
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2024年12月26日 07:47 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2024年12月24日 23:49 |
![]() |
5 | 4 | 2024年12月17日 16:42 |
![]() |
5 | 1 | 2024年12月16日 16:15 |
![]() |
2 | 3 | 2024年12月13日 19:55 |
![]() |
8 | 10 | 2024年12月6日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
いつもお世話になっております。
ケーブル交換を検討しています。
私は20年以上の転勤族で、本来であれば部屋に大きなスピーカーを設置して、
迫力のある、大きな音で映画、音楽を楽しみたい!という気持ちが強いのですが、賃貸部屋では
その思いは届かず、近隣住民に迷惑をかけず、ヘッドホンで大きな音、一人の空間で大きな音
を聞きたいと考え3,000円前後のヘッドホンを
購入したのが、はじまりでした。
現在、下記の構成でK9 Pro ESSを接続しています。
デスクトップパソコン→オーディオクエスト“フォレスト” USB2 Forest 1.5M→K9 Pro ESS→
JPA-10000i(電源ケーブル)→PT406SV(電源タップ)→MUC-S12NB1(バランスケーブル)→MDR-MV1です。
いま使用している電源ケーブル、電源タップはK9 Pro ESSを購入するまえより所有していた商品です。
このたび、K9 Pro ESSを購入してケーブル交換を検討しています。
検討候補は3点、あります。
@UA3-R010(USBケーブル)
A6NPS-3.5MEISTER(電源ケーブル)
BOCB-1 DXs II(電源タップ)
この3点のうち、1点でも交換した場合、音の変化はあるのでしょうか?
それとも、『高い値段のケーブルに交換した』という気持ちの問題でしょうか。
皆さまに伺いたく、質問をさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点

拙い経験からおこたえいたします
交換による効果の大きさは以下の通りです
電源タップor電源ケーブル(費用対効果ではタップの方が良い)>USBケーブル
書込番号:25988976
7点

>この3点のうち、1点でも交換した場合、音の変化はあるのでしょうか?
>それとも、『高い値段のケーブルに交換した』という気持ちの問題でしょうか。
気分の問題が大きいでしょう。
ブレーカー⇒壁コンセント のケーブルは100/m程度のVVVF線です。
・壁コンセントをホスピタルグレードに
・電源タップをホスピタルグレードに
・壁コンセント⇒機器 のケーブルを高級ケーブルに
というのが流行ってるようですが、
ブレーカーから壁コンセントまで10〜20mが激安ケーブルで
その先っちょだけ高級感だすのは、見えてる部分が豪華になる
という効果目的といえるでしょう。
もし、電源ケーブルで音が変わると信じているのであれば、
ブレーカーから高級ケーブルにした方がよろしいかと思います。
いやいや見えてる部分だけで、電気工事士資格のない素人が
出来る範囲で良いんだよ、というのであれば、
コンセントと見えてるケーブル変えて、気分よくする
というのでも良いのかもですが。
https://souzouno-yakata.com/audio/2002/06/03/2164/
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU
https://www.youtube.com/watch?v=vHohT0zwk_Y
https://www.youtube.com/watch?v=JwAagGDROxk
https://www.youtube.com/watch?v=EWmXq7ZdcCQ
https://www.youtube.com/watch?v=bTSxQ2OypDY&t=550s
宗教と同じで、電源ケーブルで音が変わる派の方もいますので、
トピ主さんもそうであれば、どんどんじゃぶじゃぶ予算投入
されるのも趣味の醍醐味だと思います。
書込番号:25989105
2点

ここで、何人かが試している230V環境を試す手もあります。ただ、トランスだけでも結構な額ですが。
下記を見る限り、100V出力のアイソレーショントランスを利用するだけでも十分かもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434519/SortID=25907141/
書込番号:25989151
0点

>しん★ちゃんさん こんにちは
ご利用中の環境でかなりいい音になっていると想定いたしますので、
上流の変更が一番音に影響がありそうな気がいたします。
・デスクトップパソコンをオーディオ専用機に変えてみる
いまだとメモリ8GのSSD内蔵小型PCが数千円です
・オーディオ専用機のOSをUbuntuに変えてみる
Ubuntu StudioのPCオーディオあたりが簡単だと思います
https://sasaming.blogspot.com/2020/04/ubuntu-studio-2004.html
K9ProESSの実力はさらに上が望めることを実感いただけると思います
書込番号:25994606
0点

