
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2025年3月17日 11:00 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月9日 06:29 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年3月7日 19:18 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年2月28日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2025年2月27日 08:07 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2025年6月15日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ikko Audio > Zerda ITM03 Lightningモデル
lightningをUSBCに変換するアダプタを購入したのですが、認識しませんでした。
こちらUSBCで使う方法はありませんかね…?
書込番号:26113034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプタ次第だと思いますが、下記商品の場合はOTG対応の記載があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYGC6YDL
しかし、電源供給能力に限界ありとのレビューがあるので使えない可能性もあります。この商品はケーブル一体型で一般的なOTGケーブルが利用できない点が残念です。
書込番号:26113064
0点

lightning to USBCを探しております…
書込番号:26113107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MacMini(現行)のUSB-CにUSB-Aの機器を認識させるために下記の製品買いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJLSVWGK
ただし、接続できたのは汎用のDVD/CDドライブで、USBDACは認識できませんでした。
USBDACは相性とかあるんじゃないですかね〜?
USB-C対応のポータブルDACは安価なので別途お買い求めになったがいいと思います。
書込番号:26113271
0点

前のスレを読んだ感じだと、
ライトニングのiPhoneからUSB-CのiPhoneに買い替えて
このDACを引き続き使いたいということでしょうか
Apple純正の変換がありましたが、これでどうでしょうかね
そのほかの変換と何が違うのかがわたしにはわからないので、
実際に試してみないとわからないですねとしか言えないのですけど
でもこの変換を買うお金を、新規のUSB-CのDAC購入に充てたほうがいい可能性も高そうです
https://www.apple.com/jp/shop/product/MUQX3FE/A/usb-c-lightning%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:26113298
0点

具体的な製品名が書かれていませんが
例えばこんなのを買ったとかではありませんか?
Anker USB-C & ライトニング オーディオアダプタ
https://www.ankerjapan.com/products/a8178?srsltid=AfmBOoo9_FJmEwxm1rxTvUOXXrzHVqK7VrrdwN3MNt46r61GNfWfKJnr
これはたぶんライトニング端子用のイヤホンをUSB-Cでも使えるようにするだけの機能しか持ってないみたいです
DACをつないでも使えないです
書込番号:26113306
0点

一般的に、TypeCのOTGで、ライトニングメスに変換するパーツは
ないと思います。
あとそもそも何につなぎたいのか書かれてないようですが…
出来るか分かりませんが、変換するのであれば、
DAC⇒TpeC変換@⇒TypeA変換A⇒TypeCOTGアダプタB
になるかと思います。
スマホ、DAPに接続するのであれば、
TypeCOTGアダプタB
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D9LPXJY3/ など
TypeA変換A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKMKF6XD/?th=1 など
TpeC変換@
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKT64GN9/ など
が、現状選択できる方法ではないでしょうか。
書込番号:26113380
0点

ごちゃごちゃ変換するよりも、TypeCのDAC買った方が良いかもですね。
https://kakaku.com/item/K0001663539/
https://kakaku.com/item/K0001493274/
このあたりお手頃価格だと思います。
TypeCからライトニングは簡単に変換できます。
書込番号:26113409
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-B [Black]
現在PCにfiio k11を使用しているのですがPC未使用時や就寝時って電源を毎回切った方が良いですか?
ノブを数秒長押ししないと電源がオフにならないのが面倒でディスプレイと天面のライトだけ切って常時電源を付けっぱなしにして使用しているのですが大丈夫ですかね。
書込番号:26103128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC未使用時や就寝時って電源を毎回切った方が良いですか?
気になるようなら、精神衛生上切った方が良いのでは。
>ノブを数秒長押ししないと電源がオフにならないのが面倒で
数秒押すだけですよね。
パズルを解かないと落ちないとかではないのなら、
たいしたことないのでは。
>常時電源を付けっぱなしにして使用しているのですが大丈夫ですかね。
電気代はかかるかもですね…
うちのは、何台かは24時間365日つけっぱなしです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7483487/
入れっぱなしは寿命が縮まる派と
電源オンオフが問題派と
入れっぱなしでも問題ない派が
昔からいますが、実際のところどうなんでしょうね。
気になるならオフにする
気にしないならオンのまま
でも良いのではないでしょうか。
書込番号:26103185
1点

