
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年2月16日 23:15 |
![]() |
3 | 8 | 2025年2月3日 15:56 |
![]() |
0 | 6 | 2025年2月7日 12:38 |
![]() |
5 | 2 | 2025年5月23日 00:07 |
![]() ![]() |
45 | 7 | 2025年1月19日 16:36 |
![]() |
4 | 3 | 2025年1月17日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3mk2
現在TH900mk2を使用してますが、ヘッドホンアンプの購入を検討してます。
こちらのA3mk2と中古でA8の無印が同じくらいの値段なので迷ってます。
やはり古いとはいえA8の方がドライブできるのでしょうか。
出力はPCでUSB接続の予定です。
0点

古い新しいはさておき、
HP-A3mk2 100mW(32Ω負荷:1.79V 55.90mA)、20mW(300Ω負荷:2.45V 8.16mA)
HP-A8 700mW(32Ω負荷:4.73V 147.90mA)
なので、A8の方が5V近くまで出力できます。
目安としては、スマホ0.5V程度
iPhone、Walkman、1V程度
中華、韓国DAP、2V程度
です。
電流も、A8だと150mA程度はでますので、低インピーダンス機でも
問題ないかと思います。
書込番号:26078217
3点

TH900mk2は
インピーダンス:25Ω
感度:100dB/mW
なので、0.16V 6.32mAで100dBでます。
電圧でもない、電流でもないなぞのパワーとかをご所望で
なければ、スマホでも問題ないレベルだと思います。
iPhoneで1V、50mAでリミッターがかかるので、
リミッター内に収まる感じです。
まあ見た目のイメージ、バランスでもHP-A8であれば、
遜色はないのではないでしょうか。
書込番号:26078230
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > Astell&Kern > Astell&Kern AK PA10 IRV-AK-PA10 [Graphite Gray]
初めまして(o*。_。)o
購入を検討しているのですが、ウォークマンの様なDAPの場合は4.4mmで接続できないとありますが、ラインアウト出力が可能な(切り替え項目がある)DAPであれば、それはすなわちグランドの配線がされている、という事になるのでしょうか?
ちょっと不安になったので質問させて頂きました(o*。_。)o
0点

>etude_sphereさん
ラインアウト出力のGNDがLRで分離されているか、という質問でしたら、そうとは限りません。
書込番号:26060613
0点

>購入を検討しているのですが、ウォークマンの様なDAPの場合は4.4mmで接続できないとありますが、
>ラインアウト出力が可能な(切り替え項目がある)DAPであれば、それはすなわちグランドの配線がされている、
>という事になるのでしょうか?
ちょっとなにをいってるのか分かりませんが…
4.4mmの端子がついていれば、4,4mmのヘッドホンは接続できます。
そのための端子なので、接続できない端子を装備しているはずがありません。
>ウォークマンの様なDAP
DAPはすべて、Walkmanのようなものだと思いますが。
WalkmanのようなDAPのSR35ですが、GNDは接続されています。
https://www.iriver.jp/products/product_235.php#2
>ラインアウト出力が可能な(切り替え項目がある)DAPであれば
シングルエンドだけでなく、バランス端子に対してライン出力の設定があるなら、
GNDは配線されています。
AKの場合、スペックに記載されていますので、見た方が確実です。
AK PA10でいえば、ブロックダイアグラムに記載がありますが、
バランスの入力・出力ともにGNDが接続されています。
https://www.iriver.jp/products/product_231.php
書込番号:26060686
0点

購入を検討しているのですが、ウォークマンの様なDAPの場合は4.4mmで接続できないとありますが、ラインアウト出力が可能な(切り替え項目がある)DAPであれば、それはすなわちグランドの配線がされている、という事になるのでしょうか?
は、
PA10の購入を検討しているのですが、ウォークマンをはじめとする一部のDAPは4.4mmに端子で、
バランスのライン出力ができないとありますが、バランス端子でラインアウト出力が可能な(切り替え項目がある)
DAPであれば、それはすなわちグランドの配線がされている、という事になるのでしょうか?
という意味でしょうか?
一言でバランスといっても、
@ヘッドホン接続のバランス
Aライン接続のバランス
の2つがあります。
@のヘッドホンはGNDの接続を使用しません。なので、このままAのライン出力には
流用できません。
GNDが接続されているものは、
・公式サイトに、バランスでライン出力ができる、外部アンプにバランス接続で出力できる
などとかいてあります。
・設定メニューにバランス端子のヘッドホン、ライン出力切替があるのであれば、GNDは
つながっていると判断できると思います。
・AKのように、公式サイトのスペック表にGND接続あり、と記載あれば、GNDは接続
されています。
書込番号:26060699
1点

