このページのスレッド一覧(全389スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2016年11月23日 13:15 | |
| 29 | 5 | 2016年11月16日 10:29 | |
| 29 | 23 | 2016年11月15日 11:52 | |
| 49 | 12 | 2016年11月9日 16:19 | |
| 104 | 69 | 2016年11月11日 12:35 | |
| 8 | 3 | 2016年11月3日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
>ミソスープおじさんさん
ほんとに買うつもりの方ですか?
ただの話題提供?
書込番号:20396415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WM1AとZ1Rを購入し、大変満足しております。
今まではiPhone+SU-AX7という組み合わせで音楽を楽しんでいました。
AX7は初めて使用したポタアンなのですが、アンプの役割というのはこんなにも重要だったのか、こんなにグレードアップするのかと大変感動したものです。
個人的な印象としては1AのアンバランスはAX7とどうグレードでそこまで感動はありませんでした。
単体DAPの取り回しの良さに感心した程度です。
Z1Rを手に入れて初めてのバランス接続を体験しました。これは素晴らしい。満足しました。
そうなってくるとやはり据え置きアンプの凄さというもの体験したくなるものです。
据え置き機を使ったことないので、どこまで音がグレードアップするのか想像もつきません。
書込番号:20396958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大変失礼しました。
HAP-z1esとNW-WM1Zを
TA-ZH1ESにアナログ又はデジタル接続した場合に
どちらがより高音質なのかということなのですが、
書込番号:20396990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
合わせるヘッドフォン、再生環境、個々の音の趣味、嗜好性によって、どちらの方が良いと感じるかは決まってくると思います。
まず、ドライブさせたいヘッドフォンは、もうお決まりなんでしょうか?
それによって回答も変わってくるので…
書込番号:20397415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それとスレ主さんの現在の再生環境(DAP、据え置き環境、トランスポート等)主な使用ヘッドフォンとか参考までに教えていただけますか?
その方が漠然とどっちの方が高音質ですか?と言われても、回答し難いところも有るので、現在の再生環境等を聞かせて貰った方が閲覧されていらっしゃる方も回答し易いと思いますよ。
書込番号:20397481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミソスープおじさんさん
WM1Zの方が絶対に高音質です、と仮に
言っても私如きの意見では絶対に納得できないと思います。
私は聴き比べたことがないのでわかりませんが、仮に両方買った人の意見が書き込まれても、このレベルになると、その人の主観、好みになってしまうかも。
私などは違いすら判別できないかもしれませんが。
まあ後から出た最新かつ30万もするDAPにESを組み合わせるなら、こっちの方が上じゃないかと勝手に想像しますが、そうするとたぶんプラシーボ効果で本当にそう思えてくるレベルじゃないですかね。
よくわかりませんがネット記事ではHAPもデジタル接続できるようにファームアップしたんですかね。でも対応できる音源は最新機種なりにWM1Zがスペックが上ではないですか?
ESは最終段までデジタルメリット追求の製品だから、できればアナログのライン接続よりデジタル接続がいいように思います。
でも音質には好みがあるので最後は自分で選ぶしかありません。
ESにはアナログ入力の音源もアップサンプリングするオマケ機能もあるし、どうなんでしょうね。
機能差については詳しい方がちゃんと教えてくれるかもしれませんが音質がどちらが上となると難しいですよねえ。どちらが好きかなら答えられる人もいるでしょうが、それ聞いてどうする、ってのもありますしね。
オーディオの品質で使われる数値が明示されてれば、それで比較するとか、波形分析でどっちが上だとか?
あまりそういうのどうでもいい気もします。
私なら機能、使い所のニーズで選びますが、ちょっと心配なのはHAPはファームアップはしてくれてるけど、もしかして新製品出ないか微妙な発売時期ですよね。
書込番号:20399313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も本機に興味がありどちらもその後に試しては見ましたが
音質はトントンでしたね。
この2機種は音質はよりも携帯性を取るか利便性をとるかと
言った感じではないでしょうかね。
後者はラジオとかも聞けますからね。
(前者も聞けるのかな??)
