このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2016年12月13日 22:51 | |
| 48 | 32 | 2016年12月14日 01:26 | |
| 29 | 5 | 2016年11月16日 10:29 | |
| 49 | 12 | 2016年11月9日 16:19 | |
| 104 | 69 | 2016年11月11日 12:35 | |
| 8 | 3 | 2016年11月3日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
現在、NW−A16単体にradiusのNHR−21を繋いで聴いています。
イヤホンについては、少なからずこだわりがあるのですが、ポタアンについては初心者同然なので、教えていただきたいと思います。
そろそろA16からステップアップしたいと思っているのですが、ZX100は予算的に厳しいので、A16と中古のPHA−2と組み合わせて使うことを検討しています。ZX100ならば、外出時も使用すると思いますが、主に自宅での使用を想定しているので、大きさや重さは気にしていません。
A16とPHA−2をデジタル接続させるのと、ZX100単体とでは、どちらがお薦めでしょうか。
両者の音質の違いについて、教えていただけませんか?
聴く音楽のジャンルはロックからクラシックまで、いろいろですが、クラシックやジャズボーカルをより良い音で楽しみたいと思っています。打ち込み系はほとんど聴きません。
手持ちのヘッドフォンは、ゼンハイザーのHD25とAKGのK240−Mk2ですが、AKGはほとんど使っておらず、これを稼働させたいという思いもあります。よろしくお願いいたします。
0点
すみません。ZX100の掲示板に同じ内容の質問がありました。
私は据え置きでもいいと考えているので、PHA−2にしてみます。
書込番号:20481168
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
久々の新風で、購買意欲がかき立てられます。
はっきり言って、前面の端子は私には不要で、
後面の入出力だけでいいのですが、
スペックが魅力的です。
ライバル機器は、続々と出てくるのでしょうか?
1点
20万円オーバーは種類が少ないので、ライバル機器が続々と出てくる状況ではないでしょうね。
十万円前後が比較的多いので、そこの上位モデルが出るかですね。
4.4mm搭載、高価格帯ということで売れるかどうか他社も様子見なのかな。
書込番号:20413034
![]()
5点
>9832312eさん
お世話になります。
4.4mmプラグはとりあえずいらないのですが、
なんとなく今までとは風が変わった雰囲気ですよね。
ソニーだけの流れなのか、他社はどうするのか?
旭化成やESSのチップもどうなるか?
今後の動向がとっても気になる今日この頃です。
安くていいものが欲しいけど、自作はしたくないような・・・。
今年はMacminiを買おうと思っていたら出なかったし、
PCとDACをどうするか、いつも悩ましいところです。
書込番号:20413117
2点
>Kyushuwalkerさん
ヘッドホンメインの製品なのでライン出力でDACオンリーだと勿体無い気はしますが。
ヘッドホン不要なら最新最上級チップのOPPOのsonica dacとかも控えてますね。
http://www.oppodigital.jp/products/dac/sonica-dac/
私は気に入ってるのでES買って損は無いとは思うもののヘッドホン不要な方にはコスパはどうかなと。
書込番号:20413176 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>だいちゃんpart2さん
この冬発売ですね。
ナイスな情報をありがとうございます。
ES9038PROですね。
どういうスペックになるのか、楽しみです。
やはり、旭化成も出てからですかね〜。
おっしゃるとおり、TA-ZH1ESは見送りのような・・・。
書込番号:20413235
0点
ヘッドホン使わん人が買っても持て余す。
書込番号:20419850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンオーディオシステムは、マンション住民の味方です。
本格スピーカーを大音量で鳴らしてたら隣人殺人事件が頻発します。
書込番号:20419861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マンションでも部屋の形と構造が良ければ防音オーディオルームつくれるくらいは知ってますが、けっこうなコストがかかります。
書込番号:20419865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kyushuwalkerさん
最高峰のハイエンドフラッグシップDAC「ES9038PRO」を用いているOppo の最新D/Aコンバーター「Sonica DAC」が年度末から年明けに10万円を切る価格でリリースされます。こちらも試聴されてみてはいかがでしょうか。DACチップだけが音質を決めるわけではありませんが、Mojo並みの価格破壊的なプライス設定なので、今から登場を楽しみにしています。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/11/16/51324.html
なお、試聴の際にはCHORDのHugoも併せて試聴されることをお薦めいたします。内臓ヘッドフォンアンプは音場がやや狭いことを除けば一級品の音質ですし、品質の良いデジタル出力を入れてあげれば上流に応じて品位の高い音質を奏でます。当方の環境ではHugoに高精度なクロックを付けたDDCを入れてコアキシャル接続を行い、P-1uと接続して利用しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20419997
2点
>ёわぃわぃさん
10万切りですか。てっきりES並みに20万くらいはするかと思ってましたが、これは別室にまた1台欲しくなる値付けですね。
ああ、いかんいかん。家中にDACあってもしょうがない。
書込番号:20420190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だいちゃんpart2さん
そうなんですよ。「Sonica DAC」は単体ネットワークプレーヤーとしても機能するので、まさしく価格破壊です。
ESSや旭化成のようなDACチップメーカーもCHORDの独自FPGAでの成功を見て危機感を持っていると感じられる値付けですね。試聴が待たれますが、音質によっては売れ筋の価格帯でもあるので、爆発的ヒット商品になるかもしれません。
今から試聴が楽しみです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20420394
2点
>ёわぃわぃさん
10万切りならほしいですね。
現在手持ちDACはあれこれあるのですが、
一番新しいのがUD-501で、ES9018Sの自作DACはイマイチだし、
もうそろそろ、何かほしくなっていたところでした。
Chord Hugoの存在は知っていたのですが、
田舎に住んでいるので、ついでじゃないと試聴できないし、
大きさと価格のギャップもあって、二の足を踏んでいました。
旭化成の新製品もでるなら、もうちょっとだけ待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:20420643
1点
oppoのDAC新製品ですがネットワークプレーヤー機能がついて10万円だと期待できない感じがしてきた。
HUGOにするべきか?
