このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2016年4月11日 15:54 | |
| 12 | 15 | 2016年3月31日 05:06 | |
| 21 | 7 | 2016年3月25日 21:32 | |
| 0 | 2 | 2016年3月24日 21:54 | |
| 8 | 6 | 2016年3月19日 03:06 | |
| 2 | 4 | 2016年3月19日 02:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
現在、次の組み合わせで悩んでいますが、音質重視という条件なら、@〜Bのいずれが良いでしょうか?
デジタルオーディオプレーヤーを購入するのは初めてですが、ヘッドフォンは1万5千円ぐらいのものを所有しています。
@NW-ZX100+PHA-3
ANW-ZX2単体
BNW-ZX2+PHA-3
予算は、@またはAまでなら大丈夫なのですが、Bになると正直厳しいです。(ZXシリーズの性能ならポタアンは必要ないよ、というのならAにしようと思います。)
また、ポタアンを使用する場合、音量調節はプレーヤー側で行うのでしょうか、それともアンプ側で行うのでしょうか?仮にアンプ側で行う場合は、プレーヤー側の音量は最大にしておけば良いのでしょうか?
なにぶん初心者ですので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
2点
CA20またはA10+PHA3が良いのでは?
PHA-3を持ち運ぶのが問題がないという前提で考えるとZX100にする必要はあまりなく、ZX2に関しても同様にそこまでプレーヤーに投資する必要はないかと思います。
音色抜きで考えるならPHA-3を利用する組み合わせでしょう。
ZX-2に関しては単体でも良いとは思うけど、ヘッドホンアンプを持ち運ぶ前提で問題がないなら、一番良いものという条件なら外れるでしょう。
ただ1万5千円程度のヘッドホンとの組み合わせならまず、PHA-3を購入する前提ではなく、ヘッドホンに投資することが最初でしょうね。音の出口であるヘッドホン(イヤホン)に投資してから、DAPに投資して必要に応じてヘッドホンアンプを追加することを考えるのが普通でしょうから、同じお金をかけるなら投資先を考えた方が良いでしょうね。
音量調整は普通はDAP側を最大にして、ヘッドホンアンプで調整するのが普通ですね。
書込番号:19775988
![]()
1点
Local Beachさん こんにちは。
9832312eさんご指摘通り、ヘッドフォン部が弱いと思います。どんなに高性能なアンプでも音の出口以上の音質は得られません。一眼レフで例えると、音の出口は一眼レフ本体に相当します。大三元レンズを揃えたけれどカメラ本体はエントリークラスという感じになります。
ヘッドフォンの候補ですが、ご予算が15万円前後と想定した場合、極端ですが、ハイエンドヘッドフォンも候補になると思います。
当方の好みで選択した場合、以下の組み合わせをお薦めしておきます。MojoはDAPではありませんが、近日、SDカードオプションも販売になるとアナウンスされていますので、当面はPC等と接続して利用し、SDカードオプション販売後に増設で音質アップを狙うことが可能です。
<ハイエンドヘッドフォン>
beyerdynamic T 1 2nd Generation
http://kakaku.com/item/K0000806323/
<ヘッドフォンアンプ>
CHORD MOJO
http://kakaku.com/item/K0000820450/
レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820450/Page=8/SortRule=1/ResView=all/#19337446
PHA-3はバランス対応ヘッドフォンアンプなので、PHA-3と組み合わせる場合は以下の組み合わせを推奨いたします。
<ハイエンドヘッドフォン>
SONY MDR-Z7 + KIMBERケーブル
http://kakaku.com/item/K0000698868/
http://kakaku.com/item/K0000707818/
MDR-Z7は上流を揃えてあげると再生音の品位がどんどん上がっていきます。その為、最低でもPHA-3とバランスKIMBERケーブルは必須になります。個人的には現行のKIMBERケーブルよりもさらに上位ランクのケーブルが登場すればMDR-Z7はさらに高品位な再生音を奏でるポテンシャルを秘めていると考えています。標準ケーブルとKIMBERケーブルとの比較では全く別のヘッドフォンと思うほど再生音の品位が向上します。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19776219
![]()
2点
9832312eさん。
>CA20またはA10+PHA-3が良いのでは?
