このページのスレッド一覧(全389スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 69 | 2016年11月11日 12:35 | |
| 49 | 12 | 2016年11月9日 16:19 | |
| 8 | 3 | 2016年11月3日 16:45 | |
| 2 | 1 | 2016年10月29日 08:24 | |
| 48 | 46 | 2016年10月27日 01:01 | |
| 13 | 6 | 2016年10月17日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
こんにちは
因みにご予算は?
出来るだけ低コストと考えるとCOAX出力のfiio X5 2nd辺りが良いと思います。
書込番号:20363251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
経験上ですが、音の粗ので易い感度の高いオープンエアータイプとかセミオープンタイプで有れば、同軸デジタル出力、光デジタル出力可能なCDトランスポートが有効ではないかと想定します。
自分は、2機CDトランスポートを使用しています。
TEAC PDー501HRとマランツCD6006両方とも写真掲載でレビューを上げているので参考にして下さい。
マランツCD6006に於いては、フロントUSBからiOSディバイスをデジタル接続して、大型のデジタルトランスポート化させて、同軸デジタル接続させると大変クリアで澄み切ったサウンドが得られています。
そう言った観点からすると、マランツCD6006の方がラフさと拡張性が有ると思います。
USBメモリーに音楽を転送して、同じ様な感覚で聴く事も可能です。
USBメモリーなので、アルバムアートとかは出ませんし、付属のリモコン操作なので、使い勝手はiOSディバイスとのフロントUSBからのデジタル接続ですが…
又.DACアンプでアップサンプリングされる場合は、勝手に48/16のアンプサンプリングでもiOSディバイスでかからないものでドライブさせる方が良いですね。
両方からアンプサンプリンさせるとCDトランスポートが熱を持って誤作動の原因になると思うので…
経験上。44.1/16のまま入れても、DACアンプでDSD変換、PCMアンプサンプリングさせる感じです。
iOSディバイスが勝手にアンプサンプリングがかかる系の再生アプリは、使用しないで下さい。
アプローチ的に言うとピュアオーディオ的なアプローチで、オーディオ機器とオーディオ機器を単純に良いケーブルで繋ぐと良い音がなると言う、極めて単純なアプローチです。
ですから、ノイズまみれのノートPCへハイレゾ音源をダウンロードしても感度の高いハイエンドクラスのオープンエアー、セミオープンでは、ノイズまみれのハイレゾ音源を聴くイメージですね。
ハイレゾ音源も質の良いもの、良くないものが有りますが…
泥水に赤い食紅を入れても、汚い濁った赤になりますよね?
澄んだ湧き水に赤い食紅を入れると、澄んだ綺麗な赤色になるのと同じ様なイメージだと言えばわかり易いかもしれません。
ノートPCは、ノイズの塊なんて言って感度の高い上記の様な機種では、音の粗が残って最終的な出音が砂嵐の様な汚い感じになる場合が有ります。
よって、PCオーディオに於いては、ノイズフィルターとか、USB DDCを入れたり、電源系を改善されたり、Macのfan無しのMacPCを買って来て、上記の様なノイズ対策をされる方もいらっしゃる様ですね。
MacPCもfan有り、fan無しのタイプが有るので…
ヨドバシのアップルのブースにも、直接行って調べた事が有りますが…
fanの振動が音響劣化にも細かく言えば、繋がるそうですが、fan有りのノートPCでも自分はUSB DDCとUSBノイズフィルターをダブルで入れているので、大分良い感じかな。
書込番号:20363299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記…
ただ、密閉型のハイエンドヘッドフォンとかは、ノートPCをデジタルトランスポートとしても、然程、音の粗が出ないイメージですかね。
再生アプリ側で多少は調整出来るイメージでしょうか。
まぁ、密閉型でもUSBデジタル接続直繋ぎではなく、USBノイズフィルターくらいは入れた方が多少良くなる場合が有ると思いますが…
環境によるので、100パーセントとは言えませんけどね。
では、では参考程度に…
書込番号:20363329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DSD再生を考慮すれば、普通にPCからUSB接続で良いと思います。
音質を重視するなら、WM1ZやWM1Aが良いでしょうね。
お手軽にPCのノイズを嫌って再生するのなら、WM専用端子にてXperia(Android)との接続で良いと思います。
書込番号:20363333
3点
変わり種としては、TA-ZH1ESとかDELA N1Aとかですかね。
ネットワークオーディオとしても利用できる機種を利用するのも選択肢かと、高いですけどね。
トランスポーターとして考えるならDELAは差を感じやすいものです。ハイエンドを目指すなら選択肢に入れても面白いですよ。