書込番号:20421080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
耳の肥えた玄人オーディオマニアさん向けはやめて数が出る価格帯に投入。
結局、ピュアオーディオマニアには嫌われる傾向の音質ほど売れるという傾向にあるらしき様相が見てとれるのでメーカーとしては正しい戦略かなぁ。
そしてまた、買わなないオーディオマニアさんの一部から酷評されるという繰り返しですが、普通の多数派はそんな声は聴いてませんし。
ということは、OPPOは売れますね。
書込番号:20421309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nikky2016さん
たしかに、安いっていうのは何より有難い事なんだけど、大丈夫?って思うのは有りますよね。
純粋にDAC機能だけで、15万位が希望です。
書込番号:20422972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>木を見て森尾由美さん
ネットワーク機能が余分です。
書込番号:20422990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DACは最新ですが、ヘッドフォンアンプ内蔵のHA-1が15万ですから「Sonica DAC」が10万円を切ってもおかしくないかもしれません。特にOPPOはES9018S搭載のHA-1で経験を積んでいますので、「ES9038PRO」でもこれまでのノウハウが活かせるのではないでしょうか。いずれにしても価格破壊は大歓迎です。試聴が楽しみですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20423955
2点
DELA N1A持ちの私としては、LAN接続とUSB接続との優位性にケリを付けたいので、ネットワークプレイヤーは欲しかったんですよ。
そこに最新DAC搭載、10万以下となると、興味津々です。
書込番号:20424015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nikky2016さん
>僕はセイウチさん
ネットワーク機能は確かにいらないかも。
使おうと思えば使い道はあるけれど、わざわざ使わないような・・・。
私の場合、iTunes→audirvana→appleTV→レシーバーで、
レシーバー側のDACを使うことになるし、
iphoneをリモコンに使うと、かなり良いので、
たぶん使わないだろうな〜。
書込番号:20425273
2点
>Kyushuwalkerさん
ネットワーク機能だが、48KHZに強制サンプリングされて、CD音源も48KHZに歪められ、当然ハイレゾ通らないappleTVよりは優れているよ。
書込番号:20428577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>僕はセイウチさん
ネットワーク機能だが、appleTVよりは性能は良いだろうが、リモートアプリの出来で操作性は変わるし、
ギャップレス再生できるかどうかもあるし。
appleTVなんかは音は大したことはないが、操作性やギャップレス再生可能というだけで評価されているしね。
書込番号:20428641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>僕はセイウチさん
DELA 持ちなら上流は良しとして、中途半端にDACに投資しても、TA-ZH1ESを使い倒して、出口のケーブルやヘッドホンに投資すべきでしょうね。
ネットワークプレイヤーをあえて買うなら、20万円以上のものじゃないと投資効果はないと思います。
書込番号:20428654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nikky2016さん
私はTA-ZH1ESを持っていませんよ。
書込番号:20429852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikky2016さん
私の場合、ネットワーク機能はリビングで聴くためのおまけですから、
操作性で、44.1MHzのままのAirMacExpressに48MhzのAppleTVが勝ちました。
レシーバーも古いので、音源としては、そこそこでよかったのです。
まあ、スピーカーもお金はかけましたが、自己満足の自作品ですし・・・。
OPPOがiphoneで操作できるなら、ネットワーク機能もいるかもしれません。
書込番号:20432372
1点
>Kyushuwalkerさん
appleTVよりも操作性の良いネットワークプレーヤーはあります
書込番号:20432986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>OPPOがiphoneで操作できるなら、
できるに決まっている。
知らないの?
書込番号:20465394
1点
>nikky2016さん
つまり、OPPOのiOSアプリはRemoteより使い勝手がよいということですね?
よくわからないので、どのような点がすぐれているのか、教えて下さい。
書込番号:20472795
1点
>Kyushuwalkerさん
操作性が優れているかどうかは好みの問題。
Remoteしか使えないappleTVとは違い、DLNAコントローラにアプリは無数にあるからお好きなのが選べる。選択肢が多い事で勝負はついているのさ。
appleTVはハイレゾが通らないし再生できるフォーマットも狭い。OPPOに比べて機能は大きく劣る。
比較に値しないよ。
書込番号:20479405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nikky2016さん
良くわかりました。
スタンスが違いますね。
基本的にAppleTVの音源は無線の先にあり、
OPPOには音源が有線でつながれているのです。
私の場合はOPPO+HDDは別の部屋に置き、
音源はWIFIにのって飛んでいくので、
この時点で音源はハイレゾではなくなります。
結局、私の場合は、ネットワーク機能は何を使おうが大差なく、
OPPOはオーディオルームでのDAC機能のみが必要となります。
Remoteは、iTunesを使う場合には、とっても使いやすく、
iTunesも数万曲を扱う時のデータベース機能はかなり優秀です。
まあ、Jriverやfoobarとしか比較していませんが。
書込番号:20479829
0点
>Kyushuwalkerさん
iTunesはflac再生できないですから使ってません。
ハイレゾも扱いにくいし音もあまり良くないですね。
他のアプリを使った方が良いと思いますけどね。
書込番号:20479915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nikky2016さん
MacでiTunesを使う限りは、何でもできると思いますけど。
多くの方がAudirvana等のソフトを併用していると思いますし、
iTunesはflacもdiffも問題なく扱えますよ。
音もSACDと比較し、私の耳では遜色ないです。
他のソフトはもともとWindows用なので、
見た目も悪いし操作性もよくないです。
WindowsのJriverでクラシックばかり1万曲くらい管理してみましたが、
それ以上入れる気になりませんでした。
しかし、Macはデスクトップの開発に手を抜いているし、
画像も、音楽も新しいソフトが出てこないから、
30年以上Macを使い続けているけど、潮時かもしれません。
書込番号:20481569
1点
>nikky2016さん
話が、ずいぶん違う方向に外れましたし、
TA-ZH1ESとは関係ない話なので、
この辺でお開きにしましょう。
OPPOの新しいDACがでたら、
またいろいろお話がうかがえれば幸いです。
書込番号:20481580
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
