このページのスレッド一覧(全389スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2017年3月1日 12:30 | |
| 22 | 8 | 2017年2月12日 17:18 | |
| 37 | 8 | 2017年1月22日 18:22 | |
| 6 | 4 | 2017年1月16日 18:28 | |
| 4 | 3 | 2017年1月5日 13:50 | |
| 13 | 3 | 2017年1月19日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
先日購入しました。
今はZ7で付属のバランスケーブルで聞いています。
Z7は低音がすごく出ていて好みの音なんですが、
ちょっと高音が弱いような感じがしています。
なのでヘッドホンをグレードアップしようかと思い、
TH900MK2か、Z1R
どちらかにしようかと思っているのですが
低音の出かたとか音場の広がりとかどうでしょうか
Z1Rは同じSONYですし音の傾向は同じでしょうか
書込番号:20632146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Kanatantanさん
MDR-Z1RはTA-ZH1ES&バランスキンバーケーブルと組み合わせて音決めがなされておりポテンシャルを最大限に引き出す組み合わせですので、まずはMDR-Z1Rとの組み合わせで試聴されてはいかがでしょう。
なお、MDR-Z7もキンバーバランスケーブル接続にすると低域はさらに沈み込むようになりますし、高音もさらに1段伸びやかさが加わり美音を奏でます。MDR-Z7はMDR-Z1Rよりも鳴らしにくい機種で上流のDAP、PC、ディスクプレーヤーのグレードを上げていくとどんどん音質が向上していきます。市販されているキンバーケーブルでもMDR-Z7のポテンシャルはすべて引き出せていないのではないかと思うほどです。
個人的な意見になりますがMDR-Z7はMDR-Z1Rと使い分けが可能です。女性ボーカル、バイオリンはMDR-Z7の方が美音系なので心地よく聴くことができます。MDR-Z1Rはスケールが大きな鳴り方で圧倒的な情報量の洪水に身を任せる感じで迫真の迫力あるステージを堪能できクラッシック音楽に最適だと感じました。
MDR-Z1RとMDR-Z7は同じ大型振動板を使用し、さらにMDR-Z1Rではドーム型のマグネシウム振動板が追加されています。音質は同じ系統の音質でマグネシウム振動板を追加した分だけMDR-Z1Rの方が高域の強さが強化されています。ですので、高域を手軽に強化されたいのであれば高音の刺さりが許容範囲内であればMDR-Z1Rを選択しても良いと思います。
なお、繰り返しになりますが、やはりご自身の耳で試聴されご自身の好みに合ったヘッドフォンを選択することをお薦めいたします。オープンエア型で良ければ、ゼンハイザーHD800S、Audeze LCD-4、GRADO GS2000eあたりも試聴されると楽しいのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20632531
4点
>ёわぃわぃさん
詳しい説明ありがとうございます。
やっぱりキンバーケーブルは必須ですね。
あとはやはり試聴してみないと、ですね。
多少交通費かかりますが大阪まででて
試聴してみようと思います。
オープン型は外の音がもろに、聴こえるのが
苦手で音楽に集中できないんです。
なのでいつも密閉型ヘッドホンを探してます。
Z1Rは、ややそのあたりも心配です。
あまり静かな環境とは言えない環境でして。
書込番号:20632642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TH900MK2推します。密閉型ですが開放型のような広がりがある音がします。バランスケーブルも別売されていますし。
後悔することはないです。
書込番号:20647923
2点
>★シュタイフ★★さん
TH900MK2良さそうですね
バランスケーブルとパッドがセットになっているやつもありました。
なかなか試聴にいけないので
とりあえずキンバーケーブルかってしのいでますがキンバーケーブル効果も多少はありますね。
TH900MK試聴したいなぁ
梅田のヨドバシには展示が無いみたいです
書込番号:20648295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
梅田ならESTにあるeイヤホンに行きなさい。
