
このページのスレッド一覧(全4012スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年9月6日 17:01 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2025年8月31日 21:43 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年8月17日 21:09 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月13日 20:18 |
![]() |
2 | 3 | 2025年8月13日 12:21 |
![]() |
5 | 8 | 2025年8月7日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-S [Silver]
【使いたい環境や用途】
macbookair m4 又はアクオスwith4
【質問内容、その他コメント】
皆様のお力をお借りしたく、始めて投稿しました。
上記機種をUSBtypeCで接続しますが、どんな音源でも、pcmが48Kで、出力されます。MACはvlcかvoxをフラックのハイレゾを再生したり、スポティファイを楽しんでおります。
スマホもvlcかスポティファイでフラックを再生しました。fiioのサイトの情報もみると、アップサンプリングは、上位機種しか対応してないと、記載も確認しましたが、入力に合わせて、pcmを変える方法をご教示頂けたら幸いです。
書込番号:26282963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こっこ1130さん
実際にその出力が本当にされてるのでしょうか?
もしかしてK11のディスプレイの表示が48固定になってるってだけの話でしょうか?
もしディスプレイに表示されてる数値の話をしているのならば、ここに表示されるのはOSの再生デバイスで指定している設定が反映されて表示されているだけなので、あなたのPCの再生デバイスの設定で48k 16bitとかになってるだけです
192k 24bitとかに設定すると、ディスプレイにもそう表示されます。
書込番号:26282986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
電源OFFから、電源を入れると、接続しなくても、すでに48Kと表示されています。
MACとスマホが、同じ表示なので、表示が固定されている可能性もあります。
しかし、皆様は、どうやってpcmを変更されているのでしょうか?MACだけでも、設定方法をご教示頂けたら幸いです。
書込番号:26282990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MACはvlcかvoxをフラックのハイレゾを再生したり、スポティファイを楽しんでおります。
>入力に合わせて、pcmを変える方法をご教示頂けたら幸いです。
K11限定の話ではなく、MAC側の話なので、MAC板の方で聞いた方がいいのではないでしょうか。
DAC板は書き込みをみてるとWindosユーザーがほとんどの印象です。
MACの設定は
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1227430.html
このあたりとか参考になるのでは。
ネットの情報を総合すると、
・Audio MIDI 設定でビットレート、ビット深度を設定する
・ソースと設定が一致していればビットパーフェクトになる
Windowsのように、ソースをみて、自動でビットパーフェクトを維持する
術がある記述は見つけられませんでした。
微妙な情報だと、
https://www.reddit.com/r/AppleMusic/comments/ufa2kk/bitperfect_am_for_macos/?tl=ja
https://www.reddit.com/r/AppleMusic/comments/1hlt8pb/question_about_bit_perfect_bit_depth_switching/?tl=ja
書込番号:26283038
0点

>こっこ1130さん
macは所持しておりませんが、macOS搭載PCのサンプリングレートの変更の仕方は、"mac サンプリングレート 変更"と検索して出てくるやつ適当に見ればわかると思います
一応、
Audio MIDI設定アプリを使用します。ユーティリティフォルダからAudio MIDI設定を開き、オーディオ装置を選択(おそらく再生デバイスの事)後、「フォーマット」からビット数とサンプルレートを選択します。
と記載されてますのでこの通りにしてみれば変更は可能です。
ただ、再生している音源ごとに自動でK11のディスプレイの表示も変わってほしいという意味でしたら、不可能かと思います。 WASAPI等使って排他で聞こうが、再生中の音源とディスプレイに表示されるサンプリングレートの連動はしないみたいです。
現に私はボトルネックにならないように、再生デバイスの設定では192k 24bitにしていますが、44.1kの音源再生中でも、K11のディスプレイ表示は192のままです
書込番号:26283039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB接続のpcmが48Kで固定されているのを改善したい
言葉の意味のまま、48K固定がNGで96に固定したい、
ということであれば、Audio MIDI設定で設定すれば、96固定にできます。
ソースに合わせて人間がレートをみて、都度Audio MIDI設定を
変更すれば、ソースにあわせたレートに設定も可能です。
書込番号:26283047
0点

>MA★RSさん
>浅く広く →所謂にわかさん
ご教授頂き、ありがとうございました。設定で、192kに出来ました。
初心者で、お手間をお掛けしました。
大変、助かりました。製品には、満足しており、バランス接続がとても楽しいです。
書込番号:26283054
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
音が鳴りません。
FOSTEX アクティブ・スピーカー PM0.4cに接続してもヘッドフォンに接続しても音が鳴りません。
LINE-OUTの端子に接続しています。
音量調整の周りは黄色とか青色に光っています。
foobar2000で再生すると進捗はするのですが音が出ません。
同タイミングでWindows11に更新しました。
パソコンでテレビを見ていてスピーカー付きのモニターを選択すると音は出ますが、Fiioを選択すると出ません
ミュートかかってるのではないかと調べてみたのですがかかってなさそうです。
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
0点