PHA-2AにはDSEE-HXの機能がないようですが、ユーザー様に質問させてください。
当機種での圧縮音源の再生において感想をお聞かせてください。PHA-3と比べた時に当機種にDSEEがないことがデメリットになり得るかどうか気になっています。
書込番号:20390640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PHAー3は、ユーザーです。
PHAー2Aは、試着のみです。
主観では音源にもよりますが、FLAC、WAVとかDSEE HXをかけると最大192/24まで擬似ハイレゾ化して再生してくれるので、音が滑らかになる印象ですね。
使うヘッドフォン、イアホン、個々の感じ方は多少違うと思いますが…
それは、ハイレゾウォークマンでも同じ事だと思いますよ。
音自体は、フラッグシップモデルのPHAー3の方が上の機種ですね。
PHAー2Aは、ちょっと腰高な音色で、イメージ的には、ハイレゾ音源とCDリッピングの音の違いが分かり易いと感じましたね。
ハイレゾ音源の質にもよりますが…
PHAー3は、CDリッピングの音源でもデジタルリマスター版とかはDSEE HXをかけるとダウンロードして来た同じ楽曲と判別するのが難しい感じかな。主観では…
破壊圧縮されたAAC、mp3でも効果は有りますが、AIFF、FLACにくらべると音が粗い印象でしょうかね。
購入検討なら聴き比べた方がいいと思いますよ。
感じ方も人それぞれ的な部分も有りますからね。
PHAー3、PHAー2Aの使用感とかは、レビューを参考にして下さい。
では、忙しいので、これにて御免。
参考までに…
書込番号:20391314 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
誤字訂正
誤 試着
正 試聴
書込番号:20391382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PHA-2A、PHA-3両方とも所有しています。現在はPHA-2Aがメインです。
両機種ともアンプの強化による音質改善効果が大きく、DAP単体に比べ、フォーマットにかかわらず音質が向上します。
DSEE-HXの効果は、アンプの強化に比べて音質改善に対する効果が小さく、ほとんど差が無いと感じています。
携帯して使用するのであれば、発熱が少ないPHA-2Aをお勧めします。
書込番号:20395346
![]()
9点
>つれもていこら南紀白浜温泉さん
アレックス・マーフィーさん、負けるな!東北さん。
いつも参考にさせていただいております。
基本お二方と、同じようなことなのですが、
PHA-2AにkimberケーブルでZ7とバランス接続して
MP3の、音源を聞いてみましたが、良いです。
MP3の音源も悪いようには思えませんでした。
DSEE-HXがあればその効果が、解りやすく、もっと良いかもしれませんが、、、
その差は少ないのではないかと思います。
もちろん、当たり前かもしれませんが、同じ曲をDSDとFLACとAACで聴くと、私の耳ではDSDとAACの差は大きいと感じますが、FLACとそれぞれの差はそれより少ないと思います。
(感じ方は個人差はあると思います。)iTunesMatchを使っていたのでAACが多いです。
前提としてPHA3>PHA2Aだと思います。
なので、個人的にはDSEEがないことがデメリットとは思いません。
ここが3との差別化する一つなのかもしれませんね。
PHA2Aの利点は4.4oプラグが使える。
ウォークマンに給電できる。
少し小さい。バランス時の出力がPHA3と同じ、1Aより出力がある。
現状では4.4oプラグを使うとkimberケーブルを使うことになりますので、
必然と音は良くなってしまうと思います。
バランス接続が魅力なのでアンバランスはあまり使っていません><
PHA-3Aがでれば、価格差とスペックで決着はつくと思うのですが。
バランス接続の過渡期なので、選択が難しいですね。
あくまでも個人的感想で間違っていたらすみません。
書込番号:20395800
![]()
3点
>一πさん
>負けるな!東北さん
>アレックス・マーフィーさん
皆様ありがとうございます。田舎に住んでるものでなかなか試聴する機会がありませんが、以前たまたまPHA-3を試聴する機会があり、その時は圧縮音源しか持ち合わせていなかったのですが、それでもえらく感動したことがありました。専ら通勤中の使用となりそうなことからPHA-3は敬遠しておりましたが、PHA-2Aの評判が良さそうなので今商品を前向きに検討したいと思います。
書込番号:20398315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
HAP-Z1ESよりも先進のもののようでDAコンバータ-/プリアンプとしてスピーカー用にどうかと考えていますが、所詮はヘッドホンのための製品でしょうか?
書込番号:20369895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>山田権蔵さん こんにちは
各種デジタル入力を備え、DACとしての性能アップを図ったヘッドホンアンプをメインに考えられた製品のようです。
XLR出力からアンプへつないでスピーカーも鳴らせます。
書込番号:20370238
3点
プリアンプとしてもありだと思いますよ。ヘッドフォン主眼ですが、デジタルソースが複数インプットできるし、アナログ入力もあるので、プリアンプとしての使用はありかと。
自慢のヘッドフォンアンプを使わないのは非効率ではありますが。
書込番号:20370455
4点
>里いもさん
>>XLR出力からアンプへつないでスピーカーも鳴らせます。
プリアウト(アンバランス)からアンプにつないでスピーカーをならすのが通常だと思います。
書込番号:20370460
4点
スピーカーを鳴らすなら、CDプレイヤー+プリメインアンプとかネットワークオーディオプレイヤー+プリメインアンプの方が鳴らすスピーカーにもよりますが、良い様にも思います。
基本的には、このDACアンプはヘッドフォンアンプで、スピーカーをメインで鳴らす為に造られた物ではないと思います。
自分なら、ヨドバシカメラとのピュアオーディオのブースで、鳴らしたいスピーカーを言って、CDプレイヤー+プリメインアンプとかネットワークオーディオプレイヤー+プリメインアンプとかで試聴して組みますね。
真空管アンプが良ければ、そう言う選択も出来るでしょうしね。
書込番号:20371109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ヘッドホンを全く鳴らす事はないと固く意思を決めていることもないでしょう。今はスピーカーだけど、そのうちヘッドホンも試したいなら買ってもいいと思いますよ。
たかが音楽です、気楽に行きましょうよ。
書込番号:20371367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
実はこの機種はアナログ入力もあって、アナログをデジタル変換してDSD化させるという凝った事もしているので、プリアンプとしても興味深いです。
こういうことをやっているプリアンプって少ないですからお試しになるのもいいかもね。
書込番号:20371396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的にはヘッドホンアンプを主体としつつ、プリアンプとしてパワードスピーカーと連結させるのが面白いと思いますね。もちろんパワーアンプに繋いでスピーカー鳴らしてもいいですが、ハーフサイズだしもっとカジュアルに使いたいですね。
書込番号:20371448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
背面にラインアウトありますがXLRはヘッドホン用4ピンが表にあるだけですね。
書込番号:20372784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ出て間もないから試した人はいないかな?
