
このページのスレッド一覧(全4012スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月8日 19:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月8日 01:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月8日 01:13 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年9月6日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月4日 15:08 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月1日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AREA > 響音DIGI SD-U1SOUND-T4
本日購入しました。
公式サイトの「製品詳細仕様」「増設端子」の欄に「マイク入力(ステレオ入力)」と
ありますが、試した限りではモノラル入力になってしまっています。
オーディオ機器のライン出力のレベルを落としてマイク入力に接続しています。
Lのみ、Rのみを結線してみても両chに均一に入力してしまいます。
当然ですが同じことをライン入力で試すときちんとステレオになります。
対象はDELLのデスクトップPC、OSはXP Pro SP3です。
これは設定や接続のミスで実際はステレオ入力可能なのでしょうか?
それとも公式サイトが間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

モノラルマイクINのステレオ振り分けでは。
書込番号:10120572
0点

確かに「モノラルマイクINのステレオ振り分け」的な動作はしますね。
これを一般的には「マイク入力(ステレオ入力)」と表現するものなのでしょうか?
書込番号:10121248
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AREA > 響音DIGI SD-U1SOUND-T4
現在オンボードのサウンド機能を使用しております。
光デジタルの出力を外部アンプへ、
イヤフォン出力端子にイヤフォンを挿しています。
日中は外部アンプをオンにしてスピーカーから音を鳴らし、
夜は外部アンプを切ってイヤフォンで聞いています。
しかしながらボリュームコントロールの項目で
デジタル出力とイヤフォン出力を個別に設定出来ない上、
イヤフォン出力の調整がそのままデジタル出力の音量調整になってしまいます。
そのため日中と夜間で毎回ボリュームを変えなければなりません。
この製品は光出力とイヤフォン出力を別々にコントロール出来ますか?
もし他に良い製品が御座いましたらご教授下さい。
探しているのは低価格でUSB接続、上記コントロール可能な製品です。
よろしくお願い致します。
0点

追記です。
アンプ側のRCA入力には空きがありますので、
イヤフォン出力+RCA出力やイヤフォン出力2系統で
それぞれ端子毎に音量調整が出来る製品でも構いません。
書込番号:10055122
0点

これを含めて殆どのサウンドデバイスで音量設定は共通でしょう。
音量調節が可能なケーブルを試した方がいいと思いますよ。
ヘッドフォンアンプを使うというのもいいかも知れません。
書込番号:10055708
0点

やっぱヘッドフォンアンプが無難ですかね…。
ちょっと探してみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:10118433
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-TOPAZ
アンプについて知識がないのですが、この商品の購入を検討している為、質問させてください。
PCでヘッドフォンを使い音楽を聴こうと考えているのですが、PCの環境も整えてから使いたいため、SE-200PCI LTDというサウンドカードを購入してアナログラインアウトと光デジタルアウトを両方こちらのアンプにつなぎ、音楽を聴くときはアナログで、ゲームをするときは7.1chの恩恵を受けたいので光デジタルで、という形をとりたいと考えています。
おそらくSE-200PCI LTDのほうで、光かアナログに出力するのを決められると思うので、同時に出力されることはないと考えますが、この商品は切り替えスイッチのような機能はありますか?PS3からの光デジタルを引き、PCと同時に使用したときの音の混同を心配しています。
また、この商品は光デジタルの7.1chの信号をそのままの形でヘッドフォンに出力できますでしょうか?
ヘッドフォンのサラウンドは擬似的なものなので2つのスピーカーユニットで出す音の強弱を変えて方向性を出してるだけだと思っているのですが、その考えで正しいはずなら問題ないと考えているのですがどうでしょう・・・・。
ちなみにヘッドフォンは別々に使おうと考えていて、音楽用はAKGのK701を検討中です。
ご返信おねがいします。
0点

>この商品は切り替えスイッチのような機能はありますか?
USBと光デジタル入力の切り替えスイッチはあります。
ちなみにアナログ入力はありません。
>この商品は光デジタルの7.1chの信号をそのままの形でヘッドフォンに出力できますでしょうか?
無理。
書込番号:10118235
0点

>365e4さん
またコメント頂き感謝します。
>USBと光デジタル入力の切り替えスイッチはあります。
ちなみにアナログ入力はありません。
>無理。
やはりこの商品は音楽視聴専用にしたほうがいいようですね。
初めからそいうものだと認識はしていますが、少しでも接続させているものをすっきりさせたかったので質問しました。
別に(PCゲーム、PS3でゲームや映画鑑賞)手ごろなヘッドフォンを揃えようかと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:10118266
0点

どこかでも書いたけど複合機でアナログ入力のある物はDR.DAC2くらいしかない。
でもSE-200PCI LTDを買うなら複合機ではなく単体ヘッドホンアンプを選んだ方が良いです。
TOPAZ買えるなら選択肢はいくつかありますよ。HEADBOX SE2、Rhinelander、ValveX-SE、PH-100、前二つは4万くらいで定評のあるアンプ、後ろ二つはK701と合うという意見が多いアンプです。
ゲーム、映画用ならサラウンドヘッドホンでしょうが7.1chに対応したものはまだ無いですね(擬似ならある)。出費を抑えたいならビクターから普通のヘッドホンを擬似サラウンドにするアダプタが出てましたがどの程度の物なのか知りません、そんな物がある程度に思って下さい。
書込番号:10118340
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
Dr.DAC2からの改良点は何でしょうか?
調べたところ光デジタル出力が追加されたのと若干音質が向上したらしいのですが
Dr.DAC2の中古を買うよりも期待できるでしょうか
ちなみに私はオペアンプ交換はしないつもりです。
0点

