ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(33900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4012スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4011

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ137

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続時のノイズに関する質問です

2024/05/29 21:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS

スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

お世話になります。
解決策を模索しております。良ければお力添えをお願い致します。

PC→USB接続→K9 Pro ESSで使用したとき、曲の途中でプッ、ポッ、プッ、というようなポップノイズのようなものが聞こえてきます。
こちらを改善したいです。
いろいろと試してみたこと、条件などを記します。
@BTモードだとノイズは発生しません。(なので伝送上の問題かと思っております。)
Aケーブルは何本か試したが改善されませんでした。
Bドライバーは2024年5月にFiioのホームページで配布されているものを使用しています。
CPCはOMEN25L ゲーミングPCを使用しています。
DSMSLのPO100PROというDDCを試してみましたが、改善されませんでした。
PC→USB-C→PO100PRO→同軸→K9 Pro ESS
EPCのUSBポートは全て試しました。

・改善の上での拘り
USB接続には特に拘りません。ノイズがなくなればいいです。ただしBT接続だけは音質が若干落ちてしまうよう?ような気がするのでできれば有線でなんとかしたいです。

・その他何か必要な情報などありましたらお聞きいただければと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:25753130

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2024/05/30 19:15(1年以上前)

色々なDAWメーカさんが,Windows環境下の設定アドバイスをしております。
主さんの嘆きな現象に効果が出て来るかは不明ですが,試されてみると良いでしょう。

其れから,ASIO等の専用使いでの確認,所有音源に切換えての確認も必要です。

https://synthax.jp/tutorials/articles/optimizing-windows-pc.html

書込番号:25754147

ナイスクチコミ!14


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/05/31 01:29(1年以上前)

>どらチャンでさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>MA★RSさん

一括で申し訳ございません。
只今試行錯誤して参りました。
現状としては改善されておりません。

@DLしたファイルでのオフライン再生でも同様の現象でした。
Awinアプリの更新など可能な限りやってみました。
BBlu-rayディスクの再生でも同様の現象でした。
CASIO、WASAPIの設定は調べてみたのですが、少し難易度が高くまだできておりません。
https://www.soundfort.jp/download/install-manual/
こちらの記事によるとwin10以降はデフォルトで設定されているとのことでしたが…
排他モードの設定はしてみました。
Diphone15を購入したので有線接続して聴いてみたところノイズはありませんでした!

いろいろと試しすぎて少し頭が混乱していますが、
やはりPCの問題なのは間違いなさそうです。
考えられる問題は
A. PCのソフトウェアの問題
B. PCのUSB関連の問題
C. PCの電源関連の問題
このあたりに絞られるのかなと思っています。

皆様ご教授いただきありがとうございます。
引き続きもう少し模索してみます。

書込番号:25754532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/05/31 11:03(1年以上前)

自己解決されるなら無用とは思いますが一部勘違いされています。

ASIOやWASAPIはオーディオ再生アプリやUSB-DACやドライバソフトにビルトインされています。

つまりオーディオ再生アプリがUSB-DACに対してASIOまたはWASAPIで出力するかを指定します。

ASIOまたはWASAPIに指定したら排他モードになり他のアプリがサウンドデバイスが使えなくなり

オーディオ再生アプリがドライバソフトを介して直接USB-DACを制御するようになります。

したがって外部からASIOやWASAPIのみをインストールする事はありません。

>Diphone15を購入したので有線接続して聴いてみたところノイズはありませんでした!

お持ちのデスクトップPCには背面にUSB-Cがあるのでそちらに接続されたら。
https://www.omen.com/jp/ja/desktops/omen-25l.html


書込番号:25754872

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/05/31 11:13(1年以上前)

>つまりオーディオ再生アプリがUSB-DACに対してASIOまたはWASAPIで出力するかを指定します。

自分で再生アプリの出力設定で設定します。

書込番号:25754885

ナイスクチコミ!8


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/05/31 13:35(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
承知致しました。
設定のやり方をもう少し詳しく調べてみます。
タイプC接続も本日試してみます。
こちらもありがとうございます。

もう少しWindowsと戦ってみます。
沢山情報やヒントをいただき本当にありがとうございます。

最悪の場合、音楽再生用に何かストリーマー機器を購入しようかと思います。
(wiim proなど)

書込番号:25755030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/05/31 17:12(1年以上前)

shamokenさん、こんばんは。

>PCはOMEN25L ゲーミングPCを使用しています。
これですか?
https://www.omen.com/jp/ja/desktops/omen-25l.html

実際の仕様、CPU型番やメモリ量はどのようなものなのでしょうか?
この仕様のままだとすると、メモリが16GBなので、
CPUの性能に対して(Win11に対しても)かなり不足していると思います。
最低でも64GBに増設した上で、SSD設定の仮想メモリは無しにする。
というようなことをされた方が良いのではないかとは思います。
メモリが少ないと、仮想メモリに頻繁にスワップ動作を発生させるので、
そちらの切替作業に時間が取られて動作不良を起こしている可能性も考えられます。

書込番号:25755271

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/06/01 11:26(1年以上前)

USB-Cでも駄目だったようですね。

他に思いつくことはUSBケーブルです。できるだけ短く、オーディオ用。
例えばもっと高いものがありますが。

https://www.elecom.co.jp/products/DH-AB10.html

書込番号:25756130

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/06/01 11:35(1年以上前)

>shamokenさん

PC側のマザーボードが原因の場合も
バッテリー駆動のノートPC別に用意してみてはどうですか?