音質を言うならdelaの方が明らかにクリアーで良い音しますから、そちらをお薦めしますよ。
書込番号:20407219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC接続でも、USBコードのノイズキャンセラー入れれば問題ないでしょ。
書込番号:20419893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
PHA-2AにはDSEE-HXの機能がないようですが、ユーザー様に質問させてください。
当機種での圧縮音源の再生において感想をお聞かせてください。PHA-3と比べた時に当機種にDSEEがないことがデメリットになり得るかどうか気になっています。
書込番号:20390640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PHAー3は、ユーザーです。
PHAー2Aは、試着のみです。
主観では音源にもよりますが、FLAC、WAVとかDSEE HXをかけると最大192/24まで擬似ハイレゾ化して再生してくれるので、音が滑らかになる印象ですね。
使うヘッドフォン、イアホン、個々の感じ方は多少違うと思いますが…
それは、ハイレゾウォークマンでも同じ事だと思いますよ。
音自体は、フラッグシップモデルのPHAー3の方が上の機種ですね。
PHAー2Aは、ちょっと腰高な音色で、イメージ的には、ハイレゾ音源とCDリッピングの音の違いが分かり易いと感じましたね。
ハイレゾ音源の質にもよりますが…
PHAー3は、CDリッピングの音源でもデジタルリマスター版とかはDSEE HXをかけるとダウンロードして来た同じ楽曲と判別するのが難しい感じかな。主観では…
破壊圧縮されたAAC、mp3でも効果は有りますが、AIFF、FLACにくらべると音が粗い印象でしょうかね。
購入検討なら聴き比べた方がいいと思いますよ。
感じ方も人それぞれ的な部分も有りますからね。
PHAー3、PHAー2Aの使用感とかは、レビューを参考にして下さい。
では、忙しいので、これにて御免。
参考までに…
書込番号:20391314 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
誤字訂正
誤 試着
正 試聴
書込番号:20391382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PHA-2A、PHA-3両方とも所有しています。現在はPHA-2Aがメインです。
両機種ともアンプの強化による音質改善効果が大きく、DAP単体に比べ、フォーマットにかかわらず音質が向上します。
DSEE-HXの効果は、アンプの強化に比べて音質改善に対する効果が小さく、ほとんど差が無いと感じています。
携帯して使用するのであれば、発熱が少ないPHA-2Aをお勧めします。
書込番号:20395346
![]()
9点
>つれもていこら南紀白浜温泉さん
アレックス・マーフィーさん、負けるな!東北さん。
いつも参考にさせていただいております。
基本お二方と、同じようなことなのですが、
PHA-2AにkimberケーブルでZ7とバランス接続して
MP3の、音源を聞いてみましたが、良いです。
MP3の音源も悪いようには思えませんでした。
DSEE-HXがあればその効果が、解りやすく、もっと良いかもしれませんが、、、
その差は少ないのではないかと思います。
もちろん、当たり前かもしれませんが、同じ曲をDSDとFLACとAACで聴くと、私の耳ではDSDとAACの差は大きいと感じますが、FLACとそれぞれの差はそれより少ないと思います。
(感じ方は個人差はあると思います。)iTunesMatchを使っていたのでAACが多いです。
前提としてPHA3>PHA2Aだと思います。
なので、個人的にはDSEEがないことがデメリットとは思いません。
ここが3との差別化する一つなのかもしれませんね。
PHA2Aの利点は4.4oプラグが使える。
ウォークマンに給電できる。
少し小さい。バランス時の出力がPHA3と同じ、1Aより出力がある。
現状では4.4oプラグを使うとkimberケーブルを使うことになりますので、
必然と音は良くなってしまうと思います。
バランス接続が魅力なのでアンバランスはあまり使っていません><
PHA-3Aがでれば、価格差とスペックで決着はつくと思うのですが。
バランス接続の過渡期なので、選択が難しいですね。
あくまでも個人的感想で間違っていたらすみません。
書込番号:20395800
![]()
3点
>一πさん
>負けるな!東北さん
>アレックス・マーフィーさん
皆様ありがとうございます。田舎に住んでるものでなかなか試聴する機会がありませんが、以前たまたまPHA-3を試聴する機会があり、その時は圧縮音源しか持ち合わせていなかったのですが、それでもえらく感動したことがありました。専ら通勤中の使用となりそうなことからPHA-3は敬遠しておりましたが、PHA-2Aの評判が良さそうなので今商品を前向きに検討したいと思います。
書込番号:20398315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
z1rは期待したがエージング不足??か低音がモコモコして好みではなかったんですが(個人的主観なので悪しからず)
他に何かこれといったものがあれば。
書込番号:20382321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD800をバランス接続
書込番号:20382360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD800、HD800S、HD700、HD650、T1 2gen、HIFIMAN Edition X V2、MR.speakers ETHER Flow with 4ピンXLR端子ケーブル、ETHER C Flow with 4ピンXLR端子ケーブル、エニグマ.アコースティックス DHARMA D1000、フォステクスTH900MK2辺り如何でしょうか?