PHA3を前提とするなら、この組み合わせで良さそうですね。
>1万5千円程度のヘッドホンとの組み合わせならまず、PHA-3を購入する前提ではなく、ヘッドホンに投資することが最初でしょうね。
正直なところ、ヘッドホンアンプは音を良くする魔法の装置と思い込んでいましたので、PHA-3は別の機会に検討します。
ёわぃわぃさん。
>9832312eさんご指摘通り、ヘッドフォン部が弱いと思います。どんなに高性能なアンプでも音の出口以上の音質は得られません。
なるほど、出口重視ですね。PHA-3の予算だとかなりの選択肢がありますので、大いに悩むところです。
>ヘッドフォンの候補ですが、ご予算が15万円前後と想定した場合、極端ですが、ハイエンドヘッドフォンも候補になると思います。
オーディオのハイエンドスピーカーなら数十万円の世界ですが、ヘッドフォンなら数万円で済みますので、ヘッドフォンのグレードアップを考えてみます。
短時間のうちに、非常に参考になるアドバイスが得られ、ありがとうございました。
予算配分の再構築が必要なことがわかりましたので、今のところNW-ZX100+ヘッドフォンの組み合わせが候補になりそうです。
書込番号:19778921
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
スマホに接続するのだったらpha-2かpha-3のバランス接続、どちらの方が音質がいいのでしょうか?
当方イヤホンはha-fx1100を使用しており
低音に力のあるこちらのイヤホンを使っています。
書込番号:19735505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PHA-3の方が性能は高いしバランス接続出来るのもpha-3のみなので、pha-3の方が有利ですね。
書込番号:19735509
1点
まさおたろうさん こんばんは。
バランス接続対応のイヤホンならばPHA-3を選択されるのが良いと思います。シングルエンドのha-fx1100であれば、パワーのある最新機種であるMojo等も選択肢になるかと存じます。まずは店頭で試聴され、好みの音質の製品を選択されることをお薦めいたします。
<Mojo>
http://kakaku.com/item/K0000820450/
<レビュー>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820450/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#19337446
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19735595
![]()
3点
>ёわぃわぃさん
>9832312eさん
迅速な返信ありがとうございます。
ご存知の通りfx1100はバランス接続に対応しています。なので、pha2とpha3でしたらpha3を購入すると思います。しかしですね…今ある程度mojoの方のレビューも見させてもらったのですが、かなり評価が高いようですね。
追加の質問になってしまうのですが、mojoとpha 3だったらどちらのほうがいいのでしょう?
書込番号:19735612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさおたろうさん こんばんは。
聴かれる音楽が好みの音質で気持ちよく聴けるかどうかだと思います。こればかりはアドバイスできませんので試聴されることを強くお薦めいたします。個人的にはどちらを選択されても後悔しないと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19735628
![]()
2点
>ёわぃわぃさん
詳しくありがとうございました。phaシリーズにしか目が行き届いていませんでしたが、mojoという新しい選択肢を下さったあなたにはとても感謝しております。じっくり考えて購入します。
本当にありがとうございました
書込番号:19735636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさおたろうさん
バランス駆動を残しつつ高音質化を図る場合、TEACの新製品を狙う手はあります。
http://teac.jp/product/ha-p5/
私は聴いたことがありませんが、人によってはMojoより良いと言う人もいます。
何よりMojoには出来ないバランス駆動が可能。
但し、バランス駆動の仕様はWalkmanやOppo HA-2と同じ3.5mm4極仕様ですが。
書込番号:19735820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koontzさん
返信ありがとうございます。
商品ページを見させていただきましたがこちらはなかなか私好みのフォルムでした。しかしmojoに比べて評価盛り上がりが少ないというか、無難というか。実際聞いたことがないのでわかりませんけどね…
もしこの機器がmojo以上の音質となると更なる価格破壊が起きますね
もう少し調べてみます。
書込番号:19735873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさおたろうさん、koontzさん、こんにちは。
解説に以下のようにありますから、
>L/Rchのグランド完全セパレート設計を採用しており、
>グランドセパレート駆動に対応するヘッドホンを接続して
>高音質なヘッドホンリスニングをお楽しみいただけます。
http://teac.jp/product/ha-p5/
HA-P5はバランス駆動ではありません。
アンプはシングルエンドでグランド分離だけです。
書込番号:19736934
0点
私もあまり詳しくはないのですがグラウンド分離でもバランス駆動はバランス駆動なのではないのですが?pha3は端子が統一されていないだけで他のバランス駆動対応機種は端子が統一されているグラウンド分離のバランス駆動に対応しているとの違いだと思いますが…よってha p5もバランス駆動と言えるのではないでしょうか、第一他のブログにもTEAC社のホームページにもバランス駆動と書いてありますし。>blackbird1212さん
書込番号:19742717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさおたろうさん、こんにちは。
>第一他のブログにもTEAC社のホームページにもバランス駆動と書いてありますし
どこの記述のことでしょうか?
