
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 23 | 2024年10月16日 18:05 |
![]() ![]() |
33 | 5 | 2024年10月13日 20:55 |
![]() |
15 | 5 | 2024年8月30日 23:19 |
![]() |
380 | 39 | 2024年8月31日 12:35 |
![]() |
7 | 30 | 2024年12月1日 16:33 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年6月18日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


基本的なことだと思いますが教えて下さい。
コアキシャル(デジタル)入力端子を備えたヘッドホンアンプが 1台あります。
コアキシャル(デジタル)出力端子を備えた型番が異なるCDプレーヤ A, Bがあります。
CDプレーヤ A, Bをヘッドホンアンプに接続して音を聞き比べた場合、音の違いはありますでしょうか?
コアキシャル(デジタル)端子の信号がどういうものかよく分かっておらず、
CDのデジタル信号をそのままコアキシャル(デジタル)端子で送信しているのであれば音は変わらないと思いますし、
CDのデジタル信号をCDプレーヤ側で加工(アップコンバージョンなど?)しているのなら音は変わるのではないかと思っています。
よろしくお願い致します。
8点

機材が手元にあるなら、同軸でつないで聴き比べてみては。
宗教と同じで
違いがある派には違いがありますし、
違いがない派には違いがありません。
トピ主さんはどちらの宗派ですか?
でしかありません。
書込番号:25927344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
機材は手元になく、検討中の疑問です。
これは技術的な話ですので、違いの有無は明確に議論できると思っています。
書込番号:25927349
11点

>技術的な話ですので、違いの有無は明確に議論できると思っています。
違いはあるんでしょうね、読み込みエラーの少なさとか、電源や回路が与える影響とか。議論は意味がないでしょう、聴いた本人次第なので。
書込番号:25927490 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

昔,オーディオで使う同軸ケーブルの伝送具合を試して見ました。
端子がBNC端子と違ってインピーダンスマッチングが悪いので,ケーブルの質に大きく左右されてしまいます。
質の悪い同軸ケーブルは伝送エラーも多く,アイパターンは潰れがちになってしまいます。
伝送エラーが少なく,アイパターンが綺麗に開いているのはシールドが多く施された同軸ケーブルになります。
実際の音を聴いても質のケーブルは悪く,全く同じな音にて聴かせる事はありません。
因みに,インピーダンスマッチングが良いBNC端子を使った同軸ケーブルは,ケーブルグレードが落ちても伝送具合は良く,アイパターンは綺麗です。
其れから,光伝送よりは,同軸ケーブルの方がアイパターンは確りして居ります。
書込番号:25927561
11点

其れから,ハイサンプリング時代じゃなかった頃のオーディオ用RCA同軸ケーブルでも,ハイサンプリングの384Kデジタル伝送は出来ます。
勿論,DOP伝送のDSDも二段グレード迄可能です。
まー,送る側,受ける側共に,384K対応してないと駄目ですが。
書込番号:25927580
11点

質問の仕方が悪かったようですね。。
知りたいことを端的に言うと、
「コアキシャル(デジタル)端子に流れている信号はCDのデジタルデータそのものですか?
CDプレーヤで何らかの処理をされたものですか?」
です。
流れている信号が CDのデジタルデータそのままだと、1万円のCDプレーヤでも、
20万円のCDプレーヤを使用しても、DA変換するのはヘッドホンアンプなので、
再生される音は全く同じで、わざわざ高価なCDプレーヤを購入しても意味がないということになります。
また、もしCDプレーヤ側でCDのデジタルデータを処理(補間など)したデータが流れているのであれば、
データに違いがあるので聞き分けられるかは置いておいて、再生される音は違うということになります。
これであれば、CDプレーヤを選ぶ理由が出てきます。
ご存じの方のみご回答お願い致します。
よろしくお願い致します。
書込番号:25927588
7点

