
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2024年12月16日 16:15 |
![]() |
2 | 3 | 2024年12月13日 19:55 |
![]() |
11 | 5 | 2024年12月26日 07:47 |
![]() |
29 | 7 | 2024年12月6日 21:30 |
![]() |
5 | 7 | 2025年4月17日 05:30 |
![]() |
3 | 1 | 2024年11月6日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
前回試聴した際、zen DAC 3のxbass機能の重低音すごい好きでした。
しかし、現在別でDACを持っており、できればzen canシリーズで同程度の品質のものが欲しいと考えているのですが、おすすめはありますか?
そもそも仕組み的にzen DACとzen canシリーズのxbassは違うのですか...?
ちなみにzen can signature standardを試したのですが、それだと少し物足りなく感じました。
初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:26001630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも仕組み的にzen DACとzen canシリーズのxbassは違うのですか...?
そもそも仕組み的には同じでしょう。
https://ifi-audio.com/faqs/cant-hear-the-effects-of-xbass/
この説明ではモデル毎に設定は異なるように
読み取れます。
iDSD microの場合だと、
30Hz で +4dB、20Hz で約 6dBのブーストだそうです。
>現在別でDACを持っており
基本的にはイコライザーなので、現在のDACにEQとかBBEを
接続しても良いのではないでしょうか。
PCで使用するのであれば、プレーヤーソフトのEQ使っても
良いかと思います。
書込番号:26001800
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN CAN 3
現在、ヘッドホンアンプの“zen can 3””zen can signature standard””zen can Mz99””zen can 6xx”で迷っているのですが、違いを教えて下さい!
>現在の状況として、
ヘッドホン→th808 Fostex **バランス4.4mm**
(イヤホン→se846 SHURE **バランス4.4mm**)
DAC→h5 shanling**バランス4.4mm**
「ヘッドホンアンプ→今回聞きたいところ**4.4mm**」
です。
>買い替える理由として、
@h5だとth808の高音が刺さってしまいその対処として
Ath808を鳴らすんのにh5が少しパワー不足を感じるため
B6.6mm端子が欲しいから
です。
特に@についてはヘッドホンアンプを購入する1番の理由なので、そこについて詳しく聞きたいです。
>ちなみにzen can signature standard のみ店頭で試し聞きすることができました。
そのためそこを基準に書いていただけるとありがたいです。
特に情報の少ないmz99と6xxが気になってます。
初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:25996852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
こんにちは
ZEN CAN 3は、オールマイティのヘッドフォンに対応
その他は、特定のヘッドフォンや音楽ジャンルに対応しているので、
試聴して決めるしかないかもですね
無難なのはZEN CAN 3だと思いますが・・
書込番号:25996920
1点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
確かに試聴がベストなのは重々承知なのですが、現状試聴できる手段がないんですよね。
なので、できる限り情報を集めてから購入したいと思い質問させて頂きました。
書込番号:25997104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
th808に使っているバランスケーブルが気になります
純正に戻したら刺さらないかも
書込番号:25997801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
いつもお世話になっております。
ケーブル交換を検討しています。
私は20年以上の転勤族で、本来であれば部屋に大きなスピーカーを設置して、
迫力のある、大きな音で映画、音楽を楽しみたい!という気持ちが強いのですが、賃貸部屋では
その思いは届かず、近隣住民に迷惑をかけず、ヘッドホンで大きな音、一人の空間で大きな音
を聞きたいと考え3,000円前後のヘッドホンを
購入したのが、はじまりでした。
現在、下記の構成でK9 Pro ESSを接続しています。
デスクトップパソコン→オーディオクエスト“フォレスト” USB2 Forest 1.5M→K9 Pro ESS→
JPA-10000i(電源ケーブル)→PT406SV(電源タップ)→MUC-S12NB1(バランスケーブル)→MDR-MV1です。
いま使用している電源ケーブル、電源タップはK9 Pro ESSを購入するまえより所有していた商品です。
このたび、K9 Pro ESSを購入してケーブル交換を検討しています。
検討候補は3点、あります。
@UA3-R010(USBケーブル)
A6NPS-3.5MEISTER(電源ケーブル)
BOCB-1 DXs II(電源タップ)
この3点のうち、1点でも交換した場合、音の変化はあるのでしょうか?
それとも、『高い値段のケーブルに交換した』という気持ちの問題でしょうか。
皆さまに伺いたく、質問をさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点

拙い経験からおこたえいたします
交換による効果の大きさは以下の通りです
電源タップor電源ケーブル(費用対効果ではタップの方が良い)>USBケーブル
書込番号:25988976
7点

