このページのスレッド一覧(全552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 13 | 2019年8月31日 17:14 | |
| 2 | 1 | 2019年7月15日 04:56 | |
| 32 | 4 | 2019年6月3日 21:08 | |
| 18 | 2 | 2019年8月13日 01:09 | |
| 4 | 3 | 2019年5月20日 13:09 | |
| 16 | 1 | 2019年4月20日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
現在PHA3とXBA-Z5の組み合わせを使用しています。
不満があるわけではないのですが、現時点ではTA-ZH1ESとIER-Z1Rの組み合わせがSONY的にはPHA3+XBA-Z5の上位的な組み合わせと思っています。
正直どちらも一気に買ってしまえばよいのでしょうか、残念ながらそこまでの資金がございません。
そこで、更なる音質アップを狙って、現状の組み合わせから買い替えるとするならば、どちらを先に導入するのが良いでしょうか?
とはいいましても、今回ばかりは出費が凄すぎて簡単に購入できるのかさえ定かではないのですが…
※過去オーディオ1製品に、このような大金を掛けたことがございません。
今回も先輩方のお知恵をお聞かせ下さるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
3点
私ならイヤホンから
1:音の違いはイヤホンの方が大きい
2:DAC付きヘッドホンアンプの方が、この先変化する幅が大きいと思うのし、買う頃には次世代が出ている。
私ならですが、これだけの値段かけるなら他の製品(ヘッドホン含)とも当然比較します。
書込番号:22884584
0点
>音之葉さん
私もイヤホンからです。
現在の機器でイヤホン差を確認します。音の出口が一番分かり安い為。
その後、アンプ部の違いを感じ取れると思います。
というのが一般的な考え方だと思いますが、アンプ側には何を繋ぐのですか?
イヤホンに拘りがあるのだと思いますが投資に見合うだけの効果が感じ取れるか気になります。試聴はされているのだと思うのですが優先順位を相談されている時点でどうなのかと。
一番良い組み合わせで揃えてみたい気持ちが先にたっていないかも気になりました。これは勢いで揃えてみるのもアリだと思いますので良いのですが、、
私も他の選択肢考えてみるのもアリかなと思いました。イヤホンではなくヘッドホンでは駄目なのかなぁなど。
出費はこのクラス買いはじめると慣れますよ。
書込番号:22884648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらを先に買えば良いかなら、IERーZ1Rの方でしょうね。
但しIERーZ1Rは、SONYのフラッグシップDAPの1Zウォークマンに合わせてサウンドチューニングしているんじゃないでしょうかね。
試聴環境が有れば、SONYストアとかeイアホンの様な専門店でIERーZ1Rに合わせて1ZウォークマンとTAーZH1ESで接続させて貰って、試聴してから購入した方が後悔しないと思いますよ。
IERーZ1Rのレビューにも、WN1Zと相性良しってレビューを上げている人がいらっしゃるので参考に読んでみると宜しいでしょう。
購入するとしても、高い買い物になるので多少交通費を使っても試聴してから購入した方が無難ですかね。
書込番号:22884790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>音之葉さん
はじめまして、よろしくお願いします。
IER-Z1Rのオーナーですが、どちらかが先か?でしたらイヤホンですね。
アンプを先に購入してもイヤホンがなければどうにもならないですから。
SONYはバランス駆動のできるポータブルアンプを全て生産終了させています。
新しいモデルが出るかもしれないですし、(何かしらの理由が無い限り全てのポータブルアンプを生産終了は不自然ですね)
IER-Z1Rはバランス接続で最良の音が出るようチューニングされています。
アンバランスケーブルも付属していますが、これまでの他社製イヤホンと違い、サービスでバランス接続のケーブルが付いてるというよりも、アンバランスケーブルもついているのでとりあえず使えますよって感じです。
WALKMANも最上位機種はそろそろモデルチェンジの時期に来ています。
(WM1Zで最良の音が出るようチューニングしてあるそうです、イヤホンなのでこれは当然でしょうね)
イヤホン、IER-Z1Rの方は今年発売されたばかりですし、今後この価格帯のイヤホンがすぐに出る事は考えにくい状況でもあるので。
イヤホンとしての驚異的スペックに魅力を感じ購入を検討されているのであれば、一度試聴された方が良いでしょうね。