ただdacとしての音質が非常に興味深いのどなたか
ヘッドホンやプリメインやパワーアンプにつないで
スピーカーで鳴らした場合の音質レビューお願いできれば
有難いのですが。
書込番号:20373003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音質レビューを期待するよりオーディオ店で試聴するべきですよ。
文字では音は書けませんがな
書込番号:20373037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ガチョ〜ん・ムッシュムラムラさん
ありがとうございます。
書込番号:20376876
![]()
4点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
こんにちは
因みにご予算は?
出来るだけ低コストと考えるとCOAX出力のfiio X5 2nd辺りが良いと思います。
書込番号:20363251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
経験上ですが、音の粗ので易い感度の高いオープンエアータイプとかセミオープンタイプで有れば、同軸デジタル出力、光デジタル出力可能なCDトランスポートが有効ではないかと想定します。
自分は、2機CDトランスポートを使用しています。
TEAC PDー501HRとマランツCD6006両方とも写真掲載でレビューを上げているので参考にして下さい。
マランツCD6006に於いては、フロントUSBからiOSディバイスをデジタル接続して、大型のデジタルトランスポート化させて、同軸デジタル接続させると大変クリアで澄み切ったサウンドが得られています。
そう言った観点からすると、マランツCD6006の方がラフさと拡張性が有ると思います。
USBメモリーに音楽を転送して、同じ様な感覚で聴く事も可能です。
USBメモリーなので、アルバムアートとかは出ませんし、付属のリモコン操作なので、使い勝手はiOSディバイスとのフロントUSBからのデジタル接続ですが…
又.DACアンプでアップサンプリングされる場合は、勝手に48/16のアンプサンプリングでもiOSディバイスでかからないものでドライブさせる方が良いですね。
両方からアンプサンプリンさせるとCDトランスポートが熱を持って誤作動の原因になると思うので…
経験上。44.1/16のまま入れても、DACアンプでDSD変換、PCMアンプサンプリングさせる感じです。
iOSディバイスが勝手にアンプサンプリングがかかる系の再生アプリは、使用しないで下さい。
アプローチ的に言うとピュアオーディオ的なアプローチで、オーディオ機器とオーディオ機器を単純に良いケーブルで繋ぐと良い音がなると言う、極めて単純なアプローチです。
ですから、ノイズまみれのノートPCへハイレゾ音源をダウンロードしても感度の高いハイエンドクラスのオープンエアー、セミオープンでは、ノイズまみれのハイレゾ音源を聴くイメージですね。
ハイレゾ音源も質の良いもの、良くないものが有りますが…
泥水に赤い食紅を入れても、汚い濁った赤になりますよね?
澄んだ湧き水に赤い食紅を入れると、澄んだ綺麗な赤色になるのと同じ様なイメージだと言えばわかり易いかもしれません。
ノートPCは、ノイズの塊なんて言って感度の高い上記の様な機種では、音の粗が残って最終的な出音が砂嵐の様な汚い感じになる場合が有ります。
よって、PCオーディオに於いては、ノイズフィルターとか、USB DDCを入れたり、電源系を改善されたり、Macのfan無しのMacPCを買って来て、上記の様なノイズ対策をされる方もいらっしゃる様ですね。
MacPCもfan有り、fan無しのタイプが有るので…
ヨドバシのアップルのブースにも、直接行って調べた事が有りますが…
fanの振動が音響劣化にも細かく言えば、繋がるそうですが、fan有りのノートPCでも自分はUSB DDCとUSBノイズフィルターをダブルで入れているので、大分良い感じかな。
書込番号:20363299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記…
ただ、密閉型のハイエンドヘッドフォンとかは、ノートPCをデジタルトランスポートとしても、然程、音の粗が出ないイメージですかね。
再生アプリ側で多少は調整出来るイメージでしょうか。
まぁ、密閉型でもUSBデジタル接続直繋ぎではなく、USBノイズフィルターくらいは入れた方が多少良くなる場合が有ると思いますが…
環境によるので、100パーセントとは言えませんけどね。
では、では参考程度に…
書込番号:20363329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DSD再生を考慮すれば、普通にPCからUSB接続で良いと思います。
音質を重視するなら、WM1ZやWM1Aが良いでしょうね。
お手軽にPCのノイズを嫌って再生するのなら、WM専用端子にてXperia(Android)との接続で良いと思います。
書込番号:20363333
3点
変わり種としては、TA-ZH1ESとかDELA N1Aとかですかね。
ネットワークオーディオとしても利用できる機種を利用するのも選択肢かと、高いですけどね。
トランスポーターとして考えるならDELAは差を感じやすいものです。ハイエンドを目指すなら選択肢に入れても面白いですよ。
DAP接続よりはワンランク上の音が体験出来ますので。
書込番号:20363354
2点
因みに
自分の所持しているデジタルトランスポートのランク付けをするとこんな感じでした。
X5 2nd>DELA N1A>>DENON DCD 1650AZ=pow5000>>Xperia ZL2>安いノートパソコン
X5 2ndにはSONYの高音質MicroSDを使って、音源はwavで丁寧にリッピングしてます。
ifiのアクセサリー等にかなり投資すると、DELA N1AとX5 2ndは逆転しますので、メインはDELA N1Aですが、コストパフォーマンスを考えるとX5 2ndはかなり良いと思います。
また、ifi SPDIF ipurifier等のアクセサリーも効果が良くて併せて検討しても良いと思います。
書込番号:20363516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
又、DSDネィティブ再生は、PDー501HRなら、ノートPCを使わずに再生可能です。
ハイレゾ音源は、WAVのみの対応ですかね。
今はスペックは、まったく同じで、RCAケーブルがオヤイデのちょっと良い物が付属しているPDー501HRーSPに変更になっています。