どらチャンでさん、情報ありがとうございます。
ちょうど入れ違いになったようです。
>昔,オーディオで使う同軸ケーブルの伝送具合を試して見ました。
ケーブルの長さはどれくらいで試されたのでしょうか?
>送る側,受ける側共に,384K対応してないと駄目ですが。
これはCDプレーヤから出力されたコアキシャルの話でしょうか?
そうであればコアキシャルに流れている信号は、CDプレーヤ側で何らかの処理がされたものということになるので、
質問に対する解になりそうです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25927601
7点


>ちゅらかめ2さん
こんにちは
同軸や光はSPDIFという形式なのでデジタルはPCM192KHzまでです。
デジタルの信号でも音質は違います。ノイズの影響とかクロックの影響があるからです。
ある程度こだわっているオーディオ趣味の人なら皆さん知っていることです。
ケーブルですがデジタル伝送できる製品は規格内で製造されていますので、そうゆう製品を使わないといけません。
書込番号:25927679
11点

MA★RSさん、情報ありがとうございます。
読んでみましたが、知りたい情報はなかったように思えました。
クロックの話は少し確かにそうだなとは思いましたが、
もしヘッドホンアンプの方で一旦データをためていれば CDプレーヤ側のクロックは関係なくなるので、
このあたりも実際がどのような仕組みになっているか次第ですね。
お分かりになる方がおられましたら、下記の質問にご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
「コアキシャル(デジタル)端子に流れている信号はCDのデジタルデータそのものですか?
CDプレーヤで何らかの処理をされたものですか?」
※今回の私の質問ではクロックの揺らぎの話は考慮無しでお願い致します。
書込番号:25927687
7点

cantakeさん、こんにちは。
>同軸や光はSPDIFという形式なのでデジタルはPCM192KHzまでです
ありがとうございます。
SPDIFの仕様はそうかもしれませんが、
知りたいのは CDプレーヤがどのようなデジタルデータを送信しているかです。
仕様がPCM192KHzだとしても、CDプレーヤが 44.1kでしか出していなければ 44.1kですので。。
書込番号:25927703
7点

>ちゅらかめ2さん
昔、CDプレーヤーのデジタル出力(光出力)で実験したことがあります。
1.市販のCDをパソコンのCDドライブでリッピングしたファイル
2.市販のCDをCDプレーヤーで再生し、デジタル出力をパソコンで録音したファイル
3.リッピングしたファイルをCD-Rに焼き、2と同様に録音したファイル
3つのファイルを比較したところ、1ビットの違いもありませんでした。
したがって、CDプレーヤーのデジタル出力は、CDに記録された音楽データと同じものです。
同軸出力でも同じでしょう。
書込番号:25927705
11点

あさとちんさん、ありがとうございます。
>3つのファイルを比較したところ、1ビットの違いもありませんでした。
おーー、そうなのですね!!
ということは、ヘッドホンアンプで DA変換するのであれば、
CDプレーヤが変わっても音は変わらないということですね。
>したがって、CDプレーヤーのデジタル出力は、CDに記録された音楽データと同じものです。
>同軸出力でも同じでしょう。
確かにそうですね。
あとは、すべての機種のCDプレーヤがそのような仕様になっているかどうかということですね。
けど、おそらくそのまま出していそうな気がしますね。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:25927726
7点

https://juubee.org/BJ/sokutei15_spdif2wav/sokutei.html
こちらの方がいいでしょうか。
CDリッピングとSPDIFの出力データのバイナリ比較で一致する、
という話です。
CDに書き込まれているデータと、SPDIFから出力されるデータで
バイナリ一致する、という話です。
ただし、条件の悪いCDの場合、エラー訂正がされるわけですが、
訂正の性能には差があるとのこと。
CDに傷などなく、エラー訂正不要の場合は基本データはそのまま
出力と考えていいかと思います。
書込番号:25927749
0点