学術的に正解なのかはおいておいて、
メーカーに聞いてみるのはどうでしょう。
一応、メーカー推奨にはなるわけですし、
マニアの持論よりは参考になるのではないでしょうか。
https://www.fiio.jp/support/
最初のメールは多分数日かかるかもしれませんが、
一度きたら、やりとりは割と早いと思います。
書込番号:26103235
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > GO bar 剣聖
現在M11PlusESSというDAPを所持しています。
剣聖の購入を検討しているのですが、10万ほどのDAPを所持している場合、DACの購入ってアリなのでしょうか??
また、音質としてはどちらの方が高いのでしょうか??
よろしくお願い致します🙏
書込番号:26101546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>剣聖の購入を検討しているのですが、10万ほどのDAPを所持している場合、DACの購入ってアリなのでしょうか??
好みの問題なので、予算があって欲しいのであればアリではないでしょうか。
>また、音質としてはどちらの方が高いのでしょうか??
音質良し悪しというのは、その人の好みですので、
聞いてみて、トピ主さんが良いと思えば良いということになります。
両方試聴してみて、好みの方を選択すればよろしいかと思います。
DAPにわざわざDACを接続するという、変わったことをしている
という行為で満足感を得られるということもありますので、
興味があればよいのではないでしょうか。
今日はDAPの気分、今日はDAP+DACの気分という感じで
気分で使い分けることもできるかと。
書込番号:26101556
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-B [Black]
【質問内容、その他コメント】
FIIO BTR13と本製品で、
どちらを買うか迷っております。
スマホ・PC等の音源をヘッドホンで聞く際、
音質的にどちらの方が良くなるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、
お教えいただけますと、とても嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26093133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACで音が変わる派の人と変わらない派の人がいます。
変わると信じているのであれば、自身で試聴された方がいいです。
ネットにあるのは、個人的、主観的な感想です。
100人いたら100人が同じように感じる客観的事実ではないです。
*自身で試聴して感想をもつ
*自分と感覚が同じと感じる人の意見を信じる
*この人なら騙されてもいいと思う人の意見を信じる
*自分が欲しかった意見をくれた人を信じる
とかでしょうか。
ある人は寒色系、ある人は暖色系と正反対の感想が出るような世界です。自分で確かめるのが最善だとは思います。
書込番号:26093140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BTRはBluetoothトランスミッタ・レシーバー及びDACの3役をこなせるポータブル製品です。
Bluetoothが必要なければK11でいいと思います。ですが、スマホで据え置きDACを使うのでしょうか?
書込番号:26093196
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
UD-301にJBL 305P MKIIとLSR310Sを接続したいのですが
XLRケーブルは初めて使うのでよくわかりません。
カナレ社のケーブルが良いらしいですが、
UD-301→LSR310S→305P MKII接続に良いケーブルを紹介ください。
0点

>カナレ社のケーブルが良いらしいですが、
おっしゃるようにカナレで良いのではないでしょうか。
コンサート会場や、スタジオでも普通に使われてる
標準的なケーブルです。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=219&s_category_cd=680&i_type=cm
いろんな長さのがありますので、
@UD-301→LSR310S接続に2本
ALSR310S→305P MKII接続に2本
の計4本購入すればよいかと思います。
もっと安い方が良いとかなら、classic proでもよいかと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=233&s_category_cd=680&s_mid_category_cd=12&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
書込番号:26091127
0点