場所と文言を指定してください。
少なくとも、Teacの商品説明には見つけることが出来ませんが?
http://teac.jp/product/ha-p5/
>グラウンド分離のバランス駆動に対応している
まったくバランス駆動について理解されていないようですが、
バランス駆動には「端子の接続形態としてグランド分離が必須」なんです。
それは、各チャンネル2台で合計4台のアンプの+側出力を
Lch側「L+」「L-」Rch側「R+」「R-」各端子にそれぞれつなぐために、
「GND共通=L-とR-が接続されている状態」だと
L-とR-につながれた2台のアンプ出力がショートしてしまうからです。
大事なポイントは、バランス駆動の場合「GND」は使わないということです。
ですけれども、通常の2台のアンプを使ったシングルエンド出力でも、
「グランド分離」されたもののほうが、セパレーションの悪化は防ぐことが出来るので、
このアンプはその方式を採用しているというだけです。
商品説明にも、4極分離の端子について
「L+」「L GND」「R+」「R GND」という説明が書かれています。
バランス駆動の場合「GND」は使いません。
このことからも、バランス駆動ではないことがわかります。
つまり「バランス駆動の場合は必ずグランド分離」ですが、
「グランド分離なら必ずバランス駆動ということではない」ということです。
書込番号:19742841
2点
>blackbird1212さん
とってもわかりやすい説明ありがとうございました。teacのホームページには書いてありませんでした。本当に申し訳ありません
では、この機種はグラウンド分離には対応しているがバランス駆動には対応していない。ということになりますがこの理解で間違っていないでしょうか?
多ブログではバランス出力対応とかバランス駆動ができますなんて書いてありましたがそんなの全くの嘘だったのですね、あのe-イヤホンさんもバランス出力対応なんて書いてありました…
バランス出力とバランス駆動もまた別物なのですか?私初心者に毛が生えた程度の知識しかないので是非ご教授ください。また、その博識を他の誤った情報を載せているブログさんのほうでも指摘に利用してはいかがでしょうか?
書込番号:19742899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさおたろうさん、こんばんは。
>では、この機種はグラウンド分離には対応しているがバランス駆動には対応していない。
>ということになりますがこの理解で間違っていないでしょうか?
そうです。ですが、言葉の使い方がちょっと違うかもです。
「バランス駆動には対応していない」というのは、ヘッドホンに対する表現でしょう。
少し修正して、
「この機種はグランド分離(型のヘッドホン)には対応しているがバランス駆動(出力)ではない。」
こんな感じでしょうか。
>バランス出力とバランス駆動もまた別物なのですか?