>ヘッドホンアンプの方で一旦データをためていれば
DACにはデータのバッファはありません(貯めていません)ので、PCやCDプレーヤーが出力するデータが同じでも、その時間軸の影響はありますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1545168.html
それが「聴こえる」かどうかは別にして。
書込番号:25927759 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちゅらかめ2さん
CDのデジタルデータは「CDプレーヤが 44.1kでしか出していなければ 44.1kです」おっしゃるとおりです。
ですから受け側のアンプのDAC部でアップサンプリングをしているデノンなどの機種もあります
デジタルデータはいかようにも加工できるのでSONYの製品などはDSD処理で出力している機種もあります
音質については光はケーブルの品質、プラグの品質、反射の影響などがあるいわれていますので、同軸の方が音質は良いという人が多数です。光ケーブルはノイズを遮断できるメリットもあります。IFIの製品などで光ケーブルが30mくらい付属のがあったような。
デジタルではクロックやノイズや電源の影響が音に出ますので、どこまで拘るかでしょう。
書込番号:25927925
1点

コピスタスフグさんが締めだ参照元が指摘しているよううに、トランスポート(CDプレイヤー)とDACをSPDI/F(同軸)で接続した場合、トランスポート側が時間軸を支配することになりますので トランスポートの時間軸方向の送り出し精度が再生音に影響を与えます。
例えると 同じ速度に到達するまで 新幹線のように何時発車したかわからないような滑かな加速と、ディーゼル機関車のように ガコガコ振動しながら加速する場合の乗り心地の違いみたいなもんです。
CDプレイヤーで再生する場合と、SPDI/F経由でDACで再生する場合の かんたんな仕組みと課題を以下で説明しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153941#tab
要は、DAC側で SPDI/F経由で送られてきたストリーム信号を元に、時間軸を再構成するんで トランスポート側の精度の影響がもろに出ます。
マスタークロックを入力できるDACやトランスポートもある(ESOTERICの製品群など)ので トランスポート側とDAC側の両方に マスタークロックからの純度の高いクロック信号を入力して同期すると 時間軸の問題は低減します。
時間軸の正確性はトランスポートの機種の違いもありますが、電源等のいろんな影響を受けます。
以前、ネットワークプレイヤーをトランスポートとして、条件変えてDACで再生したケースの再生音をYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=980s
デジタル回路は同一のWiiM Pro /WiiM Pro Plusでも、電源関係やLAN/WiFiで 音の鮮度感、滑らかさが変わります。
ただし、この動画の音質に違いがあるかどうの判断は 再生環境と個人の感性の差が大きいです。
例えると、米の銘柄やコーヒーの産地による味や風味の違いみたいなもんで 僕は鈍感であまり違いがわからないので 高価な米、コーヒーを所望することはないですが、敏感な人は相応の対価を払ってでも手に入れますね。
なので 全ての人に受け入れられる正解は無く、違いがあるも間違っておらず、違いがあるも間違っていません。
書込番号:25927950
2点

失礼しました。書き間違いました。
→違いがないも間違っておらず、違いがあるも間違っていません。
書込番号:25927952
1点

>ちゅらかめ2さん
追加ですが
SPDIFの場合はクロックデータと音楽データが送られるので、CDプレーヤー側のクロック性能が上なら良い音質で聴けるということだと思います。ですから「高い機種はクロック性能も良い=音質が良く聴こえる」と推測ができます。
あとは右と左が交互にデジタル出力されるようですから、音楽再生時にはアナログとは違って聴こえるのだと思います。
デジタルは分かったようで実は分からないです。経験上はクロックやノイズや電源の影響がありそうだと感じます。
書込番号:25927983
1点

皆様、ありがとうございます。
まとめると下記ということですね。
・ CDプレーヤから出力されるコアキシャル(デジタル)端子の信号は CDのデータそのもの。
・ 受け側のクロックは送られてきたデータから再生される。
すなわち、CDプレーヤ側のクロック純度に依存する。
以上より、個人的にはヘッドホンアンプで DA変換するのであれば、
CDプレーヤーはそれほどこだわらなくても良いと感じました(5〜10万円ぐらいの製品で十分かなと)。
クロック純度も仕様書に書いていることも殆どないし、
標準的なクリスタルで発振させていれば十分な純度が得られると思いますし。
本件、Closeにさせて頂きたいと思います。
定量的な議論ができて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25928110
0点



