
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
336 | 5 | 2025年10月6日 21:59 |
![]() |
367 | 3 | 2025年10月2日 19:47 |
![]() |
3 | 7 | 2025年10月2日 17:47 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月13日 20:04 |
![]() |
5 | 11 | 2025年8月25日 00:42 |
![]() |
5 | 3 | 2025年7月30日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
先日、FIO-K7-Bを購入しました。
このヘッドホンアンプのドライバーインストールについてご質問します。
関連機器は
ヘッドホンアンプ:FIO-K7-B
ヘッドホン:ゼンハイザーHD-560S
パソコン:FMV30 15GB
パソコンでユーチューブ及びCDの音楽を聴いています。
FIO-K7-Bの最新ドライバー(V5.74.2)をインストールしました。
写真1:デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ及びゲームコントローラーを
見るとFIIO Qシリーズが入っています。
写真2:プロバイダーFIIO バージョン5.74.2となっています。
そこでドライバー詳細を見ると
写真3:6個あるドライバーファイルの内、一番上が選択されており、
プロバイダーはマイクロソフトとなっています。
このドライバーで音がなっていると思われます。
写真4:そこでドライバーファイルを一番下のFIIOを選択すると
プロバイダーは利用できませんとなっています。
そこで質問が2つあります。
質問1
ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋げると音は聞こえるのですが
これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
このヘッドホンアンプ本来の性能を発揮しているのでしょうか?
ドライバーファイルでFIIOを選択するとプロバイダーは利用できません
となっているのが気になります。
質問2
試しにヘッドホンアンプを通さずに、直接パソコンにヘッドホンを繋げました。
ほんの僅かの音質の変化でした。 もっと大きく変わるかと思いましたが
そうゆうものでしょうか?
(これは個人差があり何とも言えないかもしれませんが)
インストールやダウンロードについて、よく理解しておりません。
素人でも分かるように教えて頂けますと助かります。
お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
97点

>質問1
>ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋げると音は聞こえるのですが
>これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
問題ないです。
>このヘッドホンアンプ本来の性能を発揮しているのでしょうか?
問題ないです。
>ドライバーファイルでFIIOを選択するとプロバイダーは利用できません
>となっているのが気になります。
きにしなければ良いです。
うちのも同じです。
ASIO4ALLなんかも同じ表示になるそうです。
ドライバーが利用できませんではなく、
プロバイダー情報が取得できないという意味です。
ASIOドライバーはサードパーティ製なので、MSのDBに
登録されてない場合、プロバイダー情報が取得できない、
という表示になります。
これによってなんらかの再生が出るようになれば、
新しいドライバーが出てくると思います。
>質問2
>試しにヘッドホンアンプを通さずに、直接パソコンにヘッドホンを繋げました。
>ほんの僅かの音質の変化でした。 もっと大きく変わるかと思いましたが
>そうゆうものでしょうか?
>(これは個人差があり何とも言えないかもしれませんが)
そういうものです。
世の中にDACで音が変わる派と音が変わらない派があります。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較(数千円〜十数万)
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較
https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=107s
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=956s
DACを変えると音が変わる
とか参考になるかと思います。
書込番号:26309342
70点

これによってなんらかの再生が出るようになれば、
⇒
これによってなんらかの再生問題が出るようになれば、
書込番号:26309343
72点

>写真3:6個あるドライバーファイルの内、一番上が選択されており、
> プロバイダーはマイクロソフトとなっています。
> このドライバーで音がなっていると思われます。
勘違いされています。全てのファイルがドライバソフトのファイルです。
「一番上が選択されており」はスレ主さんが選択しているだけです。
デジタル署名や日付を確認するためです。
>これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
Windows既定のデバイスにするか。再生ソフトの既定デバイスにすれば認識していることになる。
書込番号:26309346
97点