>MA★RSさん
そうです、本機とDAPをバランス接続するときの話です。
現在使ってるのはshanlingのM6pro ver21 というDAPでラインアウトはメニューから設定できますがHPにグランドの記載はありません。また今後DAPを買い替えた場合、こちらのアンプが特殊だったりした場合(同じAK製品なら良いけど他社製品の場合は×等)に繋げられず困ることになっては嫌だなと思って質問しました。大概のDAPであれば問題ないのかなという認識で良いのでしょうかね。
書込番号:26060728
0点

>大概のDAPであれば問題ないのかなという認識で良いのでしょうかね。
感触的には逆です。
ヘッドホンしか想定してないDAPの方が多いのではないでしょうか。
特殊なケースとして
・公式サイトに、バランスでライン出力ができる、外部アンプにバランス接続で出力できる
などとかいてあります。
・設定メニューにバランス端子のヘッドホン、ライン出力切替があるのであれば、GNDは
つながっていると判断できると思います。
・AKのように、公式サイトのスペック表にGND接続あり、と記載あれば、GNDは接続
の場合は問題ないと考えられます。
shanlingのM6pro ver21はGND接続あり、と記載があります。
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=628
書込番号:26060743
1点

>MA★RSさん
おお!このページは見つけられませんでした、ありがとうございます(o*。_。)o
書込番号:26060754
1点

>また今後DAPを買い替えた場合、こちらのアンプが特殊だったりした場合(同じAK製品なら良いけど他社製品の場合は×等)に繋げられず困ることになっては嫌だなと思って質問しました。
■ AK PA10は特殊か?
4.4mmバランスライン入力があるモバイルアンプは特殊というか、珍しいとは思います。
ただ、4.4mmのライン用バランスのピンアサインはきまっているので、AKでしか使えない
ということはないです。
iFiのZEN DAC、ZEN CANなども4,4o端子採用していますが、相互に接続できます。
iBasso、ShanlingもGND結線ありとのことなので、こちらもDAPでも使用可能です。
■将来のDAP選び
4.4mmバランス端子搭載のもの
公式サイトに、GND接続の記載のあるもの
を選択されると継続して使用できると思います。
書込番号:26060772
0点

どうしてもWalkmanが欲しい、とかの場合、裏技的なのもあります。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/35670.html
こちらはXLRですが、原理は同じです。
4.4mmから4極もってきて、GNDは3.5mmからもってきる
ケーブルです。
ケーブル自作できるのであれば、簡単に作れます。
書込番号:26060783
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
上がスケルトンになってるk9proess skylightっていうのがあるらしいんですが、公式ではチタングレーと言われてますよね。上記の写真だとどう見ても黒色なんですけどチタングレー以外もあるんですか?
書込番号:26057342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市販ではチタニウムグレーしかないです。
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=2393&pdf_kw=%20Skylight
https://review.kakaku.com/review/K0001591265/ReviewCD=1861768/
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g240001193380/
写真を撮るときの光の当て方ではないでしょうか。
書込番号:26057440
0点


完全にグレー
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g240001193380/
やや黒より
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g200000067768/
なにが違うかというと、シースルー越しの中の様子が
綺麗かどうかで、中を綺麗にしようとレタッチすると
グレーが黒っぽくなります。
ということかと思います。
同じ販売店の同じ型番の写真でこれくらい異なります。
書込番号:26057460
0点

返信ありがとうございます。ブラックでスケルトンならかっこよかったのですがね…普通の買います。
書込番号:26057518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックを購入して、
・天板の穴あけ加工
・アクリル板のカット
を業者に依頼して、黒のスケルトンをつくってみるのも
良いかもですね。
金属加工 個人
とかで検索すると、1点ものの加工をしてくれる業者がヒットします。
グレーそっくりなデザインにしなくても、四角い穴をあけて、
アクリル板を張り付ければ、それっぽくはなるかと思います。
レーザー加工で、金属、アクリルともやってる会社だと、
1社で両方オーダーできると思います。
書込番号:26057575
0点

すみません。全く違う質問なんですけど…値下げ来るまで待つべきだと思いますか?在庫切れとかあるんでしょうか?
書込番号:26065478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ファームウェアをアップデートしてみました。
HiByLink対応のようですね。
ただ 動作に支障はなさそうですが、
USB接続しているのですが ディスプレイの周波数表示がされなくなりました。。
書込番号:26076262
2点

自己レスです。
あの後、Windowsを再起動して再チャレンジしたところ、
問題なくファームウェア更新できました。
前回更新時に正しく周波数識別されなかったのが、きちんと周波数も認識されました。
ちなみに更新したファームは、Non Support HiByになります。
機器の情報は VMV D2r A2.0となりました。
初回の動作は何だったのだろうか。。
書込番号:26187452
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
この商品を購入することを検討していて、知りたいことがあるので書き込みします。
スマホからBluetoothでBTA30PROにLDACで繋いで、そこからRCA出力もしくはデジタル出力ででアンプに繋ごうと考えています。
そこで教えて欲しいのですが、BTA30PROからRCA出力でアンプに接続するとBTA30PROのDACは使われるのでしょうか?
知識がなく困っているので、何方かアドバイスお願いします。
書込番号:26042135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BTA30ProのDACだけ使われます。
書込番号:26042144 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>BTA30PROからRCA出力でアンプに接続するとBTA30PROのDACは使われるのでしょうか?
DACとは、デジタルからアナログに変換するものです。
Bluetoothはデジタル
RCAはアナログ
なので、Bluetooth受信したものをRCA出力するには、DACを通ることになります。
>知識がなく困っているので
具体的に、なにを困っているのでしょうか?
アンプのDACを使用したい、とかなにかやりたいことがあるのでしょうか?
書込番号:26042159
5点

ZENDAC使用中です。
PCからの接続で、USBからZENDACそしてアンプにアナログ接続してます。しかし、そのZENDACを他のPCで使うこともあるので、同時にPCから光デジタル出力でアンプに繋いでいます。
アンプ側の入力切替で聞き比べると明らかに音が違うのでUSBDACからのアナログ接続ならUSBDACのDACを使ってるということになります。本製品も同様かと思いますよ。
書込番号:26042281
11点

>シン1983さん
>アンプへのRCA出力は内蔵DACを経由する
BluetoothでBTA30PROにLDACで繋いで、RCA出力 内蔵DAC使用しています。
BluetoothでBTA30PROにLDACで繋いで、デジタル出力 内蔵DDCでは。
書込番号:26042296
1点

>シン1983さん
こんにちは
半額の値段でこういうのありますよ
https://s.kakaku.com/item/K0001589223/?lid=itemview_relation1
Bluetoothの送信機能が省かれているくらいでは
書込番号:26042633 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シン1983さん
何が本当に知りたいことなのかを読み取るのが難しい質問だなと感じましたが…
接続するアンプがすでに決まっているのなら、
それも書いたほうが、より詳しいアドバイスがもらえるかもですね
「RCA出力」というのが赤白のLINE OUTのことを指しているのなら
当然この機器内でDAコンバートされてます
一方、黄色のCOAX OUT(端子形状はRCAと同一)を使うなら
DDCを経由してデジタル出力されてます
湘南MOONさんがすでにお書きの通りですね
どちらでもアンプとの接続は可能かと思います
そこで気にしているのが音質なのであれば
アンプの性能やケーブルの長さなどが影響してくると思います
その点について知りたいのであれば、
そのための情報があったほうがよさそうですね
という話でした
実際に両方試してみて聴き比べるのも面白いんじゃないかとも
思います
書込番号:26042719
0点

アンプのDACのほうが高性能というかスレ主の好みにあう可能性もありますからね〜
スピーカー含めた全体像を紹介してもらったほうがいいかもですね。
書込番号:26042826
0点



こんにちは。ネットワークオーディオを始めたばかりです。教えて頂けると幸いです。
当方現在roon coreをMacBook proにして、ネットワークトランスポートとしてbluesound node nanoを使用しています。zen dac 3にusb出力、ヘッドホンアンプにバランス接続して音楽を楽しんでいます。
roonのmuse機能でdsd変換して音楽を聞きたいのですが、roonが認識するのがnode nanoまでなのでここがボトルネックとなってdsd変換できません。node nanoはdad音源をpcm変換して聞くことはできますが、dsdネイティブ再生ができないからです。
roon coreであるMacBook proから直接usb接続でzen dacをつなげばmuse機能でdsd変換し音楽を聞くことは可能でした。
まとめますと、roon >> node nano >> zen dac 3のフローの中でroonのmuse機能を使い、dsd変換した音源をzen dac 3でアナログデータにして聴くことは可能なのでしょうか?
方法などありましたらご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26039847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
今のところDSD再生はnode nanoの内部DACを使用しないとダメみたいですね
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1643958.html
下の方に但し書きがあります
書込番号:26039852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともきちゃんさん
>dsd変換した音源をzen dac 3でアナログデータにして聴くことは可能なのでしょうか
難しすぎて良く判りませんが、Roonで最善の音質を得るための設定方法として
紹介していたHPです。
https://audio.yatsulog.com/upsampling/
書込番号:26039922
1点

>node nanoはdad音源をpcm変換して聞くことはできますが、dsdネイティブ再生ができないからです。
>roon >> node nano >> zen dac 3のフローの中でroonのmuse機能を使い、
dsd変換した音源をzen dac 3でアナログデータにして聴くことは可能なのでしょうか?
一般的な問題解決でいうと、ボトルネックを手当てするのが
一番かと思います。
node nanoの差し替えを検討してみては。
書込番号:26039976
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