初心者的な質問で申し訳ありませんがご教示お願い致します。
現在、かなり古いMacBookPro (2012lateモデル)からsmsl D300へUSBゲーブルにて接続しております。
因みにアンプは同じくsmsl AO200MKIIを使用しております。
質問ですがMacBookProとD300を同軸ケーブルで接続したいのですがどういった商品を使用すれば宜しいでしょうか?
現状不具合などないですが、口コミなどでD300はUSB接続より同軸での接続が良い的な感じで書かれているのを散見したので気になりました。
対して変化は無いとのご意見もありそうですがケーブルでの音の変化?を楽しみたいと思った次第です。
よろしくお願い致します。
書込番号:25923868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SMSLが好きなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLYVZCV5/
とか。
MAC[USB]⇒[USB]DDC[同軸]⇒[同軸]D300
になります。
FIIOだと
https://review.kakaku.com/review/K0000473175/
多分入手は中古の方が容易だと思います。
書込番号:25923884
1点

>ランペイジさん
こんにちは
一般的にUSB入力を光や同軸主力に変換するDDCを購入すれば良いと思います。
DDCもPCからのノイズ面から電源を良くしないとだめなので、導入しても工夫は必要と思います。
DDCによる同軸や光はSPDIFという方式でDACに入力されますので、D300のクロック性能が生かされないのではないでしょうか。
買うならガスタードU18クラスのものが将来的には良いと思います。
現状ではUSBケーブルを良くするか、PCからのノイズを遮断するUSBアイソレーター(ToppinngHS02のようなもの)を導入した方が効果的と思います。
書込番号:25923975
12点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
やはりケーブルだけでは無くご紹介頂いたような機器が必要なのですね。
勉強になりましたm(__)m
>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
口コミなどでガスタードのようなDDCの存在は知っておりましたが今一敷居が高そうで敬遠しておりました(汗)
今の環境にマッチするかは分からないですが
将来性にも効果はありそうなのでよくよく購入を考えたいと思います。
USBアイソレーターなる物は、小耳には聞いた事が有ります。
USBケーブルはFURUTECH GT2PROというものを使っておりますがUSBアイソレーターを使用する事で更に音質向上に繋がるのであれば安いので購入を検討したいと思います!
書込番号:25924088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ランペイジさん
自分もSMSLのDACとアンプも使用しています。
再度になりますが @ガスタードのDDCはかなり高額ですが、機能として将来的には高性能のマスタークロックが直接接続できる魅力的製品ということです。
AUSBアイソレーターですが、このような機能はデノンのアンプPMA1700NEなどのUSB入力部で宣伝していますので、機能として有効性があるということだと思います。
失礼しました。
書込番号:25924248
12点

>cantakeさん
私はエントリーモデルのDACとアンプなので変化を感じるかどうかは分かりませんがGUSTARD DDC-U18を調べていくうちかなり購買欲が増して来ました(笑)
将来的にUS対応のDACにアップデート出来ればと思っています。
スピーカーを今年dali Menuet seに変更して音楽を聴く機会が増えたので音質向上を目指して行きたいと思います!
有難うございましたm(__)m
書込番号:25924626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ロスレスの現実は、100人の人にロスレスのステレオ曲を聴かせた場合と、Apple Music に入っている圧縮された曲を聴かせた場合、99人か98人かはわかりませんが、違いがわかりません。
予備知識ですどうぞ
書込番号:25871386
0点

ハイレゾは時間軸の分解能が細かく,垂れ流しされる二つの音に対して時間差,位相差が小さくなり,左右二つの音の出方は定位が良く鳴ります。
前後の空間表現力は高く鳴るので厚味がますし,左右中央の寄り具合が高いですょ。
質の悪い圧縮音源は左右寄り精度が甘いので,左右中央から外れた感覚が高くなります。
また,頭頂方向の高いポジションへ浮き気味な出方になってしまいます。
書込番号:25871466
5点

