このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 69 | 2016年11月11日 12:35 | |
| 49 | 12 | 2016年11月9日 16:19 | |
| 8 | 3 | 2016年11月3日 16:45 | |
| 48 | 46 | 2016年10月27日 01:01 | |
| 13 | 6 | 2016年10月17日 01:55 | |
| 16 | 8 | 2016年10月16日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
>nikky2016さん
おお、さすが羨ましい環境じゃないですか。
お教え頂けないのかと思っていましたが大公開させてしまってすみません。
でも機器の知識だけコメントされてるよりずっといいと思いますよ。店員にいろいろ説明されて引いちゃう感じがなくなりますから。
さて、そこで聴きたいのですが、DACやアンプのクオリティによってヘッドホンの音場ってどう違いますかね。
あとChordの開発者ってDSDよりPCMが音質がいいなんて言ってますがどうなんでしょうね。
書込番号:20375685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nikky2016さん
つまり今回のSONY言うところの空気感っていう売り文句について、実際のところ、どうかとお聞きしたいのです。
私は買ってみてわかった気がしていますが、大した聴感じゃないのでちょっと高い機種買っちゃうとプラシーボも入ってるかもと自信がないのです(笑
いつも高級機聞いてる人ならそういうプラシーボないでしょうから。
書込番号:20375690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nikky2016さん
それで、この空気感のマッチングにいいプレイヤーの条件ってどんなのがいいですかね。
書込番号:20375784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分個人としてノイズ対策はする必要はありますが手間を惜しまないならPCトラポかなと。
TA-ZH1ES搭載のDSP機能の出来が良いので
・DSEE HX
・DSD RE
PCオーディオプレーヤー
・アップサンプリング
・リアルタイムDSD変換
この4つの組み合わせ次第で音色が変わりますし
根底の音の傾向を変えるならZH1ESの電源ケーブルを標準の物から違うものへ変えるだけでも
ガラッと音像型へ変えたりも出来ます。
またSONY推奨のHi-Res Audioプレーヤーから他のプレーヤーへ変えるだけでも音の傾向が変わったりするので
簡単に色々できるPCトラポは便利だと思います。
余談ですが、S-Master故なのか基本的な分解能が高いので
団子にならず様々な音色への追従性が高いのもこの機器の懐の深さを感じさせ色々やってみたいと思わせてくれるのが楽しくて仕方ありません。
書込番号:20375865
3点
>だいちゃんpart2さん
空気感とか意味わかりません。音場が広いという意味ならヘッドホン自体の影響が大きいし鳴らしきるヘッドホンアンプで決まるでしょうかね?
DACの方は音の解像度やノイズの少なさで差が出る。ヘッドホンアンプで音場が形成されると整理した方がいいかもね。
私の場合ヘッドホン系はサブでお金使ってないから経験値は低いしこのぐらいしかわかりませんが。
HD800程度しか持ってないし。HD800は音場が広いけど。オープン型買えば?
>zxaidaさん
PC系はVoyageMPDを2年前に導入して打ち止めにしました。WindowsもMacもパソコンとしては使ってますが、オーディオ再生用としては退役させました。OSのバージョンUPでUSBDacが不調になるので疲れました。
VoyageMPDのような勝手にバージョンUPしない枯れたシステムの方がいいかなと。
Alix使っているのでファンレスで駆動ですし。
書込番号:20376044
0点
>nikky2016さん
空気感って言ってるのはたぶん、微細な減衰音などがかき消されることなくクリアに再生されることで音源の持つ本来の音場を余すことなく感じられるようにする,という意味ではなかろうかと理解していますが、そういう意味では組み合わせるヘッドホンの性能がかなり重要ではないかと思います。
Z1Rと両方買うのが一番手っ取り早いのでしょうがT1 2ndまだ聴き倒したいので買ってません。
