
このページのスレッド一覧(全4012スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2025年7月7日 02:31 |
![]() |
4 | 5 | 2025年7月3日 23:57 |
![]() |
16 | 21 | 2025年6月26日 23:26 |
![]() |
63 | 42 | 2025年6月26日 23:23 |
![]() |
80 | 29 | 2025年6月21日 15:28 |
![]() |
14 | 12 | 2025年6月17日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



安くてパワーがあるやつがいいです。dacなんかいりません。いくら調べてもdacありばかりでうんざりしています。スマホのダックで私は十分です。音量が欲しいだけです。よろしくお願いします
書込番号:26230601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンはdt1990proです。
書込番号:26230603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dac無しの、ポータブルアンプの安いやつを幾つか教えて下さい。
>安くてパワーがあるやつがいいです。
>dacなんかいりません。
>いくら調べてもdacありばかりでうんざりしています。
>スマホのダックで私は十分です。
>音量が欲しいだけです。
15年位前のポタアンですが、良いのがあります。
MICROSHAR μAMP109
メルカリで8999円で出てます。
本当かどうか判りませんが、保管品で状態は良いそうです。
これの良い所は、バッテリー交換が自分で簡単に出来る事です。
>ヘッドホンはdt1990proです。
自分は約10年前までiPodclassicを上流にDT990/E600を鳴らしてました。
メッチャ良かったです。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26230641
2点

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:26230649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん他にもあったら教えてくださると嬉しいです。
書込番号:26230651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ampio VD-6880 メルカリにあります。
Audio Technica AT-PHA100 eイヤホンにあります。
FiiO E5 メルカリにあります。
FiiO E12 Mont Blanc eイヤホンにあります。
書込番号:26230849
2点

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:26230851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品がいいのであれば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HWGCPD1/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09W9FKYDC/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WNP8QH4/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F2HBQPLS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D494P3SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H3P1DGV/
とか。
書込番号:26230863
2点

MARSさん。
ありがとうございます。私はちょうど数千円のこのようなものを探していました!
MARSさんは、この5つのうちどれがいいと思いますか?
変に味付けもなく、普通に壊れず使えるもの かどうかの基準で、判断してご提示していただけますか?
書込番号:26230873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安くてパワーがあるやつがいいです
パワー優先だとE12ではないでしょうか。
https://www.e-earphone.jp/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&q=FiiO+E12*&filter.p.product_type=%E4%B8%AD%E5%8F%A4&filter.p.m.custom.is_on_sale=%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%B8%AD
32Ωで5.3V
300Ωで6.9V
出ます。
dt1990proの最大許容入力を上回っていると思います。
書込番号:26230875
2点

>MA★RSさん
e12を買おうかなと思います。確かに100mw超えるから十分かも知れません。
因みに、メーカーがまだ生産中の、e12のようなポタアンありますか?なかなか見つけられません。
書込番号:26230919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>By in jbsjsさん
こんばんは
デジタルにしろアナログにしろどのみちケーブルで繋げる訳なので、選択肢が多いドングルDACでいいのでは?
書込番号:26230949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
windowsPCからハイレゾ音源の曲を聴いていますが、RGBインジケーターが青色のままです。
ハイレゾ音源だと黄色に変わると書いてあるのですが、設定が誤ってるのか青色に光るのが仕様なのかわからず質問者させて貰いました。
お手数ですが、どなたか分かる方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
<環境>
windows11 - USB - K7 - バランス - HD660s2
<K7設定>
モード:USB
gain:H
output:PO
バージョン:1.24
ドライババージョン:5.68.0
<再生ソフト>
applemusic
※再生設定のロスレスオーディオはハイレゾロスレス設定済
再生曲:イーグルス Hotel California
※再生中の設定見ると24ビット/192khzとは出てるんですけどね。
書込番号:26227965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自己解決しました!
Windows側のサウンド設定ができてなかったようです。
OS側も変更が必要だったんですね。
出力の形式を変更したら無事色が黄色になりました。
書込番号:26228154
1点

解決してよかったですね。
Windowsの場合、ドライバーの設定が優先されます。
一般的には、WASAPI排他、ASIOドライバーを使用することで
ビットパーフェクトになりますが、AppleMusicは両方非対応
なので、ドライバー設定での固定出力になります。
96とか192にすれば黄色にはなりますが、ソースが
44.1でも一律設定したレートになります。
書込番号:26228161
2点

> 一般的には、WASAPI排他、ASIOドライバーを使用することで
> ビットパーフェクトになりますが、AppleMusicは両方非対応
> なので、ドライバー設定での固定出力になります。
★→そうなんですね、勉強になりました。
Appleさんはwindowsにはやっぱり厳しいんですね(笑
> 96とか192にすれば黄色にはなりますが、ソースが
> 44.1でも一律設定したレートになります。
★→そうなんですよね、ずっと黄色状態です。
192に変えたんですが、44.1ソースでも細かくされるだけだと思ってるんで
そのままにしておこうかと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:26228165
0点



このような端子を作成できるRCAプラグを見つけました。
ハンダは持ってますが、ハンダ無しでも作れるみたいなので、お手軽そうです。
やっぱり、ハンダを使った方が接触など安定しますかね?
なかなか、短いRCAケーブルがないので自作しても楽しそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTZGKV27/
それと、バスパワーのUSB-DACへの電力供給を、ACアダプターからにできるものを見つけました。
こちらに変更した方が、パソコンからのノイズの混入を防げますかね?
https://www.amazon.co.jp/p/B07RWW6BVG/
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:26219527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもなんですが、セルフパワーにしたからといって、
PC⇒デバイスの電気の流れがなくなる訳ではないです。
電気的にPCとデバイスが繋がってないとUSBデバイスとして
認識しないと思います。
必要な電気の大半を、ACアダプターから供給するってだけです。
なんか潔癖症ぽくなっているようですが、PCとデバイスを
接続する以上、電気的に結線はされてますので、
PCのノイズが…というのであれば、そもそも断絶できないかと。
外部から電源供給するケーブルで実験したことありますが、
ホストからの電源ケーブルはずすと認識しなくなります。
電源ノイズについてはこのあたりも参考にしてみては
https://www.youtube.com/watch?v=h7JjresFKdA
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU
書込番号:26219678
1点