書込番号:25756142 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/06/01 12:33(1年以上前)

>blackbird1212さん
お世話になります。
こちらのPCになります。
メモリーは購入後すぐに増設して、32Gで運用しています。何度かチェックしたところおそらく余裕をもって運用できているとは思うのですが…

ご教授いただきありがとうございます。
PC内の問題であることはほぼ確定なので、いろんな面からアプローチしてみたいと思います。


>次世代スーパーハイビジョンさん
USB-C to Cでもダメでした。こちらのUSBケーブルも購入してみたのですが改善はされませんでした。

書込番号:25756225

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/06/01 12:48(1年以上前)

そうですか。

多分対応済みだと思いますが
サポートのページにファームウエアの情報があります。
最新バージョン1.1です。

https://www.fiio.jp/support/k9pro-ess/

書込番号:25756241

ナイスクチコミ!8


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/06/01 12:49(1年以上前)

>よこchinさん
お世話になります。その可能性もあるのですね。
ご教授いただきありがとうございます。

>アドバイスいただけた皆様
いろいろと切り分けしたところPCが原因であるということはほぼ確定となりました。
ソフトウェアかハードウェアかはまだ判明していませんが、YouTube再生などでもノイズを確認できました。
(今までは気づかなかっただけかもしれません)
情報が小出しになってしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:25756243

ナイスクチコミ!1


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/06/01 12:56(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>よこchinさん
>blackbird1212さん
>どらチャンでさん
>MA★RSさん


皆様ご教授いただきありがとうございました。
当初ヘッドホンアンプや伝送上の不具合を想定してこちらのクチコミに投稿させていただきました。
原因の切り分けをしていったところ、ほぼPCの不具合であることが確定しました。

これからPCのソフト、ハード両方から解決に向けて取り組んでいきたいと思います。
様々な視点からのご指導ご指摘ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
私の知識が稚拙なもので、ご迷惑をおかけしたことお詫び申し上げます。

書込番号:25756253

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2024/06/01 20:46(1年以上前)

うちの環境の場合ですが、

HP ProDesk 400 G4 DM
i5-8500T CPU @ 2.10GHz
メモリ (RAM) 32.0 GB
ディスク      SSD Lexar_SSD_NM610PRO_2TB
で、音楽専用ではないです。ネットサーフィン、動画視聴などなどでも
使用していますし、作業の裏で音楽流すことも多いです。

DACのノイズの発生ですが、CPU使用率、ファイルI/Oの影響も
受けやすいように感じています。

ストリーミングはあまりやらないですが、ネットサーフィンで重いとき
に、ローカル再生でノイズがのることはあります。
また、LAN経由で、サブPCにHDDを20台接続し、ファイルサーバー
にしていますが、ファイル転送をかけるとノイズがのることはあります。

ドライバーは、VOICE METERを経由していますが、
こちらの良いところは、Restart Audio Enginというのが
あり、ドライバーのリロードをしてくれる機能がある点です。
こちらで一応、治ります。

うちの場合ですが、アプリやドライバー起因とは考えておらず、
CPU、OS、デバイス間のI/O周りと考えています。
とりあえず、CPUは古いので、最新CPUに変えるとかは
対策になるのかなとは思っていますが、だましだまし使えてるので、
当面はこれでいこうと思っています。

書込番号:25756823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2024/06/01 23:45(1年以上前)

>これからPCのソフト、ハード両方から解決に向けて取り組んでいきたいと思います。

ヤマハのDAW環境に於けるWindowsマシンの設定アドバイスです。
また,インテルハイブリッドCPUについてのDAW環境アドバイスもあります。

主さん環境下で参考になるかは不明ですが,参考にされてみてはいかがでしょう。

https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011872
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/8412891538066-Performance-issues-on-Intel-Core-12th-gen-or-newer-hybrid-architecture-CPUs

https://win.way-nifty.com/slot/daw_pc_setting.html

書込番号:25757071

ナイスクチコミ!8


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/06/02 20:04(1年以上前)

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます! やはりPC内部にはいろんな原因がありそうですね…
Wiim proを購入してみたので、ひとまず音楽はこちらで再生していこうと思います。

いつもご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。

書込番号:25758131

ナイスクチコミ!0


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/06/02 20:06(1年以上前)

>どらチャンでさん
ありがとうございます!!
このうちどれか1つに引っかかれば良いので、1つずつ潰していってみます。
重ねてありがとうございます。

書込番号:25758133

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件 フォトヒト 

2024/07/31 19:59(1年以上前)

ほつほつといきます

書込番号:25832941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 フォトヒト 

2024/07/31 20:09(1年以上前)

上は誤送です
すいません
私も同じ状況でしたが以下の方法で改善しました
@DACのバッファの設定を変えると状況が少し変わります
私は変わりました 少し多く設定するといいと思います
音質的には…ですが
Aあとはasusのネットワークの通信制御をしてくれるアプリを音楽を聞いてる間は起動しないようにしたところ、ノイズ少なくなりました
Bダウンロード再生もノイズなくなります
以上から私はネットワークに問題があると思ってましたが…
たまーにノイズ出ることありますが、まあほつほつ行きます

