をHDDにダウンロードし、USB経由でK9に接続です。、

書込番号:25626624

ナイスクチコミ!3


スレ主 mktsmdさん
クチコミ投稿数:30件

2024/02/17 23:37(1年以上前)

追記:

K9よりBTT100のコーデックは劣るので、できれば使いたくないのが本音です。

書込番号:25626637

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/02/17 23:41(1年以上前)

>TV以外のソースは例えば、ハイレゾ音源をHDDにダウンロードし、USB経由でK9に接続です。、

>お分かりだとは思いますが、
とか皮肉を書くくらいならはっきりと、PCとかDAPとかスマホとか書かれた方が良いかと思います。

PCをソースにするなら、

PC⇒USB⇒K9⇒RCA⇒BTT100

PC⇒USB⇒K9⇒RCA⇒光変換⇒BTT100
の2択になりますが、わざわざ光に変換する意味は?です。

BTT100をBTA30Proに変更した場合は
PC⇒USB⇒BTA30Pro⇒(光)⇒K9
でも
PC⇒USB⇒BTA30Pro
  ┗USB⇒K9
でも可能です。

テレビはBTA30Proに接続すれば入力セレクターで切り替え可能です。
テレビもK9で聴きたい、だと

テレビ⇒(光)⇒┓
PC⇒USB⇒BTA30Pro⇒(光)⇒K9

書込番号:25626641

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/02/17 23:49(1年以上前)

>K9よりBTT100のコーデックは劣るので、できれば使いたくないのが本音です。

BTT100は今後使わず、すべて有線ですます、という話でしょうか?

>同じイヤホンでオーディオを楽しみたいと考えるようになったので、上記の質問です。
はBluetoothイヤホンを挿しているのだとすると矛盾しているように見えますが。



A;Bluetoothは今後使用しない

テレビ⇒(光)⇒┓
PC⇒(USB)⇒K9⇒有線
で済みますよね?

B:BTT100は使用したくないがBluetoothは使用したい

BTA30Proに置き換えればよいかと思います。
・光入力
・光出力
・RCA出力
があります。

書込番号:25626655

ナイスクチコミ!0


スレ主 mktsmdさん
クチコミ投稿数:30件

2024/02/17 23:50(1年以上前)

追記3:

ことの経緯は要約すると、
1.TVの音声をBluetoothイヤホンで聞くようになったら、今まで感じられなかったTVの隠された音楽に魅了されたので、
2.Bluetoothイヤホンで十分音楽が楽しめることが分かったが、TVではなくオーディオとしてハイレゾ音声を同じBluetoothイヤホンで聞きたくなったが、
3.Bluetoothイヤホンに直接送信するヘッドホンアンプが見つけられない。
4.無理だとすると、他にできるものがありますか?
というものです。

書込番号:25626657

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/02/17 23:57(1年以上前)

経緯の要約よりも、最終形として、どのようなものをどのように繋ぎたいか
が重要だと思います。

↑の話だと、有線イヤホン・ヘッドホンは使わない、という事になりますが…

テレビもPCもBluetoothイヤホンで聴きたい
が最終形であればそれようの機材を選べば良いだけです。

単純にBTA30Proを選択すれば、テレビもPCもBluetoothで聴けます。

書込番号:25626666

ナイスクチコミ!0


スレ主 mktsmdさん
クチコミ投稿数:30件

2024/02/18 00:22(1年以上前)

>MA★RSさん

>テレビもPCもBluetoothイヤホンで聴きたい

最初にそのようにしたいと書いたつもりなんですがね。理解できなかったようなので要約したんですがね。
ちょっと思い込みが強くないですか。
BTA30PROは先述したとおり候補にあげたが、K9と比べると音質的にも拡張性的にも劣るような気がして、
価格コムでも「ヘッドホンアンプ・DAC」としてまとめられているので、K9をベースとして良い方法がないかと
質問したわけです。
BTA30PROしか無いという回答であればそれで結構です。

書込番号:25626686

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/02/18 00:36(1年以上前)

>K9と比べると音質的にも拡張性的にも劣るような気がして、

ちょっと思い込みが強くないですかね?