購入直後の話でしょうか?3極端子のヘッドホンで確認しても同じなら、初期不良の可能性もあるのでは?
foobar2000はASIOの設定が不十分だとおかしくなることもあるので、別アプリで試した方がいいかもしれません。
書込番号:26278164
1点

ご回答ありがとうございます。
USB接続にしてヘッドフォンをつなげると音は出るようになりました。
しかい、ボリュームをかなり右の方まで回さないと音が出ません。
こういう仕様なのでしょうか。
また、OPTからは一切音が出ません。
ドライバーがないかもと考えているのですが、当方、Nahmicを使用しています。
書込番号:26278176
0点

Windowsの設定がおかしいのではないでしょうか。
怪しい点としては、
・ドライバーになにも出ていない。
⇒ドライバーインストールはした方がいい
・サンプルレート、ビット深度が高すぎる
⇒高く設定すると音が出ない
・fooberの出力先がSPDIFになっている
⇒SPDIFにのみ出力されスピーカー(FiiO K7)には音がでません。
あたりでしょうか。
DACは設定できるからといって、Windowsのサウンドでサンプルレート
などをあげると音がでなくなります。
96kHz/24bitあたりにしてみては。
あと、Driverは入れた方がいいです。
https://support.fiio.jp/hc/ja/articles/42852146251801-USB-Audio%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:26278218
4点

>当方、Nahmicを使用しています。
使いこなせないのであれば、アンインストールすればいいのでは。
https://apps.microsoft.com/detail/9n36ppmp8s23?hl=ja-JP&gl=JP
評価微妙ではないでしょうか。
5と1が同じ位の割合ってどうなんでしょう…
書込番号:26278265
4点

本機はUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプです
デバイスマネジャーにUSBオーディオと認識されのではないでしょうか
メーカーの説明どおり専用のUSBドライバーはインストールされていますか
光デジタルへの切換はK7 FIO-K7側で行います
>当方、Nahmicを使用しています。
Nahmicはパソコンのマザーボード用のオーディオ設定のためのものです
K7をコンピューターのUSB DACとして使うには?
https://support.fiio.jp/hc/ja/articles/37649802277017
K7で同軸-光デコード機能を使うには
https://support.fiio.jp/hc/ja/articles/37649870088473
書込番号:26278340
2点

音が鳴るようになりました!
みなさま、お忙しいところ親切にありがとうございました!
ドライバーを入れてFiioを選択したら鳴るようになりました!
とても感謝しています。
ただ、音量つまみをそこそこ右にしないと音がでないというのはそういうものなのでしょうか?
書込番号:26278371
0点

アンプ内蔵DACはデバイスマネージャーに出ない、
というのは初めて聞く珍理論ですが、
オーディオの入力および出力
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
に出るのが普通かと。
書込番号:26278373
3点

>ただ、音量つまみをそこそこ右にしないと音がでないというのはそういうものなのでしょうか?
Windowsの設定がおかしいのではないでしょうか。
タスクバーにあるボリュームを100にする。
foobar2000つかってるならfoobar2000のボリュームを100にする。
そのうえで、K7の方でボリュームを絞る、というのが一般的な使い方です。
書込番号:26278379
3点

アドバイスありがとうございます!
Windowsの音量も100にしていますし、foobar2000の音量も100になっていますが音量が小さいです。
foobar2000をやめて他のを使用しようと思っておりますが、もしよろしければ、おすすめのソフトウェアありますでしょうか?
使用方法としましては、パソコンの内蔵ブルーレイドライブにCDを入れて直接再生しています。
ググってみても直接再生とかなかなか出てこないので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26278394
0点

K7の先はなにがつながってるのでしょうか。
PM0.4cでK7出力設定がPREならボリュームを最大近くにして当然です。
PM0.4cでK7出力設定がLOなら、PM0.4c側でボリュームを絞ります。
ヘッドホンだと、機種によってボリューム位置は変わるのでこれというのは
ないです。
ボリューム上げる必要がある機種ならGAINをHIGHに
ボリュームが小さい位置で調整がしにくい機種ならGAINはLOWに
とかでしょうか。
CDはリッピングしちゃうので、直接再生はしてないですが、
一時的に再生するだと、
iTunes
SONY Music Center for PC
あたりでしょうか。
書込番号:26278429
3点