DAP接続よりはワンランク上の音が体験出来ますので。
書込番号:20363354
2点
因みに
自分の所持しているデジタルトランスポートのランク付けをするとこんな感じでした。
X5 2nd>DELA N1A>>DENON DCD 1650AZ=pow5000>>Xperia ZL2>安いノートパソコン
X5 2ndにはSONYの高音質MicroSDを使って、音源はwavで丁寧にリッピングしてます。
ifiのアクセサリー等にかなり投資すると、DELA N1AとX5 2ndは逆転しますので、メインはDELA N1Aですが、コストパフォーマンスを考えるとX5 2ndはかなり良いと思います。
また、ifi SPDIF ipurifier等のアクセサリーも効果が良くて併せて検討しても良いと思います。
書込番号:20363516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
又、DSDネィティブ再生は、PDー501HRなら、ノートPCを使わずに再生可能です。
ハイレゾ音源は、WAVのみの対応ですかね。
今はスペックは、まったく同じで、RCAケーブルがオヤイデのちょっと良い物が付属しているPDー501HRーSPに変更になっています。
市場在庫が有れば、RCAケーブルの質の良い物をお持ちで有れば、PDー501HRの方がちょっとお安いです。
本体は、同じ物なので…
ノートPCでのDSDネイティヴ再生でも、ifiのノイズフィルターとかは入れた方が環境によっては良いかもしれません。
アクセサリー系は、実際に繋いでみないと効果は分からない部分も有りますけど…
自分ならそのDACアンプは、同軸デジタル接続で試してみたいですね〜
MDRーZ1RとかベイヤーT1 2gen辺りを…
書込番号:20363686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノートPCなどでWindowsやmacOS問題でどツボにはまるよりも、ネットワークプレイヤーでデジタル出しした方がいいかもしれませんね。
マランツやヤマハのネットワークプレイヤーが良いと思います。パソコン買うよりも安いですし、NASに音源溜め込んで再生出来るので良いかも
書込番号:20363733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットワークプレイヤーのデジタル出力は使用するNASで質が変わると思いますので、オーディオ用のNASとかSONY HAP-Z1ES(最近 アップデートでデジタル出力が可能になったらしいです)辺りを購入して、直接TA-ZH1ESと繋いだ方が良いでしょうね。
書込番号:20364383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
9832312eさんが勧めているDELA N1Aが面白いですね。
DELA N1AはNASですが、USBで直結できるので、
書込番号:20365064
2点
>僕はセイウチさん
ネットワークプレイヤーを介した方がノイズが少なくなる可能性もありますよ。NAS直結よりも良いこともあるかもね。
書込番号:20365086
1点
外部機器の選択は、USB入力か同軸デジタル入力なのかに帰結すると思います。
個人的には、CDトラポかネットワークプレーヤーで同軸デジタル出しが好きですね。
PCなどをUSB接続はノイズでハマることがほとんどなので。
書込番号:20365099
1点
>nikky2016さん
>外部機器の選択は、USB入力か同軸デジタル入力なのかに帰結すると思います。
これにはちょっと同意出来ないです。
DELA N1AのUSB接続とX5 2ndの同軸で素のままだとX5 2ndが上と書いたけど、アクセサリー等を用いた場合はDELA N1AのUSBが上に来るし、古いCDプレイヤーの同軸接続だとこれ等とは比べ物にならなかったです。
USBと同軸の接続形式の差よりも大本の機器の要因の方が大きいと思います。
ただ、私も然程多くの機器を試した分けではないので、確実とは言えないです。
実際にnikky2016さんの使用している機器を挙げていただければもっと深い議論が出来そうなので、良かったら挙げていただけないでしょうか。
書込番号:20365261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>僕はセイウチさん
個人的には、対策を講じる必要がある時点でUSB接続は不利ですね。あとOSやドライバーソフトの影響が大きいのもUSB接続を不利にしていると思います。同軸デジタルで出してしまうのが一番確実だと思います。
あとネットワークプレイヤーの実用的なメリットとしてはネットストリーミングサービスも利用出来るのも大きいです。
NASのようなストレージ系はCDリッピングかダウンロード販売でしか音源を得られないのですが、インターネット上の各種ネットサービスも
利用出来る実用性もありますからね。もちろんPCほどの自由度はないですが、可能性が広がるので、ネットワークプレイヤーがちょっと上かなと思っています。
書込番号:20365524
4点
USBを嫌いにしているのは、実際のところ、OSのアップグレードたびにUSB接続が不安定になって手こずるのに疲れたのもありますね。
