このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2015年8月22日 20:06 | |
| 30 | 24 | 2015年8月17日 23:30 | |
| 8 | 7 | 2015年8月19日 05:30 | |
| 18 | 7 | 2015年8月31日 19:30 | |
| 11 | 10 | 2015年8月10日 00:36 | |
| 3 | 3 | 2015年8月7日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
現在、MDR-1ADACとNW-A16を使っています。
最近、MDR-1ADACを手放してMDR-1AとPHA-1Aの組み合わせに変えてみたいと思うようになりました。
MDR-1Aはバランス対応なので、将来的にPHA-3のようなバランス対応ポタアンを購入した際に便利かな、と思っています。
また、MDR-1ADACはヘッドホンに全て詰め込んでいる分重く、聴いていると疲れてくるのも事実です。
しかし、田舎に住んでいるため、MDR-1A+PHA-1Aの試聴環境がありません。
皆さんの主観的意見で結構ですので、MDR-1ADACかMDR-1A+PHA-1Aか、どちらが良いかアドバイスをいただけないでしょうか。
書込番号:19053114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん お早うございます。
私は、SONYストアも結構すぐ行けるところに住んでいますが、その構成に変更してもあまり変わらないと思います。
SONYストで色んな構成で聴く機会が有りますが…
それなら、ちょっとお金を貯めてPHAー3を買って、何かバランス接続出来るヘッドフォンかイアホンを買った方が良いかもしれません。
個人的な主観なので他の方の意見も聞いてみて下さい。
因みにポータブルヘッドフォンは、MDRー1Rmk2を所持、PHAー3、キンバーのバランスケーブルとMDRーZ7、XBAーH3(同社バランスケーブルにリケーブルしてバランス接続)を所持しています。
PHAー1Aは、あくまでもSONYのポタアンのエントリーモデルで、小型で可搬性重視でリリースして来ているモデルだと思いますので、今の構成から変更してもあまり効果が感じられないかもしれません。
出来れば、県庁所在地まで出れば国内メーカーなので試聴環境も有ると思いますので、構成を変更するなら試聴した方が失敗しないと思います。
書込番号:19053214 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ひとつ質問なのですが、MDR-1A DACにアナログ接続では音質的に不満があるのでしょうか。
私なら、MDR-1Aでアンプ無しで接続して使用するか、アンプを使用するのならもっと高音質なもの(例えばPHA-3)を選びたいですね。
A16では無く、スマートホンやPCから接続するのでしたら、MDR-1A DACなり、PHA-1Aを使用するメリットは大きいと思います。
A16で使うなら、アンプ無しでの接続との音質差は微妙かなと感じてしまいます。
重さに耐えられないのなら、まずはアナログ接続を試してみて判断するのが良いと思います。
書込番号:19053273 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>フェニックス7さん
おはようございます。
朝早くから返信ありがとうございます。
「何言ってんだこいつ」と思われるかもしれませんが、MDR-1ADACから変えることによる音質の向上はまだ考えていません。
ただ重いのでMDR-1Aに変えたい、どうせ買うならPCやiPhoneでも(直挿しよりは)いい音が聞きたい、と思ってPHA-1Aを考えています。ですので、MDR-1ADACより劣化することがなければそれで良いのです。
まだ学生のためPHA-3を買うというのは厳しいです。ゆくゆくはPHA-3やその後継機を購入したいとは思いますが…
書込番号:19053438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。
軽さ、PC接続、スマホ直挿しで考えているのなら有りかと思います。
音質は、主観ですが同等レベルに思っておいた方が良いと思います。
ご参考になれば…
書込番号:19053511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
MDR-1ADACの音質には概ね満足しています。ただ純粋に重いのです。
書き損ねましたが、プレーヤーはA16だけでなくiPhone、PCも使用しています。
PHA-3に関しては将来的には導入する予定です。
書込番号:19053605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フェニックス7さん
なんどもありがとうございます。
同等とのことなら満足です。
書込番号:19053610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PHA-1AはS-master系の質感にくらべればやや鈍重な感もなきにしもあらずで傾向は違うように感じますので
実際聞いてみた事がないならあまりオススメはしません。
ヘッドホンは軽くなったものの、手元嵩張るし両方買うなら足した金額で他のヘッドホンも物色出来ちゃう…って感覚は私にはあります。
重さがネックなのであれば、サトレックスからデジタル入力対応ヘッドホン出てるので、そちらがwalkmanで動作するか検証、メーカーへ質問されてみるのもありかも。
書込番号:19053641 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>丸椅子さん
ありがとうございます。
主に室内で使用するので、かさばったりすることに関しては大丈夫です。ただ現状では頭が重いです。
サトレックスは初めて聞くメーカーです。教えていただきありがとうございます。検討してみたいと思います。
書込番号:19053658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、eイアホンも割りと近いのでサトレックスの軽量ヘッドフォンも試聴した事がありますが、主観ですが音はイマイチだったのでサトレックスのヘッドフォンは試聴して購入した方が良いと思います。
書込番号:19053711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