MR★RSさん
次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。
ドライバーは問題なく機能しているとの事ですね。
そもそもパソコンの表示がよく理解できていませんでした。
又、音の感じ方ですが添付されているユーチューブを見ると
色々な感じ方があるのですね。
勉強になります。
どうもありがとうございます。
書込番号:26309663
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BR13 FIO-BR13
この機種を買おうか悩んでいます。
光デジタルの入出力がありますが、電源オフ時にも光デジタルのパススルーは可能でしょうか?
サイトを探してみましたが、そのような記載がなく、実機をお持ちの方がいましたら教えてください。
書込番号:26305591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おしおかわさん
実機は持っていませんが、電源を入れて動作中でなければ光デジタルの入出力は成立しない仕様だと思います。
光デジタルの入出力はあくまで内部のチップを介して処理されるため、電源オフ時には信号経路が遮断されるからです。
書込番号:26305660
142点

Minerva2000様
早速のご回答ありがとうございます。
機種や性能以前の問題でしたか(汗)
光ファイバーだから電源オフでも入出力端子をパススルーできるものと思ってました
丁寧なご回答ありがとうございます
書込番号:26305832 スマートフォンサイトからの書き込み
140点

https://storage.googleapis.com/studio-cms-wp-import-assets/b3a3783c-c497-43ab-9c7d-c5e0571ea82d/wp-content/uploads/2023/11/BR13-009-1.jpg
これのことでしょうか?
CDから光に流してみましたが、電源オフだと、出力ないです。
Amazonの安物分配器でも電源オフだと機能しないです。
書込番号:26305903
82点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 R2R FIO-K11R-S [Silver]
Macユーザーです。
Mac mini2024モデルでUSB接続で使用しています。
音質に問題はないのですが、最近ヘッドホン(AKG712)でMac側の左右バランスフェーダーをいじって聞いていた所どちらにスライドさせても音量が全体的に小さくなる事が分かりました。
mac側の問題と思いいろいろテストした結果、こちらのDACを接続した時だけの現象の様です。
何か本機の設定で解決すれば良いと思い、メーカーサポートへ問い合わせをしています。
その後、1週間が経ちますが返答がない為、このクチコミを見ていられる方で同じ様な現象が
確認できている方?
解決出来た方がいればご教授頂ければと思います。
0点

マカーではないですが…
MACでLRバランススライダーを動かしたときの処理を考えてみました。
@MAC OSのミキサーでLRの音量を変更し、USB接続したDACに
加工済の音声データを渡す。
AMAC OSからDACに送る信号はあくまでもソースファイルのLRバランス
とれた信号で、LRスライダーをいじった場合、制御コマンドとして、
LRの音量調整命令をDACにおくって、DAC側でバランス調整する。
トピ主さんはAと考えているということでしょうか。
特にMACの場合、Windowsとちがい、DACメーカーがドライバーを用意することは
限りなくまれで、ほとんどの場合、MACの標準ドライバーが使用されます。
AIさんにMACの内部処理をきいてみたところ、
アプリからの音声出力⇒Core Audio ミキサー⇒USB ドライバー(標準 UAC ドライバー)⇒DAC内部の処理
↑この部分でLRの音量調整がデジタル処理される
MAC(Apple)側にも問い合わせてみるのもありではないでしょうか。
またはMAC板で質問してみるとか。
MACのフォーラムを覗いてみましたが、
AppleはmacOSのオーディオの左右バランスのバグを10年近く修正していない
https://news.ycombinator.com/item?id=39367460&utm_source=chatgpt.com
というトピがありました。
WindowsPC、スマホなどで問題がないのであれば、MACの修正をまつというのも
一考かと思います。
書込番号:26302925
1点