市場在庫が有れば、RCAケーブルの質の良い物をお持ちで有れば、PDー501HRの方がちょっとお安いです。
本体は、同じ物なので…
ノートPCでのDSDネイティヴ再生でも、ifiのノイズフィルターとかは入れた方が環境によっては良いかもしれません。
アクセサリー系は、実際に繋いでみないと効果は分からない部分も有りますけど…
自分ならそのDACアンプは、同軸デジタル接続で試してみたいですね〜
MDRーZ1RとかベイヤーT1 2gen辺りを…
書込番号:20363686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノートPCなどでWindowsやmacOS問題でどツボにはまるよりも、ネットワークプレイヤーでデジタル出しした方がいいかもしれませんね。
マランツやヤマハのネットワークプレイヤーが良いと思います。パソコン買うよりも安いですし、NASに音源溜め込んで再生出来るので良いかも
書込番号:20363733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットワークプレイヤーのデジタル出力は使用するNASで質が変わると思いますので、オーディオ用のNASとかSONY HAP-Z1ES(最近 アップデートでデジタル出力が可能になったらしいです)辺りを購入して、直接TA-ZH1ESと繋いだ方が良いでしょうね。
書込番号:20364383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
9832312eさんが勧めているDELA N1Aが面白いですね。
DELA N1AはNASですが、USBで直結できるので、
書込番号:20365064
2点
>僕はセイウチさん
ネットワークプレイヤーを介した方がノイズが少なくなる可能性もありますよ。NAS直結よりも良いこともあるかもね。
書込番号:20365086
1点
外部機器の選択は、USB入力か同軸デジタル入力なのかに帰結すると思います。
個人的には、CDトラポかネットワークプレーヤーで同軸デジタル出しが好きですね。
PCなどをUSB接続はノイズでハマることがほとんどなので。
書込番号:20365099
1点
>nikky2016さん
>外部機器の選択は、USB入力か同軸デジタル入力なのかに帰結すると思います。
これにはちょっと同意出来ないです。
DELA N1AのUSB接続とX5 2ndの同軸で素のままだとX5 2ndが上と書いたけど、アクセサリー等を用いた場合はDELA N1AのUSBが上に来るし、古いCDプレイヤーの同軸接続だとこれ等とは比べ物にならなかったです。
USBと同軸の接続形式の差よりも大本の機器の要因の方が大きいと思います。
ただ、私も然程多くの機器を試した分けではないので、確実とは言えないです。
実際にnikky2016さんの使用している機器を挙げていただければもっと深い議論が出来そうなので、良かったら挙げていただけないでしょうか。
書込番号:20365261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>僕はセイウチさん
個人的には、対策を講じる必要がある時点でUSB接続は不利ですね。あとOSやドライバーソフトの影響が大きいのもUSB接続を不利にしていると思います。同軸デジタルで出してしまうのが一番確実だと思います。
あとネットワークプレイヤーの実用的なメリットとしてはネットストリーミングサービスも利用出来るのも大きいです。
NASのようなストレージ系はCDリッピングかダウンロード販売でしか音源を得られないのですが、インターネット上の各種ネットサービスも
利用出来る実用性もありますからね。もちろんPCほどの自由度はないですが、可能性が広がるので、ネットワークプレイヤーがちょっと上かなと思っています。
書込番号:20365524
4点
USBを嫌いにしているのは、実際のところ、OSのアップグレードたびにUSB接続が不安定になって手こずるのに疲れたのもありますね。
mcOS、iOS 、Windowsどれもそうです。
書込番号:20365542
2点
PCがいいと思いますね。
書込番号:20365726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>木を見て森尾由美さん
PCと組み合わせる前提の製品ではありますよね。細かいことを気にして利便性をかいても意味ないですしね。
書込番号:20366465
1点
>木を見て森尾由美さん
音質的にはPCは電動ファン回ったりしますし、スイッチング電源で電源ノイズ出したりしますが、利便性はピカイチです。このメリットデメリットをどう捉えるかですね。
書込番号:20366489
1点
>散財民さん
私は普通のデスクトップパソコンなので、オススメするだけの比較情報は持ち合わせておりませんが、オーディオ専用パソコンというカテゴリの製品もいくつかあります。
下記の機種がいいということでなく例えばのご参考です。
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000004305/ct147/page1/order/
一方、パソコンでなくDAPなら試聴して確認できるのは同じsonyの最新DAPですから、納得して買えるので当たり外れはないですね。sonyで一気通貫が一番単純ですが安心感はあります。
上を見ればいくらでもありますが、比較基準を持ち合わせていない場合、どこがどういいんだか、たぶんわからないと思いますよ。人の意見は参考程度です。
標準機をまず揃えて、それからいろいろ手を出されてはいかがかと。
このクラスに手を出すオーディオマニアの世界に踏み込むなら、1セットで終わらせるのは難しいかと。
書込番号:20366630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニー「HAP-Z1ES」ならUSBデジタル出力でつなげられるので、PCレスが実現しますね
http://www.phileweb.com/review/article/201611/04/2278.html
書込番号:20366773
1点
私は釣られるの大好きなのでさらに深追いしますね。
20万のファンレスPCとWalkman WM1A、1Zどっちがいいでしょうね。
据え置きの使い勝手を別としての音質オンリー勝負です。
書込番号:20366775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃんpart2さん
PCに20万円出すならオーディオ専門機器買った方がいいです。
書込番号:20366790
3点
HAP-Z1ESも含めて、どれがESのパートナーにいいか?