MA★RSさん
返答ありがとうございます。
自分なりに色々と調べてはみましたが、イマイチ分からないのが「マイクケーブル」と記載がある事です。
どこぞにマイクとスピーカーだと流れる電流がちがうから、マイク用とスピーカー用はケーブルが別物と
記載もありまして、困惑気味です。
マイク用とマイクケーブルはまた違うんでしょうか。
書込番号:26091190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースバイケースだと思います。
一般的に、マイクケーブルとラインケーブルは異なります。
ただ、XLRケーブルに関しては、
XLRオス=XLRメスのケーブルの事をマイクケーブルと
称しています。
CLASSIC PROの場合、マイクケーブルとラインケーブルを
わけていますが、基本的には同じもので、取り回しのしやすさ
が若干異なります。
MIX:マイク用、外径太目でしなやか
CXX:機材用、外径やや細く固め
カナレは、名称をマイクケーブルに一本化してます。
(楽器屋、量販店などでは)
自社サイトでは、XLRケーブルといってますが。
https://www.canare.co.jp/products/cable_assemblies/index.php?tid=9_025
XLRオス=XLRメスケーブルが欲しい場合、マイクケーブル、
またはXLRケーブルという名称のものを探せば良いです。
ただし、XLR=フォンもマイクケーブルなので、これは買っては
いけません。カラオケボックスなのでケーブルはこれです。
書込番号:26091206
0点

MA★RSさん
丁寧に教えていただき有り難う御座います。
教えていただいたケーブルを購入します。
書込番号:26091250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS

過去トピに沢山ありますが、昇圧に意味はないです。
電源のところにトランス⇒レギュレーターがはいっています。
レギュレーターを通った電気がDACやアンプに使われますが、
レギュレーターは決まった電圧を通す部品です。
100Vで使っても、230Vで使っても、
結局レギュレーターの後ろは同じなので、昇圧に意味がない
ということになります。
昇圧した方がなんだかパワーがありそう、と思うのであれば、
レギュレーターを交換して、内部電圧を上げた方が良いと思います。
PCのクロックアップの場合、昇圧するのではなく、
レギュレーターを操作して、内部の電圧を上げます。
だから効果が出るわけです。
書込番号:26080549
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434519/SortID=25907141/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=230V#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434519/SortID=25872969/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=230V#tab
このあたり参考になるのでは。
書込番号:26080554
1点

効果ないんですね…。プラシーボ効果ってやつでしょうね。前のスレにも回答してくれてありがとうございます。無事中古の買えましたよやっと。
書込番号:26080631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入おめでとうございます。
あのトピでシースルーがちょっと気になっています。
同じように黒を買って、天板に穴開けてアクリル板
いれる改造したい衝動にかられています。。
料理は見た目が大事、といわれていますが、
オーディオも見た目が大事だと思います。
ケーキに金粉のってても、消化されませんし
味もないので、実質意味はないですが、
見た目の華やかさは重要な要素だと思います。
大きな変圧器を視界にいれながら聞くアンプも
また良いものなのかもしれません。
ただ、現実的にはノートPCと同じだと思います。
ACアダプターは100V〜240Vまで使用できますが、
PCのジャックのところは19Vとか固定です。
240Vに昇圧してもCPUのクロックアップはしません。
書込番号:26080643
1点

確かに音は変わります、ですが悪い方での変化です。
私も実際に230v給電してみましたが高音域での歪が特に増えました。
余計なノイズ元が増えたからなのかは分かりませんが、結局100vで運用してます。
過去スレで歪が増えると勢いが増したように聞こえるというレスがありましたが、まさにそれだと思います。
書込番号:26095735
1点