用途も目的も明確ですし、試聴も出来ないとなれば結論は出ていますよね。
重量や音質的に満足しているMDR-1AとPHA-1Aを購入して、先ずはMDR-1A DACと比較してみるのが良いですね。
納得出来ればMDR-1A DACを処分すれば良いですし、PHA-1Aに不満があるのなら、当面はどのように利用するのかをご検討頂いて、将来的にPHA-3を検討すれば良いと思います。
書込番号:19053712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フェニックス7さん
ソニーストアもe☆イヤホンも近い場所にお住まいなのですね…羨ましい限りです。
試聴する機会があればしてみようと思います。
書込番号:19053746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
そう出来ればよいのですが何分予算が…一度レスで触れました通り学生ですので厳しいものがあります。
望みは薄いですが、近所の家電量販店に試聴機がないか探してみます。
書込番号:19053750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MDR-1A DACを処分してからでないと、他の機器は導入出来ないと言うことでしょうか?
それならMDR-1A DACは処分しないで、まずはMDR-1Aだけを導入してみては如何でしょうか。
PCでの利用が必要な場合のみ、今まで通りMDR-1A DACを利用して、その他ではMDR-1Aを利用すれば良いと思います。
何処ででも積極的にA16とMDR-1Aを利用すれば良いと思います。
将来的にPHA-3を利用するのであれば、PHA-1Aを導入するのは無駄だと思います。
書込番号:19053815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
MDR-1ADACを売却した利益を購入に充てたいと考えています。
また、PHA-3導入は1〜2年以内にはあり得ないので無駄というのは少し違うかなと思います。
書込番号:19053847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近所の家電量販店に試聴機を探しに行きました。
結果としては全て外れでした。
そもそもMDR-1Aがなく、PHA-1Aどころかポタアンの影すらありませんでした。
街に出るしかないですね…
書込番号:19053950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
重さに関する感覚は人それぞれなので、何とも言い難いですが、MDR-1A DACの300g程度の重量はヘッドホンとしては標準的なものです。
もしかすると、ヘッドホンを使用していて疲れると言うのは、重さよりも、頭部への圧迫感や、耳への負担が影響しているのでは無いでしょうか?
どちらかの原因でしたら、ヘッドホンを変えても改善しませんし、前者ならイヤホンを併用するのも良いと思います。
後者なら、少し休みながら利用したいですね。
以前に使用していたヘッドホンが有るのでしたら、それを併用するのも良いですね。
書込番号:19054131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
MDR-1ADACを使い始めてから首から肩にかけて凝りが強くなったような感じです。
圧迫感や耳の痛みはあまりありません。
MDR-1Aは75g軽いようなので多少マシかな?と思っています。
書込番号:19054142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日が浅い素人ですが
自分は逆で1ADACを購入してアナログ接続を聴き比べた結果1Aの方を手放した者です。
アナログ接続では両者とも音の出方は違う感じでした。
1Aは低音やや盛りで中音(ボーカル帯?)がやや引っ込み気味に感じ
1ADACは低音はバランス良くなり、引っ込み気味に感じた中音(ボーカル帯?)も1Aより出てる感じがします。
個人的な主観な為、違うだろと思われる方も居ますと思いますのであしからずでm(_ _)m
書込番号:19055318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レオン02さん
返信ありがとうございます。
聞き比べされた時、ClearAudio+やイコライザー、DSEEHX等の設定はされていましたか?
プレーヤーが何だったかも教えていただけると幸いです。
今後比べる際の参考にしたいと思います。
書込番号:19056277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主にスマホで使っていて、使ってるスマホはXperiaZ4とアクオスクリスタルXです。
両者とも音補正機能は使ってます。
書込番号:19057151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レオン02さん
ありがとうございます。
書込番号:19057158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
改めてMDR-1ADACをA16とデジタル・アナログ両接続して聞いてみたところ、「まぁ今のところはこれでいいか」と思えました。
今多少ある現金はPHA-3等のハイエンド機購入時のために置いておこうと思います。
返信いただいた皆さん、大変お騒がせしました。
今後何かあった際にはお世話になるかと思いますが、どうかよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:19057167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Goodアンサーが3人までしか選べないため、返信を早くいただいた方に順に選択させていただきました。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:19057173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホとあんまり変わらなくない?Z3、Z4なかなか良いですよ。
ポタアン1Aは、ややタイトで重くて辛口な印象。
Ha-200はゆったりした甘口な印象。
私もPha-3ならそのうちに買います。将来的になりそうですが。
dapのa17が生産完了したそうなので貯金しつつ、ようす見です。
買っちゃおうかな?