そもそもK9は有線用のヘッドホンアンプです。
有線使用しないなら無駄だと思います。

>BTA30PROしか無いという回答であればそれで結構です。

K9⇒RCA・光変換⇒BTT100でも可能です。

書込番号:25626693

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/02/18 06:04(1年以上前)

そもそもですが、
DAC
DAC+ヘッドホンアンプ
Bluetooth送受信
について正しく理解してないのではないでしょうか。

Bluetoothは基本的にデジタル信号です。
つまり、BTT100のような光入力
BTA30Proのような光・同軸・USB入力
からBluetooth送信するのがノーマルの使い方です。

なぜかK9をベースに選択していますが、
Bluetoothの場合イヤホンの中にDACとアンプを持っています。
K9をベースにして送信、イヤホン内で再度DACとなると、
DAC⇒ADC⇒DAC
というように、デジタルをアナログにして再度デジタルに変換しイヤホンでアナログに変換になります。

K9のようなDAC・アンプを入れることで、
『変換をかませるのは精神衛生上なんだかなーと思っています。』
が発生します。

そもそも最終的になにがしたいのですか?を明確にされた方が良いかと思います。

・入力はテレビ(光)・PC(USB)
・Bluetoothイヤホンを使用したい
・有線接続はしない
の条件では、光・USB入力のあるBluetoothトランスミッターを購入するのが
定石になります。

K9のようなDAC・アンプをメインにすると、
光・USB入力はありますが、DA変換⇒AD変換⇒DA変換
と再変換が発生することになります。

K9は一度忘れて考えた方が良いかと思います。
並々ならぬ購入欲が…ということであれば止めはしませんが。

書込番号:25626778

ナイスクチコミ!0


スレ主 mktsmdさん
クチコミ投稿数:30件

2024/02/18 09:59(1年以上前)

>MA★RSさん

最初に現在のオーディオ環境について書くべきだったのかもしれません。

ネットワークオーディオ対応のUSB DAC「OPPO Sonica DAC」からパワーアンプを介してELAC 310 IBというスピーカーを鳴らしていました。しかし、TV音声をBluetoothイヤホンで聞いた音楽的感動はオーディオをスピーカーで聴いていたもの以上の感動でした。もうこのイヤホンで十分だと思ったのです。
で、現在は「Sonica DAC」のRCA出力から光に変換してBTT100に繋ぎ(TVの光とは混合器で)排他使用で聴いていました。音源のハイレゾ音源ですが、HDDに入れたものをUSBでDACに繋ぎ、iPhoneのsonicaアプリで操作してPC起動せず可能でした。
この環境でRCAを光に変換する工程が私にとって邪道だと感じられましたので、もっと違うシンプルな方法があるのではないかと模索し始めて、こちらの質問となったのです。
確かにBTA30Proでシンプルな接続は可能であることを知りましたが、USB HDDのファイル操作ができるFiiOのスマホアプリは無いと思うのでPCを起動しなければなりません。それを考えると現在のままの方が良いような気がしないでもないです。
ヘッドホンアンプ K9で質問する内容では無かったのかもしれません。

書込番号:25627026

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/02/18 10:04(1年以上前)

>mktsmdさん

「デジタル信号のまま」でBluetooth送信機に送り込んでイヤホンまで持ってくるのが良いので、K9(DACヘッドホンアンプ)の出番はありません。

BTA30ProにPCからはUSBで、テレビから光で入れればOKです。K9を生かす(有線接続のヘッドホンなども使う)なら、BTA30Proの光出力からもらえばいいですし、PCはK9と直接別のUSBで繋ぐのが良いかと。