書込番号:25832955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heroheroyさん
クチコミ投稿数:4件

2025/06/14 12:47(3ヶ月以上前)

>shamokenさん
遅レスで恐縮ですが、同世代のPCでUSBオーディオのノイズに悩まされたことがあるので投稿します。

原因はRealTek製GbEの省電力機能の副作用でした。
下のレビューに書きましたが、power saving mode を無効にしたところ、ノイズが無くなりました。
https://review.kakaku.com/review/K0001472790/#tab

GbEがRealTek製であれば試す価値があると思います。

書込番号:26209673

ナイスクチコミ!1


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2025/06/14 20:18(3ヶ月以上前)

>heroheroyさん
ご教授いただきありがとうございます!!

いまだ改善できず、USB接続以外の方法で接続しておりましたので、
今設定で無効にしてみました。

今のところ良好な感じです。
しばらく様子を見てみます。ありがとうございます!

書込番号:26210053

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SACD再生対応?

2025/06/06 06:27(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > iDSD Valkyrie

クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

SACD再生に対応していますでしょうか?

書込番号:26201648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/06 10:04(4ヶ月以上前)

これはDACなので、プレーヤー機能はないですよ。

SACD再生は、SACD再生対応のCDプレーヤーでは。

DSD対応しているか、という意図であればしていますが、
プレーヤーがデジタルで、DACに出力できるのかは
プレーヤー側の板で聴いてみては。
SDACはアナログ出力のみ、デジタル出力不可の
プレーヤーも多いようですよ。

書込番号:26201779

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/06 10:27(4ヶ月以上前)

https://bisonicr.ldblog.jp/archives/56003236.html
こういうことをやりたい、ということであれば
I2S入力機能はないので、不可ということになります。

書込番号:26201792

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/06/06 11:38(4ヶ月以上前)

>☆★☆PHI☆★☆さん

SACDのDSDデータを受けるにはHDMIもしくはiLink入力が必要ですが、本機にはありません。

書込番号:26201838

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2025/06/14 09:56(3ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
>MA★RSさん

HDMIのI2Sが付いていない時点で無理そうですが、
将来、HDMI to USBコネクターケーブル接続で、
内部処理で、I2SがUSBーCに統一などもあると思いますので、
I2S(USB)としてファームウェアで対応出来ると良いですね。

書込番号:26209556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

UD-505Xからのアップグレード

2025/06/10 09:37(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-507-B [ブラック]

スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

現在、UD-505Xを使用しております。
UD-507とは価格が違いすぎますが、アップグレードする値打ちはありますでしょうか?
CDプレイヤーやネットワークオーディオプレイヤーから、505Xを通しての出音と、アンプ直結の音が聴感上あまり差異を感じません。
メディアによっては505Xを通すとかえって音痩せしてしまうようにも感じます。
一番の原因は、私が駄耳なせいだとうことは認識しているのですが。
プレイヤーと505Xは、同軸ケーブル、トスリンク両方試してみました。
同軸の方が情報量が多く、豊かにきこえます。
エージングが足りないせいでしょうか?
聴いている音楽は、モダンジャズ(モノラル、ステレオ半々)が8割で、あとは昭和歌謡や女性ヴォーカル、ごくたまにクラシックです。

機材は以下のとおりです。
CDプレイヤー デノン DCD-A110
ネットワークオーディオプレイヤー デノン DNP-2000NE
コントロールアンプ ラックスマン CL-38uC
パワーアンプ ラックスマン MQ-88uC、ティアック(逸品館カスタムエアボウ) AP-505
スピーカー エラック BS-312 モニターオーディオ Radius90
他にレコードプレイヤーがあります。

このままもうしばらく様子を見るか、プレイヤーとアンプを直結にするか、買い替えるか、あるいは他の機種にするか、識者の皆さまのアドバイスをいただけるとありがたいです。
機会を作って視聴に行ってこようと思っておりますが、諸先輩方のご意見も頂戴できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

補足情報
CL-38uCの購入検討中、某家電量販店のラックスマン説明員の方が、かなり悪しざまにティアック製品を批判していました。
単に商売敵としての発言なのか、実際にラックス製品との相性が悪いのかは判断しかねました。
当機や505xにはアナログ入力が装備されているのがありがたいです。上記のほかに音楽制作用のオーディオインターフェイスを使用しており、アンプのLINE入力を塞がずにすむので助かっています(DAC使わなければいいだけなのですが汗)

書込番号:26205814

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2025/06/10 13:25(4ヶ月以上前)

ノイズと言えばノイズですが。

昨今、太陽光発電のパワーコンディショナーは諸悪の根源ですね。
マイ電柱も今は意味ないですね。

どう考えても各世帯のパワーコンディショナーの出力電源と変電所から送電される電源と
タイミングが同期されて綺麗な正弦波になる訳がないと思いますが。乱れた正弦波が
電源トランスの唸りの原因になる。ノイズの原因にもなる。

書込番号:26206013

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 14:17(4ヶ月以上前)