>この3点のうち、1点でも交換した場合、音の変化はあるのでしょうか?
>それとも、『高い値段のケーブルに交換した』という気持ちの問題でしょうか。
気分の問題が大きいでしょう。
ブレーカー⇒壁コンセント のケーブルは100/m程度のVVVF線です。
・壁コンセントをホスピタルグレードに
・電源タップをホスピタルグレードに
・壁コンセント⇒機器 のケーブルを高級ケーブルに
というのが流行ってるようですが、
ブレーカーから壁コンセントまで10〜20mが激安ケーブルで
その先っちょだけ高級感だすのは、見えてる部分が豪華になる
という効果目的といえるでしょう。
もし、電源ケーブルで音が変わると信じているのであれば、
ブレーカーから高級ケーブルにした方がよろしいかと思います。
いやいや見えてる部分だけで、電気工事士資格のない素人が
出来る範囲で良いんだよ、というのであれば、
コンセントと見えてるケーブル変えて、気分よくする
というのでも良いのかもですが。
https://souzouno-yakata.com/audio/2002/06/03/2164/
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU
https://www.youtube.com/watch?v=vHohT0zwk_Y
https://www.youtube.com/watch?v=JwAagGDROxk
https://www.youtube.com/watch?v=EWmXq7ZdcCQ
https://www.youtube.com/watch?v=bTSxQ2OypDY&t=550s
宗教と同じで、電源ケーブルで音が変わる派の方もいますので、
トピ主さんもそうであれば、どんどんじゃぶじゃぶ予算投入
されるのも趣味の醍醐味だと思います。
書込番号:25989105
2点

ここで、何人かが試している230V環境を試す手もあります。ただ、トランスだけでも結構な額ですが。
下記を見る限り、100V出力のアイソレーショントランスを利用するだけでも十分かもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434519/SortID=25907141/
書込番号:25989151
0点

>しん★ちゃんさん こんにちは
ご利用中の環境でかなりいい音になっていると想定いたしますので、
上流の変更が一番音に影響がありそうな気がいたします。
・デスクトップパソコンをオーディオ専用機に変えてみる
いまだとメモリ8GのSSD内蔵小型PCが数千円です
・オーディオ専用機のOSをUbuntuに変えてみる
Ubuntu StudioのPCオーディオあたりが簡単だと思います
https://sasaming.blogspot.com/2020/04/ubuntu-studio-2004.html
K9ProESSの実力はさらに上が望めることを実感いただけると思います
書込番号:25994606
0点

>しん★ちゃんさん
ケーブル類の交換は何を目的とするかで決まります。
まずは「プロケーブル」のサイトとユーチューバー「創造の館」
をご覧ください。創造の館は否定的ですが間違った理論を
展開しているケースも見当たります。
音が変わるのか変わらない問題はずばり変わります。
一番顕著なのはイヤホン・ヘッドホンのリケーブルです。
フラットな録音原音再生を目指すならフルテックや
ゾノトーンは避けるべきです。新素材や貴金属は大きく
音を変えてしまいます。
コンセントまでのVVVF線は実は音響的に優れていて
そこから先を変えても元が悪いという意見が多いですが
あっさり変わってしまいます。
基準が分からなくなるので電源ケーブルはベルデン19364と
電源プラグ類は真鍮素材(レビトン・オヤイデ)を選びます。
もしくはこれに準拠したものが探すと安く手に入ります。
この真鍮部分ですがピカールで鏡面仕上げにしただけでも
高音域が尖ってしまうのでそのままが良いです。
自作電源ケーブルは色々試して100本を超えています。
DACですがK9シリーズ自体全部がすでに原音からチューン
されてフラットな音を出しません。弱ドンシャリです。
消費者が好むからです。プロ機材のRME ADI-2/4PRO SEを
使ってこちらでテストした結果です。ヘッドホンはゼンハイザー
HD-600で原音再生のテストをしました。
USBケーブルは半分の長さのものを用意して間に
FX-AUDIOのPGN-Uを挟むとノイズをかなり消去できます。
しかもかなり安いです。
漫然と電源ケーブルを替えるのは費用などの面でお勧めできません。
フラットな音がわかったうえでゾノトーンを使用する分には
構わないと思っています。
ケーブル迷子の人たちはあちらこちらのケーブルを替えてしまって
もうごちゃごちゃで判らなくなっている人たちです。
基本はフラットを目指してください。
うちの定番はUSBはオヤイデタイプSと上記のベルデンです。
電源環境が悪くなければアイソレーショントランスも威力を
発揮しません。
ご参考まで。
書込番号:26013675
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BR13 FIO-BR13
コンポにBluetoothを導入しようと思うんだけど
この機種ってここでは概ね良いレビューなんだけど
Amazonだとけっこうボロクソカキコが多いわ。
いったいどっちを信用したらいいのかしら
書込番号:25973589 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

正直アンプで音変わんないと思うので
自分に必要な機能さえ備わってれば
なんでも良いと思います
書込番号:25973602 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレッドタイトルと本文は、何の関係が?
書込番号:25973635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コンポにBluetoothを導入しようと思うんだけど
何をしようとしていますか?
BT13はラインインがないので、コンポからBluetooth送信は出来ないです。
光出力端子があれば可能ですが。
逆に、スマホ、DAPなどからBluetooth送信して、
BR13で受信、コンポで音を出す
というのは可能です。
>Amazonだとけっこうボロクソカキコが多いわ。
使い方が悪いか、個体差ではないでしょうか。
うちのは特にトラブルなく使えています。
書込番号:25973705
1点