>しん★ちゃんさん
ケーブル類の交換は何を目的とするかで決まります。
まずは「プロケーブル」のサイトとユーチューバー「創造の館」
をご覧ください。創造の館は否定的ですが間違った理論を
展開しているケースも見当たります。
音が変わるのか変わらない問題はずばり変わります。
一番顕著なのはイヤホン・ヘッドホンのリケーブルです。
フラットな録音原音再生を目指すならフルテックや
ゾノトーンは避けるべきです。新素材や貴金属は大きく
音を変えてしまいます。
コンセントまでのVVVF線は実は音響的に優れていて
そこから先を変えても元が悪いという意見が多いですが
あっさり変わってしまいます。
基準が分からなくなるので電源ケーブルはベルデン19364と
電源プラグ類は真鍮素材(レビトン・オヤイデ)を選びます。
もしくはこれに準拠したものが探すと安く手に入ります。
この真鍮部分ですがピカールで鏡面仕上げにしただけでも
高音域が尖ってしまうのでそのままが良いです。
自作電源ケーブルは色々試して100本を超えています。
DACですがK9シリーズ自体全部がすでに原音からチューン
されてフラットな音を出しません。弱ドンシャリです。
消費者が好むからです。プロ機材のRME ADI-2/4PRO SEを
使ってこちらでテストした結果です。ヘッドホンはゼンハイザー
HD-600で原音再生のテストをしました。
USBケーブルは半分の長さのものを用意して間に
FX-AUDIOのPGN-Uを挟むとノイズをかなり消去できます。
しかもかなり安いです。
漫然と電源ケーブルを替えるのは費用などの面でお勧めできません。
フラットな音がわかったうえでゾノトーンを使用する分には
構わないと思っています。
ケーブル迷子の人たちはあちらこちらのケーブルを替えてしまって
もうごちゃごちゃで判らなくなっている人たちです。
基本はフラットを目指してください。
うちの定番はUSBはオヤイデタイプSと上記のベルデンです。
電源環境が悪くなければアイソレーショントランスも威力を
発揮しません。
ご参考まで。
書込番号:26013675
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-S [Silver]
【困っているポイント】
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
PC
【質問内容、その他コメント】
FIIO K11を買ってPCに接続をしてヘッドセットに出力しています。
この機材を買うまではPCにヘッドセットを直挿しして使用していました。
PCゲームをフレンドとする際にボイスチャットでの私の声が前より小さく遠く聞こえると言われました。
PCの方でマイク音量を上げましたが、今度は声が割れて聞き取りずらいそうです。
この機材のほうでマイク音量を上げることはできるのでしょうか。
そのほか何か解決策はあるのか知りたいです。
1点

K11ってマイク非対応だと思いますが、
使えるんですか?
4.4mmバランスと6.3mmステレオフォン
しか端子ないですよね?
書込番号:26008505
6点

もしノートPCを使用しているのであれば、
ヘッドホンはK11経由
マイクはPC内蔵マイク
がしようされているかと思います。
ヘッドセットが使用できるとおもってしゃべってると、
実際のマイクはPC内蔵なので声は遠く小さくなるかと
思います。
もしPCでK11でヘッドホン、別途マイクを使用したい場合は
AIFを使用する必要があります。
PCのマイク端子に延長ケーブルなどで接続しても良いかも
しれません。
ヘッドセットの使えるインターフェースだと、
YAMAHA AG-03はヘッドセットも使用できます。
PC用のヘッドセットのマイクは通常プラグインパワー方式
といって数Vの電気が流れています。
K11の場合そもそもマイク接続は想定されていませんし、
当然プラグインパワーの電気を流す機構もついてないです。
書込番号:26010136
5点

回答ありがとうございます。
現在デスクトップを使用しています。
提案してくださった「YAMAHA AG03」を調べてみたのですが、YAMAHAの機械のヘッドセットの端子がヘッドフォンとマイクの二つに分かれていました。
私が使用しているヘッドセットは端子が一つしかないのですが、その場合は例えばヘッドフォンのマークの方だけにさせば自分の声が正常に出力されて自分の声の大小も調整できるのでしょうか。
書込番号:26012010
1点