>MA★RSさん
>ねじ止めは抜けやすいかと思います。
なるほと!
いずれは抜けてくるわけですね。
>https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108875/
このような、端子台タイプも抜けてきますか?
なかなか、良いような気がします。
それとも、元々が露出してますので、抜けてきたとしても、またネジ止めすればいい、というスタンスで構えておく感じになりますか?
>カナレだと30cmからあります。
30cmのもの、ありますね。
送料550円はイヤですが、送料込みで1000円ですか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSRCHQTV/
このNFJのRCAケーブル(中古品)を持ってますが、1000円なら買い換えも考えてみます。
少し緩めなんですよね。
アマゾンベーシックのRCAケーブルは抜けることはまず無いだろうと思いましたが、ケーブルが最も短いもので1.2mと長く、隣り合わせのDACとアンプの接続には長すぎました。
さっきの端子台タイプのものと、どっちがいいですかね?
緩んでくるなら、こちらのカナレの1000円のヤツの方がいいんでしょうか?
他に、JVCのケーブルも見ましたね。
https://www.biccamera.com/bc/item/1653428/?source=googleps&utm_content=001140055015&utm_source=ssc&utm_medium=cpc&utm_campaign=UC_SK_5_portable_other&gad_source=1&gad_campaignid=17416109643&gbraid=0AAAAADQmWVywPnJ5Cte1gK3wjjoaecmVK&gclid=CjwKCAjwmenCBhA4EiwAtVjzmppI85m-DczjgJIbCy0NFRcW-3lIp8z-SRfSICs-jlIqsmcknFSEmRoCzHMQAvD_BwE
>私はPCから接続派ですが。
そもそもノイズ聞こえないですし、取り回しを悪くしてまで…
と思います。
あ、いえ、普通に接続しておりまして、最近、FX-AUDIOのPetit Susieという物を試したんです。
結構、個人的には良かったもので、
それから、そういえば電源まわりは皆さん、どのように接続しているんだろう、どんな接続が一般的なのか?
と考えるようになり、USBケーブルの繋ぎ方はこれで合ってる?
バスパワーだけど、パソコンの電源はノイズだらけっていうし、せめて外部の電源から持ってきた方がいいのかな?
と考えだしました。
>ホストからの電源ケーブルはずすと認識しなくなります。
これは、このようなケーブルを使うと認識しなくなりますか?
DCメスプラグが電源専用で、USBの電源ラインは無いようです。
なので、DCに繋ぐアダプタを抜くと、DACの電源が落ちると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RWW6BVG/
さきほど、リンク間違っており、失礼しました。
書込番号:26219693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

.>このような、端子台タイプも抜けてきますか?
端子台もゆるみます。
>またネジ止めすればいい、というスタンスで構えておく感じになりますか?
そうですね。
>送料550円はイヤですが、送料込みで1000円ですか。
私の場合は3000円になるように調整して、送料無料にしています。
https://www.biccamera.com/bc/item/13067621/
ビックカメラにもあるようです。
>DCメスプラグが電源専用で、USBの電源ラインは無いようです。
いえ、PCにUSB接続する以上、USBの中に電源ラインがあります。
普通のバスパワーのケーブルもただのUSBケーブルです。
充電用ケーブルも普通のUSBケーブルです。
この中を電気が流れています。
書込番号:26219705
1点

>みーんとさん
こんにちは
RCAは直線で使用されるのでしょうか?
極端に曲げて使用するには、適さないと思います。
ストレートなら問題ないです。
書込番号:26219727
1点

>みーんとさん
>少し緩めなんですよね。
https://amzn.asia/d/h5mWhx3
5年くらい前にこれ↑を買って(当時1,870円)、嵌合具合がキツくもなく緩くもなく良かったので何回かリピートしたのですが、いつのまにか値段が上がっていたので同じパーツ↓で自作(と言っても被覆を剥いて半田付けだけですが)しました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/133267/?srsltid=AfmBOorE8vEaqb50wF2T6x5Xu8VA1ofzLaf9dc5ivjnI1KvEnlQreF4p
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228366/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/213423/
この手の動画↓が「RCAケーブル自作」で検索するといくつか出てくるので、こだわるならやってみるのも手かと。差額で半田ゴテ買えちゃいます。(ハンダの質とか製作品質とかは完成品に及ばないとは思いますが、聴いて分かる差もないのではないかと思っています。)
https://youtu.be/DshXfZV4rsw?si=WrcFfg7yQmAKCdYE
あと、こんなのは必要かも。
https://amzn.asia/d/cN4oVLg
RCAプラグは単品で買うと結構太い(機器側の端子間が狭いと収まらない)のとか、かなり挿入がキツイのとか、色々です。完成品ケーブルですが、これ↓とか端子もケーブルも太くて端子の挿入が凄くキツい(確実っちゃあ確実)。音楽制作現場向けの仕様なのかも。
https://www.soundhouse.co.jp/en/products/detail/item/23650/?srsltid=AfmBOoqP543TecnTCdXG5yli_Y54YFy-ekRfKW6k-7-Rr8maFSQG2D0N
書込番号:26220184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
量産の既製品でなんら問題ないと思いますが、あとは自己満足の世界(納得感)ですね。昔はオーディオテクニカ製ケーブルは定番の一つでしたが、今は車載用の高級品に特化しているようですね。(比較的安いやつの例↓)プラグ挿入の確実感の高さは間違いないかと。
https://amzn.asia/d/8vT9mmM
他では、JVCは間違いないと思います。ソニーもいつのまにか撤退しちゃったんですね。
結構中華製含めて安いプラグ(変換プラグとか)も買っているんですが、昨今のそれらは総じて挿入感が緩いですね。
書込番号:26220206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ネジ止めタイプは緩んでくる、ということなので、カナレの送料込みで1000円のヤツにしたいと思います。
なんと!
ビックカメラにもありますか!
送料無料、とのことなのでビックカメラで注文しようかな、と思います。
教えてくださり、ありがとうございますm(_ _)m
>いえ、PCにUSB接続する以上、USBの中に電源ラインがあります。
なるほど!
電源ライン、あるんですね。
でも、よくよく考えてみると、パソコンと電気的に接続されてないとデータをDACに伝える事なんてできないですよね。
うーん、パソコンと直接つないで、別に問題ないですね。
ほぼ変わらないような気がしてきました。
ありがとうございますm(_ _)m
>オルフェーブルターボさん
>RCAは直線で使用されるのでしょうか?
いえ、すぐ隣の機器同士の接続なので、Uの字や、8の字になると思います。
曲げてはいけないケーブルは、光ファイバーケーブルだけではなかったのですね。
アマゾンベーシックのケーブルのときは、長すぎたのでぐるぐる巻きになった状態で接続してました。
ありがとうございます。
>コピスタスフグさん
>https://amzn.asia/d/h5mWhx3
5年くらい前にこれ↑を買って(当時1,870円)、
うわ、ものすごい値段上がってますね!
円安やら戦争やら原油高、色んな背景、モロに受けているんでしょうね。
>(ハンダの質とか製作品質とかは完成品に及ばないとは思いますが、聴いて分かる差もないのではないかと思っています。)
この辺りは、気になるところです。
ハンダの質ですが、鉛フリーが良いのか悪いのか、そこからです。
あとはクオリティですよね。
ハンダの量は気になります。
多分、多いのはダメですよね。
確かに聴感上、全くわからないかもしれませんし、こちらの方が自由度高く、コスパ高いです。
何か良い挿し味のRCAプラグを見つけて、短くしたくなったりしたら、やるかもしれません。
このやり方を覚えたら、今後も何かと生活で使えるかもしれません。
コネクタの取り外しをして短くして再利用は出来るものですか?
>あと、こんなのは必要かも。
https://amzn.asia/d/cN4oVLg
ああ、これは便利そうです。
挟んで、両手がフリーで出来るのでこれがないと綺麗にできないです。
アマゾンベーシックのRCAプラグは、FX-04Jには少しキツイかな、と感じました。
また、FX-AUDIOのプラグは、少し緩めかなと感じました。
既製品なら、MA★RSさんから教えてもらったカナレの30cmか50cmのケーブルが私には良さそうです。
書込番号:26220269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンと直接つないで、別に問題ないですね。
全く問題ないです。
無理にセルフパワーハブを使用するメリットはないです。
なぜセルフパワーハブがあるかというと、
・USBポートを増やしたい
・電源供給を満足させたい
というケースがあるからです。
USBポートの規格は電圧5V、電流500mAです。
バスパワーのデバイスはこの範囲に収まっています。
一般的なUSBハブだと4ポートが多いですが、
PCにこれをつなぐと、電源は、5V 2Aにはなりません。
DAC、マウスの無線ドングル、カードリーダーとかだと
普通のハブで使えると思いますが、ここに外付けHDDや
DVDなどを接続しようとすると、電流が足りなくなります。
PC⇒0.5A⇒ハブ⇒0.5A⇒
┣⇒0.5A⇒
┣⇒0.5A⇒
┗⇒0.5A⇒
には絶対になりません。
なので、外部から電気を補なうセルフパワーハブがあります。
PC⇒0.5A⇒ハブ⇒0.5A⇒
┣⇒0.5A⇒
┣⇒0.5A⇒
ACアダプタ⇒┻⇒0.5A⇒
ここで電気の線は、PCからと、ACアダプタからが並列で接続されています。
書込番号:26220375
1点