選択基準がZ1Rも欲しくて50万以内という総投資額キャップあるなら意外とWalkmanのA30シリーズがコスパ最強かも。
後は電源強化でマニアの沼の入り口に立てる?
書込番号:20366804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃんpart2さん
20万円のPCですが、ストレージは別ですし、コントロールにはタブレットかディスプレイなども必要なので完結してませんよ。
NASやタブレットなどが別に必要です。
音質はソフト次第ですし、土台のPCだけじゃ意味ないです
書込番号:20366816
3点
電源アイテム、ES、USBケーブル、walkaman用デジタルケーブル、walkman、Z1R
電源とかケーブルはピンキリですが、これでSony染め前提の場合はできること全部。
マイ電柱派はこんなの興味ないから、電源やケーブルは、オーディオ用の入り口からちょっと上まででいいとして、ここまでで50万コースで可能でしょう。
スピーカー派に比べればコスパ最強セット。
ここから別の機種を加えて聴き比べして初めて、どれがどうのこうのと評価可能かな。
書込番号:20366826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nikky2016さん
確かにpcはメンドくさいね。
書込番号:20366829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃんpart2さん
A30シリーズではストレージ容量が小さすぎて据え置きでは使いにくいですね。
最低でも1TBは欲しいです。
SONYのWalkmanシリーズですが、ZXシリーズの時はアンドロイドなので、NASやクラウドなどネットワーク使えましたが
、独自OSになってからインターネットはもちろんNASもつかないので、ストレージがネックです。据え置きでは使いたくないですね。
HAP-Z1ESの方が使い安いかな。
書込番号:20366833
1点
>だいちゃんpart2さん
Walkmanはモバイルで使ってなんぼです。据え置き機につけるのはサブ的にしかならないと思います。
NASも使えないし、内部ストレージ量も小さすぎますから。
書込番号:20366867
1点
でも音源入手の実用性考えると1台はPCあった方がいい。オーディオ用にしか使わない人はオーディオ専用パソコンもありかな。
書込番号:20366872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nikky2016さん
そういう意味では音質は最新機種に負けるだろうけど使い勝手はZX2は捨てがたい。唯一のアンドロイド機として持っておくことにします。
書込番号:20366882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nikky2016さん
HAP-Z1ESはいいんだけど、もう3年経過。
新型とか出ないか心配な時期なんですよねえ。
書込番号:20366900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nikky2016さん
私はMacのノートです。光学ドライブ内蔵のやつです。
理由
iTunesが好き
Audirvana Plusが使える
見た目が好き
PCのデメリットのことは色々存じております。
で、やったことはフルテックの普通のUSBケーブルを
アコースティックリバイブのA端子が二つに分かれたやつに変えた位です。
違いは解りませんでした。
耳が悪いと言われれば、それまでです。
書込番号:20366990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nikky2016さん
トランスポートだけを変えて、聴き比べてみようかなという気持ちはあります。
書込番号:20367010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HAP-Z1ESはファームアップでかなり魅力的になってるしESとの組み合わせは、とてもいいので新型出ないなら買って損はないんですが。
書込番号:20367011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>木を見て森尾由美さん
>違いがわかりませんでした。
私もifi usb powerに特注の電源分離USB使ってますが音質の違いはわかりませんでした。
ただパソコンで再生中の原因不明のフリーズが殆ど無くなり、今まで、ケーブルのせいで伝送エラーが起きていたらしいと思いますので、USBケーブル投資は音質差がわからなくても無駄ではないと思います。
電源周り改善しないからUSBケーブルの音質差がわからいと、セイウチさんに言われてますが、ここは個人差で私には無理かと思ってますが、プラシーボ上は気持ちよくないので少し改善の気はありますが。
書込番号:20367062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>木を見て森尾由美さん
macもOSアップデートでUSBDAC使えなくなったりするのが面倒くさいのはWindowsと一緒です。
もう疲れました。
書込番号:20367199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレイヤーなら、パイオニア Nー70A、Nー50A、マランツNA8005辺りが良さそうかな。
書込番号:20369268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
伏兵はChromecast audio。光デジタルだけどね96kまで使えます。ジッターは多そうだけど。。。。
スマホからNAS音源もアプリからコントロール出来ます。
ネットストリーミングサービスも使えるようになります。
書込番号:20369461
1点
もう一つの伏兵はRasberry Piを使ってIS2接続でデジタル出しするのも面白いですよ。USB使わないのが味噌です。
書込番号:20369644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Raspberry Pi 3 モデル B
http://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/1238761/
HIFIBERRY DIGI+
https://www.hifiberry.com/shop/bundles/hifiberry-digi-bundle/
ふたつあわせても1万円しないけど、ハイレゾ通りますよ。
書込番号:20369702
1点
Rasberry Piネタを更に追加、Roon bridgeにしてTA-ZH1ESに接続する方法もあります。
https://community.roonlabs.com/t/roon-bridge-for-arm-a-beginner-s-guide-to-raspberry-pi-and-cubox-i/10138
書込番号:20369944
1点
ネットワークプレイヤ―は、LINN KLIMAXおすすめしたいところだけど、100万超えなので、
DENON DNP-2500NEをおしておきます。
書込番号:20370386
1点
1万円でDIY するネットワークプレイヤーから200万円叩いて買うLINNまでネットワークプレイヤーは多彩で面白いですよ。
LINNが値段200倍だからといって、1万円DIYが200分のが1じゃないのがデジタルオーディオの恐ろしさですよ。
書込番号:20371346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nikky2016さん
それであなたのメインシステムは何で、どんな音源を聴かれてるんですか。
書込番号:20374912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メインはLINNですが、LPプレイヤーの方です。アナログをメインにしているのでデジタルはLuxmanのCDトラポぐらいしか入れてませんね。
アンプはマッキントッシュかアキュフェーズ他ですかね。
デジタルはサブシステムで、VoyageMPDやCuboxをAyerのDACで、パワードスピーカー鳴らしてます。
イヤホンやヘッドホンは、もっぱらHUGOかな?