近未来的な驚愕のスペックですが出てくる音はそのようなものではなくきわめて、アナログ的なナチュラルサウンドですから。
聴かれる音楽ジャンルによってはたとえアンバランス接続でもこのイヤホンの魅力は堪能できます。
(どの様な音楽を聴かれるのかわかりませんので、まずは試聴ですね。取り扱い店舗も多いので難しくは無いと思いますよ)
SONY製品は価格の流動が非常に激しいので、余裕があるのであれば、大幅な値下げを狙って購入した方が良いです。
(消費税増税直前に何かありそうですしね。)
書込番号:22884975
2点
返信を下さった皆様こんばんは。
返信遅くなり申し訳ありません。
>Musa47さん。
ありがとうございます。
本来ならばMusa47さんの仰る通りなのだと私も思うのですが、XBA-Z5はIER-Z1Rと比較すると値段は4分の1くらいかもしれませんが個人的には性能はそこそこ高いのではと感じており、尚且つ、ちょっとした環境の変化を敏感に反映してくれるのでTA-ZH1ESでもかなり良い感じに鳴ってくれるのでは?と思ったからなのです。
ちなみに他の製品との比較とのことですが具体的にはどのあたりが比較対象となりえますでしょうか
>kockysさん。
ありがとうございます。
アンプ側にメインで繋ぐのはPCになります。
PCのマザーボードにはオーディオ接続専用のUSBがついているものを使っています。
※ノイズを抑える機能とボルテージを調整する機能が備わったUSB装置がついています。
プレイヤーはJRiver Ver.25です。
本来ならば視聴が重要と考えているのですが環境を揃えられないため視聴を躊躇っています。
ヘッドホンは殆ど試してないのですが、そもそもイヤホンの閉塞感やイヤホンから伝わってくる音のダイレクト感が私の好みなのとXBA-A3→XBA-Z5とソニー製イヤホンの音が好みなのでソニー製品が気になっております。
>組紐屋の竜さん。
ありがとうございます。
私は都内在住なのですが仰るような組み合わせで視聴させてもらえるとしたらソニーストアということになりますでしょうか。
私的にはTA-ZH1ES+WN1Z+IER-Z1Rって夢のような組み合わせです。多分こんな贅沢な組み合わせは、私にはまず叶えられない構成なので…
でも一度はそのような理想的な組み合わせで視聴することは貴重な経験になるでしょうね。
>tam-tam17701827さん。
ありがとうございます。
発売時期を考慮した購入優先順位の考え方、とても参考になります。ありがとうございます。
仰る通りIER-Z1Rが最も買い時かもしれませんね。※10月も目前ですし(汗)!
IER-Z1Rは価格コムでも値段の上下が激しい商品のような気がしていますが、こんなに高価な商品ならばソニーストアの5年保証というが気になったりしてしまいます。※もし壊しちゃったらどうしようとか、、めちゃめちゃ気にします。
その辺のことは気になったりしませんか?
書込番号:22885932
1点
>音之葉さん
5年保証はSONYストアでなくても対応してる店舗はあります(もちろん有料になってしまいますが)
私はゴールデンウィークの有り得ない値引きセールの時に購入しました。
5万円以上値引きされてました。
売れないで値が崩れるのはわかるのですが、どこも入荷待ちでしたから。
安く買っておきながらもSONYにはどうしてこんな事になるのか、訪ねました。
(これでは予約して定価で購入した人がかわいそうではないか、と)
売れまくったノイズキャンセリングヘッドホン1000XM3も発売2~3日後に1万円近く値下がりしてます。これもその時に購入してます。
価格コムには通知設定があるので、利用した方が良いですね。いちいちチェックする手間が省けますから。
IER-Z1Rはハウジングが頑丈なので、物理的破損は余程の事がない限り起こり得ません。
イヤホンはかなりの数を持っていますが、ドライバーの故障などは経験が無いですね。
最初の1年で何も起こらなければ大丈夫であろうという認識でいます。
普通の方よりかなりの大音量で鳴らしていますが、ドライバーの故障というのは初期不良以外経験が無いので心配は無い、と思います。
このイヤホンはダイナミックドライバーメインで製作されているのでなおさら神経質になる必要は無いかな、と思います。
とりあえず手元に届いたら2週間の間、出来るだけ検証する事をお勧めします。(2週間以内の不具合は初期不良で新品交換対応してくれます)
店舗によって異なりますが、2週間以降は交換対応から修理対応に切り替わりますので。
ハウジングに傷がついて無いか?左右の音のバランスの確認など、最初に出来るだけやっておく事をお勧めします。
書込番号:22886033
1点
>音之葉さん
連投での投稿申し訳ないですが、気になった項目がいくつかあったので追伸させて下さいね。
他の回答者様の返信コメントに以下の様なものがありましたので、
TA-Z1ESでもかなり良い感じに鳴ってくれるのでは?