同じです。
ですが、「バランス出力」といった場合はDACなどで「バランス(のライン)出力」という場合にも使いますが、
「バランス駆動」の場合はヘッドホンアンプへの出力に限定されるでしょう。
スピーカーの場合は「BTL出力とかBTL駆動」というようにBTLを使うのが普通です。
>あのe-イヤホンさんも
人(店)によるようです。
正しい理解の人
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=38439
間違ったことを書いている人
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=39269
検索すると、この間違いは発売前のポタ研での発表とその取材が元になっているようにも見えますね。
そこでもTeacは「バランス出力」とは一言も言っていないのですが(公表資料など)、
記事を書いた人が「グランド分離」と「バランス出力」の違いを理解していないからのように見えます。
残念ですが、このような間違いは時として起こるものですから、
消費者側のほうで正しい知識を身につけて、間違いに巻き込まれないようにするしかないでしょう。
書込番号:19744473
0点
まさおたろうさん こんばんは。
「バランス駆動」と「グランド分離」は簡単に説明するとアンプから左チャンネルの+/-、右チャンネルの+/-が完全に分離したままイヤホンまで接続されているのは同じです。
ただ、「バランス駆動」の場合はアンプは2台で、「グラウンド分離」の場合はアンプは1台で駆動します。
図で見た方が分かりやすいので、以下に違いを説明したページを貼っておきます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20151113_728540.html
個人的には「バランス駆動」「グラウンド分離」は音質の良し悪しではなく、実際に試聴され気持ち良く聴ける製品を選択されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19744523
![]()
2点
>まさおたろうさん
誤解を与えるカキコミ申し訳ありません。
>blackbird1212さん
補足ありがとうございます。
私も一応”バランス駆動”とグランド分離”の違いは理解しているつもりですが、この世界での効果は、どちらも左右のセパレーションを上げる効果として、半ば同義として扱いがちです。
何となく、言葉の正確性ではなく、得られる効果の総称として”バランス駆動(出力)”が使われるきらいありますね。
私も以降使い方に気を付けようと思います。
ちなみに、以下のTEACのホームページのトップだけですが、”バランス出力”という表現があります。
http://teac.jp/products/headphone_amp/
画像も張っておきますね。
「HA-P5 DSD5.6MHzにも対応し、バランス出力が可能なDAC搭載ポータブルヘッドフォンアンプです。」
となっています(^_^;;)
書込番号:19744543
0点
まさおたろうさん、koontzさん、こんばんは。
>以下のTEACのホームページのトップだけですが、”バランス出力”という表現があります
似たようなことは、どこにでもありますねえ。
参考に、SONYのPHA-3での実例です。
バランス接続用の端子が「Lであるはずが正相」「Rであるはずが逆相」となっていて意味不明でした。
あまりにも酷い間違いなので、他の要件でサポートに電話したときに伝えたら、
そちらの担当者からウチに直接電話がかかってきたので、
間違いの部分を説明したところ1週間くらいで図版が修正されました。
こういうところは技術開発の人が直接は関わっていないと思うので、なかなか難しいところでもありますね。
実際に絵を作るデザイナーさんが正確に理解していなかったようです。
>どちらも左右のセパレーションを上げる効果として、半ば同義として扱いがちです
バランス駆動で左右のセパレーションが向上するのは複数ある効果の中のひとつでしかありません。
グランド分離はセパレーションの向上しか効果はありません。
ですから、それを中心的に考えて同義とするのはいかがなものかと思います。
バランス駆動の本来の効果は、コモンモードノイズの除去によるさらなる高音質化と、
アンプ2台で振動板をプッシュプル駆動することによって反応速度を上げることです。
よく「スルーレートの向上」などと書かれています。
ラインレベルでもXLRケーブルによるバランス接続というのをするわけですが、
バランス接続のコモンモードノイズ除去の効果を得るためには、
必ず正相信号と逆相信号を差動合成してアンバランスの信号に戻す必要があります。
ヘッドホンアンプでフルバランスにした場合は、途中で差動合成してアンバランスに戻すことはないので、
その差動合成が振動板を駆動する出力において行われるわけです。
コモンモードノイズの除去の意味
バランス伝送路を流れる信号にノイズが混入した場合、
「正相信号+ノイズ」と「逆相信号+ノイズ」というものが流れることになります。
差動合成とは、正相信号と反転させた逆相信号を足すことですので、
(正相信号+ノイズ)+(反転(逆相信号+ノイズ))という形になるので、
(正相信号+ノイズ)+(正相信号−ノイズ)=2正相信号
というように、ノイズを打ち消して信号の大きさは2倍になります。
書込番号:19744634
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
このポタアンすきなんですが、Pha-3の音質って一体どういうのなんですか?
トランスポートを
スマホ、Zx、F887を繋ぎかえると変わってしまうので良くわかりません。
寒色系ならそれで、合わせたいし。
暖色系ならそれに会わせたい。
書込番号:19712714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPodを繋ぐと良いですよ
書込番号:19713162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雪の松島さん
あなたの他の投稿も見させていただきましたが、この様な恣意的で無意味な投稿が多く見られ、
目的もない投稿は、自粛されては如何ですか。失礼とは思いますが、指摘させていただきます。
書込番号:19714222
17点
音質がよいか?ではなくてこのアンプ自体のおんしつは?