1.ヘッドホン&イヤホンの極性は,ノーマル状態。
2.ヘッドホン&イヤホンの極性は,片側逆相状態。
気が付かないリスナさんは居るでしょうが,比較的判り易い。
3.ヘッドホン&イヤホンの極性は,両方逆相状態。
1の音とは違うが,違いを認識出来るのは少ないでしょう。
4.ヘッドホン&イヤホンの極性は,両方を基に戻す状態。
1と同じ音。
で,主さんは,違いが判るかなー。
書込番号:25871760
5点

因みに,「2」の片側逆相は不良と称される領域の出方で,購入した製品の出方が「2」になって居たら,メーカは即交換をしてくれます。
書込番号:25871778
5点



オーディオインターフェースを買った方が
賢くないでしょうか?
DACより音も良くて音楽録音にも使われるくらいですから
良いに決まってますよね?
それと価格がお得なのが多いことです。
性能の割にお得です。
7点

>Investor2371さん
こんにちは、価格コム→ヘッドホンアンプ・DACからオーデオインターフェースを検索しましたが見つかりませんでした。
一例として具体的な型番書き込んでいただけますか。
書込番号:25870831
11点


>Investor2371さん
ありがとうございます、分かりました、スマホやPCとの接続や32bitまでのDAC機能があるようですね。
書込番号:25870884
10点

>里いもさん
ADコンバーターヘッドフォンアンプ機能もありますね。
書込番号:25870898
7点

>Investor2371さん
こんにちは
この手の装置は SN比が気になるところですが、
どうも非公開のようで、その点が引っかかるところでしょうか。
使い勝手はよさそうですけどね。
書込番号:25870959
8点

>DACより音も良くて音楽録音にも使われるくらいですから 良いに決まってますよね?
リスニング用途でこだわり(音の脚色具合・ヘッドホンアンプのゲイン・電源の選択肢等)があるなら、それに合ったDACを選ぶ意味がありますし、メーターとかバランス出力とかADCは気軽なリスニング用途の人にとっては無用の長物ですね。
音楽制作をするなら共用で良いと思いますが。
書込番号:25870966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
そうなんですよ。SN比はたまーに公開しているのもあるのですが
結局ノイズのみなのかもですね。
製品としたはDACに付加機能が付いてる感じですね。
書込番号:25870971
7点

>コピスタスフグさん
よくみもせずに言われていますね。
性能と価格がDACより上だと思うのです。
書込番号:25870980
7点

>Investor2371さん
DAC機能をメインに使うならS/Nは気にすること無さそう。
私はミキシングアンプへDACを組み込んだと感じます。
まぁ、エレキギターやボーカル等の録音をモニターしながらできるのはプレヤーにとっては便利かも。
書込番号:25870992
11点

>里いもさん
そうですよね。純粋にアナログ変換だけなので分解能だけですよね。
パワーが欲しければアンプですし。
書込番号:25870994
7点

>Investor2371さん
>よくみもせずに言われていますね。
MOTU M2もたまに使っていますが、リスニング用途には主にFostex HP-A4を使っています。小さいスペースに収まりバスパワーでもヘッドホンの音が良くて、アンバランス出力なので手持ちのオーディオへの接続が楽です。オペアンプを変えて音色の変化も楽しめますし、高音域の脚色が手持ちのデスクトップのスピーカーに合っており、淡白で脚色のないM2より好みです。
書込番号:25871003 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>コピスタスフグさん
それはフォステックスのDACですね。
オーディオインターフェイスではないと思います。
55000円だそうですね。
書込番号:25871011
8点

>それはフォステックスのDACですね。
MOTU M2はオーディオインターフェースですよ。安くて音が良いと有名なので買ってみたのですが、思ったより筐体がデカくて邪魔だし、メーターが眩しいし、ヘッドホンアンプの音質はHP-A4に劣ります。バランス入力付きのアンプ(SONY TA-A1ES)につなぎましたが、HP-A4からアンバランスで入力した音に対してのメリットを感じませんでした。
書込番号:25871025 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

DACは、出力がアナログになるので
ここでSN比が悪いと
そのままアンプに影響します。
気にしなくていいのは ADCの方ですね。
>DAC機能をメインに使うならS/Nは気にすること無さそう。
書込番号:25871028
8点