>MA★RSさん
「PM0.4cでK7出力設定がPREならボリュームを最大近くにして当然です。」
そうだったんですね。ありがとうございます!
k7のボリュームを3時くらいにすると大きい音がでるのでそのようにして使います。
PM0.4側のボリュームもMAXにしています。
以前に使っていたFostexのDACがそこまでボリューム回さなくても大きな音が出たので何故だろうと思ったのです。
本当にいろいろとご親切にありがとうございます!
書込番号:26278438
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR17 FIO-BTR17-B [Black]
【困っているポイント】
『PS5本体背面USB-A』⇒『BTR17』⇒有線イヤホン
という接続方法をしており、UACも1.0に設定しています。
ですが、PS5にて認識されず、1度もBTR17を介して音が出ません。
★試した事
・BTR17の『PC』・『PHONE』どちらのモードも試しました。
・PS5が認識しないので、接続した状態でPS5を再起動したり、
PC・PHONEのモードを切り替えた際もPS5を再起動を試しました。
・『reddit』という海外サイトで私と同じ悩みの方の書き込みを見つけ
ファームウェアなども最新のものにしました。
https://www.reddit.com/r/FiiO/comments/1htnfpf/fiio_btr17_with_ps5/?tl=ja
※使用しているケーブルはUSB3.2 Gen2(10Gbps)の
USB-A to USB-Cケーブルです。
ご存知の方、アドバイス頂けますでしょうか。
0点

ほかに試せることだと、ケーブルを変えてみるとか。
BTR17はUSB1・2対応で、3には非対応です。
家に一般的なUSB2のAtoCケーブルがあれば
試してみては。
書込番号:26265914
0点


MA★RSさん>
解決しました!!ありがとうございます。
BTR17がUSB3に非対応ということ、把握しておりませんでした。
PS5背面のUSB端子が最大10Gbpsと公式で知り、
ケーブルで足を引っ張らないようにと新しく購入したのですが、
それが原因だったとは。
PC(デスクトップモードも含め)・PHONEどちらでも認識され
確実にイヤホンから聴くことが出来ました。
改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:26266125
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 R2R FIO-K11R-B [Black]
PC→HP-A8→Edifier MR5と繋げているのですが音量が弱いのでアンプを追加しようと思うのですがK11であればEdifier MR5を鳴らせますでしょうか?
0点

先ずは、↓こちらに何か返信するのが礼儀ではないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297332/SortID=26259332/#tab
書込番号:26261974
1点

なにか勘違いされているか、使い方間違っているのではないでしょうか?
Edifier MR5の中にアンプが内蔵されています。
>音量が弱いのでアンプを追加しようと思うのですが
A8→MR5の間をRCA=RCAケーブルで接続しているのであれば、
音量が弱いとしたらMR5の問題です。
途中にアンプをいれる意味がありません。
MR5のボリュームを上げればいいだけではないでしょうか。
書込番号:26262026
1点


>不具合勃発中さん
失礼いたしました。
昨日決定ボタン押さずにページを閉じてしまったようです。
書込番号:26262266
0点

>MA★RSさん
Direct出力の設定はOFFにしております。
ONにすれば確かに音量は強くなります。
MR5の前面のノブで音量調整できるのですが細かい調整が出来ないのでHP-A8で出来ないものかと悩んでおります。
書込番号:26262274
0点

2択になります。
@A8でボリューム調整をする(A8をプリアンプにする)
A8のDirectはオフ
MR5のボリュームは最大にする
AMR5でボリューム調整をする(A8を単体DACにする)
A8のDirectはオン
MR5でボリューム調整
@でMR5をボリューム最大にしていないのでは。
書込番号:26262466
1点

>MA★RSさん
Directにしてプレイヤー側で調整してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:26262601
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A8
Amazonで下記URLのRCA分岐ケーブルを購入して接続したのですが音が出ません
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DS8831NP?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
繋ぎ方は
PC→USBケーブル→HP-A8→COAXIAL OUT→RCA分岐ケーブル→Edifier MR5
このRCA分岐ケーブルではスピーカーに直接音は出せないのでしょうか?
別のDACDACを挟まないとだめなのでしょうか?
HP-A8のANALOG OUTは別のスピーカーと接続しています。
Edifier MR5と2台切り替えて使ってみようと思い購入しました。
0点