とありますが、このアンプの音を実際に聴かれた事がないのであれば、高額な製品ですし、是非試聴をお勧めします。
極めて上品な音を出すアンプで、メリハリ、力強さ、パンチのある音を出すアンプではないですね。
クラシック、JAZZなどには最高ですが、打ち込み系のジャンル、アニソンなどは決して得意ではないです。
SONY製イヤホンの音が好みなので、
とありますが、IER-Z1Rは過去のSONYサウンドはありません。
これを期待して試聴無しで購入した場合、思いっきり肩透かしをくらいます。
それと試聴をされる事をお勧めしますが、SONYストアに限らず色んな所で比較的容易に試聴できます。
中野にはフジヤエービックさんがありますし、新宿、秋葉原、上野、錦糸町、吉祥寺、八王子、町田にヨドバシがあるので、こちらでも試聴は可能です。
もちろんWALKMAN WM1Zとの組み合わせでの試聴もできますので、SDカードに音源を用意して試聴に行かれると良いと思いますよ。
イヤホン専門店eイヤホンではクロネコ延長保証サービスを扱っており、こちらは通常保証の他、物損保証にも対応してます。
それと個人的にレビューでも言及してますが使用イヤーピースのサイズにより音が激変します。
普段使用しているイヤーピースがMサイズだからといって、一つのサイズで終わらせず様々なサイズで、聴いてみて下さい。
書込番号:22886098
3点
>私的にはTA-ZH1ES+WN1Z+IER-Z1Rって夢のような組み合わせです。多分こんな贅沢な組み合わせは、私にはまず叶えられない構成なので…
IERーZ1RにTAーZH1ESは、必要有りませんよ。
WN1Z単体にIERーZ1Rで音質的には、最適化されチューニングされていると言う意味合いです。
TAーZH1ESはSONYストア等に行った時に、ついでにIERーZ1Rで試聴して来られたらどうでしょうか?と言う意味合いでお書きしたまでです。
TAーZH1ESも気になっていらっしゃったような様なので…
書込番号:22887459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
tam-tam17701827さん。組紐屋の竜.さん。
こんばんは。
返信遅くなり申し訳ありません。
みんな条件は一緒だと思うのですがしがないサラリーマンなので平日はヘトヘトでして(汗)
今日は金曜の夜なのでやっと余裕が、、、
愚痴はさておき、
TA-ZH1ESやIER-Z1Rは従来のSONY製品と比べてレビューされている方々の感想の傾向が変わってきたように感じます。
以前であればドンシャリ的な感想が多く見られたのに対してモニター的サウンドといってよいのでしょうか、いわゆる従来のSONYサウンドとは違うという意見が多くみられるように感じます。
それなので結局は視聴が重要なのでしょうね。
モニター的だろうがSONYドンシャリだろうが気に入ればそれですべて解決な気もしますので(笑)
私の手持ちで持ち歩く音楽ソースに関してはPCに比べると環境的に弱いのですがそれでもZBA-Z5とIER-Z1Rの同一環境で比較できるのですが、TA-ZH1ESへのINPUTを持っていないのでこれに対しては視聴環境でお借りできないとお手上げになってしまいます。
皆様のアドバイスとしてはイヤホンからということですし、このスレはTA−ZH1ESですのでこれ以上ここで会話を続けるのは失礼になってしまう恐れもありますので、一旦、解決とさせていただきたいと思います。
IER-Z1Rの更なる意見交換を感じたときはそちらでまたご意見をお聞かせ願えればと存じます。
皆様、お優しく、親身になってアドバイス下さり、とても嬉しく思いました。
ありがとうございました。
書込番号:22889972
1点
>音之葉さん
お疲れのところわざわざご返信ありがとうございます。
モニター系、ドンシャリ系、構わずSONY製品が好き、というのであれば無理をしてまで、試聴する必要は無い、かなと思います。
なんにせよ、消費税増税までにあまり時間も無い事ですしね。
おそらくもう一度かなり値が下がるとは、思いますね。
(1~2日で、戻る、という事もしょっちゅうありますから)
SONYストアは常に定価のままですから、
何処で購入予定とかありますか?