あらゆるヘッドホンが試せる。国内最大級やね。
書込番号:20672059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いろいろなお店を回って
TH900mk2がいちばんきにいったので
購入しました。
ビックリすりぐらい良い音です
>★シュタイフ★★さん
>ёわぃわぃさん
ありがとうございました。
書込番号:20700585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
>ルリてりやきさん
昨日、ソニストから届きまして同じように裏向けたら、カラカラ音しました。
使用してても問題なく、あまり裏返す事もないので気にしないようにしました。
書込番号:20623247
![]()
1点
>えみやすさん
仕様っぽいですね。
安心しました。
とても良い音で本当にすばらしい商品です。
書込番号:20624676
2点
>ルリてりやきさん
はい。とても良い音です。アンプにエージングってあるんですか?なければ、自分の耳慣れとかですかね。PHA-3も持ってるんですが、Z7のバランスで比べたら、女性ボーカルだと高音が目立ちすぎて、ちょっと聴き疲れます。
書込番号:20625021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えみやすさん
自分はA30→WM1A→ZH1ESと追加しています。
なのでPHA-3からの変化はわかりません。
ただ、サ行は刺さる場合が多々ありますね。
使用ヘッドホンはK812なので単純に比較はできませんが…。
音が刺さりにくいK812でもサ行が刺さるので、きっと他のヘッドホンだともっと刺さるんでしょうね。
WM1Aのほうが刺さりにくいですが、どちらも長時間は聴き疲れる音です。
確かに女性ボーカルは特にそう感じます。
WM1Aはエージングで音が変わりましたけど、アンプのエージングはどうなんでしょうね…。
書込番号:20625095
4点
>ルリてりやきさん
使用環境書いてなかったです。
最初は A16+PHA3-1A(外用)
A16のバッテリーが駄目になり、最近A35に買い換え。
PHA3は外と家の中で兼用してて、充電が面倒になり、据え置きアンプがほしくてTA-ZH1ESを購入しました。
A35+PHA3-1A(外用)
A35+TA-ZH1ES-Z7(家の中)寝る前に聴く事が多いです。
>ただ、サ行は刺さる場合が多々ありますね。
>確かに女性ボーカルは特にそう感じます。
やっぱりそうですよね。PHA3より解像感が高いので、余計にそう聴こえるのかもしれません。
DSEEの設定とかDSD設定とかで自分の耳に合う設定とエージングがあるとするなら
じっくり時間をかけて慣らしてからレビューしようと思っています。
書込番号:20626274
![]()
4点
>えみやすさん
やっぱり充電残量を気にしながらとなると面倒ですよね(笑)。
あれから色々と聴いていますが、DSD Remastering Engineの性能は試されました?
自分は説明書などを一切見ないタイプのため、全く使用せずにいました。
また音を変換する時点で興味が無かったのですが…、ONにしたところ音がさらに滑らかになりびっくりです。
サ行やタ行の刺さりですが、音源によるものだとわかりました。
良質な音源だと刺さりはほぼ感じることなく、とても聴き心地が良い。
これはとんでもない一品ですね。
ただ、ちょっと値段が高すぎかな?
14-16万ぐらいだったら大絶賛できたんですがね…。
書込番号:20631448
4点
>ルリてりやきさん
>やっぱり充電残量を気にしながらとなると面倒ですよね。
充電器差しながらでも聴く事は出来るのですが、充電しっぱなしになるとバッテリーのへたりが気になります
なので面倒です。ポタアンは外用で(笑)
>DSD Remastering Engineの性能は試されました?
はい。試していました。DSD設定をONにすると音場が狭まるというかダイレクト感が増すような感じです。
>サ行やタ行の刺さりですが、音源によるものだとわかりました。良質な音源だと刺さりはほぼ感じることなく、とても聴き心地が良い。
ソースはMP3とかですか?私はCDをMEDIAGOでFLAC(16bit 44.1KHz)に変換したものをA35に転送して聴いています。
他は、FLAC24bit96KhzとかDSD 5.6Mとか購入した物になりますが、それでも突き刺さり感ありました。聴き始めから
10時間以上経ってますが、今はなくなりました。アンプのエージングというよりは、ヘッドホンのエージングかな?