ほとんど同じ。音質もほとんど変わらないと思います。
違いがわずかなマイナーチェンジですから安い方を選んでもいいし、メーカー保証のある新品を選んでもいいと思います。
書込番号:10110959
2点

ほとんど値下がりしないと思いますけど…
無印が39000で下げ止まってましたからDXもあまり下がらないと思いますよ。無印の方はDXが出る在庫調整で33000くらいで売ってたこともありましたけど。
書込番号:10111538
0点

そうでしたか(^_^;)
それならオークション等中古も考えみようかな。オペアンプ交換済みのもあったりしますし。
書込番号:10111655
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
今日購入して、早速聴いて見ました。
ヘッドホンを買ったときのような劇的な変化はありませんでしたが、音がよくなった気がします。
質問なのですが、ヘッドホンoutの感度が両方で違う気がするのですが、皆様はどうでしょうか?
左の穴は(1の方)は音が小さく右はでかく聞こえます。これは故障か何かなんでしょうか?
あと詳しい方がいたらお聞きしたいのですが、音を綺麗に聞くには、どのような接続、及び改善をすればいいでしょうか?
以下が現在使っているものです。
ヘッドホン akgのk702
スピーカー onkyoのGX-100HD
出力はオンボードからの光出力です。
ケーブルは現在 MC400DCX-2M【同軸デジタルケーブル】
を使っています。
おまけについてきた、光角型ケーブルも繋いで見たのですが、音が軽い気がします。
同軸デジタルケーブルでPCから出力したいので、Xonar Essence STXを買おうとも考えているのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。いい音で聞きたいという気持ちはあるのですが、何をどう改善すればいいか難しいので教えていただきたいです。
0点

違う気がするのは当然な話で、実際違いますよ。
ってか、マニュアルに書いてるはずですけどねぇ。
書込番号:10096986
0点

>左の穴は(1の方)は音が小さく右はでかく聞こえます。これは故障か何かなんでしょうか?
仕様、1より2の方が出力ゲインが高い。ちなみに両方接続すると1の方も2と同じ音量になる。
>同軸デジタルケーブルでPCから出力したい
個人的に思ったまま書きますが、DR.DAC2DXを買って「音がよくなった気がします」という感想しか得られないなら止めた方が良い。そんな事に投資するより、オペアンプやヘッドホンアンプにつぎ込んだ方がよほどマシだと思う。
>音を綺麗に聞くには、どのような接続、及び改善をすればいいでしょうか?
DR.DAC2DXに不満がないならしばらく使ってみて下さい。もっとDR.DAC2DXの音を理解してからどんな改善をしたらいいのか考えるといいと思います。接続方法は現状でいいと思います。
書込番号:10097662
0点

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
後から気づいたので、すみませんでした。
>>365e4さん
全ての事に対して詳しく教えていただきありがとうございました。
そうですね。ヘッドホンアンプやオペアンプを変えていこうかと思います。
変えるとしたら何かお勧めの物はありますかね?
秋葉原が近いので、色々見て買ってこようと思うのですが・・・
書込番号:10098216
0点

http://www.audiotrak.jp/product/DR_DAC2_DX/featspec/
ヘッドホン 最大レベル Port1 +8dBV(6Vpp) Port2 +20dBV(24Vpp)
書込番号:10098224
0点

オペアンプの交換はヘッドホンアンプを買えるよりも効果が小さいので大きな変化はありませんが、色々試したいと思って遊ぶなら面白いです。ちなみに高評価の1回路オペアンプ(例えばOPA627)は変換基板など揃えると高価になってしまうので2回路の方が気軽に出来る。
で、どんなオペアンプがいいのか私も沢山試したわけではないので明言することは避けましてDR.DAC2やCUBEのスレにオペアンプについての報告があったと思います。
ヘッドホンアンプはK701に合うと言われている物を選べばいいと思います。予算が分からないので挙げづらいのですがValveX SEとかHeadBox SEUとかが高評価です。これより安いヘッドホンアンプ(3万以下クラス)ならDR.DAC2DXの方がいいのではと思います。
書込番号:10098558
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXV
初歩的過ぎてお恥ずかしいのですが、質問させて頂きます。
先日、SE-U55SX(W)とSE-U33GXVを購入しました。
SE-U55SX(W)には裏面にon/off スイッチが付いてますが、SE-U33GXVには付いていません。
PCを起動したままSE-U33GXVの接続を解除したい場合にはどうすれば良いのでしょうか?
USBメモリ等を挿した時には出てくる、ツールバーの「ハードウェアの安全な取り外し」項目も出てきませんので、USBケーブルをそのまま抜くしか無いのかなと思うのですが…これで大丈夫なのでしょうか。
この方法だと機器に負担がかかると思うのですが…他に正規の方法がありますか?
どなたか分かる方居られましたら、御回答願いますm(_ _)m
0点

>ハードウェアの安全な取り外し
これはストレージに対して出てくるもの
ストレージの場合、読み書きしてる最中に外されるとデータ破損するからこういう機能がある
外してもデータ破損しようがないものに関してはこんなのやる必要ない
それにHDDでハードウェアの安全な取り外しをやってもやらなくてもHDD側にかかる負担は大して変わらない(ってか差はないんじゃない?)
結局電源切るだけなんだから
書込番号:10071368
3点

早速のご返信有難う御座います。
なるほど、ハードウェアの安全な取り外しはストレージに対するものなのですか。
納得致しました^^
書込番号:10084258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