書込番号:22890005
0点
tam-tam17701827さん。
おはようございます。
近くにフジヤエービックさんがあるので視聴はそちらでと考えております。
以前にフジヤエービックさん以外では販売していないDAP専用アンプもそちらで視聴+購入しましたし、XBA-Z5もそちらで購入しているのですが、今回は出費の額がそれらとは比較になりませんので視聴してそれに見合うのか判断してからということになると思います。
おっと、、どんな傾向のサウンドだとしてもSONYなら盲目的に好きという意味ではなくて、、どんな傾向のサウンドだとしても視聴によりそれが納得=好み。であったならば、という意味です。わかりずらい説明で誤解させてしまい申し訳ありません。
書込番号:22890445
0点
>音之葉さん
おはようございます(^^)
フジヤエービックさんでしたら、イヤーピースを変えてもらう事は出来ると思います。
とにかく純正イヤーピースでもサイズ違いで低音の量から、高域の伸びまで変わりますので。
自身も購入まで、4回試聴しましたから。(3回目で、ようやくイヤーピースで音が激変する事が分かりました)
イヤーピースは色々と試された方が良いですね。
音之葉さんの理想の音であると良いですね。
また何かありましたらIER-Z1Rのクチコミでお逢いしましょう。See You Again(^ ^)。
書込番号:22890821
0点
>音之葉さん
IER-Z1R、お気に入り製品、登録してありますか?
今、特化情報をあげましたが。
eイヤホン秋葉原店、店頭価格、税込166,000円。
これ以上下がる事は無い、かと思いますね。
試聴がまだでしょうから、難しい判断かもしれませんが、いつまでこの価格なのか、確認されてはいかがでしょう?
来週には戻ってしまう可能性もあるので。
書込番号:22891270
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2A
Amazon特選タイムセールにて販売中です!
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M01XEG9
ソニー SONY ポータブルヘッドホンアンプ ハイレゾ対応 USBオーディオ/バランス出力対応 PHA-2A
セール特価:27,312円 (通常配送無料)
ポイント:497pt
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
はじめましてこんにちは
TAZH1ESを購入し早くも半年が経過しました。日々素晴らしさに感動する毎日です。
さて,最近ふと疑問に思ったのですが使わないときはコンセントを抜いておく方が寿命が長くなるのではないかと思っています。ただ,音質的に不利になったり逆にアンプ自体に負担をかけてしまうなどご意見や実体験等ありましたら教えて頂きたい次第です。宜しくお願い致します。
書込番号:22710101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近ふと疑問に思ったのですが使わないときはコンセントを抜いておく方が寿命が長くなるのではないかと思っています。
特にヘッドホンアンプくらいで、そこまで神経質に考える必要はないと思いますよ。
使わない時は、電源をOFFにするくらいで十分でしょう。コンセントまで抜かなくても…
TEAC UD503、UD505は、機器の寿命を伸ばす為、電源のオートパワー OFF 機能が有りますが使わない時は、電源をOFFにするくらいで十分だと思います。
スピーカーを鳴らすプリメインアンプで、湿気、埃対策に注意して、据え置き環境で15年くらい持った事は有るので(購入15年くらいで電源が入らなくなって、修理に出して20年くらい使えたプリメインアンプも経験上、有ります。20年くらいでまた電源が入らなくなったので、流石に、その時は修理に出さず買い換えましたけど…。機器も古くなってきて不満も出て来たので…)、寧ろ、湿気(湿気の少ない風通しの良い直射日光のあたらない部屋に設置する、出来るだけ、その部屋ではタバコは吸わない)、埃(使わない時は、熱が引いた事を確認の上、機器に埃が入らない様に何か布とか被せておく)、熱(夏場、クーラーを使わない外出時、窓際の高温になる場所とかに設置しない。)
下にも熱を逃がす為の穴が空いてる機器の場合、時々どかして下の埃も掃除する。
それくらいで十分だと思いますけどね。
これらに注意して大事に使えば、運が良ければ15年近くは故障とか不具合も無しで据え置き環境の場合、使えるかもしれません。