>MA★RSさん
直ぐに返答して頂いて感謝いたします。
Macユーザーで無いのが非常に残念ではございますが、
色々チェックする項目のヒントを頂きました。
こちらの商品の取説やメーカーサイトの説明(Q&A)では、MacOSには対応とされているので
暫く回答を待ちたいと思いますが、後日、Apple側にも問い合わせ(こちらは電話で)したいと考えています。
別途改めて検証してみたのは、
Mac標準の音楽アプリ(ミュージック)や他の音楽アプリには左右にサウンドバランスを調整する項目は見当たりませんでしたが、
フリーのイコライザーアプリ(eqMac)では左右にバランスが調整可能でした。
これは、Mac標準のドライバーとの相性とみれそうでしょうか?
書込番号:26303187
0点

いくつかテスト方法はあるかと思いますが、
@もともとLRバランスが極端な音源シースを再生する
音声加工ソフトでLのみRのみの音源つくるのもありかと思います。
Aアプリの方でLRバランスを変更する
@はもともとそういうソースなので、Core Audioは50::50の標準再生
Aは通常はアプリ側でLRバランスを変えてると思います。
Core Audioのリモコン状態ではないと思います。
この場合もCore Audioは50:50の標準再生をしていると思います。
今回Aで問題ないということであれば、Core AudioでLRバランスを
変更した際に問題が発生すると考えられるのでは、と思います。
DAC側ですが、通常は、受けたデータをそのまま再生するだけだと
思います。でないと、Lだけソース、Rだけソースを自動でPAN操作
すると原曲とは違う再生になってしまいます。
意図をもって、PANを振った音源が中央に定位するような自動補正が
入るDACというのは聞いたことはないです。(存在するかもしれませんが…)
K11でのみ発生するというところはなんとも言えないかと。
MACにヘッドホン端子があればそちらでもテストはされましたか?
こちらで再現されれば、Core Audioになんらかのバグがある可能性
もあるかと思います。
フォーラムであるようにLRバランスで左右のバランスを変えると
正しく音量が調整されないバグがあるという報告もありますし。
ヘッドホン端子、他のDACはOKでK11がNGだとなると、
なにがトリガーとなっているのかはちょtっと想像がつかないです。
このあたりはMAC板の方で、K11に限らずLRバランスで
なんらかの症状を体験した人がいないか聞いてみるのも
ありではないでしょうか。
書込番号:26303199
1点

>MA★RSさん
有難うございます。
>@もともとLRバランスが極端な音源シースを再生する
音声加工ソフトでLのみRのみの音源つくるのもありかと思います。
Aアプリの方でLRバランスを変更する
>
音楽作成アプリ(GarageBand)とMac miniのヘッドホン端子で直接ヘッドホンを刺しての
検証済みです。
>DAC側ですが、通常は、受けたデータをそのまま再生するだけだと
思います。
そう思います。
>K11でのみ発生するというところはなんとも言えないかと。
ごもっともです。
>このあたりはMAC板の方で、K11に限らずLRバランスで
なんらかの症状を体験した人がいないか聞いてみるのも
ありではないでしょうか。
後日確認したいと思いますが、先にAppleへ直接確認したいと思います。
少し様子をみて判断したいと思いますが他のMacユーザーの方の
返信も期待しています。
書込番号:26303233
0点

M4Mac mini 使ってます。
が、FiiO K11 は使用していません。
使っているのは TEACとToppingのDACです。
Mac側の設定パネルの左右バランスは
TEAC UD-505:音量ボリューム、左右バランス共にスライドさせても音量変化無し、無効。
Topping DX7s:音量ボリュームは有効、左右バランスはスライダー表示そのものが無い。
という感じ。TEACは動作しないのならグレーアウトして設定できない様に固定してくれたら
良いのにと思いました。
この中途半端な仕様はMac側のバグの様な気がします。
FiiOで左右バランスが音量ボリュームになる理由は判りませんが、TEACも変なんでバグっぽい
かなと思いました。
パネルの音量設定は使おうと思ってなかったので、特に今まで気にしてませんでした。
書込番号:26304167
1点