mcOS、iOS 、Windowsどれもそうです。
書込番号:20365542
2点
PCがいいと思いますね。
書込番号:20365726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>木を見て森尾由美さん
PCと組み合わせる前提の製品ではありますよね。細かいことを気にして利便性をかいても意味ないですしね。
書込番号:20366465
1点
>木を見て森尾由美さん
音質的にはPCは電動ファン回ったりしますし、スイッチング電源で電源ノイズ出したりしますが、利便性はピカイチです。このメリットデメリットをどう捉えるかですね。
書込番号:20366489
1点
>散財民さん
私は普通のデスクトップパソコンなので、オススメするだけの比較情報は持ち合わせておりませんが、オーディオ専用パソコンというカテゴリの製品もいくつかあります。
下記の機種がいいということでなく例えばのご参考です。
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000004305/ct147/page1/order/
一方、パソコンでなくDAPなら試聴して確認できるのは同じsonyの最新DAPですから、納得して買えるので当たり外れはないですね。sonyで一気通貫が一番単純ですが安心感はあります。
上を見ればいくらでもありますが、比較基準を持ち合わせていない場合、どこがどういいんだか、たぶんわからないと思いますよ。人の意見は参考程度です。
標準機をまず揃えて、それからいろいろ手を出されてはいかがかと。
このクラスに手を出すオーディオマニアの世界に踏み込むなら、1セットで終わらせるのは難しいかと。
書込番号:20366630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
HAP-Z1ESよりも先進のもののようでDAコンバータ-/プリアンプとしてスピーカー用にどうかと考えていますが、所詮はヘッドホンのための製品でしょうか?
書込番号:20369895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>山田権蔵さん こんにちは
各種デジタル入力を備え、DACとしての性能アップを図ったヘッドホンアンプをメインに考えられた製品のようです。
XLR出力からアンプへつないでスピーカーも鳴らせます。
書込番号:20370238
3点
プリアンプとしてもありだと思いますよ。ヘッドフォン主眼ですが、デジタルソースが複数インプットできるし、アナログ入力もあるので、プリアンプとしての使用はありかと。
自慢のヘッドフォンアンプを使わないのは非効率ではありますが。
書込番号:20370455
4点
>里いもさん
>>XLR出力からアンプへつないでスピーカーも鳴らせます。
プリアウト(アンバランス)からアンプにつないでスピーカーをならすのが通常だと思います。
書込番号:20370460
4点
スピーカーを鳴らすなら、CDプレイヤー+プリメインアンプとかネットワークオーディオプレイヤー+プリメインアンプの方が鳴らすスピーカーにもよりますが、良い様にも思います。
基本的には、このDACアンプはヘッドフォンアンプで、スピーカーをメインで鳴らす為に造られた物ではないと思います。
自分なら、ヨドバシカメラとのピュアオーディオのブースで、鳴らしたいスピーカーを言って、CDプレイヤー+プリメインアンプとかネットワークオーディオプレイヤー+プリメインアンプとかで試聴して組みますね。
真空管アンプが良ければ、そう言う選択も出来るでしょうしね。
書込番号:20371109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ヘッドホンを全く鳴らす事はないと固く意思を決めていることもないでしょう。今はスピーカーだけど、そのうちヘッドホンも試したいなら買ってもいいと思いますよ。
たかが音楽です、気楽に行きましょうよ。
書込番号:20371367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
実はこの機種はアナログ入力もあって、アナログをデジタル変換してDSD化させるという凝った事もしているので、プリアンプとしても興味深いです。
こういうことをやっているプリアンプって少ないですからお試しになるのもいいかもね。
書込番号:20371396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的にはヘッドホンアンプを主体としつつ、プリアンプとしてパワードスピーカーと連結させるのが面白いと思いますね。もちろんパワーアンプに繋いでスピーカー鳴らしてもいいですが、ハーフサイズだしもっとカジュアルに使いたいですね。
書込番号:20371448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
背面にラインアウトありますがXLRはヘッドホン用4ピンが表にあるだけですね。
書込番号:20372784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ出て間もないから試した人はいないかな?