マニアの方のブログですが、https://ameblo.jp/docono38/page-3.html
ポータブル電源は純正弦波でハイパワーも中華製品は安価です。(オーディオ雑誌にあるホンダ製などは高額です。)自分も電研トランスでしたが、ポータブル電源はエージングが進みますと上流側に使用は効果的です。今は使い分けて併用しています。賛否があることも承知していますが、電気自動車技術などの発展も安全性にも反映されているように感じています。失礼しました。

書込番号:26206065

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 15:04(4ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

まったく知りませんでした。
貴重なアドバイスありがとうございます。
私の電源環境はとても貧弱で、居室内に設置した楽器練習用防音室(主目的は楽器練習です)なので、室内のAC電源から延長コードで防音室内に電源を取り込んでいます。
いかんともしがたい環境ではあります。
ニアフィールドではありますが、かなりの大音量でリスニングできるのだけが取り柄です汗

書込番号:26206095

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 15:06(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
このブログ読んだ記憶があります。
ただ、あまり内容を理解しておりませんでした。

そしてなんと! 我が家には数年前に買った未使用のポータブル電源があります。
今引っ張り出してきたら、満充電のままでした。
ちょうどラックのスペースに収まる大きさです。
いろいろと試してみたいと思います。
思わぬ方向に話しが進み、驚いております。

ありがとうございます。

書込番号:26206099

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 17:07(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
お持ちのポータブル電源は100vで純正弦波形出力かどうか確認して使用してください。それ以外の疑似波形だと電化製品が壊れる可能性もあるやに聞いていますので、どうぞ確認して下さい。

書込番号:26206185

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 17:34(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
ご親切にありがとうございます。
AC出力は100V 60HZ 正弦波と取説に表記されています。

書込番号:26206200

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 17:50(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
安心して使えそうで良かったです。
PC等で検索するとポータブル電源オーディオはかなり前からあるようですが、容量や出力Wなどが年々アップしていますし純正弦波を生み出すインバーター性能もアップしていると想像します。日本では災害時の停電対策としても注目されています。
数回使って放電充電を繰り返していくエージングも必要でした。人によって感じ方は違うと思いますが、家庭用の波形が変形したような電源に全く左右されないことはメリットが大きいと感じています。

書込番号:26206216

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 18:58(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
再度ですが、純正弦波ではないのですか?正弦波との用語の区別はあるのかどうか分かりませんが。あと家庭用電源も60Hzですよね。電源の取り方で整合性の関係もあるかもしれませんので。念のためですが、安全のため再度の確認は必要かもしれません。

書込番号:26206265

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 18:59(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
とりあえず、ネットワークオーディオプレイヤーを仮接続してQobuz Conectで古いジャズを聴いてみました。
中音域が前に出てきて、オリバー・ネルソンのテナーサックスは、野生味が増して豪快なサウンドになりました。
きちんと設置して、しばらく試行錯誤してみたいと思います。
取り急ぎのファーストインプレッションでした。

書込番号:26206266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 19:01(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
我が家は関東地方なので50HZです。
マズイですかね?
スペックの詳細は少し調べてみます。
何から何まで恐縮です。
ありがとうございます。

書込番号:26206269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 19:11(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
行き違いがあって失礼しました。インバーターで交流を作り出すので、インバーターによるノイズはあるとブログにも書いてあります。それが出音にどのように作用するかは組み合わせ方でも違ってくるようです。
やはり長く使うには安全に使える出力波形の製品か?再度の確認をして下さい。大切な装置が壊れては困りますので。

書込番号:26206278

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 19:43(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
検索したら色々なことが出てきます。一例ですが
https://kini-health.com/kini-mono/pd-hz/
https://re-tool.net/column/why-sinusoidalwave-recommended-for-portablepower-supplies/
これをみる限りでは安全な感じのようですが、他も見て確認して下さい。
どうも失礼しました。

書込番号:26206305

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 20:54(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
何なら何までありがとうございます。
リンク先の記事を読む限り大丈夫そうです。
機材のセッティング等もあるので、慎重に使用してみます。

書込番号:26206380

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件 UD-507-B [ブラック]の満足度2

2025/06/10 22:33(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
DACはDAC chipのみではなくアナログ出力の回路でも音の印象は変わるので、結局ご自分のシステムに組込んで聞かないと判断出来ませんよね。
書き込みを読むとUD-505Xの音がフットしていないのかもしれません。しかしUD-507にしても納得する音は判断出来ないと思います。
1.今の機器にClockを追加
 CyberSHAFTのマスタークロックを導入する。またはMutec MC-3+USBを導入する。
あたかも分解能が向上したように聴こえます。
2. 中華DACを導入する
 S.M.S.L VMV D2Rを導入する。
私はUD-505-B(ak chip)を持ってましたが、S.M.S.L VMV D2Rはガラリと音色が変わります。結局購入しました。
中華DAC以外でDACで音の印象を変えるとなると、かなり上位機種の選択をしないと困難と思われます。私が現状で私のシステムにマッチしていると思うDACはSf DSP-PAVOです。
候補3 として、色々なDACの音を聴きまくる。
同じアンプとSPでDACを変えて聴くとその音色の違いに驚きます。例えばエソテリックのDACを聴くと機能的な音で、小さな音も綺麗に奏でるように聴こえます。
私のお薦めは、候補3で、色々なDACを聴いて音とDACの好みを決めて再度購入を検討されては如何でしょうか。