Edifier MR5のRCA INPUTにRCAケーブルをつないだのですか?
(そもそも、ここにしかRCAをつなげないですが)
HP-A8のCOAXIAL OUTは、デジタル信号出力であり、MR5にはデジタル入力端子は
無いですよね?
RCA INPUTはアナログ信号入力なので、音が出なくて当然です。
書込番号:26259375
1点

>このRCA分岐ケーブルではスピーカーに直接音は出せないのでしょうか?
このケーブルにはデジタルからアナログへの変更は出来ないので音は出ません。
>別のDACDACを挟まないとだめなのでしょうか?
その方法でもできます。
同軸アウト→DAC→アナログ
を挟めば音が出ます。
>HP-A8のANALOG OUTは別のスピーカーと接続しています。
>Edifier MR5と2台切り替えて使ってみようと思い購入しました。
セレクター使用して切り替えの方法もあります。
A8のRCAをセレクターで分割すれば、セレクターで切り替え出来ます。
選択ではなく同時に2つに出力したいなら、ディストリビュータを使えば同時出力も可能です。
私はセレクターは
https://s.kakaku.com/review/20721010036/ReviewCD=1775946
ディストリビュータは
https://www.maspro.co.jp/prod/vsp4/
を使用しています。
セレクターは逆にも使用できるので
入力ソースをセレクターで選択しディストリビュータを
5台使用して16分割して接続しています。
デジタル→アナログの変更は
fiio bta30 pro
https://s.kakaku.com/review/K0000473175/ReviewCD=1776936/
を使用しています。
書込番号:26259549
1点

>不具合勃発中さん
教えてくださりありがとうございます。
てっきりアナログ変換されるものだと思っていました。
>MA★RSさん
教えていただいたセレクター本日届きまして、接続確認して切り替えができるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:26262256
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > HiFiMAN > GoldenWave SERENADE
serenadeのレビューで
ヘッドホンで聴いていてもスピーカーから音がでますっていうレビューを見掛けたのですが
これはどういった仕様でしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:26255916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはどういった仕様でしょうか?
Output Selector ボタンを押して出力モードを選択します。オプションにはDAC、H-AMP、P-AMPがあります。
DAC:パネル上のヘッドフォン出力はミュートされ、リアパネルのXLR+RCA出力は固定レベルのアナログ信号と
なります。
H-AMP:パネルのヘッドフォン出力が使用可能となり、リアパネルのXLR+RCA出力はヘッドフォン端子の音量
に従うアナログ信号となります。
P-AMP:パネル上のヘッドフォン出力はミュートされ、リアパネルのXLR+RCA出力は可変レベルのアナログ信
号となり、フロントステージの出力として使用されます。
DACモードは、ライン出力〇(FIX)、ヘッドホン出力X
H-AMPモードは、ライン出力〇(VAR)、ヘッドホン出力〇
P-AMPモードは、ライン出力〇(VAR)、ヘッドホン出力X
となっています。
ヘッドホンを使用する場合、H-AMPモードにする必要がありますが、
ライン出力は、同時に出力される仕組みになっています。
書込番号:26256255
1点

>MA★RSさん
御丁寧にありがとうございます
ヘッドホン使用時 ᕼ-AMP
スピーカー使用時 P-AMP
で使用すると思うのですが
ᕼ-AMP使用時はヘッドホンとスピーカーの両方から音がでるのでしょうか?
書込番号:26256283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACモードは、ライン出力〇(FIX)、ヘッドホン出力X
H-AMPモードは、ライン出力〇(VAR)、ヘッドホン出力〇
P-AMPモードは、ライン出力〇(VAR)、ヘッドホン出力X
となっています。
〇は出力あり
Xは出力なし
書込番号:26256295
1点

正確には、
ヘッドホン使用時 H-AMP
スピーカー使用時 P-AMP
DAC
になるかと思います。
HはHeadphone-AMP
PはPre-AMP
の意味と思われます。
アクティブスピーカーの場合、
スピーカー側でボリューム調整する場合 DAC
SERENADEでボリューム調整する場合 P-AMP
になります。
SERENADE⇒プリメインアンプ⇒パッシブスピーカーの場合も
DACモードになります。
書込番号:26256527
1点

大変わかりやすい解説感謝申し上げます>MA★RSさん
書込番号:26256602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
何度もすみません
ヘッドホン使用時にH-AMPモードで音楽を聴いた時
スピーカー側にボリューム調整不可なスピーカーだとスピーカーからも音はでるのでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂きたいです
よろしくお願い致します
書込番号:26256683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H-AMP:パネルのヘッドフォン出力が使用可能となり、リアパネルのXLR+RCA出力はヘッドフォン端子の音量
に従うアナログ信号となります。
書込番号:26257023
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