ただdacとしての音質が非常に興味深いのどなたか
ヘッドホンやプリメインやパワーアンプにつないで
スピーカーで鳴らした場合の音質レビューお願いできれば
有難いのですが。
書込番号:20373003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音質レビューを期待するよりオーディオ店で試聴するべきですよ。
文字では音は書けませんがな
書込番号:20373037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ガチョ〜ん・ムッシュムラムラさん
ありがとうございます。
書込番号:20376876
![]()
4点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
愚問かもしれませんが、例えばソニーの数十万のポータブルプレーヤーやhap-z1es等本機にusb等デジタル接続した場合と最も安価なポータブルプレーヤーやiphone(ddcを介す等して)などで同様に接続し聴き比べた場合に音質差や音色に変化はあるのでしょうか。
書込番号:20356507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
体感出来るほどの差を感じるかは物によると思いますが、差は出ると思います。
同じ機器でもUSB接続と光デジタルでは差がある場合もありますし。
ただヘッドホンやアンプに同じ金額を投資するより効果を感じにくいので優先順位は低くなると思います。アナログ接続なら差を感じやすいんですけどね。
書込番号:20356604
![]()
2点
散財民さん お疲れ様です。
私には理由はわかりませんが、トラポによって音の違いはでますね。経験上iPhoneでも世代別で それぞれ音が違いました。また 同じiPhoneを使っても再生するソフトで、音が全然ちがいますから 当然と言えば当然ですかね。
私の知り合いが言ってましたが 道に迷った時は断捨離が一番みたいですよ。
では。
書込番号:20356618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタルだから音が同じとか幼稚な事は思わない事です。
ジッターという時間軸揺れや電磁ノイズの問題があるのでトラポは大きく音質に関係しますよ。
トラポの悪いとジッターや電磁ノイズが増えて音を悪くします。
トラポ次第で音は違いますよ。
入り口が悪ければ全部ダメです。
書込番号:20357319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
新製品が次々発売されるこのオーディオ界、皆様はどんなオーディオライフをお過ごしでしょうか?
私は今、FIIO X1+FIIO A3の組み合わせを使っております。音の立体感がよく、ヘッドホンでも普通に鳴らせます。また、SNS用として、F885も使用しております。しかし人間はいいものに手が出したくなるもの、年末セールを待って新たなアンプなどを探すことにしました。
そこで現時点で、SONY pha1、pha1a ONKYO HA200です。値段的にpha2は少し高いです。
ここで本題なのですが、FIIOの場合デジタル出力は出来ないのでpha1aは対象外になります。しかしF885はバッテリーが壊れていて、モバイルバッテリーが欠かせません。なのでこの、pha1a、pha2、HA200はウォークマンとデジタル接続した場合、ウォークマンを充電してくれますか?
ちなみにアンプとデジタル接続するということは、iPodにしても、ウォークマンにしても、アンプに処理をゆだねるから音質は同じになるっていう解釈であってますか?