参考まで…
書込番号:22710231
![]()
2点
>組紐屋の竜.さん
ご丁寧なご返信ありがとうございます!ものはやはり丁寧に扱えば長持ちするかもですね。埃や湿度等に気をつけて末永く使ってあげたいと思います。
書込番号:22710287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フンベルトフォンジッキンゲンさん
はじめまして 壊れかけの中古のオーディオ機器を買ってきて修理や改造等々やっているBOWSです。
僕は、コンセント抜いておいた方が無難だと思います。
経験上アンプ類でいちばん多い故障モードが電解コンの劣化で 次に経年変化で半田にクラックが入ることです。
TA-ZH1ESは、リモコンでパワーオンする機器なので 常時電源が入っています。
この電源回路の電解コンが常時 電圧を印加されている状態なので 使用時だけ電源ONに比べて劣化が早くなります。
ここに TA-ZH1ES の内部がありますが、中央の黒いのがメインのトランスで左側の黄色いのがリモコン等を動かすための制御部の電源と推測されます。
https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Fnews%2Fphoto%2Finterview%2F3%2F398%2FAMP-NAIBU-UE_thumb.jpg&imgrefurl=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Finterview%2Farticle%2F201609%2F03%2F398.html&docid=RGxisvSIRlmVDM&tbnid=FKNlbYfiUEunZM%3A&vet=10ahUKEwjmnarDls3iAhVCS7wKHSbyALkQMwhlKBcwFw..i&w=250&h=166&safe=off&bih=656&biw=1409&q=TA-ZH1ES&ved=0ahUKEwjmnarDls3iAhVCS7wKHSbyALkQMwhlKBcwFw&iact=mrc&uact=8#h=166&imgdii=xPk_RPEcN8o8aM:&vet=10ahUKEwjmnarDls3iAhVCS7wKHSbyALkQMwhlKBcwFw..i&w=250
さらに黄色い箇所の拡大がここ
https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fi.ytimg.com%2Fvi%2FQJ3HTk4WK1o%2Fmaxresdefault.jpg&imgrefurl=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DQJ3HTk4WK1o&docid=_g_32vPTXhmlHM&tbnid=sKSoSXFrHZx1GM%3A&vet=10ahUKEwiz2ebbls3iAhVFXLwKHRq6BB0QMwhMKAswCw..i&w=1280&h=720&safe=off&bih=656&biw=1409&q=TA-ZH1ES&ved=0ahUKEwiz2ebbls3iAhVFXLwKHRq6BB0QMwhMKAswCw&iact=mrc&uact=8#h=720&imgdii=sKSoSXFrHZx1GM:&vet=10ahUKEwiz2ebbls3iAhVFXLwKHRq6BB0QMwhMKAswCw..i&w=1280
高級機なんで ここに安易にスイッチング電源を使わずアナログ電源を使うのは流石ですが、黄色のトランスの右隣の茶色い筒が おそらく制御部の電源の電解コンです。
音には直接関係ないので長寿命の電解コンを使っているとは思います。
なお、左端の紅白の電線の脇のキャラメルのような黒いのがおそらくリレーで リモコンをONにすると、リレーがONして中央の黒いトランスが通電してアンプが動作するものと推測されます。
制御部の電源が容量抜け等で正常な動作が出来なくなると どんな不具合かはケースバイケースなんで予想できませんが、リモコンで表示パネルは正常だが、リレーを駆動する電流が賄えなくなってアンプ部がONしなくなる等の不具合が発生するかもしれません。
ちょっと怖いなぁと思ったのが、TA-ZH1ESは電源部も含めてワンボードに全部載っているんですね。
つまり....制御部の電解コン(数十円の部品)の容量抜けだけで ボード交換で修理代○○万円コースになるかもです。
電源部だけ別れていると 電源部ボードだけ交換で安く済むんですが...