>コピスタスフグさん
それはアンプや光出力があるからでしょうね。
書込番号:25871029
7点

>55000円だそうですね。
私がHP-A4を買った頃の価格は2万円台後半でした。MOTU M2は品薄で38,000円位でしたね、今はもう少し下がっているようですが。結果、リスニング用途としてはHP-A4のコスパが上です。
>それはアンプや光出力があるからでしょうね。
ちょっと何言ってるか分からない。どちらにもヘッドホンアンプは内蔵です。HP-A4の光出力は使っていませんし、使ったとしたらそれはDACではなくDDCですね。
書込番号:25871035 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>オルフェーブルターボさん
>コピスタスフグさん
確かにですね。内蔵アンプとか光入力とか余計なものを内蔵しているもので鳴らしてる人には理解難しそうですが。
ですから内蔵アンプには高出力を期待せずにDAコンバーターだけ24BIT、192Khz
ヘッドフォンアンプ付きのオーディオインターフェースはお手軽PCオーディオになるのではないでしょうか。
書込番号:25871044
7点

そいえばさっきのフォステックスの
DAコンバーター性能同じだったような
あの程度の性能の使ってるんだ
書込番号:25871050
7点

最終的には、その人の考え方次第だと思います。
AIFの方が優秀だ⇒AIFを買うと良いかと思います。
オーディオにはオーディオ用DACだ⇒オーディオ用DACを買うとよいかと思います。
とはいえ、オーディオマニアも認めるAIF機器もあります。
定番だと、
AMARI
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/244170/?srsltid=AfmBOop1MWE2_VflqrcprxVmlZq-ePveikNLi06Us8XfxpcfbbdLu0oa
RME ADI-2 Pro FS
https://synthax.jp/adi-2-pro-fs-r-be.html
とか。
なので、単純にAIFが良いかオーディオ用DACが良いかはケースバイケースだと
思います。
個人的には、安いAIFはDAC目的で買う意味は希薄ではと思います。
・AD+DA+MIDIのコスト積み上げなので、DAC単体よりコスパは悪い
・スペック非公開が多いですが、出力インピーダンスが30Ωとかだったりします。
・スペック非公開が多いですが、出力が、80mW/32Ωとか小出力のものが主流だと思います。
LINE出力しか使用しないのであれば、後ろ2つは関係ないですが。
・家にあった
・知り合いがくれるといってる
・DAW、DTMもやるので、機器を共用したい
などの場合、DACに流用するのはありだと思いますが、
DACが欲しくて、新規購入を考えた場合、DACよりAIFを
優先させる発想は私にはないです。
書込番号:25871058
3点

>MA★RSさん
価格比べました?オーディオインターフェイスの方が安いですよ
下手なDACアンプよりも。
書込番号:25871064
0点



質問があります。
usbdacを購入しようと模索しているのですが、usbメモリ、もしくはusbhdd、ssdなどのストレージに直接接続は
可能でしょうか?
また、つなげられるとして容量は最大何GBまででしょうか?
予算は3万以下に抑えておこうと思います。
ご返答お待ちしております。
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
>>usbdacを購入しようと模索しているのですが、usbメモリ、もしくはusbhdd、ssdなどのストレージに直接接続は
可能でしょうか?<<
一般的には不可能です。
パソコンやスマホ等を接続して、使用するものなので、usbメモリ、もしくはusbhdd、ssdなどのストレージを再生するには。
PC等に接続して、PCからUSBDACへ接続して再生します。
USBDACによっては、パソコンにファームウェアをインストールする必要がある場合もあります。
書込番号:25853555
0点

>オルフェーブルターボさん
早速のお返事ありがとうございます。
usbdacはpcで繋げないと駄目なのですね。
DSDは考慮に入れるとして、FLAC、WAV、MP4などを聴こうと思っております。
つなぐとしたら、pc→usbdac→RCA→プリメインアンプ→メインspでよろしいでしょうか。
3万以下だとどのメーカーがご推奨でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25853559
0点