わかりません(笑)
一応設定は
DSD OFF
DSEE HX FEMALE
心地よいような気がします。本当のハイレゾ音源(44.1Khz以上96KHzだと思います24bit)だとDSEE HXはOFFになるそうです。
>これはとんでもない一品ですね。ただ、ちょっと値段が高すぎかな?14-16万ぐらいだったら大絶賛できたんですがね…。]
確かに、商品の技術はピカイチのアンプです。手持ちのAVアンプにアナログ出力してスピーカーで聴いてもいい感じです。
値段には、納得できないですね。高いので20万以下であれば、納得です(笑)ただデジモノは買いたい時が買い時なので
安くなるのを待つか、今楽しむかですよ(笑)
書込番号:20635637
![]()
1点
>えみやすさん
基本ハイレゾですが、最近の曲はmp3だったり(笑)。
自分もプリメインに繋いでスピーカーも鳴らすつもりでいます。
RCAケーブルを売り払ってしまい今はRCA模索中、早くCM5S2を鳴らしたい(笑)。
あれから聴き続けて高くても購入してよかったなと思えるようになってます。
これほどの商品、SONYに感謝したいですね。
後は聴く時間さえあればなぁ(笑)。
異音の件、安心しました。
ありがとー。
書込番号:20652372
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
店でなかなか試せないので、それに抽象的な質問で大変申し訳ありません。
同イヤホンかヘッドホンでリケーブルして、バランスケーブルで音は変わりますか?
よろしくお願いします。
2点
イヤホンやケーブルにもよりますけど、バランス、アンバランスに限らずケーブルを交換すれば音色は変わりますよ。
ただ感じにくいものもあるし、感じやすいものもあります。
このアンプに限った話ではないですけどね。
書込番号:20587094
2点
9832312esさん
早速御回答頂き、ありがとうございます。
質問が分かりにくくてすみません。
本製品で、アンバランス接続か、バランス接続かで音に違いがあるかをお聞きしたかったのでした。
書込番号:20587128
6点
>ぬべら2さん
本製品はバランスケーブルとミニピンの両方が接続できるため、私自身、過去にどれだけ変わるのか聴き比べましたが、ソニーイヤホンのN3で明らかにクリアになりました。
推測で申し訳ありませんが、本製品を検討される方であれば違いをお分かりになられると思われます。
書込番号:20587540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
試聴だけですが、XBA-N3、MDR-Z7では通常のケーブルとキンバーのバランスケーブルで比較しましたが、かなり変わる印象で、音の分離の良さを感じました。
この2モデルはバランス接続との相性が良いモデルなので、ケーブルのグレードアップも合わせてお勧めだと思います。
書込番号:20587610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
四極接続にすると,三極接続よりもクロストーク,漏れ込みが改善するので,定位感が上がります。
計算されたクロストーク,漏れ込みじゃないので,サウンドステージ,音場を整えたりせず,頭頂方向,垂直方向へ音場を浮かせ,崩してしまいます。
シングルエンドよりも定位感を上げたいなら,BALANCeと称する四極接続をした方が善いすね。
書込番号:20587780
3点
>じゅん@トランザムさん
>KURO大好きさん
>どらチャンでさん
皆さま、御回答頂きありがとうございます。
バランスケーブルは持っておらず、店で試せないのが残念なのですが。
店員さんにお聞きしても、大して変わらないとか、
つっけんどんに言われていろいろと悩んでおりました。
書込番号:20587976
2点
どらちゃんでさんへ、この機種は、立体描写が良いのでしょうか?お聞きしたい。
書込番号:20592400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PHA-2A → (製品付属の銀コートOFCケーブル) → XBA-N3