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/666/767/html/sony43.jpg.html
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_375.php
曲げないと接続できません。
気にする必要ないです。
光ケーブルも曲げられます。
急角度にはできませんが。
Amazonで購入したら、とぐろを巻いて梱包されたものが
届きます。
鉄道模型の直線レールは曲げられないので、細長い
箱で届きますが、2mの光ケーブルが、2mの箱に
入って届くことはないです。
書込番号:26220383
2点

>MA★RSさん
>無理にセルフパワーハブを使用するメリットはないです。
私は、USBハブ使わずに直接パソコンにUSBケーブルを繋いでますので、なおさら関係ないですね。
>曲げないと接続できません。
そうですよね。
無理に曲げてはいけない、という意味だったのだと捉えます。
書込番号:26220444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コネクタの取り外しをして短くして再利用は出来るものですか?
古いハンダを綺麗に落とせれば出来ると思います。既製品のプラグを付け替えるのは、端子やケーブルの仕様・結線状態が分からないと、冒険ですね。
書込番号:26220479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
再利用は、分解して中を覗いてみないとわからないですよね。
ハンダを落として、カシメてあったら厳しい感じがします。
安い物好きの私は、とりあえず既製品ならMA★RSさんが教えてくださった、ヨドバシで520円というカナレのケーブルを買ってみてもいい気がします。
https://www.biccamera.com/bc/item/13067621/
書込番号:26220513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>再利用は、分解して中を覗いてみないとわからないですよね。
量販店で売ってる一般的な市販品は分解して再利用は出来ないですよ。
DIYのRCA端子は、ねじ止めで接着してなければ、
分解できますが、一般的な市販品は樹脂成型のモールド
です。
分解するくらいなら、付け根でカットして廃棄が現実的です。
普通に考えたら、たとえばカナレの50cmだと
←ーー→
↑ここでカットする
←ー
ー→
の2本になるので、カットしたところにDIY用RCAオスを半田付けする
というのが現実的です。
写真のは、左が元のRCA、右側がDIYでつけたRCAです。
1mケーブルだと3分割とか4分割とか出来ます。
私が普段つかっているのは
https://www.amazon.co.jp/dp/B08V1H4WRS/
です。
書込番号:26220548
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
既製品RCAケーブルのプラグは、再利用できないのですね。
そうでした!
以前に、DCプラグを作り直そうとしたときに、モールド一体構造になっていて、再利用はできない、ということがありました。
RCAケーブルのプラグも、モールド一体になってますね。
長いケーブルが手元にあれば、短くしてプラグだけ購入して短くして再利用し、新たに短いケーブルを買うよりもお得感ありますよね。
長いケーブルはアマゾンベーシックのケーブルだけです。
プラグ4つ替えて短くして使うか、カナレの50か30cmのRCAケーブルを買うかします。
前に教えてもらったヨドバシのカナレのケーブルと、画像のケーブルは同じ物のサイズ違いですか?
もしそうなら、結構しっかりしてそうなので、購入するかもしれないです。
カナレの差し込み感は、どうでしょうか?
機器により違うことは承知しております。
私は、アマゾンベーシックのケーブルだと、少し固く、挿し込みづらかったですね。回しながら挿しますがね。
いや、緩いケーブルも、回しながら挿してますね。
書込番号:26220564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシは紹介した記憶はないですが、売ってはいますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006010288/
サウンドハウス
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/233990/
ビックカメラ
https://www.biccamera.com/bc/item/13067621/
>カナレの差し込み感は、どうでしょうか?
普通だと思います。
というかメス側が公差無しということはないので、嵌めあいは
メスとオスの関係次第ではないでしょうか。
うちの機材だと、特に緩いとか固いとかはないです。
写真のは、カナレ50cmを2分割したものです。
アーティストのコンサートとか、ケーブルのカナレ率は高いので、
専門メーカーの安心感はあると思います。
書込番号:26220574
1点

>MA★RSさん
ビックカメラでした。
ヨドバシではなかったです。すみません。
このRCAは、スタンダードなコードのようですが、しっかりとした、まあまあ太めのコードのように見受けられますね。
オマケで付属してくるコードの域を超えていて、お値段も低く抑えられています。
過度な期待をしなければ、私にはこれで十分な気がします。
書込番号:26220578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>過度な期待をしなければ
個人的には過度な期待をしても良いように思いますが…
コンサートの定番機材
マルチ(卓⇔ステージ間)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21229/
\148,000÷32÷50 =92.5円/m
パラパラ(ステージ)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/95983/
シールド(ラック内)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23263/
マイクケーブル(ステージ)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/22549/
コンサートに使用する機材でこれくらいの値ごろ感です。
マニア向けオーディオ製品が高すぎるだけかと思います。
RCA金属端子1m \1,780
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23651/
RCAプラ端子1m \550
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/233992/
書込番号:26220586
1点