>いいだば1086さん
>usbdacの最大容量について
usbdacのほとんどはPC又はスマホなどにより
コントロールが必要になります。
プリメインアンプの方が出来るのでは
書込番号:25853562
1点

>いいだば1086さん
こんにちは
以下がよろしいのでは?
検討ください。
FiiO K3
コンパクトで持ち運びやすい
DSD256、PCM384kHz/32bit対応
高音質でコストパフォーマンスが高い
iFi Audio ZEN DAC
据え置き型で安定した性能
DSD256、PCM384kHz/32bit対応
バランス出力も可能
書込番号:25853563
1点

>湘南MOONさん
ご返事ありがとうございます。
一応、考慮しておきます。
書込番号:25853564
0点

>いいだば1086さん
お勧めのDACはK7 FIO-K7
ヘッドホンアンプとしても使用できますよ。
https://kakaku.com/item/K0001491494/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:25853593
1点

>いいだば1086さん
こんにちは
すでに終了になっていますが、PCに無料プレーヤーソフトのfoobaer2000など(SONYもあります)アプリをいれて、DACがDSDまで対応製品ならDSDもOKです。
USB-DACはToppinngとかSMSLなどを使っていますが、アマゾンにありますが中華DACが安価で良いと思います。
ポータブルSSDやHDDをFAT32でフォーマットすれば2TBまでの楽曲が利用できます。500GBもあればDSD曲もかなりの曲数が入ります。
DSDは容量がおおきいので、プレーヤーソフト、DAC、SSDなど3拍子と思って下さい。e-onkyoなどでも無料曲がありますのでダウンロードして試聴できます。
書込番号:25853616
3点

>湘南MOONさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
亀レスですみません。Amazonで REIYIN DA-DD 192khz 24bit ハイレゾusbdac ddcというものを見つ
けたのでどうでしょうか?つなぎ方はpc→usb‐c→REIYIN DA-DD→OPTOUT→R-n600ab→SP
ですが?Amazonで2799円ですが。聴くのはFLACfileを主に聴きます。
書込番号:25876532
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZT1WCFT
これですね。
DDCとアンプは光接続で、アンプのDACを使用することで、音が出ます。
24bit 192k までの再生が限度なので、PCMのみの再生になります。
DSDは再生できませんので、注意してください。
書込番号:25876549
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
DSDは聴けないのを考慮に入れてます。FLACfileをメインにしているので。
もしくはDSDは5000円まででしたらさがしているのですがどうでしょうか?
Amazonで主にお願いします。
書込番号:25876554
0点

>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>湘南MOONさん
DSD TECH SH-AU01A USB to TOSLINK オーディオ アダプター (光&同軸)というものをAmazonで見つけました。
これなんかどうでしょう。
書込番号:25876570
0点

>オルフェーブルターボさん
EIYIN DA-Pro オーディオHiFi USB DAC ES9038Q2M DSD512 PCM 32Bit/768KHz DDC Type-C入力 3.5mmアナログステレオ出力 光デジタル出力 音量調整搭載 ヘッドホンアンプ DAコンバータなんかどうでしょう?
値段は分相応という事で。
書込番号:25876586
0点

>いいだば1086さん
こんんちは、最初の質問に戻りますが
R-n600ab→SPをお使いなら、アンプのUSB‐A端子にポータブルSSDなど接続で仕様のフルスペックの音源が利用できます。FAT32でフォーマットしておけば、最大2TBまで対応できます。普通は500GBもあれば十分です。
R-n600abならプレーヤー機能が内蔵されていますので、PCから再生する必要はないわけです。
アンプに光・同軸入力の場合はアンプ内蔵DACにてアナログに変換します。
PCからアマゾンの安価なDDCを中間に挟むと、かえって音が悪くなると思います。
書込番号:25876711
0点

>cantakeさん
こんにちは。
FAT32のformatをどのようにやるのでしょうか?SSDの仕様がわからないのですが、出来るのであれば、
ポータブルSSDを初期化して、入れてもいいと思っております。
使用SSDはどこのメーカーがよろしいでしょうか?
書込番号:25876726
0点