PHA-2A → MUC-M12SM2(純正kimberアンバランスケーブル)→ XBA-N3
PHA-2A → MUC-M12SB1(純正kimberバランスケーブル) → XBA-N3
PHA-2A → (製品付属の銀コートOFCケーブル) → MDR-1A
PHA-2A → MUC-S12SB1(純正kimberバランスケーブル) → MDR-1A
という構成を(所有した上で)じっくりと聞き比べた感じで言えば、
バランス接続にすることで楽器のアタック感、
特にギター、ベース、バスドラムのアタック感が向上して
音色の輪郭がよりクッキリ引き立つようになります。
ジャズやクラシックのような楽器の音色をしみじみ聴く楽曲では
より生々しく、真に迫って聴こえます。
また、そうした傾向は N3 で顕著に感じられます。
とても 9mm のドライバーで鳴らしているとは思えません。
低音が強調されるからといって、ボーカルや、高音が隠れてしまうということではありません。
それぞれのバランスは保ったまま、それぞれの輪郭がクッキリ鮮明になるということです。
また、SN比、解像感が向上します。
録音状態にもよりますが、ノイズらしいノイズが聴こえないので
細かいところまで聴こうと、ついついボリュームを上げてしまいます。
なんというか、端的に言えば、
ポタアンなどを買い始め、ハイレゾ環境を整えはじめた当初に感じた感動を、
もう一度味わうことが出来る。
書込番号:20593122
7点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
先日、このアンプと、NW-WM1Aを購入しました。
ヘッドフォンは、MDR-Z1Rです。
個人的な意見ですが、低音の出方に少し不満を感じています。もう少し重低音が出ればと思います。
そこで、低音、高音の調整の出来るアンプは無いのでしょうか?
主に聴くのは、JAZZです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:20566118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1AとZ1Rの場合は、確かにモニターライクな感じで低音域の不足感は感じますね。
PHAー3+キンバーのバランスケーブル3.5mm2本出しの分を購入してバランス駆動させれば多少は低音域が補強されるとは思いますが重低音とまではいかないと思います。
デジタルトランスポートが1Aで有れば…
重低音とまでいかせたければ、ZX100+PHAー3+キンバーのバランスケーブル3.5mm2本出し+Z1Rのバランス駆動で有れば重低音くらいまで低音域が出ると思います。
デジタル接続に於いても、トランスポートの内部の電子回路を経由してデジタルアウトするので、元のデジタルトランスポートの音造りを多少継承した感じでジッターと一緒にデジタルアウトするので、トランスポート側の音造りもデジタル接続に於いても厳密に言うと多少反映しますね。経験談として…
メーカー側は、トランスポートによっては違いが分かりにくい物もあるのでホームページとかには何処のメーカーも記載していませんが…
大型家電量販店のピュアオーディオの方々に聞けば、即答でデジタル接続でも同じ設定、音楽ファイル、ケーブルでも最終的な出音は変わりますよと教えてくれますよ。
ポータブルの方に聞いても、デジタル接続では、DACを利用するのでデジタルトランスポートでは音は変わりません。
同じ設定、音楽ファイルでもと、試してもなく、聴いてもないのに適当な回答が返ってきますが…
それは、同軸デジタル接続、光デジタル接続、USBデジタル接続でも同じですね。
実際に全て試していますのでピュアオーディオの方々の言っている事の方が正しいですね。
それか、ドンシャリ傾向のアンプを使えば低音域は、もっと出ますね。
自分はラインアウトさせてドンシャリ傾向の真空管搭載アンプのXduoo TAー02と繋ぐ場合が有りますね。電源ケーブルは、付属のものでは有りませんが…