>ズベ子さん
>コンポにBluetoothを導入
スマホ等→Bluetooth→FIO-BR13→コンポ
ですよね。
PC→USB→FIO-BR13→コンポ
の方が良い音になるのでは。
書込番号:25973715
2点

2000年代までのオーディオはBluetooth を装備していない
そういった機種にこの機器は最適かも
出力するスマホやDAPは力のある機種が良い
書込番号:25984263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズベ子さん
こんにちは。
似た状況かなと思い書き込んでみます。
'90年代コンポのONKYO INTEC205が父の実家に眠っていた(私が学生時代に愛用した後、父が実家に行った時にオーディオが欲しいと言ったので譲ってしばらく使ったのち父が他界してからは電源も入れず、、、)のですが、先々月家のメンテナンスに行った際に(これも譲った)TANNOYのコンパクトスピーカーを久々に聴こうと思い、でもソースがないなー、持っていくPCにはAmazonMusicの有効台数を割きたくないなー、とか考えてる時に本機を見つけ衝動買いしました。
正直、あのコンポとあのスピーカーがどんな音だったか完全に忘れているため本機の音質については評価できませんが、ノートラブルでスマホからストリーミングして音楽を聴けたので、機能には十分満足できました。今更3.5mmのイヤフォン端子からコンポのAUX入力に入れるためにインピーダンスマッチング抵抗入りケーブルとかを手配するめんどくささを考えたら、RCAでそのまま繋げる本機は十分ハイコスパかと。
書込番号:25988836
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS
Sound Genic(2TB hddをSSDに換装)のUSB出力をADI-2 DAC FS 初期のAKM版(リモコンがシンプルなバージョン)につないでいます。再生アプリはfidata music appです。
電源を入れて最初の再生開始の時だけ結構大きなフリックノイズがでます。一度再生を始めてしまえばノイズは出ません。違う曲や違うサンプリング周波数の曲に変えても大丈夫です。
ただ、形式をflacからdsdに変えたりその逆でも最初だけノイズがでます。
アンプにはXLR出力でつないでいます。
ドイツの本社のサポートにいろいろ聞きましたが、工場出荷状態にリセットしてみろとか、イニシャルのサンプルレートが電源入れた時は768kになっているのでここを変えてみろと。でもここ変えても自動的に768kに戻るので何も解決せず。
同じ問題が起きている方いませんか?
このような症状は、安価な製品なら諦めつきますがこの価格の製品で今どきこのような安っぽいノイズご出るのは許せません。
書込番号:25962542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリックノイズってなんだろう?と思ってググってみましたが
1件もヒットしません。造語でしょうか。
ちなみにPCに接続しても発生するのでしょうか。
書込番号:25962570
0点

フリックノイズではなくフリッカノイズかな?
蛍光灯とかの照明とカメラのシャッター速度の相違で起こる明滅?の音版なのかな?
音だと知らないですからどんなのか?聴いてみたいです。
原因…
半導体の表面の異常?
とか言われていますが…
だとするのなら対策はないでしょうね。
製造元で半導体を吟味してもらうしかないですから。
書込番号:25962594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。すみません、わかりにくい表現でした。単に「プチっ!」という感じの破裂音的な音です。
書込番号:25962702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プチっだとクリックノイズではないでしょうか?
https://synthax.jp/faq-adi-2-pro-reader/items/adi2pro-faq-dsd-noise.html
こんな記事がありました。
今回、Sound GenicではなくADIが原因と考えられた背景とかあるのでしょうか?
書込番号:25962710
0点

ADI-2 DAC FSの前はTEAC NT-505-XをUSB DAC接続で使っていましたがその時は一切ノイズは出ませんでしたので。
書込番号:25962711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
DSDの時にノイズが発生する件は確かにご案内いただいたサイトの通りで仕方ないものと認識していますが、今回質問させていただいている症状はflacでもdsdでも発生します。
書込番号:25962816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
結局一か八かで、ESS版に買い替えてみました。まあDACの違いも聞いてみたかったので。結果的にはESS版では全く「ばちっ!」なのか「プチ!」なのか言葉が見つかりませんが、そのようなノイズは出ません。一安心です。これでツイーターを壊す心配から解放されました。ドイツのRME本部に聞いてもそんな現象はあり得ないくらいの対応で、ほぼ相手にされませんでしたが。
同社はファームウェアアップデートを何回も公開していますが、AKM版での細かい動作確認は行われていないと想像します。ある意味ひどい対応だと思います。チップ別にファームウェアは分けるべきであり、こんなのは当たり前の話だと思いますよ。AKM版ユーザーは見捨てられたようなものです。ドイツのメーカーはいろいろこだわりがあるヲタク的な会社が多いと思いましたが。この辺りはガッカリでした。しかしながら私のようなパワーアンプ直結の使い方ですとこの製品の使い勝手は最高なので仕方なくこれからも長く使っていくとは思いますが。
書込番号:26149250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