>MA★RSさん
失礼しました。ありがとうございます。
いやいや、まだこの価格で手に入るものなんですね。
期待して商品を待とうと思いますm(_ _)m
書込番号:26220775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーんとさん
バスパワーからのノイズ混入を防ぐには Topping HS02 のようなUSBアイソレーター(ハイレゾ対応、絶縁タイプ)があります
PC→USBアイソレーター(絶縁タイプ)→DDC
使われる場合は減衰を考えて、前後のUSBケーブルは短い方が良いです。
ノイズ混入対策では一般的(病院や産業用に)に使われているものです。オーディオ用品ではHS02は最安品です。
デノンのPMA1700などアンプでもUSBアイソレーター機能は搭載していますので、ご覧ください。
情報だけですが参考にと思いました。
書込番号:26221033
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。
今回は、アイソレータまで導入せず、基本的なところを固めたいと思います。
cantakeさん、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26221562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このDAC、バスパワー給電なのですが、パソコンとの接続にパソコン本体に直接USBケーブルで接続するのがいいですか?
それとも、USBハブ(セルフパワーでUSB2.0)に繋げたほうがいいでしょうか?
DACは、入力端子がUSBタイプBになっていますので、USB3.0の機器は必要ないと思いました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26213281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>比べればそんな気がする、程度です。
>試した成果を感じたくて
わかります!
せっかく買ってきて、試したんだから、頑張った分だけよく聴こえる感じがしますよね。
悪いようには聴こえなくなるというか。
悪い事を書いて、自分の行動を否定したくない、というような心理も働く気がしますね。
第3者にも聴いてみてもらい、その変化をどう思うか、も試してみたいですし、レビューとかじゃなくて本人しか分からない事かもしれないです。
>高いものでもないし、お試しになってみては?
>DAC用にスイッチを追加しないといけない
同じような物を持っておられましたか。
パソコンからの電気にはノイズが多いとよく見ます。
なので、パソコンからはデータだけにして、電気は別に取ってきて、最後の最後に合流させるようなケーブルに換えた方がいいか?と考えてました。
これは一度試してみようと思います。
コピスタスフグさんが持っておられるバッファローのタイプでしたら、USBタイプBのケーブルはかなり短いものでもいいかもしれないですね。
USBケーブル側からは、電流は流れないようになってますよね?
コピスタスフグさんは、電源環境が良さそうでいいですね!
RCAケーブルですが、なかなか短いものが少ないですね。
RCAコネクタだけ売っていて、ハンダを付けなくてもよいような商品が売ってあるのですが、どう思われるでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTZGKV27/
50cmのFX-AUDIOで購入したRCAケーブルを使ってますが、このRCAコネクタだともっと短いケーブルも作れそうです。
ハンダもありますが、こちらは手軽に作れそうだったので考えてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSRCHQTV/
書込番号:26219633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
USBの辺りにスイッチを挟んで毎回切らないといけないですね。
USBにスイッチ付けるか、DCケーブルにスイッチを挟むか、ACアダプタをスイッチ付きのコンセントに挿して、毎回スイッチオフにするか、になりますね。
スイッチは、USBに付けない方がいいですかね。
接点が増えて変なノイズ源になりそうです。
スイッチをオフにするタイミングは、パソコンの電源を切った後がいいですかね?
そこまで考えずに、いつでもいいですか?
書込番号:26219637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッファローのやつは、USBケーブルも電源コードも(ACアダプタを含めて)長いですね。あまりよろしくなさそうです。
>USBケーブル側からは、電流は流れないようになってますよね?
試しましたが、そのようでした。
書込番号:26219730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どう思われるでしょうか?
しっかりカシメられるなら良いと思います。
好みの長さってなかなかないので、私も作っちゃいました↑(画像・サウンドハウスで購入)。
MOGAMI ( モガミ ) 2534-1m Black
REAN ( リアン ) NYS373-2 RED
REAN ( リアン ) NYS373-9 White
音質云々より、配線がごちゃつかず狭いスペースに収まるのと、端子が細いのでLR端子同士が近い機器での抜き差しがし易いのがメリットです。被覆を剥いての半田付けは面倒でしたが。
書込番号:26219738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイッチをオフにするタイミングは、パソコンの電源を切った後がいいですかね?そこまで考えずに、いつでもいいですか?
いつでも良いと思いますが、PC側が認識しやすい方はありそうですね、試してみるしかないかと。
音質を気にするならスイッチを付けるより、(FX-04Jなら据え置きのDACと違い簡単に出来そうなので)毎回抜き差しするのが良さそうです。
書込番号:26219742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな感じでPC上の棚板に並べているので、背面の配線が地獄です笑。FX-AUDIOのラインセレクターを使っているので音質的にはよろしくないと思いますが、劣化もほぼ分からないレベルです。
書込番号:26219751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>バッファローのやつは、USBケーブルも電源コードも(ACアダプタを含めて)長いですね。あまりよろしくなさそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RWW6BVG/
このエレコムのヤツはどうですかね?
電源コードは長いのですが。
>REAN ( リアン ) NYS373-2 RED
>REAN ( リアン ) NYS373-9 White
こちら、良さそうですね。
作るときは、こちらの端子を考えます。
やはり、抜き挿ししやすい物がいいです。
半田付けがいいですね。
>毎回抜き差しするのが良さそうです。
電源入れっぱなしだと、良くないですかね?
>こんな感じでPC上の棚板に並べているので、背面の配線が地獄です笑。FX-AUDIOのラインセレクターを使っているので音質的にはよろしくないと思いますが、劣化もほぼ分からないレベルです
おお!
綺麗に並べられてますね。
背面側のお掃除は大変、というか、私は見て見ぬふりになります。
テレビの裏なんて、他人に見せられる次元ではありませぬ。
書込番号:26220409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このエレコムのヤツはどうですかね?
アイオーデータですね。
結局、ACアダプタの質がPCの電源と比較してどうなのか、ということになります。音楽再生程度の負荷でPCが忙しく計算して激しいノイズを出すわけでもなく、ノートPCなら通常60W程度のACアダプタを使っていて余裕はあるはずだし、バッテリー駆動ならACアダプタのスイッチング由来のノイズからも解放されます。
音楽制作用のオーディオI/Fもバスパワーのものは多く、実際それらで作られた音楽も耳にしているわけですから、そこに凝っても仕方がないかと。というのが個人的な思いです。
書込番号:26220452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REANのプラグ、抜き挿しの感触は凄く良いです。ヌルッとスムーズかつしっかり接触している感じがします。
既製品(マニア用ではない)で私が一番気に入っていたのはこれ↓です。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT7A64?srsltid=AfmBOooyYvcStOGfydkMM9mccwgtbRjgcJHvoNQLERjimd-O95FCrN0P
だいぶ前に生産終了してしまいました。プラグの抜き挿し感・プラグやケーブルの質感・耐久性ともに文句なし。音質も不満なし。車や家の中で長さ色々で7-8本使っています。最近はオークションにもあまり出ませんが、5m(写真のもの・4,200円・新品を一本使わずストックしています)と同じ中古品が、直近8,000円で落札されています。
書込番号:26220458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>コピスタスフグさん
>アイオーデータですね。
間違いました。
そう、アイオーデータです。
>音楽再生程度の負荷でPCが忙しく計算して激しいノイズを出すわけでもなく
>音楽制作用のオーディオI/Fもバスパワーのものは多く
私は、ノートPCではないのですが、そうですね。
電源はUSBケーブルを直接、パソコンに挿してとってくる、で問題ないですね。
やるなら、もう少しUSBケーブルを短くできるように、配置を考えることでしょうか。
現在、1.8mのUSBケーブルを使用してます。
これを1.2mくらいにしたらいいような気がします。
>車や家の中で長さ色々で7-8本使っています。
オーディオテクニカの廃番になったケーブルを気に入っておられるんですね。
保存用として取ってあることがすごいです。
4200円だったのが今ではプレミア価格なんですね!
中古で約倍になっているので、新品ならもっと高いでしょう☆
>プラグの抜き挿し感・プラグやケーブルの質感
この辺りは私も気にします。
プラグが、抜き挿ししにくいものは機器側にも負担をかけそうなので、イヤですし、緩るすぎなのも抜けそうでイヤです。
>REANのプラグの半田付け、やはり完成品はDIYより綺麗です。
これは、完成品を分解してもらったのでしょうか?
ありがとうございますm(_ _)m
完成品は、綺麗ですが、DIYされた方も綺麗ですよ?
この完成品のプラグを再利用するなら、半田吸い取っていけますかね?
カシメてある部分があるなら、ちょっと厳しいですね。
書込番号:26220510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーんとさん
>カシメてある部分があるなら、ちょっと厳しいですね。
カシメは無いですね。吸い取れば使えそう。
でも、好みの長さで作るなら新品の部品を買った方が安いのでは?
プラグ×4=1,200円、ケーブル(MOGAMI2534)1m=240円
→計1,440円+送料(たぶん)550円=1,990円
これで最大50cmのLRが作れます。
書込番号:26220524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>好みの長さで作るなら新品の部品を買った方が安いのでは?
そうです。
プラグを流用する話は、例えばアマゾンベーシックのケーブル1.2mを0.5mとかの長さに改造するときに役立つかと思い、しました。
しかし、アマゾンベーシックのプラグはすこし固めなのでうーん、というところです。
部品を買えるので、部品買って作った方が安いですね。
作るか、モガミのケーブルをヨドバシから買うか、のどっちかになりそうです。
ヨドバシからかう場合、今回は取り寄せになるようなので少し時間かかると思いますがね。
1,990円で作るか、580円で既製品を買うかです。
580円のケーブルは、値段的にゲーム機に付属しているようなRCAケーブルでしょうかね?
それなら作ったほうが満足感は高いかもしれないです。
書込番号:26220542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満足感
結局それなんですよね、どこで納得するのかだけ。音質だけなら、別スレのカナレで良いと思います。
書込番号:26220730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カナレのRCA、ネットで検索などしてみると、付属品で付いてくるケーブルの品質ではないように思えました。
金メッキで、コードはとてもずっしりとしているように感じますし、径も太めでした。
カナレの基本的なRCAケーブル、ですね。
書込番号:26220769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
20年位前に家電店で定番だったのはこの3社(ソニー・JVC・オーディオテクニカ)。どれもしっかりしています。(古いので少しケーブルが硬くなっていますが。)
書込番号:26220920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カナレも結構使っています、専業・産業用・日本企業なので品質の安定性・信頼性は間違いありません。
書込番号:26220959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグさん
>20年位前に家電店で定番だったのはこの3社
ソニー、JVC、オーディオテクニカの透明の薄いプラスチックケースに入ったケーブルなら、近くの家電量販店でよく目にしてましたよ。
ソニー、今は無くなったんですか?
JVCやオーディオテクニカは、ネット通販で出てきました。
>カナレも結構使っています
すごいですね!
私には、何に使うコードなのかわかりませんが、いろんな種類のコードがあるんですね!
音楽関係ですか?
書込番号:26221251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
ソニーは撤退していたようですね、こんなに前に。高級ケーブルブランドのサイトで言及されているのが謎ですが↓。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3284&forum=1
JVCも古いのは「JAPAN」、少し新しいのは「MALAYSIA」の刻印があり、国内製造業の衰えを感じます。
ほとんどオーディオ用なんですが、機器をあれこれ試す時にケーブルを買って、機器はドナドナ(定期的に一斉断捨離)でケーブルだけ残る感じです。
書込番号:26221372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
コレコレ!!
この箱はよく電器店で見かけてましたよ!
最近は、ネットばかりで購入するようになったためか、電器店に足を運ぶ事が極端に少なくなりました。
なので、電器店での取り扱い品も気にしない生活になったため、ソニーのケーブル事業撤退のニュースも知らなかったですね。
そうでしたか、最近は日本のメーカーの撤退ばかり目立ちますね。
隣国に美味しいところ持ってかれてます。
書込番号:26221561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Mojo
マニュアルには充電しながら使用できると書いてありますが
USB-ACアダプターで満充電した後、パソコンのUSBコネクタで給電しながらの使用で
20日使用したあたりで充電が切れました。
USBコネクタでは充電スピードが追いつかないかもしれないと思い、
USB-AC充電しながら使用しましたが5時間ほどで充電が切れました。
ちなみに、音楽の再生はほとんど行っていません。
ほとんどmojoの電源をつけて待機させているだけです。
たまに(2時間のうち15分程度)音楽を聞く程度です。
マニュアルによればUSB-ACの満充電が4~7時間
駆動時間が8時間と書いてありますが、音楽再生が少なければもっと
駆動次官は伸びるはずなので、mojoはパソコンでの据え置きDACの使用にも
耐えられると思うのですが・・・
もしかして「chord mojoは充電しながらの使用には耐えられない」
という事でしょうか?(マニュアルの記載が誤っている?)
据え置き用途で使用している方がいらっしゃいましたら
充電が切れないかの状況を教えて頂きたいです。
一応、メーカーに問いあわせメッセージを送っています・・・
4点