書込番号:26206484

ナイスクチコミ!5


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件 UD-507-B [ブラック]の満足度2

2025/06/10 22:43(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
記載されている機材や音楽からすると、
LUXMAN DA-07X などがお気にめすかもしれません。
是非ご試聴下さい。仮に今は手が出なくても、ご自分の好みを知るのは大事だと思います。

書込番号:26206497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/11 10:13(4ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
ご親切にありがとうございます。
ご提案、とても参考になりました。
マスタクロックジェネレーターは、CDPとNWPにはクロック入力を装備していないので、検討しておりませんでした。
また、中華製DACは食わず嫌いで最初から対象外にしておりました。
安い中華製スピーカーセレクターやフォノイコライザーを何度か買いましたが、すぐに壊れたり思っていたような性能が出なかったものですから。
認識をあらためて、検討してみます。
他のDACを試聴しまくるのは、まさにそのとおりだと思います。
今日明日にどうこうしたいという状態でもないので、時間を作って試聴してきます。
DA-07X、行きつけのお店に展示機があるようなので、試聴させてもらおうと思います。
ひとつ前のDA-06が価格的にも手頃なので有力候補だったのですが、中古市場に出るとあっという間に売れてしまいます。
少しリサーチしながら、いろいろと検討してみます。
ご親切にありがとうございました。

書込番号:26206823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2831件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/11 17:40(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
>UD-507とは価格が違いすぎますが、アップグレードする値打ちはありますでしょうか?

まったくございません。所詮、TEAC ですから。

書込番号:26207225

ナイスクチコミ!1


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/13 23:37(3ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
今日さっそく試聴に行ってまいりました。
D-07Xと、SOULNOTE D-2を聴かせていただきました。
CDPはDCD-3000、AMPはSOUNOTE A-3、スピーカーはメーカーは失念しましたが、中型ブックシェルフペア180万円のもの、我が家のシステムとは比べものにならない高級機揃いでした。
聴いたのは1991年録音のナタリー・コールのヴォーカルと、1959年録音のソニー・スティットのテナーサックスカルテットです。
結論としては、D-2>DCD-3000アンプ直結>D-07Xでした。
D-07Xは音はとても滑らかになり、まるで絹のヴェールをかぶったかのような、ノーブルな音色でした。
DCD-3000直結は、元気がよくてパンチのあるサウンドでした。
D-2は、さらにレンジが広くなり、特に低音の広がりが目を見張るばかりでした。
スティット盤のウッドベースが、弦と指板が触れて起きるノイズまで再現していたのには、舌を巻きました。
そんなのはベテランのオーディオファイルの皆さまには当たり前なのかもしれませんが。

実は私は売れないセミプロサックスプレイヤーなので、音楽を鑑賞するというよりも、分析的に聴くことがほとんどです。
そして聴く音楽のほぼ8割が、いわゆるビバップからハードバップといわれるモダンジャズばかりです。
リスニングルームのソファーにゆったり腰を掛けて、ブランデーを片手に少し部屋を暗くして、演奏を楽しむというような優雅なリスニングではなく、1曲を何度も繰り返して聴いて、ベースがどう動いているかとか、ドラムの入るタイミングとか、サックスのフレージングなどを聴いています。
ですから、全体をとてもキレイにまとめて(ノーマライズを施したような)いるサウンドよりも、各楽器の演奏が明確に分離して聴きとれる方が、合っているみたいです。

ただD-2は完全に予算オーバーなのと、スペース的にも厳しいので、同社のエントリーモデルD-1Nの方が現実的かなと思いました。
機会をみて、こちらも試聴させてもらおうと思います。
そして金策ができてから具体的な行動に移ろうと思います。
それまではとりあえず今のシステムでいきます。
帰宅して同じアルバムを聴いたら、低音の締まりのなさがイヤになってしまいましたけれど・・・。
いろいろと皆さまアドバイスありがとうございました。

書込番号:26209249

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件 UD-507-B [ブラック]の満足度2

2025/06/14 08:21(3ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
SOULNOTE D-2ですか、ジャンプアップしました。
しかしご自分に合う音楽を見つけ、おめでとうございます。D-1Nも同系なのであとは妥協するしかありません。D-1Nも試聴され音色が大きく変わらないことの確認は必要だと思います。
余計なことですが、お手持ちのセパレートアンプがLUXMANなので、その内アンプもSOULNOTEで埋めたくなるかも知れません。SOULNOTEにはまる人は多いようです。
素敵なオーディオライフをお過ごし下さい。

書込番号:26209492 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/14 08:55(3ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
ありがとうございます。

>D-1Nも同系なのであとは妥協するしかありません。
>D-1Nも試聴され音色が大きく変わらないことの確認は必要だと思います。

そう思っております。
昨日のお店にD-1Nも展示機があるので、いずれ試聴させてもらいます。

>余計なことですが、お手持ちのセパレートアンプがLUXMANなので、その内アンプもSOULNOTEで埋めたくなるかも知れません。
>SOULNOTEにはまる人は多いようです。

ショップ店員さんも同様のことをおっしゃっていました。
店舗規模のわりにSOULNOTE製品の展示が多いのは、本社が近いせいかもしれませんね。
(特定されそうですが)
以前、トライオードの本社近くのお店で買い物をしたとき、同じような状況でした。

両社ともマーケットは当然世界規模だと思いますが、地産地消の一面もあるのかなとふと思ったりしました(まさか!)