T1 2ndとの組み合わせでも、そういう意味での空気感の再現がESでは見事なレベルにあるのではないかと、いくつかの音源で感じました。
書込番号:20377232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zxaidaさん
jriverで8倍サンプリングのDSDをESでは鳴らせるわけですが、JriverのDSD変換のクオリティ悪いみたいな書き込みも見かけるのですが実際、わたしの聴力ではよくわかりません。
ESの上限でアップサンプリングさせて聴くのとどう違って感じるでしょうか。
書込番号:20377246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空気感って開発者のコメントがこちらにありましたね。私の不正確な表現は訂正します。
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_m1/tech6.html
書込番号:20377372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃんpart2さん
音楽的な知識が無く稚拙な素人感想で申し訳無いのですが、
楽曲はmora等配信サイトで購入するのですが
※TA-ZH1ESは標準仕様で常時最大8倍までのオーバーサンプリング+32bit拡張が施され
S-Master処理時点での最低基準信号になるようです。DSEEは任意であり、強制的には掛からないそうです。
下記はそれを前提として任意で変換したかしていないかでの比較になります。
@AACLC320Kbps 44.1KHz:
[左 中 右]で鳴っていて
[左 中 右]の音に粒の大きいザラザラした物が付帯している感じです。
[左 中 右]の音の空間を埋める繋がりは薄く、若干ザラザラした音が個々にそれぞれの位置で鳴ってる感じです。
Aアップサンリング 705.6KHz:
[左 中 右]で個々にそれぞれの位置で鳴っている感じはあるのですが
音に付帯していた大きいザラザラした物が無くなりより細かい粒子状の膜へ変化しすっきりした明瞭な音へ。
ただ[左 中 右]の音を完全に繋ぐだけの大きな広がりは薄い。
BDSDリアルタイム変換 22.4MHz:
[左 中 右]の音が持ってた音の圧?色?が若干薄くなって
その分を[左 中 右]の間の空間を埋める音の膜へ持って行った感じです。
音の膜が[左 中 右]を抱擁する形で繋いでいて各音がその上で鳴る形です。
書込番号:20378296
0点
※の箇所補足
PCMはC-PLM、DSDはPDMのまま。
アナログアンプ補正機構以外は
NW-WM1シリーズの新型S-Masterと処理の仕組みは同じなのだと思います。
出力表示が、DSD REがFPGA内で構築されている関係もあって、PCMもDSDもS-TACTへ入る直前の信号を読み取って表示するようになっており、PCMの場合この様な表示になるのかなと思われます。
書込番号:20378664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろ調べてますが、本機にはHAP-Z1ESが良さそうですが、ご指摘のDELAも気になってきましたが、HAPとDELA(N1Zは予算オーバーなので却下。Klimax dsも然り)なら音質的にはどちらでしょうね。機能面ではHAPでしょうが。
書込番号:20378911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>散財民さん
比較対象がおかしいですよ。
HAPって本来は単体ネットワークプレイヤーですからね。
もう一方はNASですよ。NASにUSB出力をくっつけたもの。
本来の使い方の違いがあるのだからどっちか選ぶのは使い方次第です。
どちらもUSB接続で音質の差など少ないです。
聞き分けられる範囲じゃない。
比較するなら同軸デジタル出力出来るプレイヤーと
USB接続のものと比べなさい。
接続方法が違えば音質の差は出るはずです。
私なら同軸デジタル出し出来るDACを選ぶ。
書込番号:20379071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HAP-Z1ESとDELA N1Aのデジタル出力の音質差は私も興味があるのですが、比較レビューも無いですね。
DELAとFidataでも結構な音質差があるようですので、中身が全く異なるHAPとDELAで、「USB接続だから変わらん」ってのは乱暴に過ぎると思う。
って、さっきも書いたけど削除されてました、何故?