eイアホンさんとかの専門店等で試着、試聴して、御自身の音の好み、嗜好性に合う物をお求め下さい。
では、では参考まで…
書込番号:20382385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タイガーボードtdl10000さん
ハイパワー不要でモバイル用途ですがb&w P7の低音は好きです。今度出たP9はまだ聞けてないけど以下のような書き込みもあります。
http://gateway254.com/digital01/?p=7266
エージング後がどうなるかでしょうか。
あとSonyなら低音出るのはZ7の方ですね。
T1 2ndは低音はZ1Rより出る感じでした。
オススメです。
書込番号:20382500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Edition Xに1票。HE-1000でもいいよ。
書込番号:20382556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイガーボードtdl10000さん
MDR-Z1Rは確かにMDR-Z7と比べてポータブルアンプでも音のバランスが良くなりましたが、MDR-Z7と比較して飛びぬけて音質が向上した感じはありませんでした。MDR-Z7も上流が揃っているとかなり高音質で価格以上の音質を奏でるのでコストパフォーマンスに優れています。
今回試聴した中で気に入った機種はULTRASONEの次世代Editionシリーズ「Edition 8 EX」ですね。音像が見えるようでキッチリ描写される感覚が非常に好ましく感じられました。高性能なクロックを通した際の感覚に似ています。ぜひ試聴をしてみてください。
http://kakaku.com/item/K0000918234/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20384585
1点
ESとのセットでは、P7は音量上げすぎると壊れやすいので据え置き用メインのヘッドホンとしてはオススメではないですね。すみません。
低音の質が素晴らしく、ESとのセット前提を忘れてました。
書込番号:20384590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ёわぃわぃさん
z1r聞いてきましたがやはり低音がモコモコしてイマイチだったけど
z7これがナント意外にもすごく良かった。
はじめはz1rだと思ってエージングが進んで良くなったのかしらと思ったのによく見たらz7だった!
開放ならhd800sが抜群で言うことはなしだけど
密閉ならz7がいいかもそれない。
書込番号:20384865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikky2016さん
hd800よりもhd800sの方が良かったです。
hd800はサ行が刺さりますねz
書込番号:20384871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アレックス・マーフィーさん
フォステクスの新型はまだ試してないので
聞いてみようと思います。
書込番号:20384874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいちゃんpart2さん
t1iiはhd800より耳にカリカリ刺さったので
2曲くらい聞いて外しました...
b&wは家で805使ってるので今度聞いてみます。
書込番号:20384883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>木を見て森尾由美さん
ウルトラゾーンもt1同様刺さるので...
書込番号:20384884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EditionXはHIFIMANですよ〜。
平面駆動も一度お試しあれ。
書込番号:20385015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイガーボードtdl10000さん
サ音など刺さらない。デタラメ言うなよ。
HD800Sは中低音増加型だから高音が引っ込んで聞こえるだけ
書込番号:20385401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z1Rが壊れている可能性は無いでしょうか?
Z7より大きく劣るってことはちょっと考えにくいような気がします。
購入店に持ち込んで、比較視聴させてもらっては如何ですか?