今度、Walkman1Z行きます。
書込番号:20375447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SACDプレイヤー手放しちゃったので、もっぱらLPかPCMのハイレゾかな最近聴いている音源は。
DSDは環境が揃ってないので最近は聞いていないね。
書込番号:20375462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LPレコードが最近のマイブームなので。500枚くらいしか持ってないけどこれから買い揃えたいなと。
最近の欧米アーチストってヒップホップとかLPで新譜出しているので買うことにしていますよ。
書込番号:20375480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だいちゃんpart2のせいで話がそれたが、DSD再生環境が今ないので本機に着目中です。たぶんサブシステムの方でヘッドホン聴きが中心かと。メインシステムはアナログをじっくり聴いているので、アナログっぽいと言われるDSDをサブでも聴きたいからです。
書込番号:20375498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikky2016さん
おお、さすが羨ましい環境じゃないですか。
お教え頂けないのかと思っていましたが大公開させてしまってすみません。
でも機器の知識だけコメントされてるよりずっといいと思いますよ。店員にいろいろ説明されて引いちゃう感じがなくなりますから。
さて、そこで聴きたいのですが、DACやアンプのクオリティによってヘッドホンの音場ってどう違いますかね。
あとChordの開発者ってDSDよりPCMが音質がいいなんて言ってますがどうなんでしょうね。
書込番号:20375685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nikky2016さん
つまり今回のSONY言うところの空気感っていう売り文句について、実際のところ、どうかとお聞きしたいのです。
私は買ってみてわかった気がしていますが、大した聴感じゃないのでちょっと高い機種買っちゃうとプラシーボも入ってるかもと自信がないのです(笑
いつも高級機聞いてる人ならそういうプラシーボないでしょうから。
書込番号:20375690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikky2016さん
それで、この空気感のマッチングにいいプレイヤーの条件ってどんなのがいいですかね。
書込番号:20375784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分個人としてノイズ対策はする必要はありますが手間を惜しまないならPCトラポかなと。
TA-ZH1ES搭載のDSP機能の出来が良いので
・DSEE HX
・DSD RE
PCオーディオプレーヤー
・アップサンプリング
・リアルタイムDSD変換
この4つの組み合わせ次第で音色が変わりますし
根底の音の傾向を変えるならZH1ESの電源ケーブルを標準の物から違うものへ変えるだけでも
ガラッと音像型へ変えたりも出来ます。
またSONY推奨のHi-Res Audioプレーヤーから他のプレーヤーへ変えるだけでも音の傾向が変わったりするので
簡単に色々できるPCトラポは便利だと思います。
余談ですが、S-Master故なのか基本的な分解能が高いので
団子にならず様々な音色への追従性が高いのもこの機器の懐の深さを感じさせ色々やってみたいと思わせてくれるのが楽しくて仕方ありません。
書込番号:20375865
3点
>だいちゃんpart2さん
空気感とか意味わかりません。音場が広いという意味ならヘッドホン自体の影響が大きいし鳴らしきるヘッドホンアンプで決まるでしょうかね?
DACの方は音の解像度やノイズの少なさで差が出る。ヘッドホンアンプで音場が形成されると整理した方がいいかもね。
私の場合ヘッドホン系はサブでお金使ってないから経験値は低いしこのぐらいしかわかりませんが。
HD800程度しか持ってないし。HD800は音場が広いけど。オープン型買えば?
>zxaidaさん
PC系はVoyageMPDを2年前に導入して打ち止めにしました。WindowsもMacもパソコンとしては使ってますが、オーディオ再生用としては退役させました。OSのバージョンUPでUSBDacが不調になるので疲れました。
VoyageMPDのような勝手にバージョンUPしない枯れたシステムの方がいいかなと。
Alix使っているのでファンレスで駆動ですし。
書込番号:20376044
0点
>nikky2016さん
空気感って言ってるのはたぶん、微細な減衰音などがかき消されることなくクリアに再生されることで音源の持つ本来の音場を余すことなく感じられるようにする,という意味ではなかろうかと理解していますが、そういう意味では組み合わせるヘッドホンの性能がかなり重要ではないかと思います。
Z1Rと両方買うのが一番手っ取り早いのでしょうがT1 2ndまだ聴き倒したいので買ってません。
T1 2ndとの組み合わせでも、そういう意味での空気感の再現がESでは見事なレベルにあるのではないかと、いくつかの音源で感じました。
書込番号:20377232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zxaidaさん
jriverで8倍サンプリングのDSDをESでは鳴らせるわけですが、JriverのDSD変換のクオリティ悪いみたいな書き込みも見かけるのですが実際、わたしの聴力ではよくわかりません。
ESの上限でアップサンプリングさせて聴くのとどう違って感じるでしょうか。
書込番号:20377246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空気感って開発者のコメントがこちらにありましたね。私の不正確な表現は訂正します。
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_m1/tech6.html
書込番号:20377372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃんpart2さん
音楽的な知識が無く稚拙な素人感想で申し訳無いのですが、
楽曲はmora等配信サイトで購入するのですが
※TA-ZH1ESは標準仕様で常時最大8倍までのオーバーサンプリング+32bit拡張が施され
S-Master処理時点での最低基準信号になるようです。DSEEは任意であり、強制的には掛からないそうです。
下記はそれを前提として任意で変換したかしていないかでの比較になります。
@AACLC320Kbps 44.1KHz:
[左 中 右]で鳴っていて
[左 中 右]の音に粒の大きいザラザラした物が付帯している感じです。
[左 中 右]の音の空間を埋める繋がりは薄く、若干ザラザラした音が個々にそれぞれの位置で鳴ってる感じです。
Aアップサンリング 705.6KHz:
[左 中 右]で個々にそれぞれの位置で鳴っている感じはあるのですが
音に付帯していた大きいザラザラした物が無くなりより細かい粒子状の膜へ変化しすっきりした明瞭な音へ。
ただ[左 中 右]の音を完全に繋ぐだけの大きな広がりは薄い。
BDSDリアルタイム変換 22.4MHz:
[左 中 右]の音が持ってた音の圧?色?が若干薄くなって
その分を[左 中 右]の間の空間を埋める音の膜へ持って行った感じです。
音の膜が[左 中 右]を抱擁する形で繋いでいて各音がその上で鳴る形です。