書込番号:20380305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格コムから先ほど以下のメールが来てどうやらいくつかの投稿が削除されてしまったようです。
「合わせるプレーヤーのおすすめ」スレッドに、下記スレッドへの返信と
思われる内容が投稿されていたため、恐れ入りますが削除いたしました。」
何れにしてもHAP-Z1ESで行こうかと思っていますが
DELAとの比較は気になりますので、どなたか試された方がいればインプレ等ご投稿いただければありがたいですね。>僕はセイウチさん
>nikky2016さん
書込番号:20380539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>散財民さん
わざわざ削除しなくても、関連しているからいいような気もしますけど…
ところで、HAP-Z1ESは現在、SONY製品以外との接続は余り安定していないようです。
今後、他のメーカーの製品と繋げたくなったとき問題が発生するかもしれません。
詳しくは
価格com[その他オーディオ]の分類にHAP-Z1ESのスレがあって、幾つか書き込みがありますし、DELAとHAP-Z1ESの比較もそちらでスレを建てた方が回答が帰ってくる可能性が高いと思います。
書込番号:20380651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>zxaidaさん
>DSDリアルタイム変換 22.4MHz
というのはパソコンソフト側の処理をESで鳴らした場合ですよね。
ES での変換は11.2MHzの変換のみでon off選択可能ですが22.4への変換はできません。
アナログ入力ソースに対してはpcm、dsdでそれぞれ倍率選択可能ですがDSD変換上限はやはり11.2ですね。
それでこのESによる11.2の変換後の音とパソコンで変換後の22.4を受けた22.4の音の違いって、もう私のレベルで今の所はよくわかりません。違いのわかりやすい音源を探してはいますが。
書込番号:20381124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>散財民さん
個人的にUSB接続否定派なので、両方とも薦めませんね。光同軸デジタル出力のあるCDトラポやネットワークプレイヤーを第一優先にします。
USB接続の方は、HAPもいいかもしれませんが、NASはないですね。NASをつなぐぐらいならノイズキャンセラーなどを準備してmacやPCをつなぎますよ。音質追求ではなく、利便性追求、インターネット音源活用の為に。
書込番号:20382383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤 光同軸デジタル出力
正 同軸デジタル出力
でした。失礼しました。
書込番号:20382388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークプレイヤーですが、お買い得なのは生産終了で価格が安くなっているヤマハのNP-S2000ですかね。同軸デジタル出力あるし、ネットワークプレイヤーはノイズも出ないしいいと思います。
書込番号:20382403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと誤解されそうなので追記します。
NASからのUSB出力を直接つなぐことはしませんが、
ネットワークプレイヤーを使う為にはNASに音源貯めることは必須です。ネットワークプレイヤーとのコンビとしてNASは用意すべきですね。
書込番号:20382424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
HAP-Z1ESよりも先進のもののようでDAコンバータ-/プリアンプとしてスピーカー用にどうかと考えていますが、所詮はヘッドホンのための製品でしょうか?
書込番号:20369895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>山田権蔵さん こんにちは
各種デジタル入力を備え、DACとしての性能アップを図ったヘッドホンアンプをメインに考えられた製品のようです。
XLR出力からアンプへつないでスピーカーも鳴らせます。
書込番号:20370238
3点
プリアンプとしてもありだと思いますよ。ヘッドフォン主眼ですが、デジタルソースが複数インプットできるし、アナログ入力もあるので、プリアンプとしての使用はありかと。
自慢のヘッドフォンアンプを使わないのは非効率ではありますが。
書込番号:20370455
4点
>里いもさん
>>XLR出力からアンプへつないでスピーカーも鳴らせます。
プリアウト(アンバランス)からアンプにつないでスピーカーをならすのが通常だと思います。
書込番号:20370460
4点
スピーカーを鳴らすなら、CDプレイヤー+プリメインアンプとかネットワークオーディオプレイヤー+プリメインアンプの方が鳴らすスピーカーにもよりますが、良い様にも思います。
基本的には、このDACアンプはヘッドフォンアンプで、スピーカーをメインで鳴らす為に造られた物ではないと思います。
自分なら、ヨドバシカメラとのピュアオーディオのブースで、鳴らしたいスピーカーを言って、CDプレイヤー+プリメインアンプとかネットワークオーディオプレイヤー+プリメインアンプとかで試聴して組みますね。
真空管アンプが良ければ、そう言う選択も出来るでしょうしね。
書込番号:20371109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ヘッドホンを全く鳴らす事はないと固く意思を決めていることもないでしょう。今はスピーカーだけど、そのうちヘッドホンも試したいなら買ってもいいと思いますよ。
たかが音楽です、気楽に行きましょうよ。
書込番号:20371367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
実はこの機種はアナログ入力もあって、アナログをデジタル変換してDSD化させるという凝った事もしているので、プリアンプとしても興味深いです。
こういうことをやっているプリアンプって少ないですからお試しになるのもいいかもね。
書込番号:20371396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的にはヘッドホンアンプを主体としつつ、プリアンプとしてパワードスピーカーと連結させるのが面白いと思いますね。もちろんパワーアンプに繋いでスピーカー鳴らしてもいいですが、ハーフサイズだしもっとカジュアルに使いたいですね。
書込番号:20371448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
背面にラインアウトありますがXLRはヘッドホン用4ピンが表にあるだけですね。
書込番号:20372784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ出て間もないから試した人はいないかな?