>やってもーたさん
大変貴重な情報を有難うございます。
普段このスライドフェーダー自体を意識する人はごく稀だと思っていましたので
気づかない人が多そうな気がします。
この情報を持って、後日Apple サポートへ電話して確認したいと思います。
確かにこの機能を固定化してグレーアウトにしてもらった方が
良い様な気もしますが、バグとも取れる動作は問題だと感じていました。
又、機種によっての動作に違いが出る点も改めて伺えましたので参考にさせて
頂きます。
平日中々自宅にいる時間が限られていますがAppleへ確認後こちらで書き込みをさせて
頂きます。
書込番号:26304176
0点

>やってもーたさん
>MA★RSさん
先ほど、Appleサポートへ電話で確認いたしました。
結果は、Appleでは外部メーカーの接続機器の不具合に関してはサポート出来ることが無いとのこと。
後は、本機のメーカー(Fiio)さんの回答待ちとなります。
返答にどれくらい待てば良いのか分かりませんが暫く待とうと思います。
書込番号:26305790
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > GO link
iPhone16にGO Linkをつなげて、Nothing headphones(1)で鑑賞しています。
いつもはApplemusicを使っているのですが、正確にHifiのサンプルレートになっているか確かめたく、Amazon musicで
試しに聞いてみましたが、楽曲自体は24/192でも、iPhone側で24/48に格下げられていました。
GO link自体のランプも緑のままです。
192kHzの黄色にしたいのですが、iPhoneでは限界でしょうか?
(Appleのホームページ見ても、DAC使えば192行けるはずですが、、)
有識者の方々、ご回答お待ちしております。
0点

https://www.reddit.com/r/TIdaL/comments/1hkzzor/does_the_iphone_15_pro_output_192khz24bit_with_an/?tl=ja
こちらでも議論されていますが、デバイス、OSバージョンなどでも
出来た、出来ないとか状況はばらばらのようです。
スマホ機種
スマホOSバージョン
DAC機種
で、海外のフォーラムも含めて検索してみては。
iOS17だとストリーミングが48kHzに制限される、という書き込みは多いようです。
iOS18はまだ報告は少ないよう。
もしお時間あるなら、ストリーミングとダウンロード再生で試してみては。
ダウンロードがOKで、ストリーミングNGであれば、ストリーミングの際に
48に制限されるという説が正しいということだと思います。
書込番号:26289313
0点

>私のiPhone 13 (iOS 18.2) は、iFi go link 経由で Tidal 24/96,192 を再生する際に同じ問題が発生します。インジケーターライトは常>に緑色で、アンバーに変わりません。しかし、Qobuz や Apple Music では問題ありません。
>あと、iPad 10世代でTidalをiFi go linkで試したんだけど、24/96、192を認識してくれないんだよね。
iPhone13 (iOS 18.2)
iFi go link
Apple MusicはOK
>iPhone 13 miniを持っていて、カメラアダプター経由でIFI-Audio DACを使って、192khz/24bitのAmazon Unlimitedを問題なくストリーミングできてたんだ。
>それで、15 Pro Max (とApple USB-C OTGケーブル)を買ったら、DACを外部デバイスとして認識してくれなくて、ヘッドホン扱いになって、出力が48khz/24bitに制限されちゃうんだよね。
iPhone13mini
IFI-Audio DAC
Amazon Unlimited はOK
iPhone15 Pro Max
IFI-Audio DAC
Amazon Unlimited は48制限
スマホは新しいほうがいいかというとそうでもなさそうなところが困りますね。
とりあえずいえることは、
・iPhoneは内部処理は48kHzが基本
・AppleはApple Musicのハイレゾロスレスで外部DACを使用した際に、
192kHz/24bit再生を保証していない
AIに正確性の判断をしてもらいました。
『**Apple の公式ドキュメントが「ストリーミング Hi-Res Lossless ≦ 192kHz をサポートするが、外部 DAC が必要」「ただし楽曲の提供・配信形式・ストリーミング時の帯域など複数要因に依存する」という表現を使っており、「ストリーミングで Hi-Res Lossless を常に 96/192kHz 出力できる」とはしていない。』
出来ることは、
自分と同じ環境の人でできた人できなかった人をさがして、
出来なかった人がいれば、自分もできないと考える。
出来た人がいたら、同じ条件にしてみる。
とかでしょうか。
書込番号:26289329
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K19 FIO-K19-S [Silver]
K19がBDプレイヤ―のHDMI入力を受ける事ができ。
アンプへのバランス出力が出来ると言う事で大変
興味が有ります。
現在。UHDプレイヤ―、DP−UB45から同軸デジタルで、
SA−12oseをDACとして。A-1にアナログ入力して
います。
K19ならビットダウン無しにHDMI入力で、
アナログバランスアウト出来る訳ですが。
K19で実際上記の様な使用をしている方がいましたら。
感想を聞かせて頂きたいです。
書込番号:26263611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
AVアンプ勧められていた時に
HDMIがいやみたいでしたが?
何か
変化があったのですか?
私は
中共製の製品に20万超は払えないですね
何入ってるかわからないし、、、
ヘッドフォンもオーディオショーで
高級タイプも視聴しましたが
好みの物はなかったですし
これ買うぐらいなら
D-1NやD-2の方が良いのでは?
書込番号:26263802
1点