書込番号:19061022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
こちらの製品はAC充電にはACアダプターAC-UD20を推奨しています。
AC-UD20は5v 1.5Aで動作するようですが、これに代わってドコモの携帯用充電器は使えないでしょうか?
ACアダプター04なら5v 1.8Aで動作するので、何となく使えそうな気もします。
本体に悪影響が出るのが心配ですが、実際にACアダプター04や05等で充電されている方はおられますか?
2点
AC-UD20は、ソニー純正品というだけの、ごく普通のUSB充電器です。4年も前の製品で、いまからわざわざ買うような価値はないです。
ドコモでなくても、その辺のUSB充電器なら基本的に何でも使えますよ。メーカーとしては確認していないから、推奨できない、というだけです。
充電はPC接続なら15時間、AC-UD20なら6時間ですから、入力は1.5A対応でしょう。
USBは統一規格ですし、本体側にもちゃんと制御装置が入っていますから、高出力であっても壊れる心配はないです。
まあ、あまりの安物をつなぐのは心配でしょうから、そこそこのものをつなげば良いです。
書込番号:19044958
![]()
2点
P577Ph2mさん、ご返事ありがとうございます。
現在ACアダプター04だけでも3つ、その他に05や各タブレット用充電器等がありまして、USB充電器コレークター家状態です(^^;)
基本的にどのUSB充電器でも大丈夫という事で、手持ちの充電器が有効に活用できます。
ありがとうございました。
書込番号:19045274
1点
>小松24さん
ご報告ありがとうございます。
こちらの機械の推奨充電器は5V 1.5Aですが、5V 1.0Aでも充電出来ているようですね。
P577Ph2mさんが言われているように、やはり充電器の機種はあまり気にする必要は無さそうです。
因みに、ドコモACアダプター04(5V 1.8A)で充電しながら本機を使用していると、電池は減らないようです。
電池に対して優しくないかもしれませんが、今の所問題なく使えています。
書込番号:19060167
0点
充電機の規格いっしょなんでは?
いたわり充電はないですよね?
マイクロに接続なら、それなりにオートで、裏面のバー省略できないんですかね?Aotoなら電源の入れ直しさえしていれば音楽が聞けるんですがね。
あと強度はどうなの。
ウォークマン用充電機つかえないの?
書込番号:19063291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
給電が確かにネック(今言わないか)欠点だな。
F887だとあっという間過ぎる。帰りに使えなくなりXperiaZ3で音楽聞いて帰った。
書込番号:19063326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しんぴのベールさん
ご返事ありがとうございます。
>充電機の規格いっしょなんでは?
充電器の事についてはよくわからないのですが、先に書いたように1A,1.5A,1.8Aと充電器によって充電電流が異なっています。
ACアダプタ05に至っては、充電相手によりますが9V 1.8Aで動作するようです。
このように、充電器によって充電能力に違いがありますが、規格の意味が良く分からないので、見当違いでしたらすみません。
>いたわり充電はないですよね?
PHA-3はいたわり充電には対応していません。
>マイクロに接続なら、それなりにオートで、裏面のバー省略できないんですかね?
裏面のバーが何なのか良く分かりませんが、PHA-3には充電機能を切り替えるスイッチは見当らないので、充電に関しては本機ににお任せになると思います。
>強度はどうなの。
マイクロUSB端子の強度といる理解でいいのかな?
端子の強度は分かりませんが、今のところ異常なく充電できています。
>ウォークマン用充電機つかえないの?