ただdacとしての音質が非常に興味深いのどなたか
ヘッドホンやプリメインやパワーアンプにつないで
スピーカーで鳴らした場合の音質レビューお願いできれば
有難いのですが。
書込番号:20373003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音質レビューを期待するよりオーディオ店で試聴するべきですよ。
文字では音は書けませんがな
書込番号:20373037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ガチョ〜ん・ムッシュムラムラさん
ありがとうございます。
書込番号:20376876
![]()
4点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
愚問かもしれませんが、例えばソニーの数十万のポータブルプレーヤーやhap-z1es等本機にusb等デジタル接続した場合と最も安価なポータブルプレーヤーやiphone(ddcを介す等して)などで同様に接続し聴き比べた場合に音質差や音色に変化はあるのでしょうか。
書込番号:20356507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
体感出来るほどの差を感じるかは物によると思いますが、差は出ると思います。
同じ機器でもUSB接続と光デジタルでは差がある場合もありますし。
ただヘッドホンやアンプに同じ金額を投資するより効果を感じにくいので優先順位は低くなると思います。アナログ接続なら差を感じやすいんですけどね。
書込番号:20356604
![]()
2点
散財民さん お疲れ様です。
私には理由はわかりませんが、トラポによって音の違いはでますね。経験上iPhoneでも世代別で それぞれ音が違いました。また 同じiPhoneを使っても再生するソフトで、音が全然ちがいますから 当然と言えば当然ですかね。
私の知り合いが言ってましたが 道に迷った時は断捨離が一番みたいですよ。
では。
書込番号:20356618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタルだから音が同じとか幼稚な事は思わない事です。
ジッターという時間軸揺れや電磁ノイズの問題があるのでトラポは大きく音質に関係しますよ。
トラポの悪いとジッターや電磁ノイズが増えて音を悪くします。
トラポ次第で音は違いますよ。
入り口が悪ければ全部ダメです。
書込番号:20357319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
さて、フルデジタルのメリットって、安くて小さくできるところかと思っておりましたが、音質面のデメリットをカバーするために、ハイブリッドという新しいのを開発したら、こんな値段になっちゃいました、ってことですか。
アナログアンプより音質面でもメリットあるのか、それともコンパクトにできたことだけがアドバンテージなのか、技術面も含めて、お分かりの方おられましたら、ご教授下さい。
2点
そういえば、NW-WM1ZなんかはS-Master HXにDSDネイティブ再生を組み込んでいるんだけど、この機種はDSDネイティブを謳ってないんだよね。
DSD(PDM)は、PWMへの変換をしてるのかな。
PCMもネイティブ再生できない(ほぼすべてのDAC)から、別にどうでもいいっちゃどうでもいいんだけど。
S-Master HXも、色々な種類が出てわけわからんようになってるな・・・
書込番号:20257906
0点
>Hippo1805さん
仕様書
USB-B 入力端子DSD Native 最大22.4 MHz, DSD DoP 最大11.2 MHz, PCM 最大768 kHz/32 bit
DSDネイティブですがナニか?
書込番号:20258498
0点
>Hippo1805さん
ここに載ってますね。
http://www.sony.jp/audio/products/TA-ZH1ES/feature_1.html
同じS-Masterという名前は商標やブランドの都合でソニーのフルデジタルはみんな、この名前使うんでしょうけど。
頭の固いマニア受けしないから名前を変えるとかしない意固地さは、それはそれで技術者魂あっていいんではないでしょうか。
書込番号:20258636
0点
うん、別にどうでもいいんだけどね。
NW-WM1Zでは
従来はPWM出力に変換していましたが、今回の「S-Master HX」ではDSD信号を可能な限り加工せずに、PDM出力のままのDSDネイティブ再生を実現しました。
とアピールしてるのに、TA-ZH1ESではいつもどうりのブロック図(らしきもの)を乗っけてるからね。
いずれにせよ、S-Masterで有利と判断した改良型PWM方式を捨てたんだー、ってことでどうでもいいか、といのが現在の感想。
DSDネイティブなんてどこでもやってるし、歴史をさかのぼれば、CDプレーヤー時代からDSD変換してDAしてきたのだし。
書込番号:20258733
2点
ジャクスジクさん、だいちゃんpart2さん、こんばんは。
>USB-B 入力端子DSD Native 最大22.4 MHz, DSD DoP 最大11.2 MHz, PCM 最大768 kHz/32 bit
それは、DSD信号をネイティブでもDoPでも「入力出来る」というだけの意味でしかなく、
「内部でネイティブ処理する」かどうかを意味してはいないです。
S-MASTERは基本的にはPWMなので、DSDネイティブで処理は出来ないです。
S-MASTER PROでは、チップ内にDSD→PCM変換回路を持っていました。
モバイル向けのS-MASTER MX以降では、チップの小型化のためか装備はされていないようです。
今回は、DSDの前段処理はFPGAで行っているようですね。
そのあたりと、以下に書くように
NW-WM1ZではDSDネイティブ再生がバランス出力時のみに限られている
ブロック図を見ると、D.A.ハイブリッドアンプがバランスアンプのように書かれている
このあたりの兼ね合いが何かあるのかもしれません。
Hippo1805さん、こんばんは。
>S-Masterで有利と判断した改良型PWM方式を捨てたんだー
そうは書いてないですね。何か特殊なことをやっているのではないでしょうか?