長々となりましたが、宜しくお願いします
書込番号:20339239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウォークマンを充電しながら使用したいなら、「BCR-NWH10」が必要ですね。
AC電源に接続する必要が有りますので、モバイル運用には向いていません。
ウォークマンのバッテリー交換をするのが現実的でしょうね。
書込番号:20340453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
さて、フルデジタルのメリットって、安くて小さくできるところかと思っておりましたが、音質面のデメリットをカバーするために、ハイブリッドという新しいのを開発したら、こんな値段になっちゃいました、ってことですか。
アナログアンプより音質面でもメリットあるのか、それともコンパクトにできたことだけがアドバンテージなのか、技術面も含めて、お分かりの方おられましたら、ご教授下さい。
2点
自分は「D.A. ハイブリッド・アンプ」については下の二つの記事を読んで、
その仕組みと優位性が、だいたい分かったつもりになれました。(^^)
http://www.sony.jp/audio/special/interview/ZH1ES/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
下はNW-WM1Zの開発者の話ですが、自分も省電力のためとばかり思っていたS-Masterの、
純粋にアンプとしての、つまり音質的な優位性を語っている部分が、なるほどと思えました。
http://www.sony.jp/walkman/special/flagship/manufacturer/interview02.html
曰く「我々は、フルデジタルアンプS-Masterでないと聴こえない音が存在すると思っています。」
書込番号:20226293
![]()
3点
>Tersolさん
なるほど、同じS-Masterという名前でも技術は継承しつつ発展させた別物っぽいですね。
やはりピュアオーディオ系でクラシック等の臨場感や息遣いまで感じられる空間を出すために微小な減衰音まで、いかにクリアで明確に聴こえるようにできるか、にこだわってるということですか。
さて、この違い、私のような聴力のものにも聞き分けできるのか、たぶん無理っぽいですけど、視聴だけはしてみたいです。
書込番号:20227345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
空気感以外にはもう、いい音出せる機種がたくさんあって、ヘッドホンやアンプで差を出すのは難しい、ってことでしょうか。
空気感を感じるためには50万円かかるってことですね。
スピーカーシステムに比べれば、安いですけどね。
書込番号:20236115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実物はなかなか物欲をそそります。
Walkmanと比べると、Z1Rとのセット品っぽくて、50万近い出費となると、さらに限られた人しか買いそうにないですが、Z1Rでなくとも、既に持ってるT1 2ndとかとの相性次第では、興味あります。
でも、Z1Rが欲しくなるのが怖い。
他メーカーのヘッドホンとの相性はどうでしょうかね。
書込番号:20253349
2点
>だいちゃんpart2さん
Z1Rとともに試聴へGO。
書込番号:20254376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前回、ショールームがまさかの夜7時閉店だったので殆ど聞けなかったが今度はじっくり聴きます。
お一人様5分までとか貼ってあったけどね。
書込番号:20254427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃんpart2さん
今度こそ試聴にGOです。5分はちょっと短いので、
平日午前中に行きましょう。サラリーマンが来れない時間帯ならじっくり試聴できますからね。
書込番号:20254928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z1R との組み合わせは当然相性OKですが、
実は多彩なヘッドホンやイヤホンと見合わせ可能な底チカラがありますよ。
XLR、4.4mmbalanced、3.5mmx2blanced、6.3mm標準ヘッドホンと幅広くヘッドホンが選べるのです。素晴らしい。
書込番号:20254989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tersolさん
紹介記事ありがとうございます。
記事読んで感動しました。いやはやすごい技術力です。
このヘッドホンアンプはアナログ入力もフルデジタル処理されてDSD化するのですね。
素晴らしいです。角田氏の発言にもありましたがアナログプレーヤー繋げてみたいです。
書込番号:20255082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同様にNW-WM1Z にはDCフェーズリニアライザーで低域を補正しているみたいですね。S-Master HXの弱点なのでしょうか。しかも信号を歪ませるようなやり方なんて。ハイブリッドにしてもつなぎの部分で不自然さはでるはず。双方ともこの価格帯のオーディオ機器としては有り得ないのでは?S-Master HXの性能不足を価格にのせて不当にお客に転化してる気がしてなりません。
書込番号:20255120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももとごまさん
否定派の典型的で古典的な石頭のようなご意見ありがとうございます。
こういうご意見はもう予想通りすぎて、全く興味ありません。
フルデジタルはもともと弱点がある技術です。嫌いなマニアは買わなきゃいいのです。
それに、所詮、高額なオーディオなんて、アナログだろうが何だろうがすべてお金を吸い上げるための商品ですよ。
書込番号:20255434
4点
>ももとごまさん
私はあの記事からSONYエンジニアの心意気を感じましたね。一般的にフルデジタルアンプは残留ノイズが出ます。Smasterも例外ではなく、ZXシリーズも耳の超えたマニアさんからは残留ノイズを叩かれていました。そのノイズ除去にチャレンジしたのですから賞賛したいですね。ぼったじゃなく高度な進化進歩ですよね。SONYの技術者も捨てたもんじゃない。