書いてなかったですね(._.)_
ACアダプター(5V,1.5A)を繋いでおります。
書込番号:20083122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーに修理返品し、結論が出ました。
結論は
「Mojoは起動させながらの充電で放置するとサーマルカットアウトが働き電源がOFFになる」
つまり、据え置きで使うのは厳しいという事です。
以下、修理返品した際に販売店より返ってきたメッセージです。
>お預かりしておりますMOJOでございますが、
>検証が終了いたしましたのでご報告させていただきます。
>
>結果としましては起動させながらの充電で放置したところ
>5〜6時間ほどで電源がOFFになりました。
>
>この現象についてメーカーに確認したところ
>MOJOにはサーマルカットアウト機能が搭載されており
>本体内部の温度が高くなると電源がOFFになります。
>
>季節や室温でもサーマルカットアウト機能が動作する時間は変化いたしますが
>弊社在庫でも同様の挙動が出ましたので
>お客様の個体異常ではございません。
>
>また、充電しながらの使用は本体が熱くなり
>サーマルカットアウト機能が働く事がありますので
>使用は充電後をおすすめいたします。
今回の私のケースでは、Mojoを購入する前に「据え置き用途で問題ないか?」
と販売店に問い合わせた上での購入でしたので、返品・返金対応してもらいました。
書込番号:20144166
4点

>blackbird1212様
かなり時間がたってからの質問で申し訳ありません。
当方、据え置きで使用しており、サーマルカットで電源OFFも出ますが、これについては本体底面に「熱伝導シート」を貼り別のオーディオ金属筐体に乗せ放熱させる事で問題なく使用出来るようになりました。
しかし、将来ポータブル用途が生じた時に充放電でバッテリーがへたっていたら悲しいので、バッテリーをコネクタで取り外して使用できないかと考えています。(以前、どなたかが裏面カバーを外した写真を見たことがあります)
もし試されていたら状況を教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:20515117
2点