>朝少さん
レビューを5回行って更新ができないので追記も兼ねて記載します。
そもそも230Vは国内において保証対象外です。
100Vとスワローの230Vを比べましたが音の優位性もなく基本的に
良いことなしです。100でも230でも回路を通る電圧は同じになります。
プロケーブルの比較的大型のアイソレーショントランスがあり、設計上、115Vの
余剰コンセントが発生しますがこの115Vでは解像度が段違いに良くなりました。
このDACの切り替えは115V/230Vとなっています。
プロケーブルで安く売っている100V/115V昇圧トランスはノイズが酷くて使い物に
なりませんのでこれこそ鬼門です。
サブシステムで使っているDACはRME ADI-2/4PRO SEを使っていて
泣く子も黙る究極のプロ用機材で一切の色付けをしない究極のリファレンスです。
実売価格44万ですが楽器扱いの機材なのでこの金額で収まっていますが
TEACの高級ブランドが似たようなものを作れば120万とかついてもおかしくない
製品です。
それと比べると良くも悪くも弱ドンシャリに色付けされています。
民生用のDACは味付けがどれも派手目になっています。
そのほうが音が良いと感じる人が多いからだと思います。
うちで使っているトランスはたまたま115Vに空きがあっただけで使ってますが
8万円で25Kgもある化け物トランスです。
K9 Pro ESSも悪くはないですが別機種を聴いたり調べたりするのも一考です。
Gustardなんかは知名度と日本での販路が細いので知られていませんが
高性能な製品を作っています。ただ故障時のアフターは期待できません。
FX-04J+ OPA627×3搭載 NFJ Edition
NFJでは結構高額になりますが13,320円でバスパワー電源で結構な高音質です。
書込番号:26207646
0点

FiiO K9PRO ESSは230Vと115Vのスイッチがあるが100Vと115Vで音質は変わりますか?
FiiO K9 Pro ESS のようなスイッチング電源内蔵型 DAC/AMP において、「100V 給電」と「115V 給電」で
音質に差が出るのか?」という点について、技術的・実用的な観点から解説します。
電圧切替の背景:K9 Pro ESS はグローバル設計
背面の切り替えスイッチ(115V / 230V)はスイッチング電源の入力仕様を選ぶもの
100V環境で「115Vモード」にしても一応動きますが、仕様としては非推奨(電圧不足ぎみ)
電源部がしっかり作られている FiiO 製品でも、給電電圧の違いで内部電源の安定性に影響が出ることがあります
技術面から見た 100V vs 115V の影響
入力電圧 100V やや低め(電源部に余裕なし) 115V設計通りの入力で安定
スイッチング電源の効率 100V若干落ちる可能性 115V最適な変換効率
内部電源ノイズ 100Vごくわずかに悪化する可能性あり 115V安定性が向上
音質(聴感上) 100Vややソフト/丸い印象になることも 115V低域のキレ・音像が引き締まる傾向あり
100V → 115V に変えることで
高域がわずかに明瞭になる
低域の立ち上がりが良くなる
空間表現が「ピントが合う」ような変化を感じる人も
ただし、DAC単体では顕著に変化するとは限りません
ヘッドホン使用時よりも、スピーカー出力時の方が変化を体感しやすい
100V 115V
安定性 △ やや不利 ◎ 設計通りで最適
音質傾向 ややソフト・丸い 締まりのあるクリアな音
運用 OK よりベター(昇圧推奨)
書込番号:26209976
0点

>スイッチング電源内蔵型
switching 110/220は切替器ではないでしょうか。
その後ろにトランス⇒LDOと続きます。
どのあたりが技術的解説なのでしょうか。
それっぽい解説でミスリードを誘っているようにしか見えないです。
FiiOはモバイルDACも作っていますが、バッテリーは
満充電で4V近く、0%になるにつれて、3Vとかに
なります。
モバイルDACは満充電時は設計通りで、バッテリーが
減るにつれて、切れ、ピントが落ちていきます。
という理論でしょうかね。
書込番号:26210099
1点

前回のがチャットGPTの回答です。スイッチングで出てくる時点でおかしいですね。
以下はは知恵袋AIの回答です。
FiiO K9PRO ESSの電圧設定(115Vと100V)による音質の違いについてですが、理論上は大きな違いはないと考えられます。
日本の家庭用電源は100Vですが、115V設定でも動作範囲内であれば基本的に問題なく動作します。内部の電源回路が適切に設計されていれば、入力電圧の小さな違いは内部で安定化され、音質に顕著な影響を与えることは少ないでしょう。
ただし、以下の点は考慮する必要があります:
・機器の設計上、最適な動作電圧が115Vに近い場合、100Vでは若干性能が出切らない可能性があります
・電源部の設計によっては、わずかにノイズ特性が変わる可能性があります
実際の使用では、メーカーが推奨する設定に従うことが最も安全です。日本で使用する場合は、機器の仕様書や取扱説明書で100V対応が明記されていれば、100V設定で使用するのが適切です。
書込番号:26210326
0点