丁寧に教えていただき、リンクまで貼っていただいてありがとうございます。
とても助かりました。
これを参考に買わせていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:26012253
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2
DAC、ヘッドホンアンプの組み合わせで悩んでいるのでアドバイスが欲しくて質問させていただきました。
⑴まず現在悩んでいるものとして、
・DAC
h7 shanling、h5 shanling、ZEN DAC signature V2
・ヘッドホンアンプ
zen can signature 6xx、ha-h1 mk2
(ヘッドホン→Fostex th900mk2など)
⑵また組み合わせとしては
@h7+ signature 6xx
Ah5+ signature 6xx
Bsignature V2 + signature 6xx (+h5)
Ch7
を考えています。
※Bについて、外出先でも使いたいと考えているので、この組み合わせの場合はh5も欲しいです。
⑶価格としては中古での購入を考えているため、
h5→3万円
h7→5.5万円
v2+6xx(セット販売)→5万円
⑷現在状況はh5と6xxは視聴したことがあります。
h5については音は好みで、使い勝手が良い印象。
またh5と6xxを組み合わせた際、音の向上は感じることができ6xxモードにも魅力を感じました。
ただh7の場合はアンプとしての能力も上がっていると思うので、わざわざ別途買う必要があるかという意味でCも載せました。
もちろん人によってどれが良いかは違うとは思いますが、試聴できる環境がないため、アドバイス...また皆さんなら何を選ぶか聞きたく質問させていただきました。
書込番号:26002740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんなら何を選ぶか聞きたく
ということであれば、
H7vsH5ではH7一択だと思います。
H5は出力インピーダンスがちょっと高いです。
高インピーダンスヘッドホンしか使う予定がない、
ならいいですが、IEMとかイヤホンも使用するかも
なら出力インピーダンスは低い方が有利かと思います。
Fostex th900mk2想定、ということであれば25Ωです。
人によって要求レベルはことなりますが、1/10であるべき
とか1/100であるべきとか…
1/10だとしても、出力インピーダンスは2.5Ω以下に
抑えた方が良いかもしれません。
■DAC
h7買えば、DACはほかに不要かと思います。
■ヘッドホンアンプ
h7買えば、ヘッドホンアンプはひとまず不要ではないでしょうか。
5,000Ωとか10,000Ωのヘッドホン使用するとかでなければ
10Vとか使わないかと思います。
民生ヘッドホンであれば1Vもあれば十分でしょう。
イヤホンだと0.1Vとかではないでしょうか。
■将来的な追加
どうしてもパワー系が欲しい⇒ZEN CANを追加
真空管を使ってみたい⇒ha-h1 mk2を追加
>またh5と6xxを組み合わせた際、音の向上は感じることができ6xxモードにも魅力を感じました。
組み合わせた6xxというのは、Massdrop × Sennheiser HD 6XXという意味でしょうか?
6xxモードはMassdrop × Sennheiser HD 6XX用の補正用のEQです。
Fostex th900mk2にMassdrop × Sennheiser HD 6XX用の補正をかける必要は
どうなんでしょう…
H7の方で、Fostex th900mk2用のEQ補正かけても良いのでは。
書込番号:26002981
2点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
まずh5、h7で悩んでいる大きな理由としては、
金額が倍違うから、また大きくなってしまい持ち運びという点では不利になってしまうからです。
それを差し引いても、大きな音質向上が見込めるのかを個人的な意見でもちろん買わないので、ぜひお聞きしたいです。
またh7、v2も同様にDACの音質のみを比べた場合、どうなのかもお聞きしたいです。
ちなみにsignature 6xxについては、eqは使用できない機器に繋ぐ場合も多く、純粋に迫力という意味で6xxのeqは効果を感じたため....またh5では個人的には出力不足だと思ったため購入を検討しています。
書込番号:26003092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それを差し引いても、大きな音質向上が見込めるのかを個人的な意見でもちろん買わないので、ぜひお聞きしたいです。
音が変わりやすいものと、そうでないものがあります。
BA、多ドライヤホンは本来の音からかけ離れます。
この先、Fostex th900mk2しか使わないならH5でもOK
いろんなヘッドホン、イヤホン使うならH7でしょうか。
audio-technica AT-PHA55BTというBT+ヘッドホンアンプ
という製品がありますが、
A:ダイナミックモード 出力インピーダンスがある程度
B:BAモード 出力インピーダンスがほぼ0
という機能があります。
ダイナミックはAでもBでも音は変わりませんが、BAは
まったく違う音になります。
ダイナミック、平面駆動しか使わないよ、ということであれば
気にしなくていいかと思います。
書込番号:26003146
2点