今更ですが情報提供です。
噂ではバッテリーレスでの運用はできないとの事でしたが、当方ではバッテリーコネクタ抜いても起動・運用共に安定です。
電源はiPad用の2.1Aのものを使用しています。
書込番号:21087733
6点

情報提供ありがとうございます。
Mojoを分解してバッテリーを抜いたということですか?
書込番号:21087863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仰る通りネジ8本(インチ規格のヘキサです)を緩め、蓋を取って、バッテリーコネクタを抜きました。
最初は実験的に内部の冷却対策とバッテリー交換を行って組み立てる予定でしたが、試しにバッテリーを外した状態で起動させてみたら動く…
その後は両面テープ止めのバッテリーを取り外したまま仮組みし、今に至ります。
余談その1:
24時間給電で半年くらい運用した結果、バッテリーが大変な事になっていました。メーカーの設計としては、どうかなと思いました。
余談その2:
音質的な設計としてバッテリー有りきなはずですので、バッテリーレスだと音(主にドライブ能力)に変化は有ると思われます。いずれ個人的に無改造の個体と比較検証しますが。
書込番号:21088298
5点

>少 年さん
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:21088376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少年さん
隣から失礼します。はじめまして。バッテリーレス駆動という事でしたが、記述されているように音質の変化は体感できるほどあひましたでしょうか?
当方、据え置きdacとしての使用を検討しています。
書込番号:21098883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>appleアンタレスさん
もう一台所有している純正無改造が貸出中でして、まだ厳密な比較ができていないのですが、一聴して判るほどの変化は私の駄耳では感じられませんね。実験として電源チップ周りにコンデンサを足してみたときは明らかに中低域の量感が増えて音のバランスと言うかデザインが変わりましたが。
いずれ此処で報告させて貰おうと思っていますが気長にお待ちください(^^;)
書込番号:21098969
6点

>POP.POP.さん
>appleアンタレスさん
大変遅くなりました…(^^;)。既にchordから新しいDACも発売された昨今、皆さま如何お過ごしでしょうか?(笑)
色々試しましたが一番変化が少ないと感じたのは、「単純にバッテリーを外すだけ」ですね。
不定期に電源が落ちますが(数時間〜数日に一回くらい)入れ直せば問題無いです。
確かに充電しながらの使用は可能でしたが、環境によっては発熱問題が無視できないレベルになるので保証などを考慮しないのであれば、据え置き使用に於いてはバッテリーを外すのが正解かなと思います。私はバッテリーを取り外してDACチップからケースに放熱できるようヒートブロックを取り付けて使用してます(電源は入れっぱなしを基準に考えているので立ち上げ時の熱安定性による音質変化は考慮しておりません)。
以上、お粗末ですがレポートとさせて頂きます。
次は専用電源作製かな…(^^)
書込番号:21769028
5点

余談ですが、当方の試聴環境をざっくり書きます。
その1
iPad or CDP → Mojo → YAMAHA MX-1 → BOSE101MM
その2
PC(ドライバは諸事情により標準) → Mojo → M4a → 色んなスピーカー(^^;)
アンプはいずれもOHと高解像度化を行なっていますので性能的に不足があるとは考えにくいですね。もっとも現代アンプとキャラクターは違いますが。Mojoの個性的なキャラクターに対して皆さま色々書かれていますが、個人的には据え置きで使う分には他のDACと比較してそれほど支配的ではないように感じます。どんなDACでもキャラクターが有りますのでその範疇かなと。解像度などの絶対性能に関しては10年前の数十万円クラスの高級据え置きDACと比較しても圧倒的に良いです。技術の進歩ってすごいなと感じます。
書込番号:21769157
2点

面白い情報ありがとうございます。
バッテリーレス駆動他に試された方いらっしゃいますかね?
ググっても出てこないもので…
書込番号:21790906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mojoのバッテリーレス駆動、試してみました。
六角レンチでネジを8本外し、裏蓋を開け、バッテリーコネクタを指でつまんで引き抜く、
本当にそれだけだったので、これが出来ない人はなかなかいないかと思われます。
あえて難点を申し上げれば、外したバッテリーコネクタを収めるスペースが見つからず、
再度裏蓋をはめ込むのに少々手間取ったぐらいですが、これもフィーリングでなんとかなるはずです。
使用ACアダプタは秋月で購入した「スイッチングACアダプター(USB ACアダプター) MicroBオス 5V3A」
というもので、繋げてから4時間ほど経過した現在の所、まだ電源が落ちたりはしていません。
私の駄耳で一聴しての感想は、定格電流が増えたからなのかは分かりませんが、
低域の量感が増した「感じが」します。
よく言われるスイッチングノイズといったものも、特に聴こえません。
3日ほど電源を入れっぱなしで放置した後、電源が落ちるような事があるのか、
据え置きの機器として見た場合、常用に耐えうる使い勝手なのかどうかなど、再度報告したいと思います。
書込番号:22126431
2点

残念なことに、電源をつけっぱなしで放置してみたところ、
私もまた、約3日で3度、電源が落ちる現象に遭遇しました。
およそ24時間に一度ぐらいの頻度ですね。
その原因がサーマルカットアウトによるものなのかは分かりかねますが、
本体に触れてみても、ほんのり温かい程度で大した熱になっておりませんでした。
それを踏まえて、mojoの据え置き機としての使い勝手の感想を軽く述べさせていただきますと、
私の場合、PCに繋げてヘッドホンで音楽を聴くために使用しているのですが、
これで使用中にプツンと電源が落ちるようなことがあれば問題かとは思うものの、
まず、使用が音楽鑑賞に集中する時に限りますので、
頻度もそこまで高くない、時間もそこまで長くないのでそういったことも未だ無いことと、
mojo本体のサイズの小ささから、机上に本体を置いて手元ですぐ操作できるようにしているおかげか、
それほど電源の入れ直しが苦になることはありませんでした。
ボリュームの状態なども記憶していてくれる仕様のため、
ランプが消えてるのに気付いたらボタンを押し直す、
それだけで、他にPC側の再設定の必要などもないためでしょうか。
結論を申し上げれば、バッテリーを外した状態でのmojoの据え置き使用は、
「使用スタイルによってはアリ」かと思われます。
私のように一日に多くて数時間、音楽鑑賞のみに用いるような使い方をするのであれば
電源が落ちるという欠点は大して気にならないかとは思いますが、
例えばラインアウトモードにしてパワーアンプなりスピーカーなり繋いで
PCやTVのあらゆる音を常時再生する、ということになると、
気がついたら電源が落ちているというのは、結構気になる事かもしれません。
書込番号:22132851
3点