書込番号:20378296
0点
※の箇所補足
PCMはC-PLM、DSDはPDMのまま。
アナログアンプ補正機構以外は
NW-WM1シリーズの新型S-Masterと処理の仕組みは同じなのだと思います。
出力表示が、DSD REがFPGA内で構築されている関係もあって、PCMもDSDもS-TACTへ入る直前の信号を読み取って表示するようになっており、PCMの場合この様な表示になるのかなと思われます。
書込番号:20378664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろ調べてますが、本機にはHAP-Z1ESが良さそうですが、ご指摘のDELAも気になってきましたが、HAPとDELA(N1Zは予算オーバーなので却下。Klimax dsも然り)なら音質的にはどちらでしょうね。機能面ではHAPでしょうが。
書込番号:20378911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>散財民さん
比較対象がおかしいですよ。
HAPって本来は単体ネットワークプレイヤーですからね。
もう一方はNASですよ。NASにUSB出力をくっつけたもの。
本来の使い方の違いがあるのだからどっちか選ぶのは使い方次第です。
どちらもUSB接続で音質の差など少ないです。
聞き分けられる範囲じゃない。
比較するなら同軸デジタル出力出来るプレイヤーと
USB接続のものと比べなさい。
接続方法が違えば音質の差は出るはずです。
私なら同軸デジタル出し出来るDACを選ぶ。
書込番号:20379071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HAP-Z1ESとDELA N1Aのデジタル出力の音質差は私も興味があるのですが、比較レビューも無いですね。
DELAとFidataでも結構な音質差があるようですので、中身が全く異なるHAPとDELAで、「USB接続だから変わらん」ってのは乱暴に過ぎると思う。
って、さっきも書いたけど削除されてました、何故?
書込番号:20380305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格コムから先ほど以下のメールが来てどうやらいくつかの投稿が削除されてしまったようです。
「合わせるプレーヤーのおすすめ」スレッドに、下記スレッドへの返信と
思われる内容が投稿されていたため、恐れ入りますが削除いたしました。」
何れにしてもHAP-Z1ESで行こうかと思っていますが
DELAとの比較は気になりますので、どなたか試された方がいればインプレ等ご投稿いただければありがたいですね。>僕はセイウチさん
>nikky2016さん
書込番号:20380539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>散財民さん
わざわざ削除しなくても、関連しているからいいような気もしますけど…
ところで、HAP-Z1ESは現在、SONY製品以外との接続は余り安定していないようです。
今後、他のメーカーの製品と繋げたくなったとき問題が発生するかもしれません。
詳しくは
価格com[その他オーディオ]の分類にHAP-Z1ESのスレがあって、幾つか書き込みがありますし、DELAとHAP-Z1ESの比較もそちらでスレを建てた方が回答が帰ってくる可能性が高いと思います。
書込番号:20380651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>zxaidaさん
>DSDリアルタイム変換 22.4MHz
というのはパソコンソフト側の処理をESで鳴らした場合ですよね。
ES での変換は11.2MHzの変換のみでon off選択可能ですが22.4への変換はできません。
アナログ入力ソースに対してはpcm、dsdでそれぞれ倍率選択可能ですがDSD変換上限はやはり11.2ですね。
それでこのESによる11.2の変換後の音とパソコンで変換後の22.4を受けた22.4の音の違いって、もう私のレベルで今の所はよくわかりません。違いのわかりやすい音源を探してはいますが。
書込番号:20381124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>散財民さん
個人的にUSB接続否定派なので、両方とも薦めませんね。光同軸デジタル出力のあるCDトラポやネットワークプレイヤーを第一優先にします。
USB接続の方は、HAPもいいかもしれませんが、NASはないですね。NASをつなぐぐらいならノイズキャンセラーなどを準備してmacやPCをつなぎますよ。音質追求ではなく、利便性追求、インターネット音源活用の為に。
書込番号:20382383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤 光同軸デジタル出力
正 同軸デジタル出力
でした。失礼しました。
書込番号:20382388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークプレイヤーですが、お買い得なのは生産終了で価格が安くなっているヤマハのNP-S2000ですかね。同軸デジタル出力あるし、ネットワークプレイヤーはノイズも出ないしいいと思います。
書込番号:20382403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと誤解されそうなので追記します。
NASからのUSB出力を直接つなぐことはしませんが、
ネットワークプレイヤーを使う為にはNASに音源貯めることは必須です。ネットワークプレイヤーとのコンビとしてNASは用意すべきですね。
書込番号:20382424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
愚問かもしれませんが、例えばソニーの数十万のポータブルプレーヤーやhap-z1es等本機にusb等デジタル接続した場合と最も安価なポータブルプレーヤーやiphone(ddcを介す等して)などで同様に接続し聴き比べた場合に音質差や音色に変化はあるのでしょうか。
書込番号:20356507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
体感出来るほどの差を感じるかは物によると思いますが、差は出ると思います。
同じ機器でもUSB接続と光デジタルでは差がある場合もありますし。
ただヘッドホンやアンプに同じ金額を投資するより効果を感じにくいので優先順位は低くなると思います。アナログ接続なら差を感じやすいんですけどね。
書込番号:20356604
![]()
2点
散財民さん お疲れ様です。
私には理由はわかりませんが、トラポによって音の違いはでますね。経験上iPhoneでも世代別で それぞれ音が違いました。また 同じiPhoneを使っても再生するソフトで、音が全然ちがいますから 当然と言えば当然ですかね。
私の知り合いが言ってましたが 道に迷った時は断捨離が一番みたいですよ。
では。
書込番号:20356618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタルだから音が同じとか幼稚な事は思わない事です。
ジッターという時間軸揺れや電磁ノイズの問題があるのでトラポは大きく音質に関係しますよ。
トラポの悪いとジッターや電磁ノイズが増えて音を悪くします。
トラポ次第で音は違いますよ。
入り口が悪ければ全部ダメです。
書込番号:20357319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