ウォークマン用充電器があることすら知りませんが、ウォークマンとは端子の形状が異なりますので、そのままでは使えないと思います。
F887と本機を接続すると、F887の方が先電池を消耗するんですね。
しんぴのベールさんもお持ちのZ3と本気をデジタル接続し、バランス接続で聞いていますが、それだとZ3よりも先に本機の電池の方が無くなります。
ほとんど本機を外には持ち出さないので、困ったことにはなっていません。
書込番号:19063936
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
構成は
NW-A17→PHA-1A→IM03
です。
書込番号:19039328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イアホンとの相性が合ってないのかもしれませんよ。
他のイアホンでも色々試してみて下さい。
特にダイナミック型、ハイブリッド型で試してみて下さい。
XBAーH3接続では、SONYらしい良い感じの音が鳴ってましたよ。
以前、SONYストアで試聴した際には…
書込番号:19039590 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ボーカルキャンセルが掛かった様に鳴ってしまうのですか。
嵌合のグランド接触が悪い傾向は,鳴るモノ側の端子清掃と,数回抜き差しして受側の接触具合を佳くさせる試みをしたらです。
書込番号:19041314
![]()
2点
と,イヤホン側のプラグを,ホンの少し浮かしたりすると如何程になりますか。
書込番号:19041400
5点
皆さん平日にもかかわらずアドバイスありがとうございました。
しかし、手持ちのA3やその他の機器を使っても改善が見られなかったので今回はヨドバシカメラで交換してもらいました。
お手数おかけしてすいませんでした。
書込番号:19041589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
a17+Pha-1a+IE800で聴いてます
僕もにた感じを受けます。
ZX100に切り替えるため今日売りました
書込番号:19085788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zx100は、いつからですか?
書込番号:19099478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
PHA-2は聴いたことがあり、他の機種については未試聴です。ヘッドフォンはMDR-Z1000を使っています。
聴くジャンルは、ラブライブ(アニソン?)、アニメ、クラシックさまざまです。現在DAP,DACはF880直、PC100USBです。
PHA-2を聴いてみたところ、一部の音源でサ行の刺さりが気になったので、これはだめだと思いました。
そこでこちらのPHA-3の音は2と比べてどのように変化しているのでしょうか。
また、少し比較対象がおかしいですが、同価格帯の据え置きのHP-A8よりも音が良いとも聞いたのですが、どのような違いがあるのかご存知の方おられましたら教えてください。
1点
サ行の刺さりと言うのは、どちらかと言えば、音源やヘッドホンの影響の方が大きいです。
高音質なヘッドホンアンプを用いることで、駆動力が上がって、帯域特性が改善するのも原因だと思います。
ウォークマンは駆動力が弱いので、ヘッドホンを鳴らすと刺激が少ない音質だと思います。
サ行の刺さりが気になるのでしたら、実際に試聴してみるのが良いですね。
PHA-3やHP-A8はPHA-2と比べて、より解像度が高く広帯域で高音質です。
PHA-3はDACに定評のあるES9018を使用していて人気です。
同クラスの据え置きタイプと比較しても、音質的には負けないと思います。
HP-A8も接続端子が豊富だったり、駆動力があったりと、据え置きタイプならではのメリットもあります。
別途アンプを用意するとか、拡張性を重視するならこちらも良いとは思います。
個人的には、PHA-3と比較するのでしたら、最新機種のUD-503ですね。
価格帯が上がりますが、HP-A8と同じ旭化成の最新DACを使用している注目機種です。
ポータブルに拘らなければ、こちらがお勧めです。
書込番号:19034251 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
スレ主さんおはようございます。
PHA-2との比較でいうと高音は控えめ、全体に落ち着いた音ですが、解像度は高いです。
ただ、PHA-3の売りはバランス駆動なので、これは全く違うものだと考えてもらった方が良いと思います。
書込番号:19034255 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
PHA-2はキツさは人によりけりですがどちらかと言えばsonyらしい音でらしからぬ真面目なPHA-3の方が聞きやすさはあるかもしれませんね。
ただ、Z1000を家でならすならポータブル要素・バランス要らないならHP-A8の方が手堅い印象ではあります。
書込番号:19034300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
>KURO大好きさん
やはり試聴するのが安心ですよね。試聴できるところがあればいいのですが・・・
UD-503については少し価格が飛び抜けてしまっていますね。
>にゃんたろう!さん
あくまでもアンバランス接続で考えているのですが、それだとPHA-2との差はあまり大きくないと言うことでしょうか。
>丸椅子さん
「手堅い」というのは「音が良い」ということでしょうか。
実のところHP-A8が気になっているが、それと同傾向で小さくて扱いやすいかつ十分な音がするのであれば+一万でPHA-3を買おうかなと考えている次第です。外でも使えますし。もちろんサ行が気にならないことが前提なのですが。