書込番号:26209516

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 signature6xx などへの乗り換え相談

2025/06/11 22:36(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN CAN 3

スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

オーディオ完全初心者で現在初のdacアンプとして
zen dac3,zen can3を使用していますが正直満足とは至らず他機種への乗り換えを考えております。

【現在の環境】
WindowsPC アマゾンミュージックアンリミテッド
→zen dac3
→zen can3
→hd660s2

【乗り換え検討理由】
低音について
→zen can3のxbaseでは低音が物足りなく、zen dacを可変にしてそちらのxbaseを使用すると中高音が曇る感じになってしまいます

音色
→これは私のプラシーボなのか分かりませんがzen dac3単体と比べるとあまりに鮮明でパワフルすぎて何というか硬質的すぎると感じてしまいます


【質問内容、その他コメント】
zen can signature6xxの専用イコライザーはzen dac3,zen can3のxbaseと比べてどうなのか?

もし鮮明さなど音色も異なるならどんな感じなのか?

または同価格帯でのおすすめなど

上記について教えて頂きたく、宜しくお願いします

書込番号:26207540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/12 13:55(3ヶ月以上前)

>kanpan0309さん
こんにちは

初心者さんということで初歩的なアドバイスですが

ZENDACとZENCANの電源のグレードアップ
(アダプターの極性の確認も含む)

PCとDAC間のUSBケーブルをオーディオグレードの物にする

買い替えよりこういった細かい点を煮詰めた方がトータル的な音質は上がると思います

書込番号:26207936 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/12 16:00(3ヶ月以上前)

>kanpan0309さん
回答ではないのですが、とても参考になりました!
私も無印ZEN DACからZEN DAC 3に買い替えて、ZEN CAN 3も購入予定です。
私もオーディオ完全初心者です。

zen dac3単体と比べるとあまりに鮮明でパワフルすぎてというのは、高音域がきついって感じですか??
私はMacで使用していますので、別途再生プレイヤーでイコライザ等の変更では解決しなさそうなんでしょうか?
ZEN CAN 3とHD620Sで聞いてみようと思っております。

アダプター等も使用しており、ZEN CAN 3を購入して音質に不満があるとのことで、少々買おうか迷ってきた次第です・・・
ご感想ありがとうございました。

書込番号:26208006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 16:50(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

電源に関して現在zen dac3はバスパワーでcan3もiパワーとは違う初期の付属品を使用しており少し気になってはいました。

しかしiパワーはそれだけで一万超えとなる為それなら付属されてるsignatureを買ってしまおうかと考えております。

signature6xxとcan3自体にはほとんど差がないという事であれば電源強化のみを考えたいと思いますが少なくともイコライザーとxbaseは異なるのではないかと気になってる次第です

書込番号:26208045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 16:54(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます

引用元をミスしてしまい↓の方に返信してしまいましたが電源に関するお話ありがとうございました。

諸々含めてまた検討していきたいと思います。

書込番号:26208047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 16:56(3ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん

返信ありがとうございます。

掲示板仕様が分かっておらず2回ほど返信ミスしてしまい下の方で返信させて頂きました。

電源に関する助言ありがとうございました。

書込番号:26208050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 17:10(3ヶ月以上前)

>DEC1212さん

返信ありがとうございます。

私にとっては一部の楽曲について高音がキツいという感覚で合っています。

zen dac3単体で1月ほど使用していましたがcan3だと中高音域がより鮮明にクッキリと形取られた結果極一部の楽曲だと少しキツくなりました。

ただしこれは音質の良し悪しではなく個人の嗜好による物だとは思います

店舗でk9,k17,can3を試聴しk17は凄いけど繊細すぎるしk9の音ならcan3で賄えると思い購入しましたが実際に聴き続けると迫力あるサウンドに寄りすぎてもう少し大人しい方が好みだったんだなと気付いた次第です

書込番号:26208062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/12 18:14(3ヶ月以上前)

>kanpan0309さん
次の一手として
試しにスマホからDACに繋いでアマゾンミュージックを聴いてみませんか?

ミドルクラス以上のandroidスマホなら下手にPCで鳴らすより高音質を狙えたりします

こうやってネガな部分を洗いだしていくのが、成功に向けて一番近道かと思います

書込番号:26208114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 18:56(3ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん

ありがとうございます

元音源に関しては店舗に行く機会に試してみます

実際に聞くのが何事も1番とは思いますが試聴機会がない物に関しては経験値が足りないので中々決断するのが難しくしばらく悩もうと思います

書込番号:26208154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/13 02:34(3ヶ月以上前)

自己解決しました

signature6xxのxbaseとノーマルzen canのxbaseの
frequency grapghを比較している動画があり高音域は異なりますが低音域の補正は基本的に同じようです

低音の物足りなさが1番気になる点なのでsignatureへの乗り換えは行わない事にしました

様々な助言ありがとうございました

書込番号:26208424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/13 15:18(3ヶ月以上前)