ポイントは以下でしょう。
>* DSDネイティブ再生はバランス接続時のみ対応。アンバランス接続時はリニアPCMへの変換再生になります
つまり、DSDネイティブ再生(バランス必須)とD.A.ハイブリッドアンプをいまのところ両立させられないのか、
まあ本当の回路構成をみてみないとなんともいえないところではありますが、
何かそのあたりに棲み分けた理由があるのかもしれません。
実は書いてないだけで、TA-ZH1ESでは両立しているのかもしれないですが、それは今のところはわからないです。
少なくとも、NW-WM1ZにはD.A.ハイブリッドアンプは搭載されていないというのがわかるくらいですね。
だいちゃんpart2さん
>かないまるさんのフルデジタルアンプの名機
いえ、ウチで使っているのは、AVアンプの方ではなくプリメインで、
TA-DR1と設計者の石田氏が退社後起業したサウンドデザインで出力段をDR1aのものに交換したTA-DR1改です。
かないまるさんのは、SONYで最後に手がけたAV上級機TA-DA5800ESを使っています。
TA-DA9100ESも購入したいですが、置き場と用途が難しくいまだ入手してないです。
書込番号:20258847
3点
>Hippo1805さん
おお、これはどうでもよくない、大問題ですねえ。いいところに気がつかれますねえ。
何でだろう、何でだろう?こういうのは面白そうです。
詰め込む箱が違うし方式も違うので両方が同じである必要はなさそうですが、果たしてどうなんでしょうね。
私にゃわかりません。
書込番号:20258918
0点
blackbird1212さん へ
> DSDネイティブ再生はバランス接続時のみ対応
これがなぜなのか? DSDのPDMだと最大出力がPWMの約半分になってしまいます。そのため、バランス接続時のみになったのかなと思っています。
アンバランス出力:60mW+60mW(16Ω)
バランス出力:250mW+250mW(16Ω)
と、まあ、普通2倍ぐらいになるのが4倍と余裕を持って作っているもの、DSDで出力が半分になるのを見越してか?など推測してます(笑)
> D.A.ハイブリッドアンプ
これがあればDSD(PDM)でも改良PWMと同等、あるいはそれ以上の高音質化が得られたのか、で、PWMをやめたのかな?なんて考えてました。
ま、全て憶測です。
だいちゃんpart2さん へ
ここら辺のことは憶測(限りなく邪推に近い?)なので、話半分でお願いします(ペコリ)。
書込番号:20258986
2点
>blackbird1212さん
かないまるさんのAVアンプと早とちりですみません。
いろいろ参考になります。ありがとうございます。
書込番号:20259138
0点
>Hippo1805さん
>blackbird1212さん
SonyのWalkman から連なるアイデンティティの一つに小型化というのがあると思います。
今回、1ZとES、それぞれ単独で技術を推測するより、両方の違いから考えてみるというのも面白いですね。
どちらも、目標の大きさにいかにフルデジタル技術を生かしながら音質と機能を詰め込むかに苦心した機種のはずですが、1Zは一応、ポータブルとしての大きさとバッテリー持ちも実現させる必要がありますから同じアプローチではないかもしれません。
売るために技術を公開して説明する部分と、企業秘密であまりオープンにしない部分とがあるのかもしれませんが、現時点では推測するしかないということですね。
こういう視点から2つの製品説明や開発者のコメントを裏読みするのもなかなか面白いです。
もう一度、読み返してみます。
書込番号:20259228
0点
>Hippo1805さん
Sonyの説明で低音の補強のところを読んでいて、改めて原音再生ということが実質は幻かなあと。
つまり、原音再生ということを、現実には、録音者が意図した音で、ということに置き換えますと、録音の現場ではほとんどがアナログアンプで出てきた音で調整しているから、デジタルアンプだと、本来の原音をデジタル化した音にもかかわらず、弱く感じる傾向にあると。
つまり、録音の現場がアナログだから、というのが、この機能がある理由であって、原理的には録音現場が高性能なデジタルアンプから出た音を聞いて調整した音源なら、デジタルアンプの方がより、原音に近い上に、録音者の意図にも近い音になるということですよね。
つまり、ピュアオーディオ追求マニアの方が信じていた原音再生はアナログの方がデジタルより上、というのも、デジカメの画素数が上がって銀塩を不要にしたように、こういう高音質のデジタルアンプが出て録音現場で採用されるようになると、デジタルアンプで聴いた方が録音時の原音に近くなるということではないでしょうか。
それにしても、結局は、録音した基材と同じ環境で聴けることなんか、ほぼないでしょうから、原音再生、というか原録音再生というのは、所詮、幻ではないですか?