ナナシ0899さん、こんにちは。
H7かH5でお悩みですね。直接TH900mk2を鳴らす前提で考えます。H5の出力インピーダンスは4.7Ω、確かに昨今のアンプとしては少し高めです。高いとどうなるかというと、ヘッドフォンのインピーダンスカーブによって出力の周波数特性が変動する(フラットにならない)という問題があります。
TH900mk2のインピーダンスカーブはこちらに見つかります。
https://www.0db.co.kr/REVIEW_0DB/2811475
比較的なめらかで、可聴域で25Ω〜30Ωの間に入っています。これだと周波数特性の変動は±0.1dB強にすぎないので、音質的にはH7と聴き分けできないレベルです。
参考までに、出力インピーダンス10ΩのHPAに定格20ΩのマルチBA(IER-M9)をつないだ実測がこんな感じです(下のほう)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/ImageID=3694625/
かなりガタガタして見えますが、変動は±1dB程度、これくらいだと普通に音楽を聴く分にはなかなか気づかない程度です。でもマニア的には気になりますかね(笑)。
書込番号:26003237
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3
前回試聴した際、zen DAC 3のxbass機能の重低音すごい好きでした。
しかし、現在別でDACを持っており、できればzen canシリーズで同程度の品質のものが欲しいと考えているのですが、おすすめはありますか?
そもそも仕組み的にzen DACとzen canシリーズのxbassは違うのですか...?
ちなみにzen can signature standardを試したのですが、それだと少し物足りなく感じました。
初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:26001630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも仕組み的にzen DACとzen canシリーズのxbassは違うのですか...?
そもそも仕組み的には同じでしょう。
https://ifi-audio.com/faqs/cant-hear-the-effects-of-xbass/
この説明ではモデル毎に設定は異なるように
読み取れます。
iDSD microの場合だと、
30Hz で +4dB、20Hz で約 6dBのブーストだそうです。
>現在別でDACを持っており
基本的にはイコライザーなので、現在のDACにEQとかBBEを
接続しても良いのではないでしょうか。
PCで使用するのであれば、プレーヤーソフトのEQ使っても
良いかと思います。
書込番号:26001800
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN CAN 3
現在、ヘッドホンアンプの“zen can 3””zen can signature standard””zen can Mz99””zen can 6xx”で迷っているのですが、違いを教えて下さい!
>現在の状況として、
ヘッドホン→th808 Fostex **バランス4.4mm**
(イヤホン→se846 SHURE **バランス4.4mm**)
DAC→h5 shanling**バランス4.4mm**
「ヘッドホンアンプ→今回聞きたいところ**4.4mm**」
です。
>買い替える理由として、
@h5だとth808の高音が刺さってしまいその対処として
Ath808を鳴らすんのにh5が少しパワー不足を感じるため
B6.6mm端子が欲しいから
です。
特に@についてはヘッドホンアンプを購入する1番の理由なので、そこについて詳しく聞きたいです。
>ちなみにzen can signature standard のみ店頭で試し聞きすることができました。
そのためそこを基準に書いていただけるとありがたいです。
特に情報の少ないmz99と6xxが気になってます。
初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:25996852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
こんにちは
ZEN CAN 3は、オールマイティのヘッドフォンに対応
その他は、特定のヘッドフォンや音楽ジャンルに対応しているので、
試聴して決めるしかないかもですね
無難なのはZEN CAN 3だと思いますが・・
書込番号:25996920
1点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
確かに試聴がベストなのは重々承知なのですが、現状試聴できる手段がないんですよね。
なので、できる限り情報を集めてから購入したいと思い質問させて頂きました。
書込番号:25997104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
th808に使っているバランスケーブルが気になります
純正に戻したら刺さらないかも
書込番号:25997801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
いつもお世話になっております。
現在、ZENDAC V2を下記の環境で使用しています。
PC→オーディオクエスト オーディオグレードUSBケーブル→
MUC-S12NB1→MDR-MV1。
現在、使用しているZENDACよりワンランク上の商品に興味を持ち、
K9 Pro ESSを購入しようか悩んでいます。
DACの使用用途はAppleMusic、動画鑑賞、映画鑑賞です。
いろいろなホームページで購入レビューを拝見しているのですが、
ZENDAC V2→K9 Pro ESSに買い替えたレビューがあまりないため、悩んでいます。
2点