>もし鮮明さなど音色も異なるならどんな感じなのか?
>一部の楽曲について高音がキツいという感覚
>店舗でk9,k17,can3を試聴しk17は凄いけど繊細すぎるしk9の音ならcan3で賄えると思い購入しましたが実際に聴き続けると迫力あるサウンドに寄りすぎてもう少し大人しい方が好みだった
>低音の物足りなさが1番気になる点なのでs

世の中にはDACで音が変わるという宗派と、かわらないという宗派があります。
変わるという宗派の方は、機材をとっかえひっかえという沼に入る、
またはその沼自体を楽しむ、という方もいますが、音が好みでない
という場合、確実に変わる装置を導入する、というのも一考かと思います。

今回、XBASEや、9XXに興味があり、肯定的にとらえているということは、
EQに抵抗がないと思われます。
単純にソースがPCであれば、EQを使用すれば良いのではないでしょうか。

当然ZEN DAC⇒ZEN CANの間にハードEQを入れるという方法もあります。
私が使用しているのは、
https://partner.connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/lineup/WZ-DE45
こちらですが、バランスインのバランスアウトで通常のRCAはついてないタイプです。
ZENシリーズの間にいれるには最適ではないでしょうか。

明瞭度を落としたい、という場合、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D2MRBJKM/
このような装置もあります。
ZEN CANとHDを4.4mmで接続している場合、4.4mm版を購入すれば
使用ができます。

刺さりをとりたい、という場合、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/328758/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/242855/
このような装置もあります。
ディエッサーといいます。

もしソースがPCで、TuneBrowserを使用しているのであれば、
VSTのエフェクターをプラグインで追加できるので試してみては。
無料のEQだと
https://trivisionstudio.com/7-best-free-equalizer-2023/
無料のディエッサーだと
https://www.ongen-opt.com/entry/2023/11/25/183000

書込番号:26208797

ナイスクチコミ!2


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/13 20:05(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん

様々な新情報を下さってありがとうございます。

全く初心者なもので触るにしても時間掛かりそうなのでまた分からない事があったら質問させて下さい。

dacで音が変わるのかに関しては諸説ありますが私はそもそもアンプであるzen can導入時に懐疑的でした。

しかし試した結果正直差が全然分からない楽曲もあれば流石にこれで変化してないというのは無理があるという楽曲もあり少なくとも私の環境化においては変化があると結論しております(あくまでアンプに関してでありコンバーター部分に関してはまだ試してすらいませんが)

それすらもプラシーボだよと言われても否定しませんがあくまで嗜好品であるので諸々含めて楽しんでいきたいと思います

失敗しても5年もすれば笑い話に出来ますしね

書込番号:26209037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

使用中カチッとリレー音が鳴る

2025/06/06 14:50(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7

スレ主 kastadoさん
クチコミ投稿数:56件 K7 FIO-K7の満足度5

入力切替とは別に、使っているとカチッとリレー音が不定期に鳴ります。この動作は普通なのかそれとも不具合なのか分かりかねています。サポートに聞いたら点検することになってしまい、送料もかかるので迷っています。

書込番号:26201979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 kastadoさん
クチコミ投稿数:56件 K7 FIO-K7の満足度5

2025/06/06 15:40(4ヶ月以上前)

サポートに対応頂くことになりました。失礼しました。

書込番号:26201999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/06 17:48(4ヶ月以上前)

正しい判断はサポートから来ると思いますが、
一般的には電源オン、オフでリレーが作動するのが
普通だと思います。

書込番号:26202085

ナイスクチコミ!1


スレ主 kastadoさん
クチコミ投稿数:56件 K7 FIO-K7の満足度5

2025/06/07 19:28(4ヶ月以上前)

何もしてないのにカチカチ鳴るんで気になってしまいます。そんなことあるんですかね。修理に出すのも機材の空白期間ができるのでやめようかと思ってます。

書込番号:26203186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4.4mm - 3.5mm変換について

2025/05/30 03:35(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7

スレ主 米軍さん
クチコミ投稿数:7件

K7を含む、4.4mmバランス出力を持つDAC全般の質問となります。

普通の3極(もしくはMIC付き4極?)3.5mmイヤホンを使用する際は、付属の6.3mm-3.5mm変換コネクタを用いて、上部のシングルエンド出力部に接続を行うと思います。

ここで、私が持っている3.5mm4極(L+, R+, L-, R-)イヤホンを使用することを考えます。一般的にGND分離と呼ばれる物です。これを、下記URLに記載の4.4mm5極オス-3.5mm4極メスのような変換コネクタを用いて、下部のバランス出力部に接続を行ったとします。(つまり、4極と5極のL+, R+, L-, R-を互いに接続します。)

この場合、元から4.4mm5極の端子を持つイヤホン等を使った場合に比べ、性能にどのような差異があるのか(または無いのか)に興味があります。
つまり、純粋な4.4mm5極と、変換コネクタを用いた擬似的な4.4mm5極の差異、更に詳しくは、変換の過程で
4極に引き継がれなかったGNDの機能に関心があります。

かなり話題がニッチな上、私が知識不足であるため、質問の内容が頓珍漢な部分があるかもしれません。どうかご容赦ください。どなたか質問について何かご存知の方がいれば、回答をよろしくお願いします。