おそらく こういう寿命によるトラブルは数年〜十数年で発生するんで 下手すると修理部品保存期間外で修理不可になるかもしれません。
本来は 基板の電源トレースして故障箇所を特定して 不良コンデンサを交換するだけで済むんですが、作業時間と修理スキルが必要なので 昨今サービスセンタではそんな面倒なことせずに、基板の交換しかしないんで まだまだ使えるにもかかわらず廃棄処分ってのが普通です。
と、考えると十年以上使い続けようとすると 未使用時はコンセント抜いておいた方が無難だと思いますよ。
書込番号:22711255
28点
>BOWSさん
大変詳しいご返答ありがとうございます!画像などもとても参考になりました。たしかにご説明の通り使用しないときはコンセントを抜いておいた方が良さそうですね。とても高価なアンプなので長く使えるように出来る限りの事はしてあげたいと考えていたいと思います。ぜひ参考にさせて頂きます!
書込番号:22711274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
USBケーブルをAIM電子のものにしてみるといくらかフラットになると思います。
ソフトによってもかなり出音傾向が違うので色々試してみる価値はあると思います。
比較的Tunebrowserがフラットだと思います。
さらにキレ・透明感が欲しければhysolidかな・・・
書込番号:22683690
4点
>ケンナオコ ノ "ナツヲアキラメテ" ガ キキタイさん
返信もなにもする気がないのなら質問スレなんて立てるべきじゃない( -_・)?じゃないの
スレも締めずにだらしない
書込番号:22854150 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
懐メロおじさんです。
宜しくお願いします。
このUSB DACとMDR−Z1Rの組み合わせで考えています。
比較的、懐メロを良く聴くのですが、
この組み合わせで聴く、
八神純子、
岩崎宏美、
研ナオコ等は別格ですか?
当方田舎者で、
なかなか気軽には試聴が出来ません。
都心の方ならすぐに聴けるのですが、
田舎だと店すら無いのです。トホホ・・(´д`)
2点
>ケンナオコ ノ "ナツヲアキラメテ" ガ キキタイさん
20万位の商品なら私は交通費5万かけても試聴しに行きますけど。
書込番号:22679300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別格と感じるかどうかは、本人の感じ方次第だと思います。
オーディオ遍歴も人それぞれですから…
高額の投資で有れば、失敗しない様に他の方も言っている様に交通費を使ってでも都会の専門店とかSONYストアに行って自分で試聴して決めた方が無難だと思います。
参考スレッドです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098790/#22246874
現在MDRーZ1Rは、SONYキンバーのバランスケーブル+DMPーZ1のローゲインのバランス駆動が一番良くMDRーZ1Rを鳴らしきれている気がしますね。
主観では…
参考まで…
書込番号:22679456
1点
追記…
参考スレッドは、DMPーZ1のタイトル「じっくり試聴してみました。」です。
書込番号:22679588
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
DAPとPHAの違いはあるが、グレード的に気になるのがwm1aとの音質比較。
アンプがs-masterとアナログアンプなので、音質傾向の違いもあると思うし…
単純に聴いた印象の好き嫌いと言ってしまえばそれだけかもしれないけど、そこを結論づけたいのがオーディオマニアの性というやつで(笑)
皆さんのご意見如何でしょうか!?
書込番号:22613389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SONYの1AウォークマンとSONYのフラッグシップポタアン PHAー3と比較する機種ではないと思うが、DAC性能も、アンプ性能も高いPHAー3の方が上でしょうね。
フラッグシップモデル 1Zウォークマン単体より1Z+PHAー3で重たいけど屋外使用で使ってますって人も居るくらいだから。
そんな事より自称オーディオマニアさん、ポータブルオーディオ初心者さんで、色んなところで自分勝手に色々質問したいのは分かるけど、スレ放置も結構目立ちますね。
本当のオーディオマニアは、そう言うところもキチンとされてる感じですけどね(笑)
書込番号:22613858
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)