そう言った意味合いではデジタルトランスポートもSONYの場合は、見過ごせないですね。
自分の場合、重低音でヴァンヘイレンを聴く場合は、ZX100+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7で聴きますね。
かなりいい感じの重低音とエレキギターの心地よいディストーションの歪みが味わえるので…
ZX2もZX1も持っていますが、全て同じ音楽ファイル、ケーブル、再生アプリでも音は違うので…
やり方は、色々有るとは思いますが、ドンシャリ傾向のある程度パワーの有るアンプを使うか、上流環境から見直すとかになると思います。
どの程度の重低音を望んでいるかにもよりますが…
SONYストアとか行ける方で有れば、取り敢えず1A+PHAー3+キンバーのバランスケーブル3.5mm2本出し+Z1Rのバランス駆動で試聴してみて下さい。
又は、ZX100をデジタルトランスポートでSONYストアで聴いてみるとか…
では、では参考まで…
書込番号:20566373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプでも低音は変わりますが、低音が支配的なのはヘッドホンの影響でしょう。
MDR-Z1Rは重低音が出るようなイメージはありません。
最も効果的なのは、低音再生能力に優れたヘッドホンを利用することです。
個人的には、MDR-Z1Rに見劣りしない機種で選ぶのであれば、「Edition5U」、「TH900mk2」がお勧めですね。
しかしながらそれではMDR-Z1Rが勿体ないので、まずは試しにイコライザーを利用してみては如何でしょうか。
もうひとつの方法で、試しにということであれば、下記のアンプをPHA-3とヘッドホンの間に入れてみるのも良いとは思います。
https://www.donya.jp/item/73519.html
アンプを試してみるのでしたらポータブルならMojoが良いです。
あとは電源の充実した据置アンプです。
他には、太くて情報量が多いヘッドホンケーブルを利用してみることでしょう。
例えば、下記のオーダーメードケーブル「SHINKAI」、「OSAFUNE」辺りです。
都内のフジヤエービックさんで、MDR-Z1Rでは無理そうですが、一部ヘッドホンにて試聴可能だそうです。
HD800にて純正ケーブルとの比較試聴をしてみるとイメージが掴みやすそうな気がします。
http://briseaudio.jp/portable/product/hprecable/hpcustom.html
書込番号:20566724
1点
どのような低音をお望みなのか、判りませんが、ご存知の通り、重低音は、身体全体で感じるものだけに、耳からだけで難しい面もあります。お望みの、低音を試聴ルーム等で、スピーカーシステムでも確認された方が良いかと思います。恐らく、PHA−3とフラットな再生のヘッドフォンではお望みの低音は得られないと思います。
書込番号:20569758
1点
>bluesky7778さん
まずはゲインを上げる、イコライザーで低音を上げる、それで不満なら音圧を上げるためにPHA-3を買うというのはどうでしょうか。
こちらもWM1A使用してますが、パワー不足は感じますね。ただ、こちらはXBA-A3なので、Z1Rよりは元気に鳴りますけど。
あとPHA-3もバランスで使ってますけど、やはりパワーありますね、音質はWM1Aは良いのでポタアン使っても変わらないかもですが。
書込番号:20574709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
音楽を聴きながら通勤する際にXperia XZをメインで使用しています。
IE80とUE900sを直差しでロスレス音源にて聞いていますが、少しでも良い音にしたいと思いポータブルアンプの購入を考えています。
候補は同じSONYでPHA-1AとPHA-2A、スペックやデザインでOPPO DigitalのHA-2SEを予定しています。
この3機種の中ではどれがおすすめでしょうか?
音の傾向やどういった変化があるかなど、皆さんから教えていただけたらと思います。
予算は3〜6万円です。
書込番号:20539360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どれもXperiaとOTGケーブルでデジタル接続出来る機種だと思うので専門店とかで、OTGケーブルでデジタル接続させて貰ってお手持ちのイアホンとの相性、御自身の好みに合うポタアンを購入すれば宜しいかと思います。
ポタアンの導入は、イアホンとの相性、御自身の音の好みに合っていなければ、導入しても音に厚みが出たりする事はあっても、今一費用対効果が薄いなんて事は珍しくないので、店頭でXperiaとお持ちのイアホンとデジタル接続させて貰って、一番気に入ったポタアンを購入すれば宜しいかと思います。
自分も初めて買ったポタアンは、そうやって購入した記憶が有りますね。
個人的には、屋外使用で可搬性を求めるので有れば、OPPOが良さげかなとは思いますが、お手持ちのイアホンとの相性、スレ主さんの好み次第かなと思います。
又、PHAー2Aは、バランス駆動させなければ勿体無い気はしますね。
PHAー1Aは、SONYのポタアンのエントリーモデルなので、PHAー1AよりはOPPOの方が良さげかなとは思います。
使うイアホン、音の好みも個々違うので他人の意見を聞くよりも、店頭で実際に試聴させて貰って御自身で実際の音を聴いた方が宜しいかと思います。
では、では参考まで…
書込番号:20539558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
最近似たような質問が多いようですね。
Xperia XZはUSB端子が「Type-C」に変更されていますので、「USB Type-CのOTGケーブル」が必要です。
下記のリンク先にXperia XZとポタアンの接続例が紹介されています。
http://www.phileweb.com/review/article/201611/09/2286_4.html
このように、多くのUSB DACではOTGケーブルが必要だと思います。
Xperia XZとPHA-1A、PHA-2Aの接続では、Xperia接続端子が搭載されていましす。
PHA-1A、PHA-2A付属の「Xperia用デジタルケーブル」を利用する必要がありますが、下記の変換アダプターを利用することで接続可能との報告があるようです。
「Tronsmart USB Type Cアダプタ 」
「USB Type-C」は新しいUSB規格なので、多くのポタアンでは正式対応はしていないと思います。
正式対応していませんが、多くの場合は接続可能だと思います。
ただい、互換性問題は出て来てしまう可能性がありますので、情報収集しながらご検討頂ければと思います。
ポタアンを利用する予定があるのであれば、
「USB Type-C OTGケーブル」
「USB Type C 変換アダプタ 」
は所有しておくと便利だと思います。
HA-2に関しましては、Q&Aに下記の記述がありますので、「USB Type C 変換アダプタ 」で接続出来る可能性はあると思います。
「付属のUSBマイクロB-USBマイクロBデータケーブル、またはUSB OTGに対応したケーブルを組み合わせHA-2のUSBマイクロB端子と接続する事によって使用できます。」
無理ならOTGケーブルとUSB-A→USBマイクロBケーブルを用意する必要がありそうです。
ネットで情報収集するか、サポートに問い合わせてみるか、実際に試しながら動作検証が必要だと思います。
書込番号:20539928
![]()
0点
アレックス・マーフィーさん、KURO大好きさん、ありがとうございます。
試聴に勝るものはないので、3機種を手持ちのイヤホンで聴き比べをしてきます。
また互換性、相性も気になるところではあるので、OTGケーブルを持参して接続も確認してみようと思います。
書込番号:20541260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
>千歳@さん
自分はウォークマンのA35でしか試してませんが、電源ON(ボリュームON)の状態では充電できないようです。
ですので憶測ですが、PC接続でも使用しながらの充電ができないため、必然、使用後の充電が必要になると思います。
書込番号:20529124
2点
出来ますよ。
背面には microUSB 端子が2つあり、
左側が USB Audio のデータ転送用、右側が電源・充電用です。
PC の音楽ファイルを USB Audio として再生する場合、
PC とは左側で接続し、USB-ACアダプタとは右側で接続します。
USB-ACアダプタではなく、2本目もPCのUSBにつないだ場合、
そのPCの電源供給能力次第で、足りなければバッテリーが減っていくし、
余るほど十分なら充電に回されるでしょう。
PCと左側 microUSB 端子だけで接続して USB Audio として再生した場合は
PHA-2A はバッテリーで動作し、充電されません。
(もしかしたら少しくらいは USB から給電されているかもしれませんが、
PHA-2A の再生処理にかかる消費電力が大きいので、充電するにはとても足りないでしょう。)
書込番号:20557825
5点
>千歳@さん
先日は確かめもせずいい加減なことを申しまして、大変申し訳ありません。
当方でも確認させていただきましたが、充電しながらの使用は可能なようです。
お騒がせして、本当に申し訳ない限りです。
千歳@さんにより良い音楽ライフがありますことを!
書込番号:20581886
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