参考URL: https://www.amazon.co.jp/dp/B075165H2M?ref=cm_sw_r_cso_cp_apan_dp_WYGZ3Q7CVH9A3ZCXC21T_1&ref_=cm_sw_r_cso_cp_apan_dp_WYGZ3Q7C

書込番号:26194614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2025/05/30 09:22(4ヶ月以上前)

>米軍さん

イヤホンを使う場合、4.4mmバランス出力のGNDは接続されません。
3.5mmバランス出力に変換しても、寸法が違うだけで、電気的には同じです。
したがって、接点が増えると言った要素を除けば、性能(音質)に差はありません。

書込番号:26194755

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2025/05/30 10:30(4ヶ月以上前)

@バランス対応
AGND分離
のイヤホンは同じものです。

>この場合、元から4.4mm5極の端子を持つイヤホン等を使った場合に比べ、性能にどのような差異があるのか(または無いのか)に興味があります。

同じものです。
私の場合、バランス化改造をよくしますが、やってることは、LRのGNDを
分離する改造です。

違いはソース側の機器がどのような信号を流すかの違いです。
A)L+
B)R+
C)L−
D)R−
を流せばバランス
A)L+
B)R+
C)GND1
D)GND2
を流せばGND分離です。
ONKYOなどの場合、ACGというのもあり、
バランスとほぼ同じですが、意図的に−側を0V固定で
送信するというものです。

つまり、4極をどのようにソースが使用するかで、
バランス、AGC、GND分離が分かれますが、
イヤホン、ヘッドホン側は同じものです。


書込番号:26194802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2025/05/30 11:09(4ヶ月以上前)

>この場合、元から4.4mm5極の端子を持つイヤホン等を使った場合に比べ、
>性能にどのような差異があるのか(または無いのか)に興味があります。
>つまり、純粋な4.4mm5極と、変換コネクタを用いた擬似的な4.4mm5極の差異、
>更に詳しくは、変換の過程で4極に引き継がれなかったGNDの機能に関心があります。

GNDとCOLD(マイナス)は別です。シールドアース(GND)
が接続されないだけです。
極端なノイズ環境でなければ何ら変化はないです。
性能的にはGNDはシールド線のアースとして使用されます。


書込番号:26194838

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2025/05/30 11:19(4ヶ月以上前)

イヤホン・ヘッドホンの配線

イヤホン・ヘッドホンの配線は基本的に3種類になります。
左右にドライバーがあり、各ドライバーに+と−極があります。

@モノラル⇒直列に接続
AGND共通⇒一般的なシングルエンド、アンバランスのものです
BGND分離⇒一般的にはバランス対応として売られているものです

ステレオに限って言えば、GND共通かGND分離かの2種類しかない
ということになります。このGND分離対応機のことを、一般的には
バランス対応機と呼んでいます。

書込番号:26194853

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2025/05/30 14:48(4ヶ月以上前)

イヤホン・ヘッドホン プラグピンアサイン

>ここで、私が持っている3.5mm4極(L+, R+, L-, R-)イヤホンを使用することを考えます。一般的にGND分離と呼ばれる物です。

多分ここが勘違いの原因だと思いますが、
GND分離とバランスを別物ととらえているようですが、
イヤホン、ヘッドホンにとっては同じものです。

ドライバーが2つ、それぞれ+と−で4つの極がありますが、
その4極がケーブル上も独立しているものが、
バランス対応であり、GND分離と呼ばれているものです。

https://hisago-denzai.com/ja-sea/products/onso-iect_01_bl3mr?srsltid=AfmBOooDhpvBdL7gKJJf3--sora0eGUCvP5OZU04_oNrDGRenDIB8rfk
ONSO製品だと、
バランス接続・グランド分離接続用イヤホンケーブル
となっています。

イヤホンのGND分離とバランスは別物、と認識しているようですが、
同じものですので、認識を改めた方が良いかと思います。

DAP・ケーブル・イヤホン全体を見たときに、バランスとGND分離は
別物です。
イヤホンは同一仕様ですが、DAP側が異なります。

DAPの4.4mm5極端子がありますが、
ヘッドホン出力専用⇒GND非結線
ライン出力兼用⇒GND結線
になっていますが、この場合のGNDは分離ではなく共用です。
ライン出力に限って言えば、バランス接続だけど、GND共通
という状態です。LRあるのに、GNDが1極しかない時点で
理解できるかと思います。
XLRの場合は、LとRはGNDが独立しています。
(内部的にはつながっているとは思いますが)

書込番号:26195026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2025/05/31 22:37(4ヶ月以上前)

まだ理解できない状況でしょうか?

>変換の過程で4極に引き継がれなかったGNDの機能に関心があります。

イヤホン・ヘッドホンのバランス⇒GNDは使用しない
ラインのバランス         ⇒GNDは必要

イヤホン・ヘッドホンにはGNDの機能はないので、なくなったところで
なにも変わらないです。

書込番号:26196472

ナイスクチコミ!1


スレ主 米軍さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/05 12:12(4ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
返信遅れまして申し訳ありません。

非常に丁寧な説明と、添付された分かりやすい図のおかげで、詳しく理解することができました。本当にありがとうございます!

書込番号:26200853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング