
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年6月15日 11:19 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年6月5日 21:09 |
![]() |
8 | 7 | 2025年5月30日 18:43 |
![]() |
5 | 2 | 2025年5月23日 00:07 |
![]() |
3 | 5 | 2025年4月29日 23:00 |
![]() |
2 | 13 | 2025年4月23日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
M2 MacBook Air→k7→RCAライン出力でスピーカーに接続しているのですが、出力セレクターでLO(RCAライン出力、ボリューム固定)では音が出るのですが、PRE(RCAライン出力、ボリューム可変)にすると音が出ません。ひと通りパソコンの再起動とDACの再起動、M4 Mac miniでも試しましたが同じでした。どのような原因が考えられますでしょうか?
書込番号:26209911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どのような原因が考えられますでしょうか?
LOがOKでPREで音がでない場合はボリュームが0とかでしょうか。
それはそうと、どのように解決したか書くと、同じ目に
あったひとの参考になるかと思いますよ。
書込番号:26210283
1点

まさにご指摘の通り、ボリュームの問題でした。
0ではないのですが今までの環境よりかなりボリュームを上げないと
聞こえないようでした。
ありがとうございました。
書込番号:26210492
1点

>0ではないのですが今までの環境よりかなりボリュームを上げないと
聞こえないようでした。
DAPでヘッドホン出力とライン出力共用のものも多いですが、
ライン出力はほぼ最大ボリュームになります。
K7の場合ヘッドホン出力は6V位だと思いますが、ライン出力
で適正にするには80%位のボリュームでLOと同程度に
なるかと思います。
書込番号:26210635
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
こちら、Bluetoothでヘッドフォンに使えないでしょうか?
評価にないので、NGかと思いましたが、
念のため確認させて頂きました。
また、プレーステーション5に接続して、
Bluetoothでヘッドフォンに飛ばしたいのですが、
おすすめのDACがありましたら、
教えてくださいませ。
スピーカーにも接続したいので、光OPTOUTできるものを希望します。
書込番号:26200733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓この商品の紹介ページを見れば、bluetoothについて何も書かれていないのが判るでしょう。
https://www.fiio.jp/products/k7/
なので、6.35mmヘッドホン端子にbluetoothトランスミッターを繋げるしかないでしょ。
書込番号:26200745
0点

>こちら、Bluetoothでヘッドフォンに使えないでしょうか?
使えません。トランスミッターついてないです。
>おすすめのDACがありましたら、
DAC単体で考えるより、DAC+トランスミッターの組合せで
購入した方が選択肢は広がると思います。
DAC:K7
トランスミッター:BTA30Pro
https://www.fiio.jp/products/bta30-pro/
https://kakaku.com/item/K0001401353/
有線は使わない、ということであれば、
BTA30Proだけでも良いかもしれません。
DAC内蔵しているトランスミッターです。
>また、プレーステーション5に接続して、
だとUAC1対応でないとだめですね。
BTA30ProはUAC1対応なので、一応メーカーもPS5接続可能と
いっています。
書込番号:26200822
0点

>MA★RSさん
>不具合勃発中さん
ご丁寧にありがとうございます!
参考にさせて頂きますね!!
書込番号:26201374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
RCA出力とヘッドフォン出力は同時に出ますか?
しかも、RCA出力レベルは固定で、、同時にヘッドフォン出力がされるのでしょうか?
K9 AKMには、、
LO:背面のライン出力のみが有効になります。
ボリュームレベルを調整することはできません
PRE:背面のライン出力のみが有効になります。
ボリュームレベルを調整することが可能です
PO:前面のヘッドホン出力のみが有効になります。
ボリュームレベルを調整することが可能です
という明記がありますが同じでしょうか?
RCAにVUメーターを繋ぎたいため、RCA出力固定で同時にヘッドフォンからも音が出て欲しいのです。
この書き方だと、、RCAから出力させると背面のみになり
ヘッドフォンから出力されないのかと思うのですが、、どうなのでしょうか?
翻訳が少々おかしいのか?
VUの後にアクティブスピーカー(VOL付)に接続した使い方をしたいのです。
POというモードがあるのなら、
他モードのRCAのみしか出なくなる仕様でなんのメリットがあるのか、
それともVOLノブの機能の説明なのか?
少々わからないので、実際使われてる方から実際どうなのか、伺いたく、
よろしくお願いいたします。
0点

>RCA出力とヘッドフォン出力は同時に出ますか?
でません。
写真のように、物理的なセレクターなので、排他です。
K9 AKMと同じです。
K7の説明は、
https://www.fiio.jp/support/k7/
[出力選択]
LO、PRE、POの3つの出力モードを切り替え可能です。
LO:リアパネルのライン出力、音量固定
PRE : リアパネルのライン出力、音量調整可能
PO:フロントパネルのヘッドホン出力、音量調整可能
書込番号:26194047
1点

>この書き方だと、、RCAから出力させると背面のみになり
>ヘッドフォンから出力されないのかと思うのですが、、どうなのでしょうか?
>翻訳が少々おかしいのか
LOを選択したら、RCAからのみ出力で、ヘッドホン端子からは出力されないです。
翻訳ではなく、解釈がおかしいのではないでしょうか?
読んで字のごとくだと思いますよ。
>他モードのRCAのみしか出なくなる仕様でなんのメリットがあるのか、
メリット云々ではなく、スピーカーとヘッドホン同時に使う人は
いないでしょ、という事です。
>RCAにVUメーターを繋ぎたいため、
であれば、PCにVOICE METERをインストールして、
USB経由のK7と、オンボード出力の2か所に出力し、
PCの出力端子からVUメーターつなげば良いのではないでしょうか。
または、プラグイン使えるプレーヤーソフトにVUメーターを
インストールし、PCの画面でメーター見るとか。
書込番号:26194054
4点

もしくは、まだ購入したないのであれば、ZEN DAC系を
選ばれては。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202002/20/3750_3.html
同時出力で有名な機種です。
RCAとフォンアウトは常に出力。
LOかPREの選択は、背面のスイッチで切替です。
フロント側にはセレクター自体がついてないです。
(常に同時出力で、選択する、という行為がないので。)
書込番号:26194128
2点

それが・・併用できるのです。。
PREを選択すると、RCAと4.4mmバランスに
同時出力されて、ボリュームも変更できました
RCAからスピーカーへ出力中に、イヤフォンからも音が
聴こえて、あわててイヤフォンを抜いた記憶があります
2023年12月購入のK7でしたが、どのK7でもできるはず
ですが、本来は同時出力しない方が良いので、同時出力を
前提にしたDACがあるのなら、そちらをおすすめします
書込番号:26195148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことりっぷ♪さん
ありがとうございます。有力な情報です。
わざわざヘッドフォンを出なくするメリットがないのでなぜだろうとは思っていました。
すいませんもしよければ、
LOでヘッドフォンに同時に出力されているか教えていただけないでしょうか?
LOでRCA出力が固定のまま、ヘッドフォンのみのボリューム調整可で聞けたら、
私が思っている使用方法ができるので購入したいと思います。
(予算と形状、しかも音質が良さそうなので)
お手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26195171
0点

>K_wingさん
1系統に限る理由はあって、2系統の同時出力ですと
仕様通りの出力が得られなくなるはずです
仕様に記載されている出力値は、あくまで1系統に限り
出力する場合のものですから
2系統以上に出力する仕様のDACを購入されるのが
無難なのかなと思います
LOと同時にイヤフォンから出力したことはないので、
こちらは分かりません。。
現在はK7を売却し、別のDACを使っているので、
試すことができないのです
ですが、以前FiiOに問い合わせた際、LOはボリュームの
回路を通らないとの回答を受けています
イヤフォンから出力されても、最大音量となりますので
使用は現実的でないように思います
書込番号:26195209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
ありがとうございます。
「ADCボリュームコントロール機能を採用しています。
この方式では音楽信号を流した可変抵抗を
直接操作するアナログボリューム方式とは異なり、
ボリュームノブの回転変化量をAD変換した値に基づいてボリュームICを
制御することによって音量調節を行います。」
この記述を見つけました、このことからするとRCA固定出力&ヘッドフォン出力(可変)は
できそうにないですね。残念です。
書込番号:26195213
0点



ファームウェアをアップデートしてみました。
HiByLink対応のようですね。
ただ 動作に支障はなさそうですが、
USB接続しているのですが ディスプレイの周波数表示がされなくなりました。。
書込番号:26076262
2点

自己レスです。
あの後、Windowsを再起動して再チャレンジしたところ、
問題なくファームウェア更新できました。
前回更新時に正しく周波数識別されなかったのが、きちんと周波数も認識されました。
ちなみに更新したファームは、Non Support HiByになります。
機器の情報は VMV D2r A2.0となりました。
初回の動作は何だったのだろうか。。
書込番号:26187452
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
日本の公式法人であるエミライにあるドライバーは、FIIO USB Audio Driver v5.62
いつの間にか、FIIOの公式アメリカサイトに最新版の今年のドライバーがあり、FiiO_v5.68.0_2024-05-06_setup
https://forum.fiio.com/note/showNoteContent.do?id=202105191527366657910&tid=17
そこでK7持ってる方、WINDOWS方で無論自己責任にはなりますが、最新ドライバーを入れて聴き比べしてみてください。
個人的には、歪音みたいなのがのってたのが改善されてます。dbを調整したのかなぜか時計でいう1か2時間方向アップしないと同じ音量にならなくなった。
パチモノドライバーではないし、日本代理店ドライバーじゃないだけなので保証がなくなるわけでもないでしょうし、音の歪で困ってる人試して感想聞かせてほしいです。
ちなみに私はK701で聞いてます。
0点

●追加
殆どの方はファームウェア1.22だと思いますが、1.24が出てる事はご存知だと思います。
ただライティングがOFFになるからみなさん更新されてなかったのかと思いますが、リンクに貼りますが1.24はライティングONバージョンとOFFバージョンがあるみたいです。
現在最新のファームである1.26は強制ライティングOFFファームの様です。
ドライバーとちがってファームはマザーのBIOSアップレベルの作業になるので1.22戻す様もアップロードされてますが、ミスって壊さないようにしてくださいね。
上記のファームウェアをインストールした後、ヘッドフォン出力で出力されない、または音量を調整できない問題が発生した場合
とあったので、1.26は入れずに1.24ライティングONバージョンにアップさせましたが我が家では不具合は出てないです。
Revison V1.24になってますがちゃんとライティングはされてます。
ドライバーは最初に書いた5.68.0の最新版です。
https://forum.fiio.com/note/showNoteContent.do?id=202304271057530523576&tid=77
書込番号:26008724
2点

拙宅のインターネット環境に問題があるのか。?
リンク切れというか。アクセスできませんが。
書込番号:26009058
0点


今更ですが、これすごいですね
ヘッドホン側はHD700ですが、ドライバーでここまで変わるのかぐらいクリアになりました。
書込番号:26110499
0点

>teruyuki111さん
めちゃくちゃ雑味というか音がひび割れて多様に聞こえていたのが嘘の様に消えました。
Fiioはかなり不具合があると豆にファームアップやドライバー更新してるので信頼度有りです。
K17が今は欲しいですねぇ。
書込番号:26164190
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING UA2
iphone15proにして、しばらく使用していなかったUA2を直接繋いでみたのですが、ハイレゾになりません。Bugか仕様かわからず、同じ環境でハイレゾ再生できている方いらしたらご教示ください。
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=922
から、UA2のFWアップデートは問題なく完了しています。
iPhone15Pro ios18.4.1です。
Amazon MusicでUltraHD(24bit/96khz)を再生していますが、24bit/48khzまでしか再生できません。他の楽曲も同様です。尚、WIndows11では先のdriver仕様して、UA2でフルにハイレゾ再生できています。
0点

>north_foxさん
iPhoneで下の設定を行って下さい。
[設定]→[ミュージック]→[オーディオの品質]を開く
ロスレスオーディオをONに設定し、オーディオの品質を選択
書込番号:26151897
0点

返信ありがとうございます。AIの回答のようですが、残念ながらios18.4.1では、そもそも「オーディオの品質」の設定がないようです。AIの回答が誤りで、Windowsとごっちゃになっているのかと。ios18以降はアプリ側で対応することになったらしいのですが、
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=210
の発表の通り、そもそもedict playerで認識していないので無理っぽいです。
じゃこれは何なのか、名のためのupdateなのか、全くわかりません。
https://drive.google.com/drive/folders/1VGa5S5OBZ9m-GRCGDpd4D_CLhL_J_EsV
とりあえず、ロスレス音源には対応できているので、ただのヘッドフォン端子としては使えています。
書込番号:26151930
0点

>north_foxさん
AIではないけどね。
https://magazine.e-earphone.jp/apple-music/
apple-musicの話なので、iPhoneの設定のところだけ抜粋したのがまずかったかな。
書込番号:26151951
0点

https://www.apple.com/jp/shop/product/MW5L3AM/A/usb-c-usb%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
純正アダプター試してみては。
私のはUA5+ライトニングですが、
ライトニングTypeCアダプター+付属ケーブルでハイレゾNG
カメラアダプター+TypeA TypeCアダプター+付属ケーブルでハイレゾOK
でした。
書込番号:26152368
0点

>https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=210
>の発表の通り、そもそもedict playerで認識していないので無理っぽいです。
これは勘違いだと思いますが、
連携機能が使えないだけです。
音が出ないという話ではないです。
Android版の場合、Eddict Playerから、UAのボリュームやフィルターの設定が
出来ます。
書込番号:26152382
0点

ios18.4.1にしたらUSBOTG接続していたDSPが認識されなくなりました。
iPhone15proです。
書込番号:26152634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
返信ありがとうございます。iPhone15Proなので、本体側、USB-Cなんですよ。なので、USB-C to USB-C(多分付属だったかと)での接続です。
>Eddict Playerから、UAのボリュームやフィルターの設定が
出来ます。
そうでしたか。ご教示ありがとうございます。
jk_houseさん
やっぱりそうなんですね。FW updateで使えるようになったのかと思ったんですが、結果はN/Gでした。何のためのupdateなのか、fix内容が書かれていないので酷いです。
書込番号:26153000
0点

> なので、USB-C to USB-C(多分付属だったかと)での接続です。
そういう話ではなく、ケーブルによって、使用できるケース、出来ないケースがある、という話です。
c tn cのケーブルは世の中にゴマンとあります。
全て正常に使用できるとは限りません。
リファレンスの一つがカメラアダプターです。
appleからtype-cのアダプターが出ています。
書込番号:26153015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。理解いたしました。とりあえずapple純正のUSB-C to Cで試してみましたがN/Gでした。買うかどうか未定ですが、OTG対応純正ケーブルを入手して確認してみます。
書込番号:26153091
0点

iOS18の問題
https://discussionsjapan.apple.com/thread/255800558?sortBy=rank
https://discussions.apple.com/thread/255789220?sortBy=rank
https://www.reddit.com/r/iphone/comments/1fkioou/ios_18_and_usb_dac/
https://tascam.jp/jp/magazines/detail/2254
〜iOS17と、iOS18でオーディオ出力の仕様を変えているようです。
>何のためのupdateなのか、fix内容が書かれていないので酷いです。
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=922
ここに書いてあるように、iOS18のオーディオ出力に対応させたと
いう事です。
iOS18+Eddict Player+UA5(上のFirmUP済)でビットパーフェクトで
再生できています。
iOS18+UAの問題はFirmで解決できているといえると思います。
iphone15proのUSB-Cの問題は、iOS18の問題とは別と
考える方が合理的です。
ケーブルを色々変えて検証してみては。
書込番号:26153108
0点

ご丁寧にありがとうございます。非常に参考になります。先ほどMUSINのHPから質問を送りました。別問題の可能性かも含めて、正式回答があればここに報告させていただきます。
書込番号:26153137
1点

追伸です
iPhone 15Proを18.4.1にアップデートした後、タイプC端子にUSB OTGケーブルを
挿した後、「UAC1.0デバイス」という名前で表示する様になりました。
これはUSBが出来た頃の古い規格で、DSPで認識出来ませんでした。
USB2.0のもとに戻るまで使えないです...
書込番号:26154308
0点

MUSINのサポートとやりとりして解決しました。
やったことは、Amazon Musicのアンインストール、iPhone再起動、Amazon Musicの再インストールです。
原因は恐らくAmazon Musicアプリのキャッシュです。アプリからはキャッシュのフラッシュができなかったので、一旦アンインストールしました。このアプリ、一度SD音質でキャッシュするとずっとそれを使うようです。
現構成
iPhone15pro(ios18.4.1)+UA2付属のUSB-C to Cケーブル(10cm位の)です。このケーブル、OTGに対応しているそうで、androidでも問題なく使えました。UA2買ってから結構たちますが、大きさと音質には満足しており、まだまだ現役で使えそうです。MUSINのサポート殿、返信をくださった皆様に感謝いたします。
書込番号:26156520
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