私の体験ではハイインピーダンスのヘッドホンは電源環境が悪いと音が刺さる感覚がありました。
ご参考まで。
書込番号:20385432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイガーボードtdl10000さん
刺さって聞こえるのは特定の周波数ですが、そこがもともときつく録音されてる音源を、その周波数を強く再生したり、ノイジーな再生環境で聴くと、余計にシャープに聴こえて刺さるのだと思います。
Z1RもT1 2ndも中高音の伸びがよく、原音再生能力は高いと感じていますが、相対的にそこが弱いヘッドホンを使い続けている人だと刺さって聞こえるかもしれません。
もっと中高音が刺さる機種と比較してみれば刺さるのでなく、クリアに脳に突き抜ける感じがわかると思いますが、これも個人差によって、そこの周波数に過敏なのかもしれませんね。
そういう方にはZ7やP7のほうが合うかもしれません。ヘッドホンなんて高いとか安いで万人向けかどうかは決まりませんからね。
ただ、クラシックとかのアコースティック楽器の倍音成分の多い音源を原音に近い再生をしたい場合には、Z1RとかHD800とかT1 2nd の優位性は多くの人が感じることだと思います。
私は据え置き環境では、今のところ音源や気分によってT1 2ndとZ7を交互につかいわけています。
たまにP7 のタイトな低音が恋しくなって据え置きでも使いますがパワー強いと壊れやすい機種なのでゲインはLOWに切り替えます。
敢えて性格の違う機種を使い分けるのも楽しいですよ。
書込番号:20386259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は他の人とは考え方が違いますので
どのヘッドフォンがいいかと悩んで決めたものでもそれが最終結論になるとは限りません
一旦決まっても使っていくうちにまた変えたくなることはあり得ます
このアンプを使うのを前提なら、まずこのアンプはどのくらいの出力のときが美味しいところを
使えるのかを考えて、その出力で性能が活きるヘッドフォンはどれかという視点で見ます
どんな音が出るかを重視する人が多いですが、どんな音でも毎日聴いていればそれが気に入るものだと思います
ハードに気に入らない原因があることよりも、音源ファイルに原因がある場合が多いように感じます
書込番号:20386403
3点
>タイガーボードtdl10000さん
HD800が刺さるという意外なコメントある時点でちょっと話が合わないね〜。
書込番号:20387035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロシアンセーブルさん
スレ主さんの好みとは別としてこのESの性能はZ1Rは当然にマッチ、HD800、T1 2ndもいい気がします。
微細な音の再現性と音量を上げた時の破綻のなさの両方が持ち味なので、その両方の音の再現力が高いヘッドホンの実力を引き出してくれると思います。
もちろん他にも色々あると思いますが、試聴したことがあるか持ってる機種の中でのオススメです。
書込番号:20387110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシカメラで聞いたので、色々環境が良くなくて
カリカリ刺さる音だったんでしょうか。
特にポップスが刺さります。
クラシックは気持ちよく聞けますけど...
書込番号:20388967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイガーボードtdl10000さん
ヨドバシのクソ環境での試聴か。
ダメだこりゃ。
eイヤか、フジヤ行け。
書込番号:20388990
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
HAP-Z1ESよりも先進のもののようでDAコンバータ-/プリアンプとしてスピーカー用にどうかと考えていますが、所詮はヘッドホンのための製品でしょうか?
書込番号:20369895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>山田権蔵さん こんにちは
各種デジタル入力を備え、DACとしての性能アップを図ったヘッドホンアンプをメインに考えられた製品のようです。
XLR出力からアンプへつないでスピーカーも鳴らせます。
書込番号:20370238
3点
プリアンプとしてもありだと思いますよ。ヘッドフォン主眼ですが、デジタルソースが複数インプットできるし、アナログ入力もあるので、プリアンプとしての使用はありかと。
自慢のヘッドフォンアンプを使わないのは非効率ではありますが。
書込番号:20370455
4点
>里いもさん
>>XLR出力からアンプへつないでスピーカーも鳴らせます。
プリアウト(アンバランス)からアンプにつないでスピーカーをならすのが通常だと思います。
書込番号:20370460
4点
スピーカーを鳴らすなら、CDプレイヤー+プリメインアンプとかネットワークオーディオプレイヤー+プリメインアンプの方が鳴らすスピーカーにもよりますが、良い様にも思います。
基本的には、このDACアンプはヘッドフォンアンプで、スピーカーをメインで鳴らす為に造られた物ではないと思います。
自分なら、ヨドバシカメラとのピュアオーディオのブースで、鳴らしたいスピーカーを言って、CDプレイヤー+プリメインアンプとかネットワークオーディオプレイヤー+プリメインアンプとかで試聴して組みますね。
真空管アンプが良ければ、そう言う選択も出来るでしょうしね。
書込番号:20371109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ヘッドホンを全く鳴らす事はないと固く意思を決めていることもないでしょう。今はスピーカーだけど、そのうちヘッドホンも試したいなら買ってもいいと思いますよ。
たかが音楽です、気楽に行きましょうよ。
書込番号:20371367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
実はこの機種はアナログ入力もあって、アナログをデジタル変換してDSD化させるという凝った事もしているので、プリアンプとしても興味深いです。
こういうことをやっているプリアンプって少ないですからお試しになるのもいいかもね。
書込番号:20371396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的にはヘッドホンアンプを主体としつつ、プリアンプとしてパワードスピーカーと連結させるのが面白いと思いますね。もちろんパワーアンプに繋いでスピーカー鳴らしてもいいですが、ハーフサイズだしもっとカジュアルに使いたいですね。
書込番号:20371448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
背面にラインアウトありますがXLRはヘッドホン用4ピンが表にあるだけですね。
書込番号:20372784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ出て間もないから試した人はいないかな?
ただdacとしての音質が非常に興味深いのどなたか
ヘッドホンやプリメインやパワーアンプにつないで
スピーカーで鳴らした場合の音質レビューお願いできれば
有難いのですが。
書込番号:20373003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音質レビューを期待するよりオーディオ店で試聴するべきですよ。
文字では音は書けませんがな
書込番号:20373037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ガチョ〜ん・ムッシュムラムラさん
ありがとうございます。
書込番号:20376876
![]()
4点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
こんにちは
因みにご予算は?
出来るだけ低コストと考えるとCOAX出力のfiio X5 2nd辺りが良いと思います。
書込番号:20363251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
経験上ですが、音の粗ので易い感度の高いオープンエアータイプとかセミオープンタイプで有れば、同軸デジタル出力、光デジタル出力可能なCDトランスポートが有効ではないかと想定します。
自分は、2機CDトランスポートを使用しています。
TEAC PDー501HRとマランツCD6006両方とも写真掲載でレビューを上げているので参考にして下さい。
マランツCD6006に於いては、フロントUSBからiOSディバイスをデジタル接続して、大型のデジタルトランスポート化させて、同軸デジタル接続させると大変クリアで澄み切ったサウンドが得られています。
そう言った観点からすると、マランツCD6006の方がラフさと拡張性が有ると思います。
USBメモリーに音楽を転送して、同じ様な感覚で聴く事も可能です。
USBメモリーなので、アルバムアートとかは出ませんし、付属のリモコン操作なので、使い勝手はiOSディバイスとのフロントUSBからのデジタル接続ですが…
又.DACアンプでアップサンプリングされる場合は、勝手に48/16のアンプサンプリングでもiOSディバイスでかからないものでドライブさせる方が良いですね。
両方からアンプサンプリンさせるとCDトランスポートが熱を持って誤作動の原因になると思うので…
経験上。44.1/16のまま入れても、DACアンプでDSD変換、PCMアンプサンプリングさせる感じです。
iOSディバイスが勝手にアンプサンプリングがかかる系の再生アプリは、使用しないで下さい。
アプローチ的に言うとピュアオーディオ的なアプローチで、オーディオ機器とオーディオ機器を単純に良いケーブルで繋ぐと良い音がなると言う、極めて単純なアプローチです。
ですから、ノイズまみれのノートPCへハイレゾ音源をダウンロードしても感度の高いハイエンドクラスのオープンエアー、セミオープンでは、ノイズまみれのハイレゾ音源を聴くイメージですね。
ハイレゾ音源も質の良いもの、良くないものが有りますが…
泥水に赤い食紅を入れても、汚い濁った赤になりますよね?
澄んだ湧き水に赤い食紅を入れると、澄んだ綺麗な赤色になるのと同じ様なイメージだと言えばわかり易いかもしれません。
ノートPCは、ノイズの塊なんて言って感度の高い上記の様な機種では、音の粗が残って最終的な出音が砂嵐の様な汚い感じになる場合が有ります。
よって、PCオーディオに於いては、ノイズフィルターとか、USB DDCを入れたり、電源系を改善されたり、Macのfan無しのMacPCを買って来て、上記の様なノイズ対策をされる方もいらっしゃる様ですね。
MacPCもfan有り、fan無しのタイプが有るので…
ヨドバシのアップルのブースにも、直接行って調べた事が有りますが…
fanの振動が音響劣化にも細かく言えば、繋がるそうですが、fan有りのノートPCでも自分はUSB DDCとUSBノイズフィルターをダブルで入れているので、大分良い感じかな。
書込番号:20363299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記…
ただ、密閉型のハイエンドヘッドフォンとかは、ノートPCをデジタルトランスポートとしても、然程、音の粗が出ないイメージですかね。
再生アプリ側で多少は調整出来るイメージでしょうか。
まぁ、密閉型でもUSBデジタル接続直繋ぎではなく、USBノイズフィルターくらいは入れた方が多少良くなる場合が有ると思いますが…
環境によるので、100パーセントとは言えませんけどね。
では、では参考程度に…
書込番号:20363329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DSD再生を考慮すれば、普通にPCからUSB接続で良いと思います。
音質を重視するなら、WM1ZやWM1Aが良いでしょうね。
お手軽にPCのノイズを嫌って再生するのなら、WM専用端子にてXperia(Android)との接続で良いと思います。
書込番号:20363333
3点
変わり種としては、TA-ZH1ESとかDELA N1Aとかですかね。
ネットワークオーディオとしても利用できる機種を利用するのも選択肢かと、高いですけどね。
トランスポーターとして考えるならDELAは差を感じやすいものです。ハイエンドを目指すなら選択肢に入れても面白いですよ。
DAP接続よりはワンランク上の音が体験出来ますので。
書込番号:20363354
2点
因みに
自分の所持しているデジタルトランスポートのランク付けをするとこんな感じでした。
X5 2nd>DELA N1A>>DENON DCD 1650AZ=pow5000>>Xperia ZL2>安いノートパソコン
X5 2ndにはSONYの高音質MicroSDを使って、音源はwavで丁寧にリッピングしてます。
ifiのアクセサリー等にかなり投資すると、DELA N1AとX5 2ndは逆転しますので、メインはDELA N1Aですが、コストパフォーマンスを考えるとX5 2ndはかなり良いと思います。
また、ifi SPDIF ipurifier等のアクセサリーも効果が良くて併せて検討しても良いと思います。
書込番号:20363516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
又、DSDネィティブ再生は、PDー501HRなら、ノートPCを使わずに再生可能です。
ハイレゾ音源は、WAVのみの対応ですかね。
今はスペックは、まったく同じで、RCAケーブルがオヤイデのちょっと良い物が付属しているPDー501HRーSPに変更になっています。
市場在庫が有れば、RCAケーブルの質の良い物をお持ちで有れば、PDー501HRの方がちょっとお安いです。
本体は、同じ物なので…
ノートPCでのDSDネイティヴ再生でも、ifiのノイズフィルターとかは入れた方が環境によっては良いかもしれません。
アクセサリー系は、実際に繋いでみないと効果は分からない部分も有りますけど…
自分ならそのDACアンプは、同軸デジタル接続で試してみたいですね〜
MDRーZ1RとかベイヤーT1 2gen辺りを…
書込番号:20363686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノートPCなどでWindowsやmacOS問題でどツボにはまるよりも、ネットワークプレイヤーでデジタル出しした方がいいかもしれませんね。
マランツやヤマハのネットワークプレイヤーが良いと思います。パソコン買うよりも安いですし、NASに音源溜め込んで再生出来るので良いかも
書込番号:20363733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットワークプレイヤーのデジタル出力は使用するNASで質が変わると思いますので、オーディオ用のNASとかSONY HAP-Z1ES(最近 アップデートでデジタル出力が可能になったらしいです)辺りを購入して、直接TA-ZH1ESと繋いだ方が良いでしょうね。
書込番号:20364383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
9832312eさんが勧めているDELA N1Aが面白いですね。
DELA N1AはNASですが、USBで直結できるので、
書込番号:20365064
2点
>僕はセイウチさん
ネットワークプレイヤーを介した方がノイズが少なくなる可能性もありますよ。NAS直結よりも良いこともあるかもね。
書込番号:20365086
1点
外部機器の選択は、USB入力か同軸デジタル入力なのかに帰結すると思います。
個人的には、CDトラポかネットワークプレーヤーで同軸デジタル出しが好きですね。
PCなどをUSB接続はノイズでハマることがほとんどなので。
書込番号:20365099
1点
>nikky2016さん
>外部機器の選択は、USB入力か同軸デジタル入力なのかに帰結すると思います。
これにはちょっと同意出来ないです。
DELA N1AのUSB接続とX5 2ndの同軸で素のままだとX5 2ndが上と書いたけど、アクセサリー等を用いた場合はDELA N1AのUSBが上に来るし、古いCDプレイヤーの同軸接続だとこれ等とは比べ物にならなかったです。
USBと同軸の接続形式の差よりも大本の機器の要因の方が大きいと思います。
ただ、私も然程多くの機器を試した分けではないので、確実とは言えないです。
実際にnikky2016さんの使用している機器を挙げていただければもっと深い議論が出来そうなので、良かったら挙げていただけないでしょうか。
書込番号:20365261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>僕はセイウチさん
個人的には、対策を講じる必要がある時点でUSB接続は不利ですね。あとOSやドライバーソフトの影響が大きいのもUSB接続を不利にしていると思います。同軸デジタルで出してしまうのが一番確実だと思います。
あとネットワークプレイヤーの実用的なメリットとしてはネットストリーミングサービスも利用出来るのも大きいです。
NASのようなストレージ系はCDリッピングかダウンロード販売でしか音源を得られないのですが、インターネット上の各種ネットサービスも
利用出来る実用性もありますからね。もちろんPCほどの自由度はないですが、可能性が広がるので、ネットワークプレイヤーがちょっと上かなと思っています。
書込番号:20365524
4点
USBを嫌いにしているのは、実際のところ、OSのアップグレードたびにUSB接続が不安定になって手こずるのに疲れたのもありますね。
mcOS、iOS 、Windowsどれもそうです。
書込番号:20365542
2点
PCがいいと思いますね。
書込番号:20365726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>木を見て森尾由美さん
PCと組み合わせる前提の製品ではありますよね。細かいことを気にして利便性をかいても意味ないですしね。
書込番号:20366465
1点
>木を見て森尾由美さん
音質的にはPCは電動ファン回ったりしますし、スイッチング電源で電源ノイズ出したりしますが、利便性はピカイチです。このメリットデメリットをどう捉えるかですね。
書込番号:20366489
1点
>散財民さん
私は普通のデスクトップパソコンなので、オススメするだけの比較情報は持ち合わせておりませんが、オーディオ専用パソコンというカテゴリの製品もいくつかあります。
下記の機種がいいということでなく例えばのご参考です。
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000004305/ct147/page1/order/
一方、パソコンでなくDAPなら試聴して確認できるのは同じsonyの最新DAPですから、納得して買えるので当たり外れはないですね。sonyで一気通貫が一番単純ですが安心感はあります。
上を見ればいくらでもありますが、比較基準を持ち合わせていない場合、どこがどういいんだか、たぶんわからないと思いますよ。人の意見は参考程度です。
標準機をまず揃えて、それからいろいろ手を出されてはいかがかと。
このクラスに手を出すオーディオマニアの世界に踏み込むなら、1セットで終わらせるのは難しいかと。
書込番号:20366630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
愚問かもしれませんが、例えばソニーの数十万のポータブルプレーヤーやhap-z1es等本機にusb等デジタル接続した場合と最も安価なポータブルプレーヤーやiphone(ddcを介す等して)などで同様に接続し聴き比べた場合に音質差や音色に変化はあるのでしょうか。
書込番号:20356507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
体感出来るほどの差を感じるかは物によると思いますが、差は出ると思います。
同じ機器でもUSB接続と光デジタルでは差がある場合もありますし。
ただヘッドホンやアンプに同じ金額を投資するより効果を感じにくいので優先順位は低くなると思います。アナログ接続なら差を感じやすいんですけどね。
書込番号:20356604
![]()
2点
散財民さん お疲れ様です。
私には理由はわかりませんが、トラポによって音の違いはでますね。経験上iPhoneでも世代別で それぞれ音が違いました。また 同じiPhoneを使っても再生するソフトで、音が全然ちがいますから 当然と言えば当然ですかね。
私の知り合いが言ってましたが 道に迷った時は断捨離が一番みたいですよ。
では。
書込番号:20356618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタルだから音が同じとか幼稚な事は思わない事です。
ジッターという時間軸揺れや電磁ノイズの問題があるのでトラポは大きく音質に関係しますよ。
トラポの悪いとジッターや電磁ノイズが増えて音を悪くします。
トラポ次第で音は違いますよ。
入り口が悪ければ全部ダメです。
書込番号:20357319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