部品やスペックからHP-A8の方が駆動力があるのは明らかですが、音圧感度が108dBと非常に高いZ1000でもPHA-3の駆動力では物足りないと感じることがあるのでしょうか。
書込番号:19034605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言葉足らずでスイマセン
手堅い印象というのは音の質の傾向ではなくて、
機能的なところ、大きくハズレはしないところ、将来的に他のヘッドホン(海外製のΩ高いもの)に変えた時等のメリットでした。
書込番号:19034695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっほい13さん 始めまして
HP-A8の良いところをひとつ書き込みます。
HP-A8は将来的にピュアオーディオを始めようと思った場合は、HP-A8はDAC兼プリアンプとして、そのまま 据え置き型に組み込めますよ。
では 失礼します。
書込番号:19034740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっほい13さん こんばんは。
MDR-Z1000ユーザです。
アンプの選択ですがやはり利用用途によって選択が変わると存じます。
ポータブル用途でしたら、PHA-3との組み合わせでどこでも据置型に
匹敵する高音質を得られますし、将来的にバランス対応ヘッドフォン
へのアップグレードパスも楽しむことが可能です。
据置用途で構わないのでしたら、これは間違いなくHP-A8をお薦めします。
音質的にPHA-3はバランス接続時の音質はポータブル最強クラスですが、
やはりそこは電源部の相違もあり、HP-A8の方が力強さ、ニュアンス、
広大な音場感を感じ取ることができます。正直、HP-A8は現在でこそ、
6万円程度で購入できますが、本来10万円を超える価格で出ていても
不思議ではない上質な音質を奏でる機種です。
最終的にはご自身で試聴され音質を確認されることをお薦めいたします。
個人的な意見ですが、MDR-Z1000とHP-A8の組み合わせでは、解像度の
高さからかサ行の刺さりが気になるかもしれません。
ただ、HP-A8を聴いた後ですと、MDR-Z1000とPHA-3の組み合わせでは
少し分が悪いかもしれません。
併せて、今後の参考のためにMDR-Z7とPHA-3のキンバーバランスケーブルの
組み合わせでご自身の愛聴盤をお店に持参され心行くまで試聴を楽しまれて
はいかがでしょうか。上記組み合わせで店頭デモを置いているお店はかなり
あるようです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19035167
![]()
2点
返信ありがとうございました。
結局試聴してしまったのですが、素人ながら全体的に(取り回しを除いて)据え置き型に分があると思いました。
HD-DAC1とHP-A8を聞かせていただいて傾向に相違があり悩むところでした。
PHA-3はwalkmanデジタルで聞けなかったのでスマホからのデジタル(笑)となりました。なのでなんとも言えないですが、おとなしすぎ?と思いました。
>wadapapaさん
なるほどその先を後からアップデートできるのですか。それなら買いやすいです。
>ёわぃわぃさん
やはり据え置きですか。
確かに解像度がありました。しかしそれと同時にやはり鋭さも・・・いや難しいです。
バランスは見つけたら試聴してみます。
結果据え置きが優勢ですかね。暖かさか鋭さか、まだ悩むところです。答えていただいた方ありがとうございました。
書込番号:19035805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2と比べて厚みが減りタイト(ストレート)になります。
持論ですが空間描写がよくなり、オススメです。
書込番号:19038975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
PHA-3だと大人し過ぎるとの事ですが、自分も大人しいと思います。家で使用なら据え置き機をススメます。逆に少しでも外で使うならPHA-3は最強クラスのポタアンのひとつだと思います。
ヘッドホンだけじゃないですからね。イヤホンとの組み合わせでも、インピーダンスの高いイヤホンならかなりの効果があります。スマホと音楽専用のDAPで凄く差があるかと言えばそうでもないので、視聴されたのと大きく異なる事はないと思いますが、電話の電波に影響されないモノの方が、若干音は良いと感じます。
また、音源によっても大きく印象が変わります。iPhoneもしくはiPod touchを使用してHF PlayerでDSD変換して聴くと、全然違う印象になると思います。スマホでも可能ですね。バランス駆動と組み合わせると、かなり濃密な音になります。たぶん大人しいと印象は吹っ飛ぶと思います。また、NW-ZX2だとDSD変換は出来ませんが、こちらはより澄んだ音で、弦の響きとか綺麗に出るので印象変わると思います。
書込番号:19039315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
こちらの機種のUSB端子、丈夫に出来ているのでしょうか?
オンキヨーのは端子が外れるらしいのて。
SONYのアフターは端子が外れたら自然故障になるのでしょうか?
書込番号:19021033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鉛フリーはんだの機械的強度から来るモノで,使って居る鉛フリーはんだに左右されるでしょう。
某所辺りは,嵌合の接触具合に対して,嘆きが散見されて居りますね。
書込番号:19021282
![]()
0点
フリーはんだってなにですか?一番安いはんだなんですか?
書込番号:19028566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