ナチュラルで無個性なんでしょうか?
Z7にて、感じた通りですとナチュラルとかんじますが?
書込番号:19722179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
若干のドンシャリ傾向の色を持つアンプです。
暖色か寒色かで分けるならば、暖色です。
よい意味での個性は強いと思いますが、そこがうけてるのでは?
書込番号:19723256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Z7にて、感じた通りですとナチュラルとかんじますが?
例えば、そのZ7を、色んなアンプに繋いで、他のアンプとの比較論で、このアンプの良し悪しを判断するものなんじゃないの?
書込番号:19723264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PHA-3そのものの音の傾向というのがありましたので、ちょっと長くなりますけど書きます。
PHA-3をバランス駆動で試聴するのは敷居が高いというか、PHA-3とMDR-Z7やXBA-Z5の組み合わせで聴かせてくれるお店は結構たくさんありますけど、それ以外のイヤホンやヘッドホンとなると、既にバランスケーブルを持っていないとケーブルから用意してくれるお店は少ないです。特にヘッドホンは難しいですね。
PHA-3とMDR-Z7の組み合わせは特殊というか、一つのパッケージなのでPHA-3そのものの音の傾向判らない人も居るかもしれないです。MDR-Z7もXBA-Z5も低音が出るタイプなのでそれをPHA-3の音の傾向だと思いがちです。
ではPHA-3はフラットなのか?といえば、やはり低音が若干強いポタアンだと思います。でもZX2やAシリーズなどウォークマンに比べて強いか?と聞かれればそうでもない。iPhoneとかDP-X1に比べると低音が強いっていう感じです。
ちなみにT1 2ndにZ7用キンバーバランスケーブルを付けて聴いたら、凄く解像度が高く音場も広がりますが低音は普通です。パワーが足りないからと言う訳でもないです。ゲインHIGHでボリュームは曲によりますけど12時いらないくらいですし。
ただし、キンバーケーブルをT1 2ndにはそのまま付けることが出来ないので、安物の延長ケーブルを使って繋いでます。それでもT1 2nd用のバランスケーブルにUD503用の変換ケーブルからの標準プラグとステレオミニプラグ変換より全然良いです。キンバーケーブルは凄いです。変換プラグくらいで付けれたら最高なんですけど。
寒色系か暖色系か?については暖色系だと思います。ドンシャリではないですね。カマボコでもない。ピラミッドバランスって言うんですかね。やはり低音が魅力なので低音の表現力のあるイヤホンやヘッドホンとの組み合わせが基本。でも高音が欲しい人はオープンエアのヘッドホンがオススメです。
あっ、DAPによる違いですね。個人的な意見としてはフレーバーの違いみたいなものなのでそれでDAPを買い替える必要はないと思います。あえて言うのなら、デジタル接続ですけど、単体で聴く時の音の癖が出るかな?と思います。
書込番号:19723449 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
にゃんたろうさんありがとうございます。
ありがとうだけでは伝わらないかもしれない。
誠にありがとうございます。
書込番号:19728500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
PHA-1に付属の充電用マイクロUSBケーブルを紛失してしまいました。ソニーに問い合わせたら純正のものは在庫があるということ。
ただ高いので、他メーカーの汎用性のケーブルを探してます。検索するとほとんどスマホ充電用とかは出てくるんですが、
このポタアンを充電できるケーブルに心辺りある方いましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点
>RoundMidnightさん
PCと接続してUSB DACとして使用するのなら、「転送用」や「データ通信可能」みたいなケーブルを買いましょう。
それとも、充電だけしたいのであれば基本的にどのケーブルを選んでも変わりません。
僕個人としては、ANKERのケーブルをおすすめします。Amazonで検索してみてください。
書込番号:19725470
![]()
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
素人の素朴な疑問なんですが、PHA-3に
ソニーのウォークマンAシリーズを装着するのと
ZXシリーズを装着するのでは音質に違いが出るのでしょうか?