私はネットワークプレーヤーの光出力にこれ↓を繋いでいます。Bluetoothにハイレゾは求めておらずテレビや動画はaptX LLで、ネットワーク音源はaptX HDで聴いています。
https://amzn.asia/d/dpdjqT7

以前使っていたBTT100よりも接続の安定性が明らかに高く、コーデックも表示されるので非常に満足しています。

書込番号:25627035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2024/02/18 10:26(1年以上前)

>mktsmdさん

前後したようで、すいません。
Sonica DACに光出力があれはベストだったんでしょうね。

書込番号:25627075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 mktsmdさん
クチコミ投稿数:30件

2024/02/18 10:46(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>Sonica DACに光出力があれはベストだったんでしょうね。

その通りですね。ありがとうございます。
我が意を得たりの気分ですが、残念ながらすでに廃版で後継機もない状況です。コストパフォーマンスが良かったんですけどね。
これに代わるものはあるのでしょうけど、SonicaDACほど安くて高機能のものは見たことがありません。

サンワダイレクトのトランスミッターも良さそうですね。欲しくなりました。笑

書込番号:25627102

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/02/18 11:09(1年以上前)

構成と改善点

家のPC出力

現状の構成と改善したいポイントをまとめてみました。

赤線がデジタル
青線がアナログ
です。

OPPO Sonica DAC にデジタルOUTが無いため、現状の
RCA⇒光変換が唯一のベストな方法になります。

ネットワークサーバーからデジタルでBluetoothに飛ばしたい
という要件だと、デジタルOUT付のネットワークサーバーに
入れ替えしか方法はないかと思います。

PCを利用しない、だと現状が良いかと思います。

PCを利用する、なら
・PCにOPPO Sonica DACとBTA30proの2台接続する。
・テレビは一旦BTA30Proに入れてOPPO Sonica DACにBYPASSする。
PCでオーディオ出力をBTAにすればBTイヤホン、OPPOにすれば
スピーカーで聴けます。
テレビはパススルーなので、イヤホンでもスピーカーでも聴けます。

うちの場合、PCに
@Roland DAC
ABTA30Pro(FiiO Qシリーズ)
BiBasso DAC
CHybi DAC(DAP)
が接続されてます。ヘッドホンアンプ、スピーカーは@に、BTイヤホンはAに
つながっています。

Voice Meterというアプリをいれているので、@A同時出力も可能です。

・ネットワークプレイヤーを固定なら現状維持がベスト
・アナログ変換をなくしたいなら、ネットワークプレイヤーを入れ替え
・PCを母艦にするならBTA30Proを追加

BTT100もUSB入力が可能であればPCに接続出来たのですが…

書込番号:25627133

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/02/18 11:32(1年以上前)

HDDをNASにすれば、すべてデジタルにすることはできるかと思います。

OPPO Sonica DAC はLAN接続で、HDDに接続
イヤホンはNASが使えるDAPを使用すれば、
NAS⇒DAP⇒BTイヤホンが使用できます。

HIBY、ShanlingのDAPならDLNA機能がありますので、
NASのファイルをBTイヤホンで聴くことが可能です。

・スピーカーを使用する場合はOPPO
・イヤホンで音楽聴くときはDAP経由
・テレビでイヤホンは現状のBTT100
テレビと音楽で送信機が変わるのは面倒ではありますが…

とりあえず、アナログ⇒光変換はなくせるかと。

書込番号:25627163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2024/08/26 19:02(1年以上前)

eppfunには光デジタル経由でapt-X Adaptive送信が可能な製品もあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1TKGORNN0JLUP
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R31UXZK88I117N

ただし、メーカー自体はapt-Xに正式に参入しているわけではありません。

書込番号:25866128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

TRDD 5

2024/08/16 17:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-507-B [ブラック]