書込番号:20255529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃんpart2さん
>ジャクスジクさん
電力を抑えるためにポータブルのNW-WM1Zなどでフルデジタルアンプにするのはまだわかりますが、据え置き型の本機でわざわざなんらかの補正が必要なS-Master HXを使った理由が理解できません。
その意味でNW-WM1Zには何も書き込んでいませんが、、楽器や音声には倍音が含まれる事はご存じですよね?一定の帯域だけ補正したら音の質感も変わってしまいまが気になりませんか?細かいニュアンスの話だから気にならなければそれでいいですが、この価格帯ならあくまで原音に忠実にが求められるのではないでしょうか。
書込番号:20255840
5点
>ももとごまさん
デジタルカメラの一眼レフが出た時と同じですね。
誰もその頃はプロカメラマンまでがデジタル使う時代が来るとは思ってなかったんだよ。
画素数が銀塩を超えるまでは製品出してはいかんのかい。だとしたら今のデジカメは存在しない。
当時のデジイチもたしか、かなりの値段で今から見れば銀塩の足元にも及ばない画素数でした。
私はその頃からデジタルカメラ使い続けた派です。
カメラと違ってオーディオは人による聴感、好みがあるので全く同列にはできないが。
この価格帯となると、デジタル嫌いなピュアオーディオマニアで買う人は殆どいないはずなので、どれだけ売れるかは確かに未知数ですね。
で、こういうのを買うにわかマニアな人を、昔からのマニアさんがピュアオーディオの深淵を知らないでお金をむしり取られてるおバカと見下す、という毎度のパターンですが、どうもそういうのを端から見ていて、私には昔からのピュアオーディオマニアさんたちの方が、固定観念に凝り固まってて柔軟性がないような気がするのです。
オススメの同価格帯のアンプでブラインドテストしたら面白い結果になりそう。もし音質差が好みの問題程度の差しかなくなってたら、小さくて発熱少なくて機能豊富な機種の方が製品として上じゃないの。
なんかますます買ってやろうじゃないのって気になってきたワイ。
書込番号:20256123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ももとごまさん
思い込みによる批判でしたね。その程度の知識で偉そうに批判していたとは笑い者にされますよ。
この据え置き機は、フルデジタル化して信号処理をするのが目的です。省電力化などはじめからしてない。
アナログインプットまでデジタル化して処理している。デジタル化してDSD変換するのが味噌なので、フルデジタルアンプが前提のシステム構成ですからね。
従来型のUSBDACとかとまるで発想が違う。
もう少し勉強してから書き込みな。
今の状態のままではあなたが低レベルで話になりません。
書込番号:20256180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももとごまさん
DSDはサンプリング周波数も高く取れるから倍音も含めて丸ごと処理できる。倍音にこだわるならDSD変換を少し勉強すれば自分の知識不足による思い込みと誤解が理解できるはず。勉強してから来い。
書込番号:20256212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わしゃこの程度の知識しかない上に読んでも技術論はようわからんが、フルデジタルだから永遠にアナログより下というのは違うと思うぞ。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
ここに書かれてる通りなら、デジアンの音質上げるために通常のデジアンよりかなり値段が高くなるのは仕方ないんだねえ。評価はエスマスだからダメとかでなく、音を聞いてからでしょう。
書込番号:20256283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャクスジクさん
DSDは言い出しっぺの会社だから孤軍奮闘って所じゃないでしょうか?じゃなかったらSACDはもっと普及していたと思います。DSD音源に違和感を感じる方も少ないないと思います。高周波ゆえに回路的に難しいのかも。いろいろ書かれてますが、要はデジタル処理ではなくファイナルでアナログによる低域の補正を行ってる正当性とか論理的な説明をしてくれたら嬉しいです。
書込番号:20256486
5点
ももとごまさん、こんばんは。
>DCフェーズリニアライザーで低域を補正しているみたいですね。
>S-Master HXの弱点なのでしょうか。
>しかも信号を歪ませるようなやり方なんて。
なんかド勘違いしているようですが、
アナログアンプは低域で位相が回転するが、デジタルアンプは回転しない。
この差によって低域に違和感を覚えるかもしれないので、
アナログアンプと同じように出来るシミュレート回路をつけただけで、
スイッチでON/OFF出来るんだから、弱点でも何でもないです。
昔のS-MASTER PROの頃から使っている機能です。
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA9100ES/
>ハイブリッドにしてもつなぎの部分で不自然さはでるはず
フィードフォワードで補正をかけているようなもので、仕組みとしてはノイズキャンセリングヘッドホンに近いでしょうか。
こんな技術で「つなぎの部分で不自然さはでるはず」などということが起こったら、通常のNFBですら使えないです。
もう少し技術について理解してから書いた方が良いと思います。
ちなみに、デジタルアンプだから安いわけでも音が悪いわけでもノイズが多いわけでもないです。
ウチのプリメインはS-MASTER PROのデジアンですが良い音ですよ、安くはないですけど。
書込番号:20256570
2点
>blackbird1212さん
フルデジタルアンプにも逆相のフィードバックが必要なんですか?そもそもアナログアンプのひずみの元となるフィードバックが必要ないフラットな周波数特性がデジタルアンプの触れ込みだったと記憶してますが・・・、フルデジタルアンプもフラットじゃなかったんですね。って言うか、ブロック図見たけどフィードバックなんかかけていませんよ?Pulse Draiverからのアナログ出力の後端、それこそファイナルにアナログアンプを置いてるみたいですね。そもそもアナログアンプのフィードバックって周波数全域たいして出力の逆相で、山なりの周波数特性をフラットにしてるんじゃありませんでしたっけ?