お、賑わってますねー(^^)
最近忙しくてあまり手を加えてませんが、その分色々と安定して聴き込む事ができたかなーという近況です。
ヘッドフォンに繋いで使わないので、スピーカーをドライブする能力の差については断言しかねますが、トランジスタをドライブする能力(≒DACプリとしての使用をする)はAC給電とバッテリードライブで差を感じる点が無いですね。
「いやいや、俺には差が気になる。許せん」て人は、電源パターンにリザーブされてるコンデンサ用の空きパターンにお好みの高分子コンデンサでも付ければ如何様にでもデザイン可能です(笑)確かにバッテリーの瞬間給電能力はAC電源よりは優れていますがコンデンサとは比較になりませんので。
と、なると、気になるのはAC電源由来のノイズなんですが、これは私の使用スタイルでは差がわからないです。誰か検証してくれると嬉しいです。
とりあえず質の良い電源を作ってみようかとは思っていますが。
そうそう、バッテリーを外して運用されてる方向けのお話を少し。バッテリーを外したからといって、そこに電解コン等を付けるのはやめた方がいいですよ。音質も劣化しますし(おそらく充電回路がチャタリング的な動作をする影響かと思います)、最終的にコンデンサがショートモードで壊れて充電回路を道連れにして保護回路が働きっぱなし(=電源が入らない)となります(^^;)
書込番号:22133129
2点

遅レスですが、ヒートシンク貼り付けて常時給電・強制OFFなしで連続使用できてます。
クーラー効いてる部屋ではありますが、ヒートシンクつける前は給電しながら使うと数時間で強制OFFになってました。
ヒートシンクはAmazonで4個セット両面テープ付き700円くらいで売ってるものです。
それを表面と裏面に2個ずつ貼ってます。
携帯性を損なうので、常設に使いたい人向けのアイディアです。
書込番号:24201435
1点

いらっしゃいませ。
給電はUSBですか?それとも内部のバッテリー端子ですか?
差し支えなければ教えて頂ければ幸いです。
書込番号:24201519
0点

いつも参考にさせて頂いております。
この度、jbl control3 proのエッジ無しをオクで入手できたので、レストアしながらスピーカーで音楽を楽しみたいと準備していたところ、こちらの記事にたどり着きました。
私もmojoの音が好きでほぼ据え置きDACヘッドフォンアンプとして利用しています。
というか、持ち出したことがないです。
mojoをDACとしてアンプにつないでcontrol3 proを鳴らしていますが、使うアンプの相性とかあってとても楽しめています。
電池がパンパンになり交換しようとも思ったのですが、外に持ち歩かないならバッテリ―レスはかなりいい選択だとかんがえて、いろいろと調べている最中です。
こんな動画を見つけましたので共有させてください。
ハイテンションのおじさんが元気よく話していますが、翻訳機能を使えば要旨は伝わると思います。
mojoにつなぐ電源について説明されています。
https://www.youtube.com/watch?v=X1PtmLJhdpE
書込番号:26216284
0点

情報ありがとうございます。オーディオ好きそうな人ですねえ。私も巨大なトロイダルトランスを使っているので親近感感じますね。笑
結局、私はMojo2に買い替えてノーマルのまま使ってます。
インターフェース的に初代のがシンプルで好ましいのですがイコライザと充電停止機能は中々に便利で特に改造の必要を感じません。スペック的な性能(解像度)は僅差で上かなと感じます(聴感上の話です)
確かに2のがフレキシブルで相性問題は回避しやすいですが充電と発熱以外で初代が劣るとはあまり思いませんね。
色々あって、オーディオがもう一組増えてしまいまして、そちらはJBLのS3100mk2なので、少し違う方向性での性能が欲しい感じです。
最後に、うちでの初代Mojo最終仕様を書いときます。
・バッテリー取り外し及び外部電源入力(外部電源にバッテリーとして振舞ってもらうやり方です)
・放熱はバッテリーを外したスペースに銅ブロックを追加しメインチップの熱が直接ケースに伝わるようにした上で外部にヒートシンク追加、ファン無し
で落ち着きました。
また機会があればどこかでお会いしましょう。
書込番号:26216307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN CAN 3
PS5との接続について、接続可能の有無と効果について教えていただければ幸いです。
現在、
@MacMiniM4Pro→ZENDAC3→バランス接続でJBL 104-BT-Y3出力
APS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)→オーディオ分離器からRCA出力→JBL 104-BT-Y3出力
このようにして設定しましたが、Aの構成でオーディオ分離器からRCA出力の次に、ZENCAN3のRCA入力に接続→バランス接続でJBL 104-BT-Y3出力は可能でしょうか?
現状だとPS5の音が小さめなので、ZENCAN3を挟むと良くなるかな?って思っています・・・
以上、宜しくお願いします。
1点

>Aの構成でオーディオ分離器からRCA出力の次に、ZENCAN3のRCA入力に接続→バランス接続で
JBL 104-BT-Y3出力は可能でしょうか?
接続して音が出るかでいえば可能。
>現状だとPS5の音が小さめなので、ZENCAN3を挟むと良くなるかな?って思っています・・・
微秒かなと思います。
基本的にRCAのラインというのは音の大きさがある程度決まっています。
ZEN DAC3にプリアンプ機能はありますが、入力の音量よりはるかに
大きくする機能はないです。
あまり過度な期待はしない方が良いかと思います。
PS5の音量は最大になっていますか?
PS5の設定は適切ですか?
あたり確認してみては。
PS5 音量 小さい
で検索すると、ぱらぱらヒットします。
PS5の音量は小さいと感じている人は多そうです。
過去トピにもありました。
書込番号:26205232
1点

APS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)
→オーディオ分離器からRCA出力→JBL 104-BT-Y3出力
JBL 104-BT-Y3の音量はMAXになっているのでしょうか?
BPS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)
→オーディオ分離器からRCA出力→ZENDAC3(RCA)→JBL 104-BT-Y3出力
CPS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)
→オーディオ分離器からRCA出力→ZENDAC3(BAL)→JBL 104-BT-Y3出力
てもとにZENDAC3があるのであれば、試せますよね?
PS5の音量MAX、
PS5の設定が適切
104-BT-Y3のセレクターRCA
104-BT-Y3の音量MAX
にしているのに音が小さいのであれば、根本的にPS5の音量が小さいということになります。
書込番号:26205285
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございました。
説明不足ですいません・・・
現状でも音の大きさ的には問題なく出力されており、Macで出力されている音量ダイヤルメモリ幅から、PS5から出力されると音量ダイヤルを少し上げないと同じくらいの音量にならないので、それがめんどくさいなって少々感じてた限りです・・・
折角なんでZENCAN3も購入してみようと思っており、お伝えした接続方法で音が出ればこちらとしても問題ないです。
もう一点お尋ねしたいのですが、現在ZENDAC3のフロントバランスからヘッドホンも接続したままたまに音楽聞いています。
ZENDAC3→ZENCAN3をともにiFiのバランスケーブルで接続した場合、DAC、CANのフロントバランス出力は両方とも可能で、音楽的には接続されていれば流れっぱなしになりますか?
ゼンハイザーのHD620Sを購入してCAN3のフロントバランスに接続したままの状態にしておきたいです。
PS5を使用するときはCAN3のフロント「INPUT」より出力の切り替えを行おうと思います。
あと、CAN3のフロント「GAIN」ってボタンは主にどのようなときに調整するものなのでしょうか?
質問だらけで申し訳ございません・・・
MA★RSさんは以前にも回答していただいたことがあり、大変わかりやすく詳しいので、わかる範囲で構いませんの宜しくお願い致します。
書込番号:26205813
1点