アンプの部分はPHA-3になるのですよね。
それなら大差なくなるような気がするんですが
よろしくお願いします。
書込番号:19705698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル接続する限りあまり差はありませんね。
PHA-3のDACを利用することになるので、基本的には差は出ない。ただウォークマンとipodで多少変わったり、ウォークマンの違うシリーズで音が違うとの記載は見かけたことがあります。ただ大きな差ではないでしょうから、あまり気にしてもしょうがないかと。
書込番号:19705754
![]()
2点
9832312eさん
返信ありがとうございます。
やはり差はないですか。
自分はZX100を所有していますが
今考えるとAシリーズでもよかったのかなと思いました。
まあ順序的にはZX100を購入後PHA-3を購入したので
いまさら言っても仕方ないのと、ZX100の高音質に
感動しさらに良い音と思いPHA-3を購入するきっかけを
作ってくれたのでそれはそれで良しとします。
見た目もZXシリーズとの装着のほうが
高級感があっていいですしね。
書込番号:19705905
0点
スレ主さんこんばんは。
他の人も仰ってますがAシリーズとZXシリーズで大きな違いは無いです。原則ポタアン側のDACを使用しますので、この場合PHA-3の音になります。
ただ、イヤホンやヘッドホン本体及びケーブルやUSBケーブルまで拘った時に微妙な差は出てくるようです。拘る人はそこまで拘ります。電源の余裕とかDAPのデジタルOUTまでの回路や処理に違いがあるのかもしれません。ソニーストアの人は出力データそのものは同じだと言ってましたけど。
低音域の沈み込みとかは、曲によっては差があるように思いますが、ハイレゾとCD音源での違いみたいな感じで試聴で聴き比べを行ってもハッキリ判るレベルではないです。毎日ZX2とPHA-3の組み合わせで聴いてて、ふとA10に繋ぎ替えたらZX2の方が安定感があると感じる程度です。
そこはもうオカルトの世界なのでこれ以上の話は別の人に説明してもらうしか無いですね。自分はそのあたりは詳しく無いもので。
現段階で既にAシリーズをお持ちであれば買い替えは不要だと思います。既にZXシリーズをお持ちであれば、そのままPHA-3を追加するのが良いと思います。
書込番号:19706062 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ZX2+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7 |
左からPHA−3、ZX2、ZX100 |
左からF887、ZX1、ZX100 |
ZX2+ハイレゾ出力ケーブル+エイム電子USBケーブル+AKG 701改 |
デジタル接続に於いても、厳密には音は変わります。
大変マニアックな領域の話ですが…
デジタル接続なのでDACアンプを利用するので、基本的には音は変わらないと思うかもしれませんが、その前にDAPの内部の部品関係を経由してDACアンプにデジタル出力するので、厳密に言うとデジタル接続でも音は変わります。
特にSONYのハイレゾWalkmanでは、音の違いが顕著に出る機種は存在します。
例えばF880シリーズの場合は、デジタル接続でもZX2と比べ解像度も低いし、低音域の量感も多く出てしまいますね。
(F887+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7)
ZX2+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7の場合は、解像度も高く、明るめの音色で低音域の量感も多くないので、聴き疲れも少なく密閉型でもスッキリした音色の出音になります。
ZX100+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7の場合は、低音域の量感も多く、解像度もZX2ほど高くなく、若干横方向にリバーブのかかった感じの出音になりますかね。
A10シリーズ+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7の場合は、低音域の量感は多くなく、解像度はZX2と比較すると若干劣る感じの出音になりますかね。
ZX2の様に明るめな感じではなかったと思います。
A10、A20シリーズはSONYストアで試聴のみで、所有していませんので…
まぁ、そんな感じです。
SONYの場合は、デジタル接続でも内部の部品関係でデジタル接続の出音をわざと変えている感じですね。
PHA−3が解像度の高いフラットのDACアンプだとすれば、接続するハイレゾWalkmanのイコライザーとかのホスト機能が効かないデフォルトの音色がPHA−3のフラットで解像度の高いソリッド系の音色とリミックスされるイメージでしょうか。