そうであれば、究極、聴く人の好みの音にノイズレス、パワーロスレスで自在に加工できるデジタルの方が、アドバンテージが出てくるのではないかと思ってしまったのですが、いかがでしょうか。技術面、ど素人なので、とんだ勘違いかもしれませんが。
書込番号:20268690
0点
だいちゃんpart2さん、こんばんは。
あっちは他の人のスレなので、こちらに書いておきます。
とりあえず、ES9038Pro、AK4497(こっちは出るかどうか不明だけど)を使ったDACが出そろうまで
TA-ZH1ESの購入は待ってみた方が良いのではないでしょうか。
いまOPPOのHA-2SE(ES9028Q2M)を聴いているところですが、
前世代のES901xK2Mシリーズより、かなり高解像度になっているようです。
いまのところ、ES9038ProでレビューがあるのはアキュのDC-950(ES9038Prox2)くらいですが、
前の機種(ES9018Sx4)より、使用DACチップ数は半減しているのに音質はかなり良くなっているようです。
U-05をお持ちとのことですが、ES9016SとES9018Sでもやはり音質差はあります。
この金額を出すのなら、同じくらいかもしれない機種が出そろってから比較する方が良いと思うのです。
ところで、ChordのHugoやMojoは聴いたことがありますか?
充電するのが面倒というのはありますが、かなりな高音質です。
それから、あっちのスレでジャクスジクさんがHugoをDDCにとか書いてますが、
Hugoにデジタル出力はないんで、DDCとしては使えないです。
書込番号:20272276
1点
>blackbird1212さん
ああ、ナルホドそうなんですね。私の深層心理にあった悩みの核心を突かれた気がします。
今、別の妄想にも取り憑かれてまして悩んでたところです。
天下統一はまだ先、戦乱の世はこれからですね。
大ばくちの始まりじゃあ!
って、紅白クジ引き思案中(笑
で、結局は品川の大殿に30万石召し上げられそう。
搾り取れるだけ搾り取ろうってのはこのことか。
書込番号:20272651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blackbird1212さん
ESと、最近の同じような価格帯で、ifi pro iCanと、オーディオインターフェースになりますが,RMEのADI-2 proというのは、皆さんから見ると、どういう位置付け、評価なんでしょう?