>ZENDAC3→ZENCAN3をともにiFiのバランスケーブルで接続した場合、DAC、CANのフロントバランス出力は両方とも可能で、音楽的には接続されていれば流れっぱなしになりますか?
ifiの場合、出力は排他ではないので、DAC、CANともに出力できる
状態になっています。
>CAN3のフロント「GAIN」ってボタンは主にどのようなときに調整するものなのでしょうか?
イヤホン、ヘッドホンなど機種で音量はまちまちです。
これをある程度揃えるためのものです。
IEMイヤホンなどは、8Ω、感度100dB/mWとかだと、0.09Vの位置で100dBでます。
高インピヘッドホンは、600Ω、感度100dB/mWとかだと、0.77Vの位置で100dBでます。
8Ωとか低インピーダンス機は通常GAINはノーマル(0)を選択します。
600Ωとか高インピーダンス機はGAINハイを選択します。
そうすることで、高インピーダンス機を使用する場合でも、ボリュームを
高い位置で使用しなくて済むようになります。
ボリューム上げなければ、通常の音量にならない機器に
下駄を履かせる機能と考えればよいかと。
HD620Sは150Ω 110dB/Vなので、102dB/mW
GAINは0か6あたりで良いかと思います。
マニアによっては、ボリュームを何時くらいの位置でしようするのが美味しい
とかこだわりはあるかと思います。
書込番号:26205858
1点

>MA★RSさん
色々ありがとうございました!
とてもお詳しくて、ちょっとついていけないです(笑)
とりあえず、ZENCAN3とHD620Sも購入してみて、GAINは0か6あたりで調整してみようと思います。
また、掲示板投稿した際は宜しくお願い致します。
書込番号:26205881
1点

>MA★RSさん
お世話になっております。
先日ご質問させていただき、ZENCAN3を購入してみました。
下記、現在の接続方法です。
@MacMiniM4Pro→ZENDAC3(iFi4.4mmケーブル)→ZENCAN3(背面4.4mm)→JBL 104-BT-Y3(背面TSR)→出力
APS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)→オーディオ分離器からRCA出力→ZENCAN3(背面RCA入力)→JBL 104-BT-Y3出力
色々試しましたが、この接続方法で今のところベストですが、不満があり改善可能ならばご伝授いただきたいです。
不満点としては、ZENCAN3(前面4.4mm)にバランスヘッドホンを接続したままの運用です。(取り外しがめんどくさい・・・)
PS5をプレイする時に、もちろん音はヘッドホンとJBL 104-BT-Y3から両方出力されますが、JBL 104-BT-Y3の音量ダイアルをMAXの状態で普通にプレイ可能レベルの音量になるのですが、接続している4.4mmのヘッドホンではかなりの音量があり音漏れします・・・
GAIN等で調整しても結局はヘッドホンとスピーカー両方適用になってしまいますので、音量幅の差が大きすぎです。
そこで、ZENCAN3(背面)バランス出力→何かしらのパワーアンプ→JBL 104-BT-Y3(TSR)としてスピーカー出力の音量を制御することは可能なんでしょうか?
使用しているケーブルは4.4mmバランス--TSR(LR)の特殊なケーブルなんです。
可能であれば、金額が安価目で使えそうなアンプを教えていただけたら幸いです。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:26212395
1点

原理的にそうなりますので、仕方ないです。
DAC3の背面でFIXED、VARIABLEの設定ができますが、
ボリューム連動にすれば、通常のライン出力の音量出すにはほぼMAXになります。
・スピーカー OK
・ヘッドホン ヘタすると壊れます
※通常はスピーカー側のボリュームを事前にMAX近くにします。
ボリューム固定
・スピーカー OK
・ヘッドホン ボリュームが使える
※スピーカー音量はスピーカーのボリュームで調整します。
>ZENCAN3(背面)バランス出力→何かしらのパワーアンプ→JBL 104-BT-Y3(TSR)としてスピーカー出力の
音量を制御することは可能なんでしょうか?
普通に考えると不可です。
バランス出力のラインは音量がある程度きまってます。
というか、すでにJBL 104-BTはボリュームMAXなのでしょうか?
書込番号:26212416
1点

>MA★RSさん
はい、前回の質問ではJBL 104-BT-Y3の音量ダイアルは13時程でいい塩梅の音量でしたが、
ZENCAN3接続では、ゲイン6でJBL 104-BT-Y3音量ダイアルMAX、4.4mmヘッドホン多少音漏れレベルで
落ち着いています・・・
音量のバランスを制御できればいいのですが・・・
調べていたら、Topping PA3Sというパワーアンプを見つけたのですが、これをZENCAN3とJBL 104-BT-Y3の間に接続するというのは
あまりお勧めできませんか??
Topping PA3Sの出力側の接続方法がいまいちよくわかりませんが。。。
書込番号:26212425
1点

>これをZENCAN3とJBL 104-BT-Y3の間に接続するというのは
あまりお勧めできませんか??
ライン接続の間にいれるのなら意味はないです。
・ラインの音量は決まっています。
・アンプはラインの音量を必要以上に増幅する装置ではないです。
アンプは、ラインをスピーカーレベル(端子)に増幅する装置です。
ここでいうスピーカーはパッシブスピーカーです。
ライン⇒(ライン接続)⇒JBL
ライン⇒アンプ⇒(パッシブ接続)⇒JBL
で音量あがるのかどうかはやってみないと分からないかと思います。
JBLの内蔵は30W×2、Class D
Toppingは65W x 2 @ 4Ωの場合 THD+N 1%
将来的には、機材全体を見直した方が良いのでは?
例えば、ZEN DAC3+ZEN CANをFiiO K7に変えるとか。
スピーカーとヘッドホンの同時出力は出来ませんが、
PC===⇒K7⇒(BAL)⇒JBL
PS5⇒(略)┛┗HD620S
とシンプルに出来ます。
PS5⇒HDMI分配器⇒光⇒K7に変更しても良いかもしれません。
書込番号:26212468
2点

現状の問題点は
@追加追加で場当たり的に増築して、全体最適されていない。
ZENDAC3もPS5が接続できるからということだと思いますが、
現実的にPS5は接続していない。
A一元化したセレクターがない。
A-1 MAC⇒ZENDAC3
A-2 PST⇒ZENCAN3
をZENCANでセレクトしている状態
JBL側は、A-1、A-2をセレクトしている状態
B出力セレクターも分断されている。
スピーカー行きは、ZENDAC3とZENCAN3 2か所
ヘッドホン行きは、ZENCAN3
理想的な構成
・セレクターでMAC、PS5の入力を切り替えられる
・出力セレクターも1台からスピーカー、ヘッドホンへ
になるかと思います。
書込番号:26212502
1点

すいません。K7はK9の間違えです。
K7だと出力はRCA
K9だと出力はXLRでBAL
になります。
USB、光、RCAの入力セレクターがあるのは共通です。
書込番号:26212529
1点

色々型番まで調べていただきありがとうございました。
中間にパワーアンプを挟むのはやめようと思います!
Mac側の音声デバイスなどちょっと調整してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26212579
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