以下の文書の書き方の問題点は?
チャットGPT
>スイッチング電源内蔵型
switching 110/220は切替器ではないでしょうか。
その後ろにトランス⇒LDOと続きます。
どのあたりが技術的解説なのでしょうか。
それっぽい解説でミスリードを誘っているようにしか見えないです。
FiiOはモバイルDACも作っていますが、バッテリーは
満充電で4V近く、0%になるにつれて、3Vとかに
なります。
モバイルDACは満充電時は設計通りで、バッテリーが
減るにつれて、切れ、ピントが落ちていきます。
という理論でしょうかね。
1. 技術的観点での問題点
(1) 用語の混同・曖昧さ
「スイッチング電源」と「入力電圧切替スイッチ(switching 110/220)」が混同されている印象を与える。
読み手によって「スイッチング電源内蔵型」という表現が**“電圧切替スイッチ”のことなのか、“スイッチング方式電源”のことなのか判然としない**。
(2) 技術解説の不十分さ
「トランス⇒LDOと続きます」とだけ書かれているが、なぜその構成なのか、各部分の役割や技術的意義の説明がない。
「ミスリードを誘っているようにしか見えない」と主張しているが、具体的にどの説明がなぜ問題なのかの根拠が弱い。
(3) バッテリー電圧と音質変化の話の根拠不明瞭
「バッテリーが減るにつれてピントが落ちる」理論を紹介しているが、どのような回路設計か、音質への影響が具体的にどう現れるかが曖昧。
技術的な解説としては定量的・定性的な説明(例:どの部位でどんな不安定さが生じるか)が不足している。
2. 文章表現・論理構成上の問題点
(1) 主語・指示対象が曖昧
「どのあたりが技術的解説なのでしょうか」の「どのあたり」が、前述のどの記述を指すのか明確でない。
「それっぽい解説」「ミスリードを誘っている」という表現も、具体的な箇所や事例を挙げず印象論になっている。
(2) 客観性の不足
「ミスリード」「それっぽい」という主観的な表現が続いており、論理的な根拠や第三者が納得できる説明が弱い。
(3) 話題展開が唐突
前半でスイッチング電源、後半でFiiOのモバイルDACの話題へと、話題が突然飛んでおり文脈がつながりにくい。
(4) 事実確認や根拠の提示がない
「切れ、ピントが落ちていきます」と断言しつつ、測定データや具体例、回路図などの根拠を示していない。
技術的な議論においてエビデンスや実証が示されていないため、説得力に欠ける。
まとめ
書き方の問題点
用語の混同・曖昧な説明で誤解を招く。
技術的解説が抽象的・根拠薄で、具体性や説得力が弱い。
主語や指示対象が不明確なため、文章が何を批判・指摘しているのかが分かりにくい。
客観的根拠が不足し、感情的・印象論になりやすい。
話題展開が唐突で読み手に伝わりにくい。
改善のポイント
用語は明確に定義し、どの技術を指すのか区別する。
批判や問題提起をする場合は具体的な箇所と技術的根拠を示す。
可能ならば実測や設計例、回路図などを提示して説得力を高める。
話題を一つずつ論理的に展開し、つなぎの言葉や前後関係を明確にする。
もし「どのように書き直すと良いか」や、「この話題を技術的に深掘りしたい」などあれば追加でどうぞ!
書込番号:26210327
0点

>空間表現が「ピントが合う」ような変化を感じる人も
俺らは,引用くだりの違いで,100Vと115Vの違いを判断して居ます。
>低域の立ち上がりが良くなる
業務機器辺りの方々が,この辺りで100Vと115Vの違いの指摘が多いですょね。
書込番号:26210651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