書込番号:20277055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だいちゃんpart2さん、こんばんは。
>ifi pro iCan
これはヘッドホンアンプですから、音質の根本はDACなので同列には比べられないです。
価格からはP-700uあたりとと比べてどうかとか、あとはDAC複合機につなげてみるとかですよね。
でも、個人的に真空管には興味がないので、この価格で真空管+アナログボリュームというのは、
商品的に価値を見いだせないです。
ヘッドホンはインピーダンスが多様なので、音量を絞っても音に影響が少ないとか、
ギャングエラーがないとかで、据え置き型では電子ボリュームを使って欲しいところで、
そのあたりもマイナス要因かなあ。
>RMEのADI-2 pro
こちらはプロ機で、AD/DA両方の機能を持っているのと
DACチップはAK4490なので、クロックが多少良いので
UD-503と同じくらいか多少良いかもしれない、という程度ではないでしょうか。
ちょっと前まで、DACチップはES9018SとAK4495Sが頭抜けていたと思います。
当然、それらの後継機であるES9038ProやAK4497も優れていると思われます。
それに対して、SONYのDSP+S-MASTER HX+D.A.Hybrid Amplifier Circuit、
Marantzは新しいCDプレーヤーSA-10でDSP+ディスクリートDAC、
それに前からあるChordのFPGA+パルスアレイDAC、
これらの中ではたしてどれが優れているのか。
というのは、ある程度同じクラスのものが出そろって比べてみないと、
なんとも結論も出ないでしょうし、個人の好みによっても評価は変わると思います。
書込番号:20277399
2点
>blackbird1212さん
いろんな記事を読んでもよくわかっていなかった点が単純明快になりスッキリしました。
わたしもchordとかの独自技の製品も気になりますし、最新ハイエンドのチップが、20万円台の機種に搭載されて出てきたりすると、それもまた聴いてみたくなりますね。
Sonyはボーナス商戦前にあわせてリリースしてきましたが、じっくり出揃うのを待って聴き比べるのも賢い選び方ではあります。
このまま物欲に任せるか、ゆっくり悩む時間を楽しむか、試聴しながら考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20277756
0点
>blackbird1212さん
最近発表されたOPPOの据え置きネットワークプレイヤー、Sonica Dacが9038pro積んでますね。USB-DAC機能もあるみたいです。
発売時期も価格帯も未定なので、ESと競合するのかどうかわかりませんが、確かに物欲そそります。
クリスマス商戦に間に合わせられるのか微妙ですが、こういうのが出尽くすのを待つとすると、あと半年くらいは様子見でしょうか。
待ち遠しくてストレスが溜まりそうなので、ES買わないなら、Mojoの中古でも買って場つなぎしておくのも一興かなあ、なんて思い始めました。
バランス接続はできなくても、mojoのパワーならT1 2ndはドライブ可能でしょうか。
それにしても、もし価格帯が近いとESには強敵出現という感じでしょうか。
書込番号:20279668
0点
>blackbird1212さん
写真で見る限り、ヘッドホンアンプは別に必要で、大きさもそこそこなので、ESともろに競合という機種ではなさそうですね。
書込番号:20279744
0点
>blackbird1212さん
質問しておいて恐縮ですが、今後のUSB-DACの比較用に、いつも気になってたChord製品としてMojoは手元に置いておきたくなったので、ポチることにしました。
仕様上は600オーム対応なので、寝室でのT1 2nd用にはちりあえずバランス接続諦めれば使えますしね。
中古は選ぶの面倒なので、新品でポチです。明日には届くかな。
U-05とmojoで聴き比べしながら、聴感を鍛えるのと、ESとかの試聴用音源リストを作るのが当面の楽しみになりそうです。
書込番号:20279821
0点
いつの間にか、今予約しても10月中には届かないようです。2週間かかるらしい。
売れているんですね。
書込番号:20316064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩むのが面倒なのでポチっとやってみます。
ちょっと待ったほうがいいとのアドバイスも頂いたのにすみません。
使わないものは整理してヤフオク行きです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:20334118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
普段はPCとUSB接続して使用するつもりでいるのですが、iPhoneとの接続は可能なのでしょうか。
ざっと見たところウォークマンとは出来そうなのですが、iPhoneとの専用接続端子はないので無理なのでしょうか。それともライトニングUSBアダプターを利用したりして接続出来るのでしょうか。
ウォークマンとヘッドホンも含めソニーで揃えようかとも思っていますが、移行時期に使えたら良いなあと思いまして。
書込番号:20300062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう言うのは、iPhone(再生アプリ HF player等)+Apple純正CCK+USBケーブルで背面から試してみないと、どのDACアンプも出来る、出来ないとは正確には言えませんね。
書込番号:20300200
2点
追記…
公式にiosディバイスとデジタル接続可能と謳っているDACアンプも有りますが、そうでない物は自分で試すしかないと思いますよ。
書込番号:20300207
![]()
3点
iPhoneは分かりませんが、Androidは対応していないと言われました。
本当に使えないのかは、自前でケーブルを用意してご自分で確認するか、発売後に情報を待つ必要がありそうです。
私のスマホはXperiaなのですが、専用端子で使えることは知らずに、DAPから光接続で試しました。
光接続だと、高音質なソースで音質確認が出来ないのですよね。
これを使うならDSD出力対応ウォークマンか、最低でもXperiaを用意した方が、PCよりもノイズ対策は気にせず楽に高音質が楽しめそうです。
書込番号:20300714 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさま、ありがとうございます。
試してみるしかないようですね。
値段的には私には思い切った買い物になりそうですが、頑張ってみます。
書込番号:20301126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhone接続は冒険だと思いますよお。
OSバージョンアップでどうなるかわかませんしね。
iPhoneオンリーじゃなく、PCあるいはmac、そしてSONYウオークマンのいずれかを接続手段として持っていらっしゃいますよね?