クチコミ投稿数:85件

TRDD 5 音は如何に
30万で音が判らないと買えませんね。
メーカーレンタルの可能性はありますか。

書込番号:25853044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/16 19:42(1年以上前)

>乗ってこ0723さん

>メーカーレンタルの可能性はありますか

メーカーレンタルは無いようですが、レンタルは出来るようです。

https://onsite.audio/products/teac-ud507-ren

書込番号:25853163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2024/08/17 08:23(1年以上前)

>湘南MOONさん

ありがとうございます。

UD-507 TEAC 【5泊6日レンタル】

(サービス費: \15980(税込)

カメラの交換レンズのレンタルに比べれば安いかもしれませんが
優秀なDACで低価格なものなら変えてしまう値段がちょっとですね。

FIO-K3ESS持ってますがこっちのほうが安いですね。

その他うちではヤマハCDプレーヤー CD-S2100とCD-S3000のDAC部分も使用しています。
ESSなのでなかなかな音出します。

内製のDACで実績がないので値段も含めてポンと買える値段ではないですね。

TEACの公式動画なんかも間違ったことを平気で言っているので信頼性が?な
ところがありまして。SPのバイワイヤリング接続の逆起電力の音質劣化って起こらないですよね。

書込番号:25853652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/18 16:24(1年以上前)

>乗ってこ0723さん

ADCとしてKORG DS-DAC-10R→ RME ADI-2 Pro FS
→ KORG USB DAC/ADC Nu 1
DACはTOPPING D70 Sabaj D5を個々にPCに接続して使用しています。
中華DACでもよい音はしますよ

DACのみならばRME ADI-2 DAC FSはちゃんと音を出してくれますよ。

https://kakaku.com/item/K0001225837/spec/#tab

書込番号:25855723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2024/08/19 10:02(1年以上前)

>湘南MOONさん

有難うございます。
これよさそうですね。DACチップがなにを使われているか少し調べましたが
AKとかESS版とかがヒットしてよくわかりませんでした。

書込番号:25856698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/08/25 05:55(1年以上前)

発売まで1週間を切りましたが、早く視聴したいものです。TEACの新しい内製DACの実力がどれほどのものか興味津々です。現在はNT-505に10MHz外部クロックで同期して使っています。NT-505単体では音像がちょっと眠たい感じでしたが、外部クロックのおかげで解像度も上がり、シャキッとした音像に変わりました(ヘッドホン視聴ではなくXLR出力でDAC+プリアンプとして業務用モニタースピーカーに接続して鳴らしてます)。ケーブル類の高級品への交換にしても、その他のアイテム導入にしても、大した音質の向上を感じたことがなかったのですが、外部クロック同期に関してはプラシーボ効果でも何でもなく大きく音質が向上したのを確認できてびっくりしたものです(とりわけ CD等の非ハイレゾ音源で顕著)。NT-505はネットワーク機能がありますが、正直ローカルの楽曲再生時には使い勝手があまりよろしくなくほぼ使ってません。ならばネットワーク機能は前段階で済ませることとして、DAC+プリアンプとして今回発売されるUD-507にかなり期待しています。NT-505からどれほど音質が向上しているか比較してみたいです。NT-505のプリアンプ機能は単純なデジタルボリュームであったので、精神衛生上あまりよろしくありませんでした(私の駄耳ではデシタルボリュームによる劣化の度合いは実感できませんでしたけど)。今回はちゃんとした?アナログボリュームが搭載されているようですのでプリアンプとしての実力も期待しています。

書込番号:25863956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/25 21:19(1年以上前)

701Nユーザーです。
TEACのディスクリートDACは”音楽”を再生する道具として、確かに差別化された秀でた表現力を持っていると思います。ただ、音楽ではなく音一個一個に固執して聞いているとその良さを見失う可能性があります。もし、購入してちょっと思っていたのと違うと感じる人がいたら、聞き方、音楽の捉え方を変えてみてください。

書込番号:25864993

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング