このページのスレッド一覧(全389スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2013年1月10日 15:03 | |
| 8 | 5 | 2013年1月9日 13:06 | |
| 2 | 5 | 2013年1月9日 04:29 | |
| 12 | 14 | 2013年1月8日 22:16 | |
| 6 | 3 | 2013年1月6日 22:01 | |
| 9 | 11 | 2013年1月6日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
当方はipod(120GB)を所有し、itunesにて音源を管理しております。
全てMP3(192kbps)で落としております。以前はAAC(128kbps)でしたが、一度入れ直しました。
ipodとデジタル接続できるポータブルタイプということで、この度購入に併せて音源の入れ直しを考えてます。CDは多数所有しております為、WAVでデータを落としてコ○ーを残していこうと考えております。
但し、ポータブルとなるとWAVではサイズが大きすぎますし、アートワーク処理もできません。
可逆圧縮、非可逆圧縮などと聞いたことがありますが、音については素人の為、アドバイスを頂きたいです。
●itunesのインポート設定で(AAC、AIFF、APPLEロスレス、MP3、WAV)とありますが、本アンプを最も活かせれる形式はどちらなのでしょうか?
宜しく御願い致します。
1点
>本アンプを最も活かせれる形式はどちらなのでしょうか?
1.WAV、2.APPLEロスレス 他はこのようなアンプ使う意味が無いです。
後はお好みで(データ管理、ストレージの容量などなど)どうぞ。
書込番号:15581645
2点
wavかロスレスがよろしいと思います。
イヤホン、ヘッドホンによってはAAC320kbpsでも満足できそうですが、精神衛生上という意味でもwavかロスレスがオススメです(^_^)
書込番号:15581695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
音質を最優先に考えますと、WAV形式でしょう。
個人的には、ロスレスの音質は好みでは無く、ロスレスよりはAAC320kbpsの方がまだ好みには近い様に感じておりますが…。
実際に色々と試して決められると良いかと思います。
アルバム等でコーデックを変えて音質と容量を両立さすると言う方法も…。
失礼しました。
書込番号:15582109
1点
>但し、ポータブルとなるとWAVではサイズが大きすぎますし、アートワーク処理もできません。
>可逆圧縮、非可逆圧縮などと聞いたことがありますが、音については素人の為、アドバイスを頂きたいです。
過去、口コミ掲示板でmp3のビットレート別の聞き分けテストの趣向がありましたが、その結果からして、圧縮音源を使うなら固定ビットレート256以上を推奨します。
このぐらい圧縮率だと、圧縮音源であることを如何なるシチュエーションでも常に見抜くのはかなりの神業のようです。
あれは、320のビットレートの音源と、32・64・128・192・256の各ビットレートの音源とを聞き分け出来るかのテストでした。
128まではかなりの人がクリア出来たようです。192から一気に難しくなり、256はカンに頼る人が多かった。
よく聞くと、192まではカンではなく意識的に320と分けられたので、やはりよく言われるように256以上が圧縮音源としては充分高音質だと言えるビットレートでしょう。
320との比較ではなくwavとの比較でないと圧縮音源かどうかを見分けられてるかのテストにはなってませんし、
256と320の聞き分けは明らかに256とwav(1411)よりも感覚的に難易度が高かったことに問題があったテストでしたが、
圧縮音源使うなら具体的にどのぐらいの圧縮率がいいかの目安の参考にはなったテストでした。
書込番号:15582389
4点
コーデックについて、分類すると、
1.非圧縮(WAV、AIFF)
2.可逆圧縮(Appleロスレス)
3.非可逆圧縮(MP3、AAC)
音質は1がベストで、僅差で2、少し差があって3といったところです。容量は3が圧倒的に小さくて済みます。
コーデックに関しては人によって意見が様々です。音質面では1か2がオススメですが、WAVはジャケットデータ
や楽曲情報に難点があります。私はAppleロスレスを使っています。
マニアックな人は非可逆圧縮について、ネガティブな意見が少なくないですが、高いビットレートではそんなに不満の
ない水準だと思っています。容量の小さなプレーヤー用に320kbpsで併せてリッピングしています。
自分が聞き込んでいる曲を複数のコーデックでリッピングして、聞き比べてみてはどうですか。1曲ならさほど手間も時間も掛かりません。
書込番号:15586448
![]()
2点
皆様お返事有難うございます!!
皆様のご意見を参考に、もう一度Appleロスレスで入れ直したいと思います。
又この場をお借りしまして、教えて頂きたいのですが…
以前、WAVでコピーしたCDと原盤を聞き比べたことがあります。
折角コピーを残すのであれば、最も良い音質で残したいと思ったからです。
WAVであれば無圧縮で最も原盤に近い音が出せると思ったのですが、いざ聞き比べてみると、
コピーしたCDには音がこもった感じが致しました。WAVがベストではないのかと思いました…
(当方、HR/HMが趣味の為、どちらも変わらない気もしますが、ギター音をはじめ各楽器がクリアではなかったです。勘違い・思い込みかもしれませんが、確かにそんな気が致しました。)
某家電量販店の店員さんへ聞いてみると、
「itunesに一度落として焼き込むと、たとえWAVでも音質は劣化します」と言われ、
下記の紹介(version11)を受け購入してみました。↓↓↓
http://www.sourcenext.com/product/pc/bs/pc_bs_000874/
上記を購入したものの、一度も使用せず置いてあるのですが…
正直にこのソフトを使うメリットはあるのでしょうか?
私の音に対する思い込みが強いのでしょうか?物理的にはいかがなのでしょうか?
当方の一番の希望は、普段より管理しているitunesでコピーしたいです。
(長年使ってるので扱い易いですし、管理も簡単だからです。)
その場合、やはりWAVで変換することがベストなのでしょうか?
或いは、itunesで実行するとやはり音質が劣化するものなのでしょうか?
長年、この件で悩んできました。。
是非皆様のご意見を拝聴致したく、宜しく御願い申し上げます。
以上
書込番号:15589969
0点
CDに焼くとなると拘り始めるとリッピングからCDの材質から書き込みソフト、機材と目まぐるしい感じですね。
利用していないんではっきり分かりませんが確かAIFFはタグ付け出来たと思います。
可逆圧縮に関しても詳細は専門家じゃないので存じ上げませんが、ソフトウェアの改良で非圧縮への展開時の負荷が低減されて非圧縮と何ら変わらん再生が出来ると何かの記事で読みました。
私は現況は全てwavなんですがタグの都合でFLACにしようかどうか悩んでいるところです。
書込番号:15590468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。
スレ主さん状況を少し整理しましょう、利用したいのはあくまでiPodでの音質改善ですよね?
iPod利用したいなら楽曲管理はiTunesしかないです(リッピングのみ他のソフト利用はアリ)。
CD-Rに焼くのがメインでご相談なら別途考える問題ですよ。
最初の質問に戻ればiPodにソニーのPHA-1利用して音質改善だったはず。
iPodでPHA-1(デジタルデータを利用)などを使うならWAVかAPPLEロスレスでの音源が良い。
これがご質問の回答かと思われます。
書込番号:15590617
1点
>コピーしたCDには音がこもった感じが致しました。WAVがベストではないのかと思いました…
>以前、WAVでコピーしたCDと原盤を聞き比べたことがあります。
ああいえ、それはCD-Rを読み込む際に、CDとは書き込まれ方の違う為にCDプレーヤーが読む段階で劣化させているだけでデジタルデータ自体は劣化なくコピー出来てます。
iPodで再生したからとwav自体が元より本質的に劣化してしまった訳ではないです。
よってiPodではwavがベストです。
書込番号:15592042
2点
おはようございます。
音楽CDをCD-Rに複製して聴いた時の篭った感じへの音質の劣化は、当時、データを正確に複製さえ出
来れば音質も維持できると思い込んでおりました私にとって、「データが同じでも、音質は劣化するの
では・・・?」と疑問を抱かせる切っ掛けの1つでした。
その後webで情報を彙め、色々と試しまして、自分なりに音楽CDをCD-Rに複製する事に特化しました
、他の事は何も出来ないPC環境を作るに至りました。当時は、「高音質CD-R」で検索しますと結構な情
報が得られましたし、この価格.comのプレクスターのCD-RWドライブPremium2等の板にも情報が満載でした。
市販の音楽CDとCD-Rの物理特性の違いや業務用機器と一般的な機器との違い等は有りますが、環境や
方法の見直しは、確実に音質に反映され、「バイナリーが一致しても音質が同一な事を保障する物では
無い!」と言う確信に至りました(^_^)
太陽の子カッピさんは、iTunesをお使いになりたいのでしょうか? それともiTunes(が動作しま
す環境)を捨てても、手間隙を費やしても音質を向上ささていのでしょうか?
音楽CDからiPod迄の環境や方法を見直す事で、より高音質の音楽ファイル作成する事は可能では有りますが・・・。
PCを音楽CDからデータを詠みこむ事、その音楽データをiPodに転送する事のみに特化させ、それ以外の機能を殺ぎ落とし、能力を必要最小限にする・・・と言う方向へカスタマイズして行くという方法が有りますが・・・。
現iTunesで有ればWindowsXP、旧バージョンで有ればWindows2000でのカスタマイズが可能ですし、Windodws98やLinux上でiPodに音楽データを転送するフォフトフェアも存在します。
現行PCは、無圧縮音源をそのまま取り扱うには、オーバースペックで、ハイスペックマシンで音楽を樂しむのでしたら、可逆圧縮音源やアップサンプリングしてこそPCオーディオの真骨頂の様にも思います。
そんなハイスペックマシン上では、無圧縮音源と同等の音質の可逆圧縮音源の実現は可能でしょうが、無圧縮音源をそのまま扱う事のみに焦点を絞って逐い込んで作り込みました物に可逆圧縮音源はかなわないでしょうね。
不可逆圧縮音源よりも可逆圧縮音源を奬める方が圧倒的ですが、必ずしも不可逆圧縮音源は、可逆圧縮音源に音質的に劣るとは私は思えませんので、最終的には、御自身の耳で御判断下さい。
環境を逐い込む上で可逆圧縮音源は厄介な存在ですのでそう感じるのかも知れませんが・・・(O.O;)(o,o;)
WAV形式ファイルにタグを付加する事は可能ですが、それがiTunesでは反映されないのです。細かくで済みません。
色々長々と失礼しました。
書込番号:15596973
1点
皆様貴重なご意見有難うございました。
丸椅子さん
FLACも好評みたいですね。
只、itunesでの管理は不可、又CDプレーヤーでの再生も不可なんですよね…
当分はデータの保存はWAVで行きたいと思います。
物欲がとまらないさん
主旨を忘れておりました。大変失礼致しました。
仰せの通りipodをより良い環境で聴きたいので、appleロスレスで取り直したいと思います。
MP3(192kbps)でも多少の改善が見れれば有り難いですが…
air89765さん
itunesで管理、ipodで再生するのであれなやはりAppleロスレスが無難でしょうね…
CD-Rに焼きこむとなると、色々な要素で拘らないといけないと思いますので、
当方の環境では少し難しそうです…
一芸に秀でた物が好き!!さん
やはりCD原盤と同様に高音質で録音となると、リッピングからデータCD、その他機器に相当拘らないといけないようですね…当方の現況ではそこまでカバーできそうにありません。
正直、通常のitunesでWAV(1411kbps)でコピーして原盤とどれくらいの音質ロスが生まれているんですかね?…
WAVであれば国内プレーヤーでの再生も出来ますし、対応も幅広いのでベストなのかとも思います。
皆様、色々と丁寧に御教示頂き、有難うございました。
書込番号:15598366
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
PHA-1にiPodとWALKMANだとどちらが音質がいいのですか?
音質の良し悪しは人それぞれですがPHA−1を使わなければ
WALKMANの方が音質は良いとよく言われてますよね。
やっぱりデジタル出力したiPodの方が良いのですか?
1点
PHA-1にiPodのが明らかに良いですね。前のAやZシリーズでも、今のFシリーズでも。
iPod+PHA-1のが明らかに空間が広いし、情報量や解像度の面でも明確に有利で、Walkmanの直挿しでは音質面は相手にもならないです。
携帯性はWalkmanですが。
書込番号:15454990
2点
私の主観ではないですが、こちら
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1210/31/news016.html
のサイトに評論家の野村ケンジさんのレビューで、PHA-1にiPodとWalkmanとを接続した場合の比較があります。
参考まで。
書込番号:15455827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はipod touch (5G) と Walkman Fシリーズの双方を使っていますが、甲乙つけがたいですね。
両方とも違った良い音質ですよ(笑笑)
PHA-1のバッテリ駆動時間に注意してくださいね。
Walkmanは10時間ぐら持ちますが、ipodは5時間も持ちません。
PHA-1を使うようになってから、直挿しに戻れなくなったのは事実です。
書込番号:15455937
3点
好みかどうか置いといて、ならPHA-1の方が大抵の人が良いって言うんじゃないですかね?
使っているイヤホンや音楽データのフォーマットによっては差が余り感じられないという事もあるかもしれませんが。
バッテリー持ちはWalkmanとipodならipodが良いけど、デジタル接続のPHA-1はたった5時間しかもたないのが難
後はiTunesとXアプリの操作性とか
アンプ選びよりDAP選びの方が今後への影響が大きい気がしないでもないです。
書込番号:15456000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時間がかなり経ってしまっていますが…
ipodがデジタルでPHA-1に接続するのに対しWALKMANは現状アナログなのでその比較となると少し複雑な感がありますね。
今後デジタル出力のWALKMANが出る可能性もありますし。
PHA-1 + ipod
PHA-1 + WALKMAN
の違いは音楽を専らWALKMAN(NW-A86x)で聴く人にとってかなり気になるところです。
air89765さんは
PHA-1 + ipod と WALKMAN直挿しとを比較されたようですね。
k.i.t.t.さんの
>PHA-1を使うようになってから、直挿しに戻れなくなったのは事実です。
というコメントがPHA-1の実力を端的に表しているようです。
書込番号:15593811
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
12月の中旬ごろに、Walkman SからWalkman Fに乗り換えたのですが...
付属のイヤホンから変えた時ほど音に感動しませんでした。
確実に音は良かったですけど
音源ファイル ロスレスまたはWaveで取り込んでいます。
ヘッドホン MDR-ZX700,XBA-1SL
ですので、初のヘッドホンアンプですが
PHA-1を買ってみようかと思っているんですが、どう思いますか。
0点
「S-Master」で感動しませんでしたか。であれば、本製品を購入しても、
「ヘッドフォンを変えた時ほど音に感動しませんでした。」となるかもしれません。
高額な買い物ですので、ご利用のウォークマンとヘッドフォンをお店に持ち込んで、
試聴されることをお薦めいたします。
なお、ご利用の「S-Master」内臓ウォークマンとこの製品が買えるレベルの
高級ヘッドフォンも合わせて試聴されるといいかもです。
どちらが満足度が高いかで決めればよいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15591520
![]()
0点
お買いになるのは良いと思いますが、結局同じ感想になるやもですね。
>付属のイヤホンから変えた時ほど音に感動しませんでした。
>確実に音は良かったですけど
もう激変する余地はないと思います、良くはなっているけど止まりかな。
ある程度以上の音質になれば、そこは致し方ないのかもですね。
書込番号:15591527
0点
そのヘッドホンアンプが買えるぐらいの価格帯のイヤホンかポータブルヘッドホンにグレードアップの方が良さそうですね。
もっとも、Walkman SとFの差よりはPHA-1導入のが体感効果は強い可能性が高いですね。
書込番号:15592074
0点
一回SONYから離れてみてはいかがでしょう。
DAPはWalkmanのままで構わないのでヘッドホン・イヤホンをSONY以外のメーカーの物にしてみるとか。
正直、この流れでポタアンを買うより他社ヘッドホンに行く方が感動は大きいと思います。
少なくとも変化は大きいw
試聴できる環境があるならSENNHEISER Amperior・Momentum・Beats mixr辺りを試聴してもらえるとSONYとはかなり違う音を感じられると思います。
書込番号:15592609
![]()
2点
>付属のイヤホンから変えた時ほど音に感動しませんでした。
例外もあるかもしれませんが、付属のイヤホンはコストの制約上、音質的には厳しいのが一般的です。
5千円くらいで売られているイヤホンと比べれば誰でも分かるくらいに音質は違うはずです。
ポータブルヘッドホンアンプの使用は、コストや電源、内部スペースなどの制約で性能面で妥協された
内蔵アンプやD/Aコンバーターをグレードアップするものです。特にiPodをつないだ場合は、D/Aコン
バーターも変更されるため、変化が大きいです。
知人がウォークマンXシリーズを持っていたので、内蔵アンプとPHA-1をつないだ場合と聞き比べて見まし
た。PHA-1のほうが最大音量は高かったですが、音質面では大きな違いは見いだせなかったです。歴代ウォー
クマンの中でも音質の評価が高いモデルだったためでしょう。
自家用車を持ったことはないですが、ヘッドホンを買えるのは車の乗り換え、ポタアンの追加は車のチューン
アップのイメージでしょうか。ものは試しですので、近所に試聴機を置いている店があれば、聞かせてもらう
のがいいでしょう。
書込番号:15592740
![]()
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
本日、ヨドバシカメラ新宿店で自前のNW-A855を
アナログ接続して試聴してきました。
ヘッドホンが付属のもののせいか
想像以上の音には感じませんでしたが
それよりも気になったのは、デジタル接続できるのが
アップル社製品のみということです。
アナログとデジタルのどちらが優れているのかはさておき
ソニー製品なのにアップル製品をより重視して作られているようで
ソニー好きとしては気分が悪いです。
やはりウォークマンとのデジタル接続はできないのでしょうか。
1点
現況ではどうしようもないところでは無いでしょうか。
Androidのバージョンが進めばUSBオーディオも対応するみたいですが、暫くは無いかと。
SONYのavアンプでデジタル接続出来るものはあるみたいですが、avアンプ側でのコントロールになる?とかでポータブルアンプでは厳しいかと。
私はA867まではWalkmanユーザーでしたがデジタルアウト非対応で離れました。
デジタルアウト対応するなら戻ると思います。
書込番号:15357455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニー製品なのにアップル製品をより重視して作られているようで
ソニー好きとしては気分が悪いです。
私は逆に上記の事をやってくれたソニーを褒めたいです。
買う予定はありませんが、大人の事情よりも市場を考えた上での販売は好感が持てます。
私はソニー好きというわけではありませんが、今回の件でちょっと好きになりました。
書込番号:15357756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございました。
元々、ウォークマンはデジタル接続できない仕様だったんですね。
それにしてもアップルに媚売ったような売り方は
個人的には嫌です。
書込番号:15363132
1点
特にPHA-1がAppleに合わせたということではないのでは。
デジタル出力ができるAppleの製品が普通で、外部オーディオとの親和性をあまり考慮していないアナログ出力しかできないウォークマンの方の設計思想が元凶かも。SONY製のドックスピーカーとでさえアナログ接続なのは私もどうかと思いますが。
ウォークマンは内蔵のS-Master MXを売りにしていますから、あまり外部アンプの事は考えていないと思います。
現在のウォークマンを開発していた時はまだSONY自身がヘッドホンアンプを作ることを考えていなかったでしょうから、しょうがない部分もあります。
SONYのヘッドホンアンプ事業が軌道に乗ったなら、将来はSONYのヘッドホンアンプとのデジタル接続を視野に入れたウォークマンが開発されるかもしれませんね。
書込番号:15366701
1点
タイミング的には前のアナログ出しのipodが主流ですから、大衆迎合的な商品開発ならDAC無しでアンプ部だけでも良かったのかな、と。
アッブルにライセンス料払ってまでWalkmanが対応していないデジタル入力付ける前にWalkmanのデジタルアウト付けろよ、とWalkmanユーザーなら多少思うところはあるかとは思います。
ただ、この製品はアッブルだけじゃなく通常のUSBに対応してSONYのブランド活かしてPCオーディオの普及に一役買った点は私自身は評価しています。
既に始められている方はバスパワーで、ポータブル機器だしホーム用としては…というのもあるかもしれないですけど。
初物なんで至らぬ点もあるかと思いますが、改良した上でWalkmanのデジタル対応の機種出して頂けたら何も文句は無いです。
書込番号:15366789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>それにしてもアップルに媚売ったような売り方は
個人的には嫌です。
今までSONYはApple製品には頑なに対応を拒んできたようなところがありましたが、
iPhoneとiPodを合わせれば最大のマーケットなんですから、それを無視し続けるのは
経営上困難なのは当然です。
私も、AirPlay出来ないのでSONYのAVアンプを選択肢から外した経験があります。
むしろ、ライバルAppleユーザーから新たに売上を得られるのだから喝采しても
良いのでは?これのせいでWalkmanが売れなくなるって事もないだろうし。
私は両持ちですが、やはりiPodでデジタル接続出来るのは嬉しく、さすがSONYやって
くれたね!という気持ちです。
書込番号:15366820
1点
>それにしてもアップルに媚売ったような売り方は個人的には嫌です。
媚び売ったんじゃなく、時代の流れに合わせて来ただけでしょう。
逆に、世間の需要を読み違え、頑なに流れと違う製品を出していたのじゃあ、それはダメな会社のすることですから。
それと単純にこちらのポタアンのがWalkmanの最新シリーズより後の製品だから、未対応なんでしょう。
つまりWalkmanに次回作があれば、この製品が売れ行き好調ならばデジタル出しに対応してくる可能性も高そうだと読めますね。
携帯用デジタル音楽プレーヤーがこれだけ普及したからそれを活かす為にも、
ポータブルこそDACは有効でしょうから、今後そういう流れが強化されればいよいよ対応の可能性は高まりますよ。
書込番号:15367556
0点
それと単純にこちらのポタアンのがWalkmanの最新シリーズより後の製品だから、未対応なんでしょう。
<<<え?確かに後の製品ですが後の製品だから未対応って・・・
ま〜深くは突っ込みませんがw
書込番号:15368066
1点
>ren0318さん
ren0318さんのair89765さんに対するカキコミが少し分からないので補足をしてくれればありがたいです。
私は特におかしいと感じなかったのですが。
書込番号:15369319
0点
F800シリーズの発売の方が後だからって事では?
書込番号:15369411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
air89765さんの「最新シリーズより〜」は今は当てはまりませんね。その事は気がついています。
でもNW-F800シリーズとか書いていないことを勝手に付け足して解釈するのもren0318さんに失礼ですし、ご本人が書いてくれるとありがたいですね。
私はPHA-1の後にでたウォークマンの事を書いている様には読めなかったので。
「確かに」と書かれているのでren0318さんもPHA-1の後にNW-F800シリーズが出ていることは失念している様に読めます。そこまでふまえて「後の製品だから未対応って・・・」がどういう意味かが分かりませんでした。
そんなに強く切望しているわけではないので、ご面倒ならいいですが。
書込番号:15370271
0点
…。失礼。
要は私の書き方に二つ問題点があるからです。
・Fシリーズの発売日がPHA-1の発売日より10日後なので記述が間違っている
・『Walkmanの最新シリーズより後の製品だから、未対応なんでしょう』という書き方は日本語的に二つの読み方が出来る
→『Walkmanの最新シリーズより後の製品だから、Walkman側がデジタル出力に未対応なんでしょう』か
『Walkmanの最新シリーズより後の製品だから、PHA-1側がWalkmanからのデジタル入力に未対応なんでしょう』のいずれに解釈するかで、
後者の時に『後の製品なのに未対応って?』…という、日本語表現に対する疑問が成立します。
実質、しっかりした対応製品が出得るのはPHA-1が半年ぐらい売れに売れまくったりして見通しがわかってからのことだろうし、
同時期に出たようなのはPHA-1より後の製品だとは言えないが、厳密には実際後であって、記述間違いでした。失礼しました。
書込番号:15371495
2点
あー、それで私が文章が繋がって読めなかったんですね。
分かりました。
書込番号:15373316
0点
ソニーの方が「端子上はまだ使っていないピンはありますので可能性はあるかもしれません。」
とコメントしてますね。WM-PORTの使ってないピンをデジタル出力用に利用する布石かも。
デジタル出力早く対応して欲しいものです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20091102_325472.html
書込番号:15591648
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
明けましておめでとうございます。正月休みも、寝る間を惜しんで、音楽ナイトです。
最近、ふと気がつきましたが、題名の件について、皆様のご意見を頂戴出来ましたら幸いです。
pC経由は、vaioのwindows7を使用し、USBのDAC接続です。IPODの時は、ドック接続です。この2つを比較すると、IPOD接続の方が良く聞こえる感じがします。音源は、同じappleロスレスです。気のせいでしょうか?宜しくお願い申し上げます。
書込番号:15577554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCで音楽や効果音などが再生されると、PC側で出力を小さくします。ミキシング処理といいます。
このミキシング処理がされると、PC側で音質が落ちてしまいます。
せっかく外部DACを使用しているのにそれはもったいないです。
ですので、PCでPHA-1を使用する場合はミキシング処理をパスさせる必要があります。
これをWASAPIといいます。
http://www.whiskylink.com/?p=8968
このページを参照したり、
「PC WASAPI」などで検索してみてください。
書込番号:15579174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
mic92様
こんばんは。早速返信頂き、誠にありがとうございます!アドバイス頂きました、サイトも拝見しました。ぼちぼち、PC側も高音質化に弄りたいと思います!
書込番号:15582374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
頑張ってみて下さいね!
高音質で聞けると良いですね(^^ゞ
書込番号:15582427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
久しぶりにiPodを買い換えようかと情報を調べていて,たまたまこのポタアンにたどり着きました.題名の通りの質問なんですが,ロスレス音源でなくても楽しめますでしょうか?
今はiPod Classic 80GBを持っているのですが,Apple Losslessで入れていたものの,容量がいっぱいになり,今はAAC 320kbpsに変換して入れています.ただ,携帯をアンドロイドスマホに替えてから,外ではスマホで音楽を聴くようになり,iPodは車載専用になっていました.
しかしながら,スマホのバッテリがあまりにもたないので,ミュージックプレーヤは専用にしたほうがいいかなと思い,再度iPodを使おうかと考え直し,そこで,このポタアンを目にして,音質にこだわるのも面白いかなと思った次第です.イヤホンはshure E535を使っています.音楽は,Rock,Jazz,Classicとなんでも聴きます.
また,iPodを5th touchにしようかとも考えているのですが,PHA-1はLightningケーブルにも対応しているのでしょうか?
# 或いは,音質に拘って,Classicの160GBを購入してロスレスで入れて,本機を使うのもいいのかな....
よろしくお願いします.
0点
余り返事がなさそうなので…
楽しめる、楽しめないは本人の気持ち次第じゃないでしょうか。
神経質な人は非可逆圧縮どころか可逆圧縮ですらキリキリしちゃってます。
mp3の320kdps以上は確か可聴帯は削られてないんで、非圧縮と圧縮の差よりはアンプやDACの効果はあるかと。
気になるならmp3とロスレスでシャッフルで同じ曲を流して差を試されては如何でしょうか。
書込番号:15474442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考になるかわかりませんが、
私は持出し用にmp3の320kbps、屋内用にflacの2つで管理しています。
ポータブルなら非可逆圧縮(mp3の320kbpsなど)で良いのではないでしょうか。
バッテリーのことも気にされているようですが、PHA-1はバッテリーの持ちが非常に悪く、ipod接続だと5時間も持ちません。
ちなみにipod touch(5G)のLightning接続でも正常に音が出ます。
書込番号:15476150
2点
こんにちは(^_^)
結論から申しますと、私はAAC320kbpsならポタアンでもDACの恩恵は感じられると思います。
しかし、もし本機をお求めでしたらやはりiPodを買い足すか曲を整理する等をオススメします。
せっかくのデジタル出しですし、良い環境で聴いて欲しいです。
ご心配でしたら圧縮、無圧縮をショップでシャッフル再生で試聴するしかないですねー...。
外で聴くぶんには320kbpsでも我慢できる可能性がありますし。
実際に本機を手にしたら、
「AACやMP3になんて戻れない!」
なんて事になる可能性大きい気がしますが(^_^;)
書込番号:15477066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zenmai.Zamuraiさん、こんばんは。
楽しめるか否かは、個人の感情面の問題ですから、こればかりはご本人で無いと…m(__)m
私は、無圧縮音源にドップリなのですが、可逆圧縮音源では物足りなく感じます。
ロスレスとは言えども、出音を聴くとロスは有る様に感じて仕舞い、可逆とは言えども圧縮は圧縮と思えてしまいます。
寧ろ、可逆圧縮音源よりも、AACの320kbpsの方がまだ楽しめる様にも感じて仕舞い、AACの320kbpsは、音質面の全てに於いてロスレスに劣る訳では無い様に思います。
私でしたら、無圧縮音源で行きたいですから、
・ HDDを換装して容量を増やす
・ iPod Classicを買い増して、複数台で管理する
・ 思い切って、外部メモリ(SDカード)が使える物に買い換える
を検討します。
Lightning接続は、メーカーは動作保証外の様ですが、再生可能な様です。
スマホをお持ちでしたら、iPod touchは不要の様にも思いますし、何より容量が今より小さくなり、矛盾する様にも思えるのですが…。
趣味の世界ですので、模範回答は無く、人の数だけ答えは存在する物でしょうから、楽しみながら検討して、楽しめる答えを見付けて下さい。
失礼しました。
書込番号:15477709
0点
丸椅子さん,ありがとうございます.
> mp3の320kdps以上は確か可聴帯は削られてないんで
こうなると,おっしゃるとおり気持ちの問題になりそうですね.
k.i.t.t.さん,ありがとうございます.
> PHA-1はバッテリーの持ちが非常に悪く、ipod接続だと5時間も持ちません。
そうでしたか,...
主に遠出するときのお供に,と考えているので,ちょっと足りないかもしれません.
ゆきち7117さん,ありがとうございます.
> せっかくのデジタル出しですし、良い環境で聴いて欲しいです。
...
> 外で聴くぶんには320kbpsでも我慢できる可能性がありますし。
外で聴くのは割りきってしまってもいいのかもしれませんね.
80GBであふれた時には,どうせ外で(電車などの騒音の中で)聴くからいいか,と
割り切ったつもりだったので.
でも,
> 実際に本機を手にしたら、
> 「AACやMP3になんて戻れない!」
> なんて事になる可能性大きい気がしますが(^_^;)
その辺をぜひ味わってみたいです.
まずは,屋内ではMacにつないで,ロスレス.屋外では割りきってAACで聴く,という
ふうにしてみて,自分の耳に応じて必要な処置を取ることにするのがいいのかな.
と,書いている途中でしたが,
一芸に秀でた物が好き!!さん,ありがとうございます.
> 私は、無圧縮音源にドップリなのですが、可逆圧縮音源では物足りなく感じます。
おお,やはりこういうご意見の方もいらっしゃるのですね.やはり,オーディオも
趣味の領域ですものね.
ちょっと,今からWAVなどで取り込み直すのは大変なので,まずはロスレスでトライ
してみようかと思います.
ロスレス→AAC→スマホ,と乗り換えるたびに,どうせ「ちょい聴き」だからいいか,
と考えてきましたが,すこし音にこだわってみたくなりました.
ご意見くださった皆様,ありがとうございます.m(_ _)m
書込番号:15477750
0点
>ロスレス音源でなくても楽しめますでしょうか?
ええ、楽しめますよ。
熟練した人でも320と無圧縮音源を百発百中で言い当てることはよほど条件が揃わなければ難しいです。
128以下とかならともかく、320では初聴きですぐわかるような劣化はしてませんから。
書込番号:15478617
1点
air89765さん,ありがとうございます.
> ええ、楽しめますよ。
...
> 320では初聴きですぐわかるような劣化はしてませんから。
そうですか!では,今の状況下で楽しめそうですね.
久しぶりにiPod Classicを車から引っ張りだして使ってみたら,これはこれでまだまだ使えるなあ,と思えましたし,
アンプにお金をかけて,いい音を楽しんでみたくなりました.買ってしまおうかなあ〜♪
書込番号:15480137
0点
圧縮は所詮圧縮。
大きいポタアンつけてまで圧縮聞くのは本末転倒。
圧縮なら直刺しでかまわない。
それからこのポタアンはヘッドフォン向き。シュアのBAイヤホンのような感度の高いイヤホン
だと相性悪い。
書込番号:15486425
1点
確かに、音質を良くしたいという理由だけ見れば、320kbps音源は邪道でしょう。しかしながら制約というものが
今回はありますので、その制約があっても大丈夫か?という問題に関しては、大丈夫と感じます。
DACをCARAT TOPAZ sig アンプをValveX-SE ヘッドホンはW1000Xの構成で。Apple Losslessと320kbpsを比べました。
Losslessを聴いたあと、320kbpsを聴いたのですが、一番感じたのは音の厚みでした。なんか平ぺったく感じるなと。
あとは若干音が軽く感じたくらいです。しかしながら、据え置きでこのくらいの違いですから、ポータブル環境では
まず分からないと思います。もちろん、できるならLosslessの方がいいのでしょうが、わざわざ音楽ファイルの入れ物にしかならない
iPod Classi 160BGを買ってLosslessにし直挿しか、320kbpsでPHA-1を噛ませた方がどちらの方が音質の向上が見えるのか?
と考えた場合、後者の方が音質がよく感じるだろうと思います。
そして、このポタアンは確かにヘッドホンの方が向いていると思われます。しかしながらSE535と相性が悪いといわれると
そうではないと思います。感度を理由にされているのでしたら、今日、SE535より感度の高いIE80で視聴しました。
IE80の音のそのままに、解像度をUPさせ、直挿しより曇りのない音へと変化しました。十分な効果が得られていると思います。
書込番号:15490094
1点
そうじゃなく、BAのイヤホンとはあまり相性良くないということ。
ダイナミックならまだいいかな。
このポタアンとベストマッチは、容量の大きいiPod classicとヘッドフォンじゃないかな?
書込番号:15490396
1点
横からすみません。今更ですが一言。
楽しめるか、楽しめないか、という視点で考えれば、楽しめるに決まってます。
それは、DACやアンプの選択肢が増えるから。
一般論で言うと、音源が何だろうと購入者の世界が広がるのは間違いないと思います。
書込番号:15581711
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