>cantakeさん
先ほど、FAT32のusbhdd250GBをR-n600abに繋いで実験したところ、AUDIO用として使えることが判明しました。
ポータブルSSDでもFAT32であれば使えるようです。
わかりました。やってみます。
>湘南MOONさん
実験の結果、Usbdacはいらなくなりました。
>オルフェーブルターボさん
同じくUsbdacはいらなくなりました。有難うございました。
書込番号:25876765
0点


>cantakeさん
この製品もいいですねえ。
>オルフェーブルターボさん
どうでしょうかこの製品?
書込番号:25876786
0点

>いいだば1086さん
再生確認されて無駄な出費が無くて良かったです。
FAT32のフォーマットはWinPCですが、バッファローとかの無料のフリーソフトを使ったような気がします。検索してください。
音源はe-onkyoなどにある無料音源は再生確認するには便利ですから、ダウンロードしてください。
書込番号:25876787
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
アンプにUSBを接続した場合、曲が多いと選局に難があります。
PCからDSDを再生したい場合は、DSDを再生するためのアプリが必要となります。
FLAC中心で行くのであれば、操作性を考慮して
どちらがよいか、いい方を選択してください、
書込番号:25876823
1点



【使いたい環境や用途】
以下のような環境です
ゲーミングPC - 【ここに入れるDACがほしい】 - 水月雨 雷鳴 Void(付属ケーブルで使用)
【予算】
2万程度
【質問内容、その他コメント】
件名通り、voidに合うDACを探しています。
ZEN DAC 3を買おうと思ったのですが、オーディオ初心者で、予算的にも微妙で、その効果も不明瞭なので、もう少しエントリークラスで探すことにしました。
音楽の趣向はロック、メタル、ラップをぼきぼきに聴くのでそれに合うものがあれば教えていただきたいです。
ちなみに耳がおかしいと言われるかもしれませんが、Voidは特に低音が好きで買いました。
よろしくお願いします。
1点

>voidに合うDACを探しています。
>音楽の趣向はロック、メタル、ラップをぼきぼきに聴くのでそれに合うもの
そのような、xxにあうDACというものは存在しません。
DACはデジタルデータを正確にアナログに変換するためのものです。
VOIDにあう変換をする、ロックにあう変換をするという志向で
開発されていません。
あるとすれば、各自が主観でそう感じたという感想をのべてるのに
過ぎません。
スペック的な観点でも、VOIDは
感度:110dB/Vrms
インピーダンス:64Ω±15%
と特に特徴のないスペックです。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
このあたり参考になるかと。
出力インピーダンスの低いものの方が正確に音が出せます。
出力インピーダンスが高いと周波数帯によって、電力が正しくながれなくなります。
いや、DACに相性・向き不向きがあるんだ、という宗派の方であれば、
それは個人個人の主観に基づく感想なので、試聴して
選択されるといいかと思います。レンタルも活用されてはと
思います。他人の主観は、自分の主観と一致するとは限らないので
自分の感想で判断される方が良いかと思います。
手持ちの比較したものがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
この中で、ロックに合いそうな機種はありましたでしょうか。
書込番号:25776835
0点

>特定の音域を増幅させるものと勘違いしていました。
これを期待しているのであれば、単純にEQを使用するのが
一番効果があるかと思います。
特定の音域を増幅させるためのツールですので。
人によって効果の感じ方の異なる、DACやケーブルで
特定の音域が偶然増幅されるのを期待するより、
確実にEQで増幅させる方がリーズナブルだと思います。
書込番号:25777420
0点

ヘッドホンに関しては自分がお店で何時間かかけて聴き比べて一番いいものを選んだつもりです。
音色の好みは文字だと伝わらない故、ケーブル、DACについても、やはりお店で同様に選ぶ必要があるとのことで認識しました。
とりあえず週末また秋葉原に出向きます…
ありがとうございました
書込番号:25777495
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