ktasksさん
実際に自分で聞けば良いのですが。
やはりビットダウンしない最新鋭のHDMI入力の
DACが気になりました。
よく読むとDAC以降は、OPアンプ仕様ですから。
ヘッドホンアンプとしては、。優秀かもしれませんが。
どうなのかな!?と。
私みたいな、光学系BDを活用する者にとっては、。
選択肢が狭い。
どんなDACなのか興味を持ちました。
書込番号:26263866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
フジヤのレビューがありました
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pages/a_staffreviewdetail.aspx?ss_rid=140897
書込番号:26263895
1点

>ビットダウンしない
何か造語のようですが、どのようなニュアンスで使用されているのでしょうか?
ネットで調べると、値下がりしないという意味のようではありますが…
書込番号:26264124
1点

>MA★RSさん
ヤマハですが
https://jp.yamaha.com/support/contacts/av_pa/steinberg_notes/production_environment/32-bit_integer_64-bit_float.html
下位8ビットを切り捨てしない事かと?
でも
Oマされる方が悪いとする国の製品を信じて良いかは疑問?
書込番号:26264144
0点

>従来の Steinberg ホストアプリケーション (Cubase / Nuendo / WaveLab シリーズ)
という前提の話のようですが、トピ主さんは
DAWで音楽制作をされている、というご意見でしょうか。
HDMIからずいぶん話が飛躍しているように思いますが…
書込番号:26264161
0点

>K19ならビットダウン無しにHDMI入力で、
興味があったから読んでいたけど。
そもそもHDMIはPCM192khz/24bitまでしか出力伝送できない。
https://fiio.jp/products/k19/
8bitの追加演算情報はどうやって伝送するんですか。?
32bitはUSBのみでは。
書込番号:26264748
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>MA★RSさん
すみません
この機種がどうかは?
ですが
HDMI信号からなら
最大192kHz/24ビットのリニアPCMや2.8MHz DSDの音声信号を分離できる?
ので
通常同軸/光出力では、48kHz/16ビットにダウンコンバートされてしまう
事をビットダウンと言ってる
ですかね?
書込番号:26264794
0点

とりあえず、会話からトピ主が欠落する
トピ主ダウンはなんとかしたほうがいいような気もしますが。
対応サンプリングレート
USB Type-C入力 : PCM768kHz/32bit、DSD512 (Native) MQAフルデコード
RCA同軸入出力 : PCM192kHz/24bit、DSD64
TOS光入力 : PCM96KHz/24bit
TOS光出力 : PCM192KHz/24bit
HDMI入出力(HDMI1.4b) : PCM192kHz/24bit(ARCは48kHz/24bit)
のどのあたりに魅力を感じているのか明確に
したほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:26264830
1点