ワンランクどころの差じゃないので大きな違いが無いと嫌ですよね〜
正直試聴したがいいと思います。ZENDACくらいなら試聴無しでも気楽に買えますが、10万オーバーはさすがに、、、気に入らなかったときのショックは大きいかと思います。
多少遠方でも試聴できる環境を探してみては?そして同時にZENDACも持参して聞き比べてみるといいかもしれません。
もちろん博打で買ってみる手もあるとは思いますけどね。
ZENDAC V2ってなんだっけって思ったけど、うちにあるZENDACもV2って書いてありました(^^;
ZENDACって実質2万円の商品ですよね。
ワンランク上ってことならこちらへんじゃないですかね?
https://kakaku.com/item/K0001512335/
正直あんまり差がないように思いますが、、、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001434519_K0001512335&pd_ctg=2073
書込番号:25937914
1点

>しん★ちゃんさん
買い換えも良いでしょうが
ZENDACって純粋なDAC機能だけでヘッドホンアンプを内蔵していないので
現状生かし切れて無いと思いますが
ZEN CAN Signature等のヘッドホンアンプの導入も考えてみてはどうですか?
書込番号:25937918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しん★ちゃんさん
>購入を検討しています。
K9 Pro ESS FIO-K9PROESSも良いDACアンプですが、
ADI-2 DAC FShあどうですか、リファレンス・クラス・マスターDAコンバーター
真のしっかりした音ですよ。
ADI-2 Pro FSを使用していたのですが、DACとしては良いのですが、
ADCの方が使いにくかったので。
https://kakaku.com/item/K0001225837/#tab
書込番号:25937920
1点

20万以下は大差ない、という人もいるくらいなので、試聴して決めてはいかがでしょう。
レビューみても、その人の感想に過ぎないですよ。
書込番号:25937929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
たしかにワンランク上どころではないですね。
ZENDACを約3万前後で購入した覚えがあるので、約4倍・・・。
次のお休みに視聴をおこなってきます。
>よこchinさん
ZEN CAN Signatureという選択肢はありませんでした。
ZENDAC V2+ZEN CAN Signatureの接続で結構、
音質はかわるのでしょうか。
>湘南MOONさん
ADI-2 DAC FSを次のお休みに視聴してきます。
>MA★RSさん
>レビューみても、その人の感想に過ぎないですよ。
たしかにそうですね。
レビューをみて参考にして、購入しても自分が思っていた音を違った場合、言い訳もできないですよね。
皆さま、いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございます。
書込番号:25937995
1点

>しん★ちゃんさん
私は試した事が無いのでハッキリとは言えませんが
ZENDAC V2+ZEN CAN Signatureのセットでも売っていたので
違いは有ると思います。
書込番号:25938021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>次世代スーパーハイビジョンさん
>よこchinさん
>MA★RSさん
>湘南MOONさん
>KIMONOSTEREOさん
皆さま、いろいろアドバイスいただき、ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
次に返信するときは購入したときと考えていましたので、返信が遅くなりました。
こちらでアドバイスいただいた商品については、某店舗ですべて視聴をおこない聞き比べをおこないました。
そのなかでも、『ZENDAC V2+ZEN CAN Signatureのセット』が私が思っていた以上に素晴らしい商品でしたので最終、
購入に踏み切るまで時間がかかりました。
結果、K9 Pro ESSを購入しました!
生産終了品というアドバイスもいただいていましたが、某店舗で正規品の新品を購入しました。
購入後、数日が経過して毎日、聞いていますが本当に素晴らしい音で素敵なオーディオライフを満喫しています。
正直、安い商品ではありませんでした。
いろいろ視聴をおこない、私が使っていくなかで自分が納得する商品を
購入したいという思いが強くあり、購入するまで踏み切れずにいました。
いろいろアドバイスをいただき、誠にありがとうございます。
書込番号:25983672
0点

視聴して決められて満足している、ということで、
K9購入よかったのではないでしょうか。
美味しさ、美しさ、良い音など人の感覚はひとそれぞれです。
オーディオ機器の選択においても、自身で聞き比べて
良いと思ったのを購入する、というのが幸せになれると思います。
スイッチをいれる、ボリュームを回すといったアクションも
結構重要な要素です。
視聴してよかった
知り合いのを聞いたらよかった
など実体験に基づく、成功体験で機種選択されると
間違いないかと思います。
ぜひK9ライフ満喫してください!
書込番号:25983835
2点

>MA★RSさん
いつもありがとうございます。
K9ライフを大満喫中です!
映画、音楽ライフが充実して、素敵な毎日を過ごしています。
書込番号:25988871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