書込番号:20256812
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
普段はPCとUSB接続して使用するつもりでいるのですが、iPhoneとの接続は可能なのでしょうか。
ざっと見たところウォークマンとは出来そうなのですが、iPhoneとの専用接続端子はないので無理なのでしょうか。それともライトニングUSBアダプターを利用したりして接続出来るのでしょうか。
ウォークマンとヘッドホンも含めソニーで揃えようかとも思っていますが、移行時期に使えたら良いなあと思いまして。
書込番号:20300062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう言うのは、iPhone(再生アプリ HF player等)+Apple純正CCK+USBケーブルで背面から試してみないと、どのDACアンプも出来る、出来ないとは正確には言えませんね。
書込番号:20300200
2点
追記…
公式にiosディバイスとデジタル接続可能と謳っているDACアンプも有りますが、そうでない物は自分で試すしかないと思いますよ。
書込番号:20300207
![]()
3点
iPhoneは分かりませんが、Androidは対応していないと言われました。
本当に使えないのかは、自前でケーブルを用意してご自分で確認するか、発売後に情報を待つ必要がありそうです。
私のスマホはXperiaなのですが、専用端子で使えることは知らずに、DAPから光接続で試しました。
光接続だと、高音質なソースで音質確認が出来ないのですよね。
これを使うならDSD出力対応ウォークマンか、最低でもXperiaを用意した方が、PCよりもノイズ対策は気にせず楽に高音質が楽しめそうです。
書込番号:20300714 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさま、ありがとうございます。
試してみるしかないようですね。
値段的には私には思い切った買い物になりそうですが、頑張ってみます。
書込番号:20301126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhone接続は冒険だと思いますよお。
OSバージョンアップでどうなるかわかませんしね。
iPhoneオンリーじゃなく、PCあるいはmac、そしてSONYウオークマンのいずれかを接続手段として持っていらっしゃいますよね?
それらがないと辛いと思います。
そもそもiPhoneってハイレゾ出力に制限かかっていて専用の有料アプリなしではハイレゾ出力出来ないし、記憶容量増やせないし、わざわざこんな使えないもんを選択する必要あるのかな。
SONYウオークマン素直に買うか、PC接続の方が幸せになれると思います。macもOSバージョンアップの罠があるのでPCの方が無難ですよ。
書込番号:20301593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
メインは今持ってるMacに接続するつもりです。
Audirvana Plus で再生していますが、
MacのOSバージョンアップで問題がというのも心配ですね。
PCはゲーム専用で運用しているやたらうるさいのしか持ってないのですが、
新たにPCを買うよりは、ウォークマン(WM-1A)が欲しいなあとも思っています。
TA-ZH1ESを最初に買って、次にWM-1AとMDR-Z1Rと揃えてみようかと。
余談ですが、ウォークマンははるか昔(15〜6年前)にNW-E3というのをを使っていました。
PC上での曲の管理が大変だった記憶がありますが、
さすがに今は大丈夫でしょう。と信じています。
ありがとうございます。
書込番号:20303369
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