皆さん
私は、ktasksさんの想像通り。
BDディスクで96KHz/24ビット
同軸デジタルでは、48KHz/16ビットに制限される事を
言っていました。紛らわしい表現は、お詫びします。
K19の事を私も調べましたが。
やはり、ヘッドホンユーザー向けで、
アナログXLR出力は、余り期待出来なさうですね。
実際にK19を使用されている方で、
DACプリとしてアンプにアナログ接続されている方の
お話しが聞けたらと思い、スレをたてました。
書込番号:26264979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
ps5proとPCを同時接続してヘッドホンで同時に音を出したいと考えています。
bta30proとps5ではBluetooth接続出来ないので、bta30proをps5本体にUSB接続で繋いで、そこからBluetoothでヘッドホンに接続しています。
この状態から、さらにPCに接続したいのですが出来ずに困っています。
※bta30pro関係なしにヘッドホンをPCに直接繋ぎましたが、この状態ではps5、PCどちらかの音しか選択出来ませんでした。
bta30proを使用して、ps5proとPC2台接続で同時に音を出す方法を教えてください。
書込番号:26250812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入力ソースは切り替え式なので、BTA30 Proでは無理なのでは?
https://www.fiio.com/newsinfo/567059.html
目的の達成のためにはミキサーが必要になるかと。
https://overwhelmingrowth.com/entry/2020/12/28/195338
ソースがアナログ同士なら安く収まります。
https://www.excel-chunchun.com/entry/20210625-bluetooth-multi-hearing
しかし、Bluetoothからアナログに変換して合成した音声を再度Bluetoothに飛ばしたことで、かなり大きな遅延が起きているものと思われます。
書込番号:26250849
1点

Aの音、Bの音を混ぜて聞くためにはミキサーが必要になります。
PS5⇒DAC⇒ミキサー⇒有線ヘッドホン
PC⇒⇒⇒⇒┛
というのは可能です。
ミキサーはPCにUSB接続するような配信ミキサーだと
使いやすいと思います。
Bluetoothヘッドホンじゃなきゃだめだよ、というのであれば、
ミキサーの出力⇒トランスミッター⇒BTヘッドホンに
するしかないです。
bta30proはアナログ入力がないため、別途トランスミッター
を購入する必要は出てきます。
書込番号:26250870
2点

もうひとつ、PC自体をミキサーにするという方法もあるかと思います。
PS5⇒(USB)⇒bta30pro⇒(光)⇒AIF
PC⇒⇒⇒⇒(USB)⇒⇒⇒⇒⇒⇒┛
という接続になります。
オーディオインターフェースは、光入力のあるものを使用します。
TASCAM SERIES 102iなど
https://tascam.jp/jp/product/series_102i/top
PCからみると、PS5⇒AIFからくる入力は、
入力の1つになりますので、ミキサーで音量調節できます。
PCの音としてまとまりますので、PCのBluetoothと
Bluetoothヘッドホンを接続すると、PCとPS5の音が
ヘッドホンから出ます。
AIFはMOTUが良ければ、
https://motu.com/products/avb/ultralite-avb
フォーカスライトが良ければ、
https://smiths-digital.com/product/focusrite-clarett-2pre/
とか、光入力ありの機器はあります。
PS5⇒bta30pr⇒(RCA)であればアナログ機器でも行けます。
YAMAHAだと、PCもPS5もUSBで接続できるミキサーもあります。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/live_streaming_gaming/zg/zg02/index.html
まとめると、
@PS5⇒BTA30Pro⇒光⇒AIF
APS5⇒BTA30Pro⇒RCA⇒AIF
BPS5、PCともにUSB接続できるミキサー
などの方法があります。
書込番号:26250982
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