マニアにでもなれば、そう言ったデジタルトランスポートから音を拘ったり、USBケーブルを4層構造とか3層構造の物に変えて解像度、音の分離の向上を図ったり、マイクロSDカードをハイレゾ対応と謳う物に買えたりして、多少の投資をしても少しでも良い音で音楽を聴きたいと言う人もいらっしゃいます。
ただ、どこまで拘るか、どこまで投資して次に行くかは人それぞれなので、御自分のペースでポータブルオーディオをお楽しみ下さい。
一応、SONYストアではトランスポートでの音の違いをアピールする為に、こんな感じで「極上リスニングセット」としてZX2+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7が販売されています。
SONYストアでは、同じ楽曲で同じ音楽ファイルでトランスポート(ハイレゾWalkman)を変えて聴き比べさせて頂けます。
F880シリーズ、ZX100とZX2の出音は、基本的に全然違うのでトランスポート別に聴き比べるので有れば分かり易いですかね。
ポータブルオーディオでも案外、奥が深く思ったよりお金がかかりますね(笑)
まぁ、そこまで拘ればのは話ですが…
ただ、MDR−Z7+キンバーのバランスケーブルの接続での自分が納得する拘りで有り、スレ主さんのZX100+PHA−3+純正バランスケーブル+XBA−A3接続の場合は、そこまで拘らなくても良いと思います。
興味が有れば、SONYストアで御自身で聴き比べてみて下さい。
MDR−Z7の場合は、密閉型でも明るめの解像度の高い、低音域の量感があまり出ない感じの弱ドンシャリの出音にして、ハウジング下部に通気孔を開けて篭り感を軽減してエンジニアがスッキリ聴ける様にチューニングしているのだと思います。(ZX2接続の極上リスニングセットの場合)
でも、そこ拘りのおかげでZX2+SONYハイレゾ出力ケーブル+エイム電子4層構造のハイレゾ用USBケーブル+PHA−3+AKG K701(バランス改造 プラグはロジウムメッキプラグ)は自分が納得する解像度の高い、700系の粗の出ない音にバランス改造出来たと思っています。
では、では参考程度に…
書込番号:19706368
![]()
2点
文章下部、誤字訂正
誤 でも、そこ拘りのおかげで
正 でも、その拘りのおかげで
書込番号:19706482
1点
にゃんたろう!さん
返信ありがとうございます。
ZX100,PHA-3,XBA-A3バランス接続で使用しています。
聴き比べをすればわかる程度なんですね。
ありがとうございました。
アレックス・マーフィーさん
返信ありがとうございます。
なるほどPHA-3に行くまでの回路での処理に違いがあるんですね。
解像度や質感に違いがあるならZX100にして良かったです。
今度SONYストアで色々聞き比べてみようと思います 。
書込番号:19706606
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
PHA-3にZX100とXBA-A3をMUC-M20BL1で接続しています。
電源を切った状態でAC-UD20で充電するとイヤホンから「ジー」というノイズが
走ります。本体やZX100に手で触れると鳴りやみます。
これは異常でしょうか。
PHA-3のノーマル接続にXBA-3を接続して充電しているときは
イヤホンからノイズは走りません。
よろしくお願いします。
0点
充電中はイヤホン抜いたら?と思うのですけど。
イヤホン刺したままだとケーブルがゴチャゴチャするし、プラグなどに接触すると曲がる可能性もあるし。
充電中はイヤホン抜くのが普通だったので、その類は気にしたこともないのですが。
書込番号:19702818
![]()
1点
9832312eさん
返信ありがとうございます。
今は抜いて充電していますが
ノイズが出るのが異常なのかを知りたかったもので
投稿しています。
書込番号:19702967
0点
電源を切っていてノイズが出ると言うことは、何らかの信号が流れているのでしょうね。
直ちに壊れるとは思いませんが、出来る限り余計な配線は繋がないのが無難です。
充電中は帯電し易い状況ですし、電子機器なのでノイズが出るのは異常な状況だとは思えません。
メーカー側としては想定外の使い方とも思えませんが、ソフトウェアは眠っていますし、安易な対応が難しい問題だと思います。
この問題をハードウェア側で対処するなら、保護回路を用意する等の対策が考えられると思いますが、高音質化のためにシンプルでピュアな伝送が望まれるオーディオ機器なので、余計な回路を用意するのはメーカー側にもユーザー側にも不利益になりかねませんね。
書込番号:19706582
![]()
1点
KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
異常な状況ではないことがわかれば一安心です。
念のため今は充電するときは全てのケーブルを
外しています。構造上仕方ないようですね。
書込番号:19706590
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)