それらがないと辛いと思います。
そもそもiPhoneってハイレゾ出力に制限かかっていて専用の有料アプリなしではハイレゾ出力出来ないし、記憶容量増やせないし、わざわざこんな使えないもんを選択する必要あるのかな。
SONYウオークマン素直に買うか、PC接続の方が幸せになれると思います。macもOSバージョンアップの罠があるのでPCの方が無難ですよ。
書込番号:20301593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
メインは今持ってるMacに接続するつもりです。
Audirvana Plus で再生していますが、
MacのOSバージョンアップで問題がというのも心配ですね。
PCはゲーム専用で運用しているやたらうるさいのしか持ってないのですが、
新たにPCを買うよりは、ウォークマン(WM-1A)が欲しいなあとも思っています。
TA-ZH1ESを最初に買って、次にWM-1AとMDR-Z1Rと揃えてみようかと。
余談ですが、ウォークマンははるか昔(15〜6年前)にNW-E3というのをを使っていました。
PC上での曲の管理が大変だった記憶がありますが、
さすがに今は大丈夫でしょう。と信じています。
ありがとうございます。
書込番号:20303369
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
現在、こちらのPHA-3の購入を考えていたのですが、色々なスレを見てみるとPHA-3の後継機が出るかもしれないとちらちら見かけることがありました。
ネットで調べてみても情報は出てこなかった様でしたが…
年内中に後継機が出るのであればそちらを購入したいと思うのですが、みなさんどう予想しますか?
確定情報はまだないので、みなさんの意見が聞きたいです。
発売から2年以上経過しているのでそろそろ怪しい気もするのですが…。
書込番号:20298863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年内発売はない気がしますけどね。
年内発売なら既に発表しているでしょうから。
新製品発表は発表会を開くイメージのあるメーカーですので、早くて4月前後では?
今回のウォークマンなどの売れ行きもみたいでしょうし。
書込番号:20298926
![]()
2点
PHAー3の後継機は、年内には出ないんじゃないでしょうかね。
発表も噂も聞かないですね。
出ても来年の定期発表の頃だと思いますよ。
新端子の高出力型のPHAー2Aを発表したばかりなので、あっても来年くらいじゃないでしょうかね。
結局、XBAーZ5も継続するみたいだしね。
書込番号:20299278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
PHAは1〜3まで順番に出てきて、同じ順に置き換わっていますので、新モデルの登場は来年でしょうね。
バランスも4.4mmに置き換わりましたので、モデルチェンジはあると思います。
書込番号:20299447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>9832312eさん
なるほど。そういう時期があったのですね。
ということは次期型までしばらく空くみたいですね。
確かにウォークマンも発表になったばかりでした。
ありがとうございます。
書込番号:20299771
1点
>アレックス・マーフィーさん
やはり、出ないのですね!
PHA-2が発表されたので、もしかしたら3Aみたいなのも来るのかと想像してました。
そうだったのですね。
ありがとうございます。
書込番号:20299791
2点
>KURO大好きさん
やはり、来年という意見の方が強いですね。PHA-3の方を購入したいと思います。
バランスの規格も変わってしまうのですね。やはりそういう流れはあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:20299806
1点
4.4mmへの置き換え&モデルチェンジは必ずありますよ。いつかはわかりませんがね。
バランス出力の規格が違うので困ったものですね。
新ウオークマンを買うとバランスコードを2種類持つ事になるのがいやだ。
書込番号:20301522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャクスジクさん
新型がそうなっていたということは、規格が変わるといっているのですね。
バランスも最近出たばかりに感じるのですが…最近は色々と目まぐるしく変わっていきますもんね。
確かに荷物が増えて手間になりますね…。悩みどころですね。
書込番号:20302181
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)










